2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
書く暇がないので、とりあえず「観た」というメモのために、ペタン。
2007.03.31
コメント(0)
![]()
さて、ついにシネフェスタの閉館日になってしまいました。 起きる直前に見た夢が、映画館に行ってみたら上映内容がすっかり変わっていて、どう考えても全然見たい映画じゃないので、映画を見ずにスゴスゴと帰る・・・というものだったので、朝からちょっとドキドキ。 ま、現実には、予告どおりに『ローマの休日』『ゴッドファーザー』『スタンド・バイ・ミー』の3本だったので、1回目の『スタンド・バイ・ミー』と2回目の『ローマの休日』のチケットをまとめて購入。『スタンド・バイ・ミー』が500円、『ローマの休日』が1,000円のところを会員割引で800円になったので、合わせて1,300円。 あ~、この会員証も今日で使いおさめか・・・。 でも、4月中旬からの会員証なので、3月末でちょうどチャラ! 2年前に『ビート・キッズ』と『パッチギ!』を観るために会員になったのですが、今年の『パッチギ! 2』はどこで観ればいいんだろうね・・・。 で、 『スタンド・バイ・ミー』。 有名な映画なので、大雑把なあらすじは知ってるものの、実はテレビでも観たことがなくて、初めて観ました。 いや~、なんかイイね、やっぱり。 頭のイカレた不良とか見るとムカつくので、イカれた兄ちゃんたちの傍若無人なさまにはムカッ腹が立ちましたが(^^ゞ、 主人公の少年たち4人のほうが、よっぽどオトナだよ。 リーダー格のクリス(リバー・フェニックス)、かっこいいよねぇ。 小学生には小学生の、中学生には中学生の、高校生には高校生の、それぞれのその時期にしか感じられない気持ちとか、経験とかが、やっぱりあるよね・・・。 そういう時期に、大切な誰かと出会えた人はラッキーだと思う。 たとえそのあと2度と合うことがなくても、心のどこかで支えになってくれるような友だちに出会えた人は、幸せだと思う。
2007.03.31
コメント(0)

今年も、大阪の上町台地周辺をめぐる「名探偵コナン・ウォークラリー」のシーズンがやってまいりました♪ 今年のテーマは「なにわの水をめぐる謎」だそうです。 ってことで、まずはウォークラリー用のガイドブックを購入。 スタート地点へ行けばラリーカードは無料でもらえますが、地図がないと私は歩けないので、地図と資料がついてる「ガイドブック」は必須です。 おつきあいの長い方はご存知でしょうが、去年のこの季節(4月以降夏まで)、私は前の会社で一人でバタバタしてましたので、とても出歩ける状態じゃなく、ガイドブックは買ったものの、全然参加できなかったのです。 が・・・転職したおかげで、今年は会社が上町台地にあるんだもん! 定期券持ってるから交通費もほとんどかからないし、期間(3/24~5/6)いっぱいかけて、ちょこっとずつ歩こうと思ってます。 ところで、ガイドブックですが、パラパラっとめくって、思わず「お♪」っと顔がニヤけました。「上町台地の海と水を語る」という対談が収録されており、それが大阪城天守閣の学芸員の北川央さんとミステリー作家の有栖川有栖さんの対談なのですぅ~~~。 ラッキー♪ 他に、漫画家の里中満智子さんのインタビューや、「はじめにきよしの上町名水筒散歩」なども。 1日には「第11回なにわ人形芝居フェスティバル」もあるし、22日は四天王寺さんの「聖霊会(しょうりょうえ)」だし、イベントも盛りだくさん。 でも、他にも梅田で「日本絵本の世界展」と「あべ弘士の世界展」、八尾で「ロバート・サブダ しかけ絵本の世界展」と、展覧会も目白押しだし、もう仕事ほったらかして遊びに行きたいくらいです。 もちろん、3月末決算なので、休み取ってる場合じゃないんで、夢のまた夢ですけどね~。とほほほほほ・・・。 ま、なんとか段取り組んで、元気にお出かけしたいと思っています。 膝を痛めてからこっち運動不足で、すぐに息切れするから、せめてもっと歩こう! と思ってます。http://www.osakacastle.net/006/10year.html ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ■新刊メモ■ ■新入学の絵本■幼稚園の絵本■さくらの絵本■
2007.03.30
コメント(0)
![]()
今日買った本を含めて、ここ数日に買った本のメモ。■大阪地図本 (エルマガmook)■京都ぴあ 〔2007〕 (ぴあMOOK関西) ■ひこねのよいにゃんこのおはなし:もへろん 彦根城400年祭のキャラクター「ひこにゃん」の絵本。 もへろんさんは、天満天神繁昌亭のキャラクターなども手がけているキャラクター作家さんだそうです。■顔出し看板大全カオダス 観光地で時々見かける顔のところだけくりいぬいた記念撮影用の看板。 その顔出し看板の滋賀県版コレクション&考察。 「顔出し看板論」や「顔ハメ対談」など盛りだくさん。 先日「滋賀県顔出し看板展覧会+シンポジウム」なんてものも開催されたそうです。 http://www.ses.usp.ac.jp/users/rcon/kaodashi/kaodashi.html 地方出版物なのでお申し込みは下記へ。 http://www.biwacity.com/sunrise/index_com.jsp?itemClass=26359&item=207373&secret=26359 ■Lmagazine (エルマガジン) 2007年 05月号 5月号は美術館特集です。 4月、5月に「ヨーロッパ企画」のお芝居もあるんだって。 映画版の「サマータイムマシンブルース」は観たけど、ヨーロッパ企画の舞台は、一度も観たことがないので、一度観てみたいなぁ・・・。
2007.03.28
コメント(0)
![]()
本日の3本は『シュリ』『少林サッカー』『ライフ・イズ・ビューティフル』 今夜は迷わず『少林サッカー』! というわけで、上映開始時間の関係で、必死で4時に仕事終わった、というか、残りは全部翌日に回したから、ヤバイかもしれんが、しようがない。 明日は明日の風が吹く。 『少林サッカー』もテレビでは観てたんですが、スクリーンで観る機会ももうないだろうし、ってことで。 なんちゅうか、もう、めちゃくちゃな展開の映画ですよね(^_^;)。 観客が10人くらいしかおらんかったので、こんだけ変な映画やのに、笑い声とかほとんどなかったのが残念。 こういうのって、もっとみんなでどっと笑おうよ! 毎回、映画館で使用したポスターを抽選でプレゼントしてくれるんだけど、3日とも1番違いでハズレ。 ポスターが欲しいわけじゃないんだけど、今夜なんか10人ぐらいの中から5人に当たるのにハズレてるっていうのが、なんか悔しいかも~~。 くじ運、悪いんだよなぁ・・・。 映画は、水曜日が『スキャンダル』『ヴァイブレータ』『インファナル・アフェア』、木曜日が『GO』『カンダハール』『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』、金曜日が『オールド・ボーイ』『明日に向かって撃て!』『タクシー・ドライバー』。 水・木は観たいのがないからパスで、金曜日は生協の配送日だからパス。 ちょい残念ですが最終日の『ローマの休日』『ゴッドファーザー』『スタンド・バイ・ミー』に賭ける! 多分、『ローマの休日』か『スタンド・バイ・ミー』のどっちかひとつ、もしくは両方を観ることになる、かな。 『ローマの休日』だけは1,000円ですが、あとは500円なので、2本観ても1,500円なのね。 午前中に上映の『フラガール』ももう1回観たかったけど、3本はキツイし、無理かな~。 独身時代は、よく、京都の三条あたりで映画館のハシゴとかしてたんですけどね。 そのころの映画館も、もうほとんど閉館してしまってて、たまに新京極とか歩くと淋しくなります。 動物園前シネフェスタが無くなったら、もうフェスティバルゲートに行くこともなくなるね~。 これも、やっぱり、ちょっと淋しいです。
2007.03.27
コメント(0)
![]()
5時に仕事終わって、今日も映画館へ。 本日の3作品は『華氏911』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『ピンポン』。 あ~、どれも観たかったよ~。 でも1本しか観られないし、今夜は『ピンポン』だ! テレビで放送してので、2回観てるけど、映画館で観るのは初めて。 そうそう。 いきなり、主人公ペコが「I can Fly !!」って叫んで、橋から飛び降りるシーンで始まるんだけど・・・このペコが、マンションの9階から転落して騒がれた窪塚洋介。 おいおい(^_^;)。 ま、それはそれとして・・・原作の松本大洋の漫画は読んでないから、映画の『ピンポン』しか知らないので、映画の感想だけ。 星野裕(ペコ):窪塚洋介、月本誠(スマイル):ARATA、風間竜一(ドラゴン):中村獅童、佐久間学(アクマ):大倉孝二 、田村のオババ:夏木マリ、コーチの小泉:竹中直人と、登場人物がみんなそれぞれに個性的で面白い。 脚本が宮藤官九郎というのもポイント高い。 なんか舞台の脚本を書く人って、脇役にも見せ場をきちんと作ってくれるから好き。 やっぱり、大きいスクリーンで観ると迫力あるわ~。 面白かった♪
2007.03.26
コメント(0)
![]()
知ってる人は知ってるけど、知らない人は全然知らない『エル・ポポラッチがゆく!! 』のDVD発売が決まったそーです! やったね! NHKで番組と番組の隙間の時間、トートツに始まる奇妙なドラマ。 その間、わずか1分! NHKでたまたま見ちゃって「なに。これ~????」と思ってる人も多いのではないのでせうか。 http://www.nhk.or.jp/popo/ 脚本が「謎のホームページ サラリーマンNEO」と同じ人だったんですね・・・。 こっちも、4月10日から「シーズン2」の放送開始だそうで、めっちゃ楽しみです。 どっちも、シュールでナンセンス。 センスオブワンダー♪ 私はNHK、けっこう好きで良く見るので、ちゃんと受信料も払ってるよ~ん。 http://www.nhk.or.jp/neo/
2007.03.26
コメント(0)
![]()
2年間、お世話になった映画館が今月末で閉館になるので、昨日から最終日まで、毎日日替わりで昔の映画を500円で公開中です。 今日の映画は『バーシャ!』『スウィングガールズ』『マトリックス』の3本。 で、私は『スウィングガールズ』を観て来ました。 以前、テレビで放映した時に観て「あ~、これ、でっかいスクリーンで観たかったよなぁ・・・・」と思ってたので、今回、スクリーンで観られて満足、満足。 やっぱね~、あのラストの音楽祭のシーンは大きいスクリーンで観ないとね~~♪ 楽しかったよ~ん。 でも・・・・あと1週間で映画館が閉館で、私はこれからどこで映画を観たらイイのでしょうか・・・。 ここはねー、年会費1000円で1年間有効の会員になれて、上映作品がどれも1000円で観られたんですよねぇ・・・。 しかも、5回観ると招待券が1枚! 10回観ると招待券が2枚! という、信じられないような太っ腹ぶりだったのです。 つまり、最初に1000円払うと、10,000円で13本観られる、ってことです。 この料金で慣れちゃうと、もう映画に1800円も払えないですよぉ・・・。 困っちゃったなぁ・・・。 とりあえず、上映20分ほど前に窓口へたどり着いて、チケットを買えばOKっていうのもありがたかったです。 予約したり、前払いだったり、という面倒なことがなくて、ふら~~っと行けたんですよねー。 2年間の間に、2回だけ「次の上映は満席ですので、次々回の上映になります」とお断りされてる人を見たぐらいで、あとはギリギリに飛び込んでもOKだったです。 正直「こんなに空いててやっていけるの?」と何度も思ったですよ(^_^;)。 ま、そんなこんなで、明日の上映は『華氏911』『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『ピンポン』、明後日は『シュリ』『少林サッカー』『ライフ・イズ・ビューティフル』。 あ~~~、去年の失業中なら毎日でも通ったのに~~~。 今は仕事があるから、アカンやん! 仕事が5時に終われたら『ピンポン』観に行こうかなぁ・・・。
2007.03.25
コメント(0)

長い書評は書けないので、簡単な内容紹介とひとこと感想のようなものをアップしてます。 ここ数日で下記の本を紹介しました。◆ハルさん (ミステリ・フロンティア)◆とっても不幸な幸運◆親不孝通りラプソディー◆空はつながっている◆ジュリエットXプレス http://mahiro05.seesaa.net/category/2662225-1.html ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.25
コメント(0)

喜久屋書店のおはなし会のあとで、購入。■月刊たくさんのふしぎ 2007年4月号 ぼくたちのロボット:瀬名秀明&影山徹
2007.03.24
コメント(0)
![]()
予約本が入ったよ、とメールが来たので、行って来ました。■橋を渡るとき:光原百合■演じられた白い夜:近藤史恵■空中ブランコ:奥田英朗■ララピポ:奥田英朗
2007.03.24
コメント(0)
![]()
映画館で観たかったけど、近くでやってなくて行き損ねてた『かもめ食堂』をテレビで放映してくれたので、やっと観ました。 うわぁ~、地味な映画や~~。 フィンランドの日本食堂を舞台に、あくまでも地味~に物語が展開していくんですね~。 小林聡美が主人公の食堂の経営者。 そこへ片桐はいり、もたいまさこが加わり、少しずつ客が増えていくところを、丁寧に丁寧に描いてます。 小林聡美、もたいまさこと来ると、室井滋がいて欲しいところだったりしますが(^_^;)。 そこはそれ、3人揃っちゃうと違うハナシになってしまいますからね~。わはは。 小林聡美、やっぱり良いですね~。 フワンと心が温かくなるような映画です。
2007.03.24
コメント(1)
![]()
まずは文庫。■風少女(創元推理文庫):樋口有介■百万のマルコ(創元推理文庫):柳広司■ゆらぎの森のシエラ(創元SF文庫):菅浩江 次がコミックス。■薬師アルジャン 5:山下友美■ぬくぬく うたた寝編:秋本尚美■新ひみつな奥さん 4:星崎真紀 ガイドブック。■大阪ぴあ (ぴあMOOK関西) 以下の3冊は息子の依頼で購入。 誕生日のプレゼントってことで。■ゲームシナリオの書き方:佐々木智広 ■TCP/IPの絵本:アンク■空の境界 下:奈須きのこ
2007.03.24
コメント(0)

20日の映画すっぽかし事件(?)のあと、翌日も怒りが治まらなくて、めっちゃ腹立って一人でプリプリ怒ってたわけですが、したら、最初は謝ってた夫が、突然「いつまでも怒っててシツコイ」とか「たった1回の失敗なのに」とか言い出して、逆ギレしちゃいました(T_T) なんで私が怒られなアカンの? 夫が言うには「ボクが誘って、ボクから断っただけ」だから、そんなに怒ることじゃないらしいです。 意味わかりません。 私がオカシイの? シツコイの? めっちゃ悲しくなって、情けなくて、いっぱい泣いてしまいました(T_T)。 泣いてたら酸素不足状態になってきてアタマが痛くなっちゃったので「頭が痛いから、もう今は話をしたくない。ほっといて」と言ったら、よけいに怒り出して、しまいにはスネちゃった。「こんな人じゃなかったのに・・・もっと優しい人だったのに・・・」と思うと、どんどん悲しくなって、頭痛も治らないし、夕方まで寝てました。 せっかくのお休みがパー。 今日も一日悲しくて、食欲もあんまりなかったので、昼はコンビニおにぎり、夜はカップラーメンで済ませてしまったんだけど、夫は「イヤガラセ」とか思ったらしくて、また怒り出しちゃって。 もうわけがわかりません。 ただ、息子がすっごく心配してくれて「お母さん、大食いやのに(コレはひとこと余計だ)ご飯食べへんなんてアカンで。何か食べたいもんはないんか。お母さん、デパ地下好きやろう。ボクのことは気にせんでええから、仕事の帰りに好きなもん買って帰って食べたらええよ。」なんて言ってくれて・・・優しいやん。 でも、複雑な心境。 こういうのは、本当は夫が言ってくれんとアカンのんと違うの? 息子いわく「お父さんはお母さんに怒られて動転してしもたんやろう」。 それ以外にも「お父さんは、お母さんのことを自分と同い年のオバチャンやと思ってるから失敗してしもたんやな。女の人はオバチャンになってもきっと18歳の女の人と同じやねんな」とか言うので、ちょっと笑えましたが。 いや~、自分が恋愛の当事者になったときにも、同じ気持ちを忘れなかったら、スゴイけど・・・どうかな~? なんかいろいろ気を遣ってくれて、いつもは「あ~、もううっとおしいからアッチ行って!」と追い払われてるんだけど、そばにいて話を聞いてくれたりして、意外な一面というか、ちょっとオトナな一面を見られた感じです。 ま、反対に、夫がコドモ化してしまってたら、何にもなりませんが(-_-;)。 おかしいな~・・・・。 なんで、こんなことになってしもたのでせうか。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ■新刊メモ■本に関するイベント情報■■ミステリー・SF・ファンタジー・他■文庫■コミック■■エッセイ・ドキュメント・ハウツー・他■■育児・教育・子どもに関わる大人のための本■■絵本~低学年児童書■児童書■高学年児童書~ヤングアダルト■■新入学の絵本■幼稚園の絵本■さくらの絵本■
2007.03.22
コメント(1)
仕事帰りに、欲しかった雑誌のまとめ買い。 とは言っても、書店を3箇所はしごしたので、けっこう大変でした。 ■ジャーロ NO.27(2007 SPRING) ■野生時代 Vol.41 (2007 April) ■MOE 2007年3月号 ■MOE 2007年4月号 旭屋書店で「ジャーロ」を買って「野生時代」を立ち読みするつもりだったのに、旭屋では「野生時代」が見つからず、ちょっと駅から離れるけど、喜久屋書店へ移動。 特集「森見登美彦の歩き方」を立ち読みするつもりが、同じ号に「あさのあつこスペシャルインタビュー」と「夢枕獏インタビュー」が載ってて、思わず買ってしまいました。 映画「大帝の剣」の広告、なんか劇団☆新幹線みたいやな~、っと思うのですが、どうでしょう。 中島かずき脚本、いのうえひでのり演出で舞台化希望! で、最後に喜久屋書店に併設の「MOE絵本スタジオ」でMOEを購入。 しばらく来なかったら絵本スタジオが漫画館と合体してたので、ちょっとビックリしました。 でもって絵本スタジオの一角に長谷川義史コーナーが展開されてて「おお、プッシュしてるやん!」と思わず拍手~~~。 仕事帰りであわただしくて、買いたい本だけしか見られなかったのが残念。
2007.03.22
コメント(0)
予定では、今頃、映画館で映画を観てるはずだったのに、なぜか家にいて、ぷりぷり怒りながら桜もちを食べております。 「明日の夜、映画観にいこう」と自分のほうから誘っておいて、今日、夕方になってから「落語会に行くことになったから晩ご飯いらない」とメール一本で片付けられた私の立場って、どうなのよ!? ホワイトデーにも、飴ちゃんの1個さえもらえなくて、いい加減ムカついてたところへ駄目押しの一手。 あ~、そうですかい。 そら、しょうもない古女房より、落語会のほうが大事やもんなぁ。 もう落語と古本に添い遂げてくれ。 「カクカクシカジカで母は父にすっぽかされたのダ」と息子に言うと「それはお父さんがアカンやろう。何を考えてんねんや。年取って考えられへんようになってもたんやな・・・」と賛成してくれたので、一緒に桜もちと草もちを食べたのでありました。 すっぽかされて、あんまり腹が立つのでヤケになって仕事帰りにデパ地下で「たねや」の桜もちと草もちのセットを買って帰ったのよね。 ちょっと小ぶりで上品なところがよろしいです。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.20
コメント(0)

なんだかんだでバタバタして、昼休みがぶっ飛んでしまいました。 とりあえず、お弁当は食べたけど、それも途中で電話に出たりしてて、食べたものがどこに入ったんだか、よくわかりませんでした(T_T)。 夕方になってから電話やFAXが次々に入り、これまた定時の4時どころか、5時回ってしまうし、今日は疲れた~。 明日に持ち越した仕事もいっぱいあるので、明日もごたつきそうです。 やれやれ。 ま、土日と祝日の休みだけは、きちんと取れるのがありがたいです。 21日はお休み! ぶらぼ~~♪ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.19
コメント(0)
![]()
図書館から「予約本が入ったよ~ん」という主旨のメールが届いたので、借り出しに行って来ました。 入ったのは1冊だけですが、他にも何冊か借りて来ました。 この図書館は2回目なのですが、返却本を自分で棚に戻すシステムになっているため、棚の本がけっこうむちゃくちゃに並んでいることが判明しました。 子どもの本なのに大人の本の棚に入ってたり、全然関係ない棚に入ってたり、そりゃもうむちゃくちゃです(T_T)。 手が足りないからしようがないんだろうなあ・・・。 とりあえず、好きな作家さんの本は、本来ある場所に戻しておきましたが。■あなたが名探偵:泡坂妻夫・西澤保彦・小林泰三・麻耶雄嵩・法月綸太郎・芦辺拓・霞流一■とっても不幸な幸運:畠山恵■魔王:伊坂幸太郎■夏の魔法:北國浩二■顔のない敵:石持浅海
2007.03.18
コメント(0)
初めて「生協」で注文してみました。 1割引になるのはお得! なのですが、注文してから手元に届くまでに時間がかかってしまうのが難点ですね~。■ピコちゃんを食べた。:田島征彦
2007.03.16
コメント(2)
![]()
ガジラは今日から春休み~。 春休みは宿題がないから良いよね~と、よそのお母様から言われましたが、ガジラの学校は春休みも宿題があります。 おまけに、4月には超難しい資格試験が待ち受けているので、ガジラは「ああ~~、もうイヤ~~」と呻いています。 今回は受けないつもりでいたのに、何人もの先生から「受けなさい」「受かりなさい」と言われて、だんだんその気になって、申し込みしてしまった、という状態です。 隣のクラスの天才Aくん(全国レベルでスゴイ)でさえ、1回落ちてる試験なので、まあアカンかなぁ・・・とは思うんだけど、まあ試しに受けとけば、次の時に役に立つかも(と思うしかない。そうでも思わんと受験料もったいない)。 資格試験といえば、ガジラは昨日、ド派手な表彰状をもらって帰って来ました。 なんか色つきの紙にキンピカ模様のヤツ。 全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター」の認定証。 きゃ~、マイスターやって。 それも「ゴールド」。 なんかかっこええやん! あ~、でも、同時に持って帰って来た通知表はあと一歩。 オマケに遅刻が5回も! アカンがな。ヤバイがな。 **************************************** 激レア!ウルトラマンのアクセサリー ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.16
コメント(0)
![]()
今回もポイント利用で、タダだよん♪■妖怪アパートの幽雅な日常 6:香月日輪■卒業。(ピュアフル文庫 ピュアフル・アンソロジー) 豊島ミホ・大島真寿美・梨屋アリエ・草野たき 藤堂絆・前川麻子・若竹七海 ■街角花だより:こうの史代■きらきらひかる 2vol.3:郷田マモラ
2007.03.15
コメント(0)
![]()
今夜は読み聞かせサークルの月に一度のミーティングの日。 仕事がちょっと長引いてしまったので、出かけるのが慌しかったですが、なんとか集合時間ギリギリに滑り込みセーフ。 4月にあおきひろえさんの絵本『きょうはパン焼き』にちなんだパン焼き講座、5月に『大人のためのおはなし会』、6月に絵本作家・田島征彦さんの講演会、と、企画が目白押し状態なので、決めることが山のようにありました。 田島さんの講演会の前には、田島さんと田島さんの絵本について楽しく勉強する「絵本の玉手箱」もあります。 田島さんといえば、4月に京都のギャラリーヒルゲートで、『どろんこそうべえ』原画展が開催されるそうです。 http://www.hillgate.jp/index.html また、5月には、阿倍野の喜久屋書店で、絵本作家・長谷川義史さんの講演会だか絵本ライブだったかが開催予定だそうです。 喜久屋書店の絵本館なのか、MOE絵本スタジオなのか、詳細は未確認。 http://www.hakusensha.co.jp/moe/moe-studio/ ******************************************世界最小エコで光る!ソーラーLEDライト携帯ストラップ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.15
コメント(0)
![]()
あいかわらず、ハナミズは出るし、頭はぼ~~~っとするし、全然仕事になりませ~~ん(T_T) 今も、アタマ痛いし。 昨日は、もうホントにダメダメで、息子に「ハンバーグ作ろうと思って用意してあるから、アンタが作りなさい」と、無理やり晩ご飯作らせちゃいました~。 っていうか、冗談で言ってみたら「え~~~!? そんなん作ったことないし・・・」とか言いながらキッチンにやってきて、なんかヤル気ありそうな雰囲気だったので、そのまま作ってもらっちゃった~。 おほほほほほ~~。 ま、バーガーヘルパーで作ったので、タマネギ切ったり、炒めたりというのがなくて、まぜて焼くだけだったのですが。 「牛乳、どれぐらい入れるの?」 「お肉、どれぐらい混ぜたらええの?」 「どれくらいの大きさにまるめるの?」 といろいろ聞かれても「適当でええよ!」という超アバウトな返事を連発する私に、息子は呆れてましたが。 いや、でも、ハンバーグだの、カレーだのって、適当でもそれなりになんとかなるもんでしょ? 唯一「ハンバーグはだいたい同じくらいの大きさにすること」というのだけは言いましたが。 大小があると、火の通り具合がバラバラになっちゃうから。 焼くときに、もう気になって気になってしかたがない様子で、ひっくり返してばっかりで、途中でハンバーグが解体しそうになってました(^◇^)。 というわけで、昨日はガジラ特製ハンバーグをいただきました。 美味しかったよん♪ ************************************* 癒しの音色を奏でるオルゴールボール ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.14
コメント(0)
花粉症でしょうか・・・。 ハナミズが止まりません。 喉のほうに落ちるハナミズのせいで、声も変やし。 出ない声で電話の応対はツラいっす。 ****************************** 息子のガジラは、今日はお供を連れて「大回りの旅」に出発しました。 ひと駅分の切符を持って、ぐる~~~んと遠回りして隣の駅までたどり着く、という鉄道オタクなアソビですね。 クラブの中でも、特に親しい2人(一人は「もやしもん」を貸してくれた友だちね)をお供に、トリオでGO! です。 って、鉄道研究部とちゃうんですよ。 パソコン研究部なんですけど。 要は3人で喋れたらいい、と、まあ、そういうことでしょうね~。 息子のマニアックな話題にひるむことなく着いて来れる、奇特なトモダチと出会えたということが、もうある意味「奇跡」のような気がします。 息子はしゅっちゅう、同級生からこう言われてましたから。 「がっちゃんの言うこと、難しすぎて、全然わからへん」 このアソビのいいところは、目的地である「となりの駅までの切符」を買うだけなので、お金があまりかからないことですね。 あとは、駅から出られないので、構内の立ち食いうどんを食べるのが楽しみらしいです。 ****************************************さくら咲く ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.13
コメント(0)
![]()
インフルエンザで先週の火曜日から家でごろごろしていた息子のガジラ。 今日、1週間ぶりに学校へ出かけていきました。 授業はもうないので、目的はクラブ活動。 朝、めちゃめちゃ嬉しそうに家を出て行きましたよ。 よっぽど退屈してたんだねぇ・・・。 なんか「部長」の荷が重かったのか、期末テスト前はヒステリー起こしてて、話を聞いてやるのにウンザリしてたんですけど・・・やっぱり、行かないと淋しいんだね(笑)。 まあね~、部長って言ったって、なにしろ3年生が引退してから入部したガジラなので、今までの部長がどんなふうに部を仕切ってきたのか全く知らないし、なかなか難しいでしょうねぇ・・・。 「学校の決まりを守れって言うてるだけやのに、みんな、言うこと聞いてくれへんし、勝手なことばっかりする」と、学校と部員の板ばさみになって「中間管理職の悲哀」を実感してるわけです(爆)。 で、それはいいねんけど・・・今日も帰りの電車で爆睡しちゃったらしくて、終点まで行ってもーたらしい。 夜、9時過ぎに「ごめん、また●●まで来てしもた!」と電話があって、結局、帰って来たのは10時前。 なにしてんねん! 酒も呑まんと酔うてるんかい! 「まちゅ●2号」と命名しちゃうぞ。 *************************************万上桜葉梅酒桜ほの香 9度 500ml ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.12
コメント(0)

毎年、今の季節になるとルピシア(レピシエ)から「さくら」のお茶が何種類か発売されます。 普段は、ルピシア以外のプーアール茶と番茶、あとは生協で買ってるティーバッグの紅茶とをメインに飲んでいるのですが、春の「さくら」のお茶とクリスマスの限定販売のお茶だけはルピシアで買っています。 それも、通販で。 仕事帰りにショップに立ち寄れば直接買えるのですが、にもかかわらず運賃を払ってまで通販で買うのには理由がありまして・・・。 というのは、ルピシアの通販を利用すると、以後、一年間、「ルピシアだより」と試飲見本を2種類、毎月郵送してもらえるから。 「ルピシアだより」は店頭でも配布してますし、頼めば店頭で試飲もさせてもらえるのですが、なんというか、送られてくるのが楽しいんですよね~。 今月はなんのお茶かな~? って、開ける楽しみが、毎月あるんですよね。 ということで、今年も、ついさっき、さくらのお茶を注文しました。 毎年、量を優先して袋入りを買うのですが、缶のイラストがかわいかったこともあって、今年は「春の籠ギフト」にしてみました。 http://www.lupicia.com/tayori/index.shtml#03c さんざん迷って「E」を注文。 「サクラティーバッグ10個入ボックス、サクラ・ヴェール20gプチ缶入、さくら焙じ茶15gプチ缶入、さくら茶、ブーケ」で2,500円。 テーバッグは会社に持って行って仕事中に飲むんだ♪ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.12
コメント(0)
昨日はピカソ展のために梅田まで出たので、久しぶりに阪急百貨店の叶匠寿庵をのぞいてみました。 期間限定発売の「さくらロール」や、阪急梅田店限定発売の「さくらきんつば」などもあり、どれも美味しそうだったのですが、夫や息子は苦手な味かな~、っと思ったので、とりあえず「和三盆ロール」を購入。 徳島産「和三盆糖」と丹波大納言小豆を使用した和風ロールケーキ。 甘すぎず、でも和三盆糖のコクがあって、美味しかったですよぅ♪。 和三盆糖好きの私にはたまりません♪ 中に入ってる小豆がまた美味しいんだ~~。 もともと私は小豆ってあんまり好きじゃなかったんですが、独身時代、叶さんで働くようになってから「小豆ってこんなに美味しかったんや!」と開眼しちゃったクチなのです。 最中も大嫌いだったのに、叶さんのだけは美味しく食べられたし。 ついつい、近場で「たねや」さんを利用してしまうのですが、また時々は叶匠寿庵も利用しなくちゃ、と思ってます。 ポイントカードも作ってもらったしね。 叶匠寿庵 http://www.kanou.com/index.php 私が働いてたのは、こんなところです。 http://www.sunainosato.com/ *********************************** 追加。 ピカソ展のあと、ちょっと休憩と3階の「ジェラテリア」に立ち寄って、期間限定の「桜ジェラート」をいただきました。 税込263円(実際にレジを通すと262円になりますが)というお安い価格ですが、美味しかった~。 ピンクのジェラートに桜の葉っぱが入って、ほんのり桜餅風のアイスクリームです。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.11
コメント(0)
![]()
大丸創業290周年記念 ルートヴィッヒ美術館コレクション ピカソ展 2007年3月1日(木)→25日(日) ●会期中無休 【入場時間】 午前10時→午後7時30分(8時閉場) ※最終日は午後4時30分まで(5時閉場) http://www2.daimaru.co.jp/daimaru/hp/pc/museum_schedule_ume3.jsp?HP_NO=16503 ******************************************** ということで、ピカソの絵を見に行って来ました。 音声ガイドもついてる本格的な展覧会だったので、ちょっとビックリ。 百貨店でこれだけの展覧会をやってくれるのは、大丸ならでは、ですね~。 絵のことは全然詳しくないし、ピカソって言われてもあまりピンと来ないんですが、まあ、梅田でやってるし、無料パス持ってるし・・・という、いかにもミーハーな状態で行って来ました。 油彩、素描、ブロンズ、陶芸、版画作品など、いろいろ展示されており、版画は原版と刷られた絵が並べて展示されていたりもして、なかなか面白かったです。 展示室いっぱいにピカソの絵が並んでる、という状況事態がもの珍しく、濃い空気が漂ってますよ。 あれもピカソ、これもピカソ、それもピカソ。 たっぷり堪能しました。 はい。
2007.03.10
コメント(2)
会社のそばに、去年「Nano Gallery」というちっちゃなギャラリーがオープンしました。 ブティックの入り口の一角がギャラリーになっているのですが、ブティックにはなんとなく入りにくいので、前を通りかかったときには、いつも外から眺めてて・・・昨日、初めてドアを開けて中に入りました。 というのも、表から見えるところに、お手軽価格の「エコロジーバッグ」が見えたから、です。 スーパーでお買い物用に通勤カバンの中にエコバッグを入れてるんですが、これはもう買い物カゴ一杯分の荷物が入るぐらいでかくて、買ったお菓子や本をちょこっと入れたい、っていうようなときには、大きすぎて持て余してしまうんですよね。 で、ずっと薄手のA4版ぐらいの手提げがないかな~って探してて、ちょうど思ってた大きさのが、目に止まった、というわけです。 サラサラっと描かれたデッサン風の花の絵がかわいくて、お値段も630円とリーズナブルだったので、思い切って中に入って、見せていただきました。 表から見えた2種類だけでなく「他にもありますよ」と、いくつも出していただいて、どれも素朴でかわいくて、迷った末に写真のイラストのものに決めました。 鈴木啓文さんと言う方が布用クレヨンで描かれたもので、両面にイラストが入っています。 あまり重いものを入れると持ち手が危なげ(^_^;)ですが、昨日、図書館で借りた本2冊もこのカバンに入れて持って帰ったので、まあ、2冊ぐらいなら大丈夫そうです。 ギャラリーには、他にもいろんな作品が飾ってあって、あれこれ欲しくなっちゃったのですが、アレもコレもってわけにはいかないので、また次の機会ってことで。 あ~、でも、前田明子さんのねこの作品、かなり気になるぅ~~。 「Nano Gallery」 http://nano-gallery.com/ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.09
コメント(0)
![]()
昼間、仕事で区民センターへ行くことになり、テクテク歩いて行きました。 事務所から駅まで。それから駅を越えて区民センターまで。 テクテクテクテク・・・・。 約20分かかりました。 20分が歩く距離として長いか、短いか。 私は「区民センター」は遠いなあ、と思ったけど、にゃんと、同じ建物内に図書館があるではありませんか!? 図書館への20分は許容範囲内! ってことで、仕事帰りに、これまたテクテクテクテク20分歩いて、初めて区の図書館へ行って見ました。 小さい図書館だし、蔵書も少ないし、ざっと見た感じでも人気のある作家の本は、ほとんど棚にありません。 が! 大阪市立図書館のひとつなので、大阪市内にある全部の市立図書館の蔵書が予約できるのです。 つまり、バックに大阪市立中央図書館が控えてるわけです。 ネットで予約もできるので、気長に予約本を待つ気があるなら、これはこれで便利かも~~。 平日は7時まで開館というのもありがたいです。 自宅の最寄図書館は、ものすごく使い勝手がいいのですが、家から徒歩30分だし、夕方は5時までで、仕事帰りには立ち寄れないのですよね~。 ってことで、早速貸し出しカードを作ってもらって、2冊借りて来ました♪ ■あたまわるいけど学校がすき:川崎洋編 なんじゃ、この本!? というタイトルですが・・・川崎洋編ってことで、子どもたちの「詩」が載っています。 ■さくら:西加奈子 気になりつつも、まだ読んだことがない作家さんです。 「通天閣」が特に気になっているのですが、とりあえず棚にあった「さくら」から始めてみましょう。はい。
2007.03.08
コメント(0)
年をとって歯茎が痩せてきたせいで、歯にすきまができるようになり、歯の角に舌が当たり、時々舌の先に傷ができるようになりました。 数日ガマンすれば治るのですが、でも、その数日が痛いのであります(T_T)。 こういうのって、原因は歯にあるわけだから、やっぱり歯医者さんに相談するものなのでしょうかねぇ・・・。 歯医者って苦手なんだよねぇ・・・。 **************************** え~っと、息子のガジラは、徐々に回復中ってとこです。 仕事終わって帰る途中に「ご飯食べられる? 何が食べたい?」と電話したら、ソッコーで「肉! 肉が食べたい!」とのことで、豚肉買って帰りましたわ~。 でも、そろそろ寝てるのに飽きてきたようです。 今日もヒマなので、枕元のパソコンで「インフルエンザの研究」をしてたらしいです(^_^;)。 「僕はインフルエンザについて大変詳しくなった」とか言ってます(なんやねん、それは・・・)。 テストが終わったばかりだったのは不幸中の幸いだったし、絶対受けないといけない補習(成績が悪かった生徒用のヤツね)はなかったらしいのですが、金曜日には自分から申し込んだ補習(実力強化用?)があるとかで、行くかどうか悩んではります。 明日一日寝てて、大丈夫そうだったら行けばいいと思うけどね。
2007.03.07
コメント(0)
土日あたりから「風邪ひいたみたい」と言って、ゴホゴホ言い出した息子。 昨日はなんとか学校へ行ったものの、今日は完璧にダウンで、朝から病院へ。 心配しつつも夫も私も仕事に出かけてしまい「どうしたかな~?」と、午後から何度も家に電話してみるものの連絡がつかず。 「インフルエンザやって。お母さんに帰りに病院に寄って欲しいねん」と夫あてに一度電話があったらしいんだけど、そのあとは何度電話してみても、やっぱり誰も出ない。 めっちゃしんどくて寝てるんかな~? 高校生とは言え、一人でほったらかして来ちゃったわけで、かな~り心配。 私も早く帰りたいけど、木曜日に決算前のグループ会議があるとかで、その時に持って行く書類のワープロ打ちがあり、チェックと訂正の時間を考えると、どうしても今日やってしまわないと、間に合わない。 30分でも早く帰るために昼休みも返上で画面とにらめっこですよ(@_@)(@_@)(@_@)(それでも終わったのは5時半だったし)。 文章は硬いわ、数字の並んだ表はいっぱいあるわ、花粉症で痛めつけられた目がさらにシバシバだ~~~(T_T)。 で、結局、夕方。 営業マンの夫が仕事の合間に、家に様子を見に帰ったところ「ガジラ、家におらん!」とのこと。 インフルエンザやのにどこ行ったんや!!?? どっかで飛び降りとるんと違うやろね!? ・・・・・と、ここでガジラの「お母さんに帰りに病院に寄って欲しい」というセリフを思い出し「病院にずっとおるのと違うの!?」ということに・・・。 そうなのです。 ガジラは朝、病院に出かけたまま、診察が終わったあともずっと病院で寝てたそうです。 なんでそんなことになったかと言うと、医師会のほうから「インフルエンザの子どもを一人にしないように」というお達しがあり、一人で病院に行った息子は「帰ったらアカン。そこで寝ときなさい」と言われ、帰れなくなっちゃったらしい。 息子はタミフルは処方されておりませんが、飛び降り騒ぎの原因がタミフルなのか、インフルエンザ脳症のせいなのかハッキリしないので、とりあえず、そういうことになったみたいです。 インフルエンザ、恐るべし。 私、昨日、ガジラが食べ残した雑炊、そのまま食べちゃったんだけど・・・ウツッてるかも~~~。 いや~~ん(>_<)。
2007.03.06
コメント(0)
今回もたまったポイントを使ってタダでゲット♪■天の黒 地の紅 海の青:市川ジュン■Dの女 6:杜野亜希■君と僕の街で:谷川史子■きみのことすきなんだ:谷川史子■ウソ読みで引ける難読語辞典:篠崎晃一監修 本の詳細は下記から。http://www.mypress.jp/v2_writers/mahiro05/story/?story_id=1577784
2007.03.05
コメント(0)
![]()
シンポジウム後のサイン会でサインをいただくために、絵本を2冊買いました。 長谷川義史さんのとライマさんのを、それぞれ1冊ずつ、ですね。 ■おこりんぼうのアングリー :ライマ ■ぼくのえんそく :穂高順也&長谷川義史
2007.03.04
コメント(0)
大阪国際児童文学館の講演会の前に、万博公園内の梅林へ梅見に出かけました。 今日は完璧に「春」を感じさせる気候で、ちょうど公園では梅祭りも催される日でもあって、かなりの人出でした。 持っていったコートがお荷物にしかならない、というポカポカ陽気で、歩くと汗ばむほど。 梅は種類のよってかなり咲く時期にバラつきがあるので、満開のものもあれば、もう散ってしまったもの、また、これから咲くつぼみのもの、とさまざまでしたが、白、ピンク、赤と、彩りも鮮やかに咲き乱れて、とても綺麗でしたよ♪ 児童文学館からは後ろ姿しか見られない太陽の塔も、梅林からだと横顔になるのですね。 梅林の横の斜面に腰掛けて、お昼ご飯を食べたのも楽しかったです。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.04
コメント(0)
シンポジウム アジアの絵本の世界へようこそ 中国語圏の絵本と日本の絵本;1.台湾 「台湾と日本の絵本」 2007年 3月4日(日)13:00~16:00 講師:?馬氏(台湾絵本作家) 長谷川義史氏(日本絵本作家) コーディネーター:土居安子 (財団法人大阪国際児童文学館) ************************************ 大阪国際児童文学館は万博公園内にあり、ちょっと交通の便が悪いし、駅からも遠いので「ちょっとなあ・・・」と思っていたんですが読み聞かせサークルのメンバーが車を出してくださったので、参加して来ました。 ?馬さんの講演、長谷川さんの講演、間に休憩をはさみ、お二人の対談で1時から4時過ぎまで。 それからサイン会、という流れでした。 参加出来てよかったです! 普段とはちょっと違う、やや緊張気味の長谷川さんも見られたし、それでいてマジメにやっても「やっぱり長谷川さんは長谷川さん」というのもわかったし、今まで知らなかった?馬さんの絵本にも出会えたし。 ?馬さんは、長谷川さんより7つ年下で、通訳が間に入ったこともあり「マジメ」な印象を受けました。 長谷川さんは、こんな大人向けのシンポジウムでも、ちゃんとライブ紙芝居(今回は「おひなさま」バージョン)をやってくださって、大阪人の「サービス精神」を発揮されてました。 お二人とも「子どもが見つけて喜んでくれるだろう」と、本すじとは関係ないところで絵を描きこんでしまう、というところは似ていらっしゃって、お国は違っても「子どもの喜ぶ顔が見たい」というところは同じなのだなぁ・・・と思いました。 まだ日本では出版されていない絵本も紹介してくださって、とても楽しい絵本だったので、ぜひぜひ翻訳・出版していただきたい、と思います。 サインもいただけたし、写真も撮らせていただけたし、満足、満足。
2007.03.04
コメント(0)
肩凝りと頭痛と花粉症で、イマイチ調子が出ませんが、春の和菓子を買って来ました。 先月から「買わなきゃ!」って思ってたものなので、嬉しい~~。 おひな菓子なので期間限定ものだし。 滋賀県の和菓子屋「たねや」さんの商品です。 「ひなの節」だそうです。 小豆をくるんだ引千切、やまいもの三色きんとん、桃風味の羽二重餅のセットで、どれもひと口サイズのかわいい和菓子です。 お味も上品で美味しかったですよん♪ え~~っと・・・独身時代に勤めてた和菓子屋のライバル会社なんですが、なにしろ今の職場からの仕事帰りに寄れる場所に店があるかどうか、というのが問題なワケですね(^_^;) 明日までの限定発売。 これとは別に5種の詰め合せの「華かざり」というのも心惹かれましたが・・・2つも買えないし、また来年、ってことで。 http://taneya.jp/new/07/02/04_hina.html ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2007.03.02
コメント(0)
![]()
1日の夜の「新・京都迷宮案内」を観てたら、ラストあたりで円山の野外音楽堂を背景に、高石ともやさんが歌う「想い出の赤いヤッケ」が流れて、思わず「お!?」っと反応してしまいました。 いや、それだけやねんけど、嬉しかったから。
2007.03.02
コメント(0)
3月1日は夫の誕生日でございます。 誕生日ったらケーキですよ、ケーキ。 19日の息子の誕生日にもチョコケーキを買ったので、ケーキ三昧ですね。 とりあえず、買ったケーキは誕生日の本人が好きなだけ切り取って食べる、と。 残ったのを家族がお相伴に預かる、という感じで、今日も、ロールケーキの半分以上は夫の胃の中に納まりました。はい。 ******************************* ところで・・・親子3人そろって花粉症の我が家ですが、夫がからだに花粉をまといつかせて帰ってくるので、夫の帰宅と同時に、私の目がカユカユになる、という状況が起きております。 「ぎゃ~~、痒いから寄らないで~~~」みたいなコトになっておるわけですね(・_・;)。 最初は気のせいかと思ってたのですが・・・これだけ毎日続くとね~。はぁ~・・・。 今年の「春」は早いわ。 嬉しいような、悲しいような・・・・。 春は一番好きな季節だったのに、ここ数年、花粉症の悪化とともに、そうも言ってられなくなってきました。 あ、でも、2月初めに買っておいたスプリングコートの出番でございます。 にゃんと! これ、税込み1,050円という超格安品。 見つけたときは一ケタ間違ってるのかと思って、何度も値札を確認しましたよ。 中についてるライナーも取り外しできるので、けっこう長く着られそうです ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ■新刊メモ■本に関するイベント情報■■ミステリー・SF・ファンタジー・他■文庫■コミック■■エッセイ・ドキュメント・ハウツー・他■■育児・教育・子どもに関わる大人のための本■■絵本~低学年児童書■児童書■高学年児童書~ヤングアダルト■■新入学の絵本■幼稚園の絵本■さくらの絵本■
2007.03.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()

![]()