全12件 (12件中 1-12件目)
1

長らく休んでいましたが,6月1日より再開します。しばらくの間は,営業時間や定休日を変更しての営業になります。「隠れ家 川蝉」ヨーミンジーランにあります。また,今後詳しくUPします。営業 11時~20時(19:30 LO)定休日 火曜日 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/30
コメント(8)

最近は,もう飲食店は普通に開いている。店内飲食禁止令は,うやむやになってしまった…むしろ,うやむやでいいから開けろ!!という流れだ。開いていると言っても,この1年で閉店してしまった店が多数であるのが現実である。これは,ローカル店,日本食店,西洋系問わずである。 もはや,コロナはどっかに飛んでしまった感じになっているが,決してなくなったわけではない。この現状では,検査する病院が少ないのは確かだが,行く人も少ない。でも,検査せずとも熱が出た人というのを聞かないのも摩訶不思議なことだ。実態は,全く不明。一方,ANAさんのたまに飛ぶ臨時便で来る人は,こちらはきっちり2週間ホテルで隔離は依然ある。そのANAさんの臨時便も,6月4日以降は人数が揃わないと飛ばないということである…一応今後の予定はあるようだが。コロナ前なら,何も変わった光景ではなかったんだが… ダウンタウンのマハバンドゥーラ47・48番のここ。 コロナで,多くの店が閉まってしまった。ガランとしている。あのイエッツさんやとんかつさんも,まさかの閉店… 建物に向かって左側にはもう1本外側に通路がある。この奥にはバーが並ぶ。明るい時間から,クラブの音楽が大音響でガンガン鳴り響く。 16時台から,続々と客が…いや,もっと早い時間帯でも来ている。 屋根の下で傘??男3人で肩を組む(^_^;) この辺りで写真を撮る人が多数。画像では見えないが,この左側では,飲み過ぎて吐く人,立ちション,着替えるセキュリティなど,いろんな人がウロウロ。 暗くなってきた。写ってないが,出てきてケンカしているカップルも結構います。 奥には3軒ある。 1つに入る。どの店も,結構入っている。客が少なくて苦しんでいる飲食店が多い中,いるところには,人がいるんや!まあ,客がいっぱいのビアサインも結構あるけど。 これは,奥の3軒とは別の場所(建物手前側)にある店。上でも書いたが,コロナ前は別に何もめずらしい光景ではなかったが… どの店も,まあ22時までには閉まる。夜間外出禁止令は,やや緩和されているものの22時~4時なので。それよりも,結構な密なんですが…それは,これらの店に限ったことではなく,他のバーや安いローカル店でも似たようなもんです。どうなんでしょうね?? ただ,高めの店や日本食店は,まだなかなか客が入らない。まばらなことが多い…苦戦している店が多いことも確かだ。どうなっていくかな… うちの店??もう少しお待ちを! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/27
コメント(4)

ミャンマーにも,いろいろなエナジードリンクがある。以前は,タイから入ってきていたが,今はこちらでも生産しているのかミャンマー語がプリントされた缶が多くなった。タイは,ずっと以前からエナジードリンクは多くある。 日本も最近は多くなっているが,東南アジアに比べると炭酸が入ったりかなり味が薄い。日本のは,あまり好きじゃない。それが,最近は… なんか,500mL缶が徐々に増えている。そもそもこれって,摂取しすぎは体によくないから小さい缶なんじゃなかったんかな?? もともとあったのは,タイから来たクラティンデーンとM-150。ミャンマーではシャークを好む人が多いようだ。しかし,シャークとかジョーズって… 大きい缶には,蓋がついている。分けて飲めるようにか? あるコンビニで,キャンペーンかなんかで勧められて買った。 普通は茶色が多いが,これは青色。なんとも妙な感じだ。味は,どの製品もあまり変わらない。蓋があっても,私は500mL全部を飲んでしまう(^_^;) まあ,私の1番好きなのは,クラティンデーン。次にM-150だけど。タイでは,缶よりもビンがメイン。以前の旅時代は,必ず何本も日本へ持って帰っていた。 エナジードリンクについては,このブログで数回以上UPしている。→「レッドブルとクラティンデーン」(ここをクリックでジャンプ)→「アジアのドリンクたち」(ここをクリックでジャンプ) 最近は,ミャンマー各地で爆弾騒ぎが増えている。あちこちで軍が警戒している姿を見る。いつどこで起こるのかわからないのが怖いところだ。ショッピングセンターなどのセキュリティスタッフの人数が増えている。まあ,あまり多くの人が集まってくるところや学校や施設の周りには行かない方が無難なんかな… ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/26
コメント(2)

今現在の事態はどうなっているのか,もはやわからなくなってきた。もちろん,いろいろな動きはあるんやけど。夜20時の鍋叩きは少し前から減っている。夜間外出禁止令が20時から22時に変更になったことで,その時間は外にいる人も多いこともあるのか?…とは言え,20時を過ぎると外にいる人は激減し閑散となる。たまの贅沢… 友人から贅沢なもらい物を。ありがとう!まあ,もう2年近く前のものなので本当の旨さは抜けてると思うが,それでも贅沢。自宅で,おいしくいただきました。 私は,もともと日本酒ばかり飲んでいた。一晩で一升とか結構あった。今は,多く飲むと翌日に大きなダメージが… 若いときは大嫌いだった。しかし,ある日に師匠と飲みに行って言われた。「おまえは安い熱燗用の清酒しか飲んでないし,わからんのや。旨いの飲んだら考えが変わるわ!」と。そして,ちょっと高い純米吟醸の冷酒を勧められた。一口飲んで,「お~~!」それから飲むようになった。1994年のことである。 食べ物は甘いものは食べないのに,日本酒は甘口がいい。滋賀県湖南市の北島酒造の「御代栄」という銘柄が1番大好きである。特に「しぼったそのまま一番酒」。サイト→「北島酒造」(ここをクリックでジャンプ) 35歳頃からは,メインを焼酎へ切り替えた。でも,ロックで1升は飲んでることが結構あった。 ヤンゴンでは,日本酒はとても高い。日本の数倍ぐらいになってしまう。これは,どこの店でも同じ。しばらく休業しているが,「隠れ家 川蝉」でも。もう少しお待ちください。まあ,高いのは仕方ない。今は,ハンドキャリイもできないし。 私は,ヤンゴンでは日本酒は高すぎて飲むことなんてほぼない…が,特に財布が苦しい昨今なのに,いろんな流れがあって?勢いで(^_^;)「川島チャンピオン」さんで。 日本酒には刺身。大好きなサーモン。まあ本当は熱燗の方が合うんやろけど。 最近出た,肝煮。私は,キモ兄や!…と言ったら,いや!キモ爺でしょ!!と言われてしまった(^_^;)すごくおいしくてお勧めですが,痛風持ちにはNGかな。私は痛風持ちだが,食べてしまった。 これは別の日だが,日本酒には寿司もいいかな。最近,新メニューが続々と登場している。寿司の他,焼き鳥,焼きトン,串カツなどなど。 まあ,次に日本酒を飲む機会は,当分ないな… なんか続々と日本へ帰ってしまう人が増えている。明日もこぢんまりとした送別会が…私は大きなグループは好きではない。多くても10~15人ぐらいまでかな。誰かわからん人が多数来る集まりは,基本的には行かない。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/17
コメント(6)

自炊では,野菜を多く摂るようにしている。今までも何回か書いている。でも,あるときとないときで,あまりにも差があるかも知れない(^_^;)ない時は全くないので。 この野菜に… これも入れる。こちらでは,この野菜はよく付け合わせのスープに入っていることが多い。名前は,知らない。ちょっとクセがある。空心菜ではない。 炊飯器で,野菜のスープを作る。この上に… 先ほどの野菜を。おいおい,溢れてるやん(^_^;) 炊きあがったら,見栄えはめっちゃ悪い… 混ぜました。味は,まあ普通。でも,十分に食べられました。1回で全て完食(^_^;) 北角氏,日本へ帰国。いろんな問題があり賛否いろいろ言われてますが,それぞれの立場がある中,発信することは必要だと思います。ただ,在住者は多くの危険があってなかなか声を上げにくい中,現地から大事な役割は果たしたのではないかと思います。心残りはあるでしょうが,これは仕方がない。 とは言え,解放に向けて日本大使館を初め多くの人々が奔走し,裏では多くの交渉があったことは間違いない。まあ,周囲にも多くの影響があったので,いろいろ思うことがある人も多いかも知れないけど。 そして,今になってここ数日の某財団のS氏の発信や一連の流れを見ているとわかりやす過ぎて?何とも腑に落ちない点があり,これでいいのかな??とも思う。入れ替わって訪緬している政府よりも偉い?W氏の動向も何ともね…世の中には,必要悪というものはあるのはわかるけど,どうやろね。こっちは多くの既得権益もあるし。それとは別に,日本人の詐欺師も多いし,もっともらしい顔したいい加減なコンサルもいるけどね… ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/15
コメント(4)

銀行が長期にわたって閉まり,現在も窓口業務は限られている。引き出しの窓口は予約制だが,なかなかできない。現金の入っているATMには長蛇の列で,多くの人々が引き出し,限度額がどんどん小さくなってきている。銀行の手持ちのお金は,大丈夫なんだろうか? ミャンマーの紙幣の印刷は国内でやっているが,技術はドイツの企業からだ。その企業が,3月31日から原材料の輸出を停止している。在庫が切れたら,紙幣の発行は停止。どうなっていくんやろね… ATM搭載のトラックがあった。 機械は,2台ある。誰も並んでいないと言うことは…試してみたが,やはり空っぽ(^_^;) 監視カメラ,扇風機付き。 前も書いたが,あちこちでATMに長蛇の列を見る。多いところなんか,何百人いるんやろ??と思うぐらい何十メートルも並んでいる。人が多い上に,使い方に慣れていない人も多く,さらに時間がかかる。そんなときは,知っている人が親切にすぐに教えている。親切というのと,後ろの人が早く下ろしたいという2つの意味があると思うけど(^_^;)何時間も並んでも,途中で終了となることも多いようだ。まだしばらくは,この状態が続くやろな。 一方,両替のレートは,チャットがどんどん安くなってきている。どこまで行くんやろうか? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/14
コメント(2)

夜間外出禁止令は,20時~4時だった。それが,5月4日から突然22時~4時に変更になった。すでに,固定Wi-Fiが24時間使えるようになり,携帯のネットも少しだが使えるようになってきている?ようだ。しかし,私の携帯は,ネットはできないままだ。 とは言え,20時を過ぎると,多くの店が閉まり,人はほとんど歩いていない。車通りもわずか。日系の飲食店は21時まで開けるところが出てきている。客は主に車で来ているかな。タクシーは,なかなかいないし。このご時世,夜間の治安は決して良くないので,あまり1人で歩くのは良くないと思う。 21時を過ぎると,さらに誰もいなくなる。タクシーを見つけるのは,難しくなってくる。犬様の天下だ(^_^;) 店内にいる間は,安全。 ローカル 夜の食事が少しだがゆっくりとできるようになったのは,いいことだ。しかし,まだしばらくは夜間の路上は気をつけた方がいいようだ。21時を過ぎると,検問もあるようだ。 一部のバーでは,22時に閉店をしているが,じつはそうではないところもあるそうだ。翌朝4時を過ぎて帰ればいいのでとか…実際に見てないけど,ほんまかな? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/12
コメント(2)

部屋のベランダには,毎日カラス,ハト,スズメや,こっちによくいる名前のわからん黒ベースの黄色っぽい鳥がやってくる。あまり餌付けをしてしまうとよくないが,たまに古くなったご飯などを捨てるのがもったいないので置いておくと,数秒でカラスがやってくる。ハトも来る。通常はカラスの方が強いように見えるが,カラスを蹴散らす強者のハトもいる。また今度にUPする。 おや?じっとしたまま動かない。10分以上してから見たが,同じ。死んでるのか??ベランダに死んだハトがいたことが何回かある。また死骸の片付けか? おっと動いた。 生きてた!めっちゃリラックス。この後も長時間滞在…これだけです!!(^_^;) 今の生活,こんなことでも,おっと!となってしまう…今までは,主にFBに書いてたことを,しばらくはブログで上げていってます。 しかし,次々と日本人が帰ってしまうな。定期便は1年以上飛んでないし,たまの臨時便のみやけど。1度帰ったら,チケットが取れないし次はいつ戻って来られるかわからん。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/11
コメント(4)

餃子といえば,京都の「餃子の王将」。日本へは,1年4ヶ月行けてないので,しばらく食べてない。ヤンゴンでは,中華系,日系,ローカル系いろいろな店のメニューにある。 「餃子の王将」で過去に食べた写真です。もう2年前かな。これはセットメニュー。 「餃子の王将」と「大阪王将」は,全く別物です。「大阪王将」は,ヤンゴンにもあったが,今は撤退している。…で,ヤンゴンでの餃子。ここしばらくで撮ったものから。 有名な「アウンミンガラー」。豚肉と鶏肉がある。気のせいか?久しぶりに行くと,ニラが増えたような… 「わびさび」。ミャンマー人経営の日本食屋。 「TEPPAN」。ミャンマー人経営の日本食屋。「OReno Kitchen」。ミャンマー人経営の日本食屋。 「チャンチャン・ラーメン」。ここも,ミャンマー人経営。これは,ラーメンセットの餃子。 ミャンマー人の経営の店は,日本に住んでいたことがあったり,日本語が話せる人が多い。 「JC7」。ローカル店で,客はほぼミャンマー人。タイ料理や中華の点心などもある。 もちろん中華の店には餃子はある。長期間閉まっている「PARADICE DYNASTY」。この写真だけは,かなり前のもの。 「川島チャンピオン」。蓮グループで,在住の日本人の誰もが知っている店。コーヘー餃子。 最近,食べ物のUPが多いが,いつも書くように,撮りためているものを出しているわけで,連日行ってるわけではない。あっ,ここ何日かは続いてますが(^_^;) ネタ不足なので…まあ,他に書きたいことはいろいろあるが,今の厳しい現状では書けないことも多いので,仕方ない。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/08
コメント(8)

また食事を…別に連日外に行ってるわけじゃない。そんなにお金はない。かなり厳しいわ。家で自炊の方が圧倒的に多い。でも,今の状況では楽しみは友人とたまの外の食事ぐらいしかないかな…まあ,私1人では絶対に外には食べに行かない。近所の日系の店には行くかも…知っているミャンマー人の女の子がいるところはね(^_^;) 日系の店にも行ってるし書きたいけど,現状ではまだあまり書くのはよくないと思い自粛している。だから,ここで書くのはローカル店系ばかりになってしまうけど。それでも,どの店とも書かない。もう書いてもいい情勢になってきてはいますけどね。能書きは,ここまで。 焼き肉!…と言っても,全くめずらしくもない。日本風のローカルの焼き肉屋さんは何店かある。ふだんなら,特にどうというものではないけど,今はちょっとだけ贅沢かな。 ローカル店。全てミャンマー牛。オージーなどもあったかも知れないけど。 ホルモン これ,サシが入って旨い!これがミャンマー牛でもあるんです。あまり取れない部位なので少量しかない。日によってバラツキがあるようだけど。 マルチョウは脂だらけだから燃える。大きいうちに,すぐに食べた方が旨いが,胃にもたれる。小さくなった方がいくつも食べられるけど。 大好きなニンニク!日本なら,翌日を気にしてなかなか食べられないが,こっちでは好き放題(^_^;) 日本にいる頃から,焼き肉屋はほとんど行ったことがなかった。肉は好きだけど,魚系の方が多かった。日本では,サーモン君なので。サーモンや中トロは大好きだけど,牛刺し,ユッケ,生レバーの方がもっと好きだけど。両方あれば,ベスト。 いろいろ書きたいことはあるけど,今の状況で書けるわけがない。こっちに在住者の方々は,重々知っておられますが。ある程度までは,いいと思うけど。何かあれば,我が身の命に直接関わってくる。今や外国人のアドバンテージなんかなきに等しい。そもそも外国人という言い方自体が偉そうでダメやな。でも,やはり我が命が…そんな情けないこと言いたくないんやけど,悲しいところである。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/03
コメント(4)

このご時世で,店は長期の休業。少し先に再開する予定なので,お待ちを。同社の別の仕事をほんの少しだけやってます。 とは言え,日頃の楽しみは食事ぐらいか?と言っても,家にいるとたいしたもんは食べてない。1日1食。まあ,時間関係なしに飲むけどね…買い出しも,ほとんどしない。12月から野菜が多くなったが,一向に痩せない…米や麺などは激減してるんやけど。 外で食べることはある。ほとんどが誘われてで,自らはほぼ出ない。別に引きこもりやないですが…日本食屋は知り合いも多くて落ち着くし楽しいが,どうしても高くなるので,時々しか行けない。財布が超厳しいから,仕方ない。時々でも行くとなると,どうしても安いローカル店が中心になる。で,またローカル店の話か??と…まあ,いいやん。ネタがないんやから…私が勝手に上げてるんやから,見たくない人はスルーすればいいだけのことでございます(^_^;) 日系じゃない日本食屋は多くある。オーナーはミャンマー人の店で手頃な価格の店はある。ただ,内容はピンキリなので,良し悪しがある。ここは,某コスパの素晴らしい店。外には誰かに誘われないと行かないけどね。 メニューにサーモンハラス焼(サーモンベリー)があるので,刺身にできないか?と聞くと,出ました!そもそも,ハラスを刺身で食べる人はほとんどいない。脂が多すぎて胃がもたれるからだ。でも,私は以前からハラスの刺身は何回も食べているが,何の問題もない。しかも結構たくさん…「あなたは,おかしい!!」と各地で言われてます(^_^;)でも,牛のマルチョウだと,少量でも腹一杯…思い切り炙って縮むと大丈夫だけど。 これは贅沢。中トロ。 旨いに決まっている。ただ,この店のメニューではない。今のところ。じゃあ,これは何??まあ,いいやん(^_^;)世の中,いろんな付き合いがございます。 ヤンゴンでも,デモがまた少し始まっている。どうなっていくんかな?? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/02
コメント(4)

LEDって,省電力で長持ちするはずなんだが…ミャンマーでは,すぐにダメになってしまうことが多い。店で使っているLEDの照明も,しょっちゅう切れてしまう。従来の白熱球よりもずっと高いのにすぐに切れるって,どうなん??まあ,C国製が多数だからかな。 部屋に点いてる灯りは,蛍光灯というかLEDだ。これと同じものが,何カ所かある。シャワー室にもついているが,ある日,切れた…というか薄暗くなってしまった。寿命かな。 LEDだが,蛍光灯と同じ型になっているので,すぐに外せる。買いに行くが,全く同じものががなかった。まあ,いいか。 しかし,点かないどころか,なぜかブレーカーが飛ぶ。えっ?何回か点け直しても飛んでしまう…なんで??日本でも,そうなのか??蛍光灯型のLEDは,日本では使ったことがない。 結局,電気の修理屋に頼む。本体ごと換えないといけないと聞いた。つまり,同製品以外は,セットで換えないといけない。全く同じものなんて,どこでも売ってるわけではない。蛍光灯なら,入れ替えるだけだが。知らなかったのは,私だけか??工事代も入れて,総額20,000ks(約1,400円)弱。 おっと,Made in PRC??…PRCって,なんや??と調べると,C国製やん!C国と書くとイメージが悪いから,そう書いているとか(@_@)わかってるなら,改善すればいいのに…と思うのは,日本人だけかも知れない。知らなかったけど,日本でも,この表記の製品が多数あり,いろいろ言われているようで… こっちのLEDは,球を交換するだけでいけるはずだが。ほとんど使ってないのに,切れかけ…前の住人が掛けていったハンガーがそのまま(^_^;)ここは開かずの間なので…と言うか,なぜか部屋にはトイレが2つある。意味不明なんです…だから,1つは全く使わない。床の構造が変なので。 これは,2014年の画像。この時,1週間で3つも球が切れた。ヒドいものは,数回程度,時間にして合計3分も点けてないのにアウト。3日で切れたのもある。パナは,さすがに切れなかった。当時のFBを確認してみると,パナ製は高くて2680チャット(約270円=当時のレート)もする。あら,そういえば長い間そんなレートだったな。日本円に換算するときは0を取ればよかった。今なら約187円。実際には,全ての物価が上昇しているので,高くなっている。 これは台所の電灯。こっちの結線は,ビニールテープでぐるぐる巻いて終了というのが多数。電力を食うホットシャワーもエアコンなども全て同じく。簡単に線を切ってはビニールテープで繋ぐ。世間で,漏電やショートは日常茶飯事?私は,ヤンゴンに7年近く住んでいて部屋は5つめだが,配線トラブルは1回だけだ。ブレーカーの裏の配線が焼けていた。 ここ2,3日で,また何かの動きがあるのか?と結構前から聞いている。よくわからないけど…でも,昨晩も夜の銃撃があったようなので要注意かな。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/05/01
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1