全7件 (7件中 1-7件目)
1
まずは、感謝。 感謝は、本当に必要ですね、 感謝の気持ちを表すのが ありがとうという言葉。 青い鳥は、自分の家にいるわけで、 青い鳥に気づくだけで、満ちたれる。 夢中の状態を、心理学ではフローという。 時間を忘れる、我を忘れる、やっていることがご褒美 この三つの要素でフローになる。 夢中になれないのは、努力しようとする意識。 かいてあるのは、自己啓発書ですが、書いているのは脳科学者ってところが説得力を増している。
2018.01.31
コメント(0)
なかなかお勧めの本です。 好きなことをすればいい。 いやなことを、頑張ってやらない。 その嫌なことをする理由を、あなたが勝手につけているだけ。 手放すだけでいいのに、握りしめている。 お金がないという考え、私は必要とされていないという考え等を 手放さないで、さらに、握りしめている。 その反映が、この世界なので お金がない世界 必要とされていない世界を 勝手に創造してしまう。 すでに、満たされていることに気づくだけで お金も人生も満たされる。 上と比べるから、自分はダメになるだけなのに 下を見てもきりがないことに気づかない。 比較は、なんら意味を持たない。 偏差値のいい大学から、一流といわれる会社に入り、たくさんの給料をもらうことが幸せでそれ以外は、だめ みたいな、ステレオタイプな考えを刷り込みされているので、努力して、現状を変えようとしている。 が、いくら努力しても変わらない今があるってことに、気づいているのにそれでも頑張ってしまう。 探すのをやめたときに、見つかることもよくある話で こういう、本を読んでみるのはいいきっかけになると思う。
2018.01.28
コメント(0)
TACから8年間の鑑定士の鑑定理論短答問題がでている。 少し前から、解いているが、なかなか難しい。特に、計算問題はお手上げ。 それでも、5月までに3回回せば結構いけるだろうと思う。 行政法規とともに、過去問を繰り返し解く。 5月まで、試験を受けたいというモチベーションが続くことが重要なポイントだ。 かつては、鑑定士を仕事としてやりたいと思っていた。 結局、取れずに田舎町で不動産屋として生き延びているだけだ。 結果論だが、鑑定士を取れなかったのはよかった。 不動産屋は、向いていないと思っていし、周りからもやめとけという声ばかりだった。 不動産屋は、せんみつ商売、つまり、千に三つしか正しいことを言わないというイメージが強い。 確かに、開業して2年は全く商売として休業状態。新しい不動産屋に仲介を頼んでくるお客様はいないし、来てもらってもどうしていいのかわからない。なんせ、一度も不動産の契約をしたことがない。 まず一つということで、一つ一つの積みかさねで、なんとか不動産屋 売買・賃貸の仲介をやっております。
2018.01.23
コメント(0)
請負業者の話があった。 売り上げが伸びていたが、資金繰りが苦しくなったという。 現金の商売であれば、小遣い帳でもなんとかなる。 しかし、時の流れで現金が動くことが多い社会の中では 現金主義では、会社の状況がわからなくなるので、 会計学では、発生主義を使う。 発生主義とは、売れた時点でお金が入ってこなくとも、売り上げを計上する。 売り上げに対応するのが、現金ではなく売掛金となる。 お話のなかで、こういう会計学の知識が学べるのがこの本の特徴。
2018.01.22
コメント(0)
図書館で会計学の本を借りようと思ったが、重そうな本ばかりなので、これを借りてきた。 確かに、友人の不動産オーナーはクラウンをリースで乗っているし、医者は2000万の車を買っている。 なぜ、お金持ちは高い車を買うのかというと、もちろん女にもてたいということもあるだろうが、 利益を減らさないと、税金で持っていかれるから、あえて高い車を買う。 タイトルにあるように、減価償却を経費にするということ。 実務では、倒産防止法というのがあって、これが全額経費で落ちるからこれを使います。 それ以上は、生命保険も半分経費になるのがあるので生命保険にも入る。 まあ、利益をどのように経費にするかというのは、 楽しい悩みに入りますが・・・。 相続税対策でも、アパートを建てないで、車庫を作ってベンツを5台も入れておけばかなりの節税になりそう。 一般に、金融資産が相続の対象になるのは一部の人であって、田舎の多くの人は不動産の相続なんだろう。 土地を売っても、アパートは建てるなというのが、不動産屋の常識ですけれど。
2018.01.22
コメント(0)
鑑定士の勉強法 5年以上前のものの短答試験を解いている。 行政法規と鑑定理論。当然わからないことばかりですが、過去問を解くことが一番の近道なんだろう。 以前は、受かって鑑定士を開業しようとしていたが 受からないので、いまは不動産屋で主に土地・建物の買い取り再販を 埼玉を中心にしている。
2018.01.16
コメント(0)
昨年、賃貸不動産経営管理士を受けて受かった。競売主任者もたぶん受かっている。 別に、いまさら不動産鑑定業務をするつもりはないし、年齢的に無理だろう。 しかし、思い付きで 受けてみることにした。 かつて受けたことがあるので、参考書はある。 一次だけでも受かれば、面白い。
2018.01.16
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()