旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年12月11日
XML
ちょっと間が開いてしまいましたが、 2023年 でございます
撮影日:2023年3月9日



旅も大詰め、千葉県鋸南町の鋸山・日本寺めぐりは境内をすべて巡り切っていないのですが、昼食とお土産探し、そして何よりも、当日中に秋田まで帰るという最大のミッション(?)を控えているので、午後1時半頃にて下山の途につきました。

スニーカーを履いていたし、当夜も近辺または東京あたりに宿泊というのであれば登山道を下ることも考えましたが、時間的に厳しい。下山もロープウェイを利用しました。




ロープウェー山頂駅に戻ってきました。
登って来たときは駅の屋上から駅舎外に出たのですが、 帰りはどういう訳か駅舎の1階に到着しました。 はて?🤔





駅舎に入ると、 臨時便がすぐに出る というご案内を頂いたので飛び乗ってしまいました (比喩表現)
よって、「鋸山ロープウェー鋸山山頂駅駅舎」の駅舎観察はこれだけです。
ちなみに、山頂駅には売店・出札等のほか、上階には食堂と、石材採掘についての展示室があるそうですので、ご興味のある方はぜひ立ち寄ってみて下さい。

「臨時便」が出た理由ですが、どうやら登りの団体貸切乗車があったようで、そのため。
複線交走式ロープウェイは登りのゴンドラ・下りのゴンドラを同時に運行して釣り合いをとる仕組みなので、団体便を運行するときでも上下どちらかだけ動かすという訳にはいかないのです。
「一方が団体貸切でも、もう一方はカラ」で運行するのはもったいないことですから、団体臨時便でない方のゴンドラが一般向け臨時便として運行されたという訳です。


きっぷに入鋏してもらい、ただちに乗車。
※鋸山ロープウェーのきっぷは「硬券」です→ コチラ で紹介しました)、

復路(下り)は、山側に陣取りました
戸が閉められて、発車ベルがジリリッと鳴り




発車すると、山肌がどんどん離れてゆきます。
山頂駅の構造物はやけに高さがあるなあ🤔…それは
ロープウェー線路の真下のくぼみも石切跡でした





下りも 車掌さんが生解説で 景色の説明をして下さいます。
早速ご案内頂いたのが、ゴンドラの進行右側の奥に見える、大きくて山頂部が平らな山。
あれが、 千葉県三名山のひとつ「鹿野山」 とご紹介ありました。


鹿野山…「地図学」履修以来久々に耳にしました。

この353mは、調べてみると、春日峰にある一等三角点「鹿野山」の標高を紹介されているようです。鹿野山の一等三角点というと、東京麻布台の日本経緯度原点の原方位を定めるために、初めて設置された一等三角点として地理界隈では基本事項。
原方位自体は鹿野山からつくばに移されましたが、鹿野山にはいまも国土地理院の施設があるそうです。

ゴンドラの進行左側には、靄がなければ城ケ島、遠くは天城山や富士山も見えることがあるとご紹介頂きました。








ゴンドラは中間支柱をドカドカッと通過し、さらに傾斜を増して麓へ下っていきます。
浦賀水道の紹介、東京湾フェリーの紹介に耳を傾けていると↓





あっという間に、山麓駅に到着です。
3分少々の空中散歩終了。

なお、ロープウェーの構造上、登り・下りとも所要時間は同じです。
(「登りが遅く下りが速い」ということはない)





いやあ~、楽しかった鋸山観光
日本寺境内が広すぎて&高低差があり過ぎて、全てを拝観できなかったのはちょっと心残りですが、必見スポットの「地獄のぞき」の先端まで行って体感し、まるで天空の城ラピュタのワンシーンのような日本離れした景色も見て、大満足でした。

ちなみに、JR浜金谷駅から歩いて ロープウェー山麓駅に到着したのが10時30分頃、下山して戻ったのが13時30分頃 です。だいたい皆さん 3時間以上 お取りになっているようですので、鋸山・日本寺に行かれる方はご参考になさってください。


南房総国定公園
鋸山(鋸山ロープウェー・乾坤山日本寺)
ロープウェー山麓駅:千葉県富津市金谷
日本寺:千葉県安房郡鋸南町鋸山

列車・バスでのアクセス
JR内房線 浜金谷駅 」より、ロープウェー山麓駅まで約700m、徒歩10分少々。
国道127号線へ出て左へ。なお、駅を出てすぐの旧道は若干遠回りです。
浜金谷駅には、土休日は臨時特急「新宿さざなみ号」が停車します。平日は特急列車の運転がありませんので、総武快速線「君津」より、普通列車館山ゆきにのりかえ。

東京湾フェリー 金谷港 」より約1km、徒歩15分程度。
東京湾フェリーは三浦半島の久里浜港とを結ぶ航路です。
フェリーターミナルから国道へ出たら信号を渡り、右へ進んで下さい。

マイカーでのアクセス
E14 館山自動車道 21 富津金谷 」( ETC専用 )または「 22 鋸南保田 」で降りる。
大仏広場に近い駐車場へ行くなら「鋸山観光自動車道」、地獄のぞきに近い駐車場へ行くなら「鋸山登山自動車道」(有料道路)を利用。
ロープウェー山麓駅にも駐車場があります(登山はロープウェー利用)。

ロープウェー利用の場合は山の北側から登り、車で登る場合は山の南側から登る ようになっています。




国道を歩いてきたら、この看板が目印に左折して下さい。
なお、富津金谷IC・フェリー金谷港方面から車で観光自動車道・登山自動車道へ向かう場合は、ここは直進して下さい。





さて、ロープウェー山麓駅を後にして、次は「観光」としてはほぼ最終ポイントのランチタイム。
帰路ももちろん電車なのですが、 浜金谷駅は通り過ぎて、金谷港まで足を延ばしました

Kazu旅行では、ランチは手軽に済ませる傾向があるのですが、 せっかくはるばる秋田から房総まで来たので地のものを食して終わりたい と思い、お店をリサーチしていました。
さて、最終日のランチは???


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月27日 00時52分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: