2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は銀行に行く日だったので、書類持ってお出かけしました。 駅前の銀行が駅から遠くなったので15分~20分ぐらいかかるかな・・・。 10月なのに昼間はまだまだ暑くて、汗かいちゃった。 とまあ、それは仕事だから別にいいんだけど、途中、商店街と言うかアーケードを通るのね。 狭い道に自転車がいっぱい止まってて、ますます狭くなってるところを、ときおり自転車で走る人までいて、ぼーっとしてると危険です。 そういうところをテクテク歩いて行って、ようやく銀行・・・とほっとしたとたん、銀行に自転車を止めて歩き出した男性のジャケットがバサッとひるがえって、私の腕に当りました。 一瞬「イタッ!」と思ったけど、まあ狭い道だしこういうこともあるよね、と思った瞬間・・・ 「くぉら~~っ!!! 当たったら謝るのンが常識やろう!!」 って怒鳴られちゃったのよ~~。 うぇ~~~ん(号泣) ガラ悪っ! さすが大阪! 「スミマセン・・・」 怖いから条件反射で謝っちゃったよ(涙) でも、でも、でも、当ったんオッサンのほうやん!! しかもジャケットがかすっただけやん! くっそ~~~! なんか納得でき~~~ん!
2007.10.10
コメント(0)
![]()
仕事帰りに図書館へ。 借りて来たのは下記の5冊。 ■モップの魔女は呪文を知ってる:近藤史恵 ■ふたつめの月:近藤史恵 ■フィッシュストーリー:伊坂幸太郎 ■天使などいない :永井するみ ■歪んだ匣:永井するみ
2007.10.10
コメント(0)
連休明けは仕事がツラい・・・。 どっとお疲れです。 はぁ~~・・・・・。 ということで、今日は小ネタ集。 ■その1 ひこね城の築城400年記念で「ひこにゃん」というキャラクターができて、これがかわいくてけっこう好きなのですが・・・・同じ滋賀県で、また別のキャラクターが誕生したそうです。 大津祭の大津祭曳山連盟公式キャラクターの”ちま吉”だって。 http://blog.e510.jp/2007/10/post_64.html ちなみに「ひこにゃん」と天満天神繁昌亭の「てんてんちゃん」と京都タワーの「たわわちゃん」は同じ方のデザインだそうです。 ■その2 >> 神戸・北野の異人館「英国館」(神戸市中央区北野町2)に名探偵シャーロック・ホームズの部屋が再現され、7日から一般公開が始まった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000184-mailo-l28 きゃ~~、見たい、見たい~~~。 ■その3 昨日の夜、番組の合間のCMタイムに「月曜7時に帰ってくる」みたいなナレーションで、黒抜き3人のシルエットが写ったので「!?」っと思ってたんですが、下記に詳細がありました。 「ヤッターマン」が復活だそーです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000002-oric-ent 【追加】 ↓こっちで、私が見たCM、見られます。 http://www.ytv.co.jp/yatterman/
2007.10.09
コメント(0)
連休3日目は ■町家寄席(大阪暮らしの今昔館) ■猫のお店(ギャラリーひなた) の2つになりました。 寄席は、笑福亭智之介さんの「寄合酒」と、桂出丸さんの「植木屋娘」の2席でした。 落語はどちらも楽しくて、やっぱり笑いっぱなしでした。 前回同様、出丸さんは舞台側から写真撮ってはりましたよ(笑)。 寄席のあと、アベノに用があるという夫とはその場で解散して、私は展示物の見学をして、4時ごろ「今昔館」を出ました。 で、そのまま帰るのもアレなんで、地下鉄を途中下車して「ギャラリーひなた」さんへ。 ただいま、猫グッズ展示即売とと猫写真の展示中♪ グッズをいろいろ見せてもらって、猫写真になごんで、楽しいひとときでした。
2007.10.08
コメント(0)
連休2日目は梅奴さんと一緒におでかけ~。 ■第10回天神さんの古本まつり(大阪天満宮) ■第8回 天満音楽祭 で、天神さん周辺をうろうろと・・・。 http://www.tenjinsan.com/ http://www.ten-on.jp/ まずは、天満宮にお参りして、それぞれ息子の合格祈願。 うちは進学先は決まったものの、まだ資格試験がいくつかあるので、とりあえず、神頼み。 本人、受験票は失くすし、一夜漬けの勉強中にすっかり寝込んでしまうし、もうボロボロなのよね~。 あ~、受験料をドブに捨てたようなものかも~~(涙) ま、それはともかく、気を取り直してまいりましょう! 境内で開催中の古本まつりは、1軒見始めるとけっこうハマるもので、なにか掘り出し物が出ないものかと、目を皿のようにして背表紙をチェック! 何冊か欲しいのがあったんだけど、昨日、四天王寺でいっぱい買っちゃったので自粛しました。 繁昌亭近くのお店で昼食に煮込みハンバーグスパゲティを食べて腹ごしらえをしてから、天満音楽祭の会場になっているお寺を目指します。 私は「これ!」という目的はないので、今月ライブを控えている梅奴さんに行き先をまかせて、お気楽に着いて行くだけ~~♪。 最初に宝珠院に行ってみると、ちょうどひとつ終わったところで、次のライブの準備中。 そこでもらったプログラムで次に行くライブを検討しつつ「 大正琴アンサンブル琴花」の演奏を聞きました。 次に専念寺に移動してみると、ポップスの「レッツ・ビギン」のライブ中。 かなり満員に近い状態の中、なんとか座る場所を確保。 この天満音楽祭のために作った飲み仲間3人のグループで、ちょっと練習不足な感じはありましたが、まあ、私は楽しかったらいいんで(笑)。 で、次に始まったのが「歌声喫茶」。 ただし、お茶はついてないので、自分であとで飲めとのこと。 歌詞カード片手に歌うこと、え~っと14曲、かな? ・少年時代 ・高校三年生 ・想い出の渚 ・学生街の喫茶店 ・若者たち ・いちご白書をもう一度 ・神田川 ・青春時代 ・翼を下さい ・風 ・戦争は知らない ・あの素晴らしい愛をもう一度 ・大阪ラプソディ ・On The Sunny Side of The Street 懐かしのラインナップ。 会場の平均年齢も高め(笑)。 さすがに喉かわきましたね。 終わってから、紅茶屋さんでキャラメルミルクティーを飲んで帰りました。 暑い一日だったけど、さすがに日が落ちて涼しくなってきて、帰りはちょうど良かったかな。 楽しい連休2日目でした。 「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌いながら、お正月の「ヒューマン・ズー」のコンサートのチケットがうまく取れるだろうか・・・と、ふと思ってみたりしています。 10日からの受付なんだけど、ちょうど仕事中、しかも申し込み開始時間には、多分、私は外出中なんだよねー。 なんとか外出時間をズラす方法はないものでせうか・・・。 うーん・・・・・・・。
2007.10.07
コメント(0)
いろいろ迷ったけど、まずは1日目。 ■ジョン・バーニンガム絵本原画展(大丸ミュージアム梅田) ■第7回四天王べんてんさん青空古本祭(四天王寺) 以上2つとなりました。 「ジョン・バーニンガム」の絵本、そんなに読んでなかったのですが、今回の原画展で、読みたい絵本が何冊かありました。 絵本だけでも十分にきれいなのですが、やっぱり原画っていいですよね~。 しげしげ見ちゃいますね。 あ~、こんなふうに描いてるのか・・・なんて、ね。 大人向けの絵本で「フランス」というのが、思わず笑ってしまいました。 これ、欲しい~~。 けど、日本では出てないんですね・・残念。 古本市のほうは、なんだかんだで合計7冊購入。 ■笑う新聞:新保信長 ■紙芝居がやってきた!:鈴木常勝 ↑ 昔ながらの紙芝居のあれこれ。 ■いろいろないちにち:中村まさあき ↑ 息子が小さい頃好きだった絵本。 買って帰ったら「おお!」と言って、 一番に手を伸ばしていました。 ■ずいとん先生と化けの玉:那須正幹&長谷川義史 ■月刊MOE 1987年12月号(ケイエス企画・偕成社) ■月刊MOE 1987年8月号(ケイエス企画・偕成社) ■月刊MOE 1989年10月号(MOE出版) ↑ 今は白泉社から出てますが、偕成社時代のもの。 ページを繰ると、いろいろ驚きがありました。 今は有名になってる作家さん、イラストレーターさんも 最初はアマチュアだったんだなぁ・・・なんてね。
2007.10.06
コメント(0)
朝、いつもどおり、会社に行くために家を出て幹線道路沿いに歩いていたのですが、なんだか妙に道が混んでいて、車が数珠つなぎ。 隙間もないほど、びっちり並んでるし。 ゴトビ(五十日?)にしても、これは異常に多い。 なんかあった??? と思いながら駅へ向かうと、駅も人でいっぱい。 しばらくすると構内放送が入り、理由が判明しました。 沿線の踏切故障で点検のため、運行を停止中、とのこと。 それも、6箇所もの踏切に異常が出たもよう。 続いて「運転開始のめどは立っておりません」と駄目押しの放送が入って、思わずガックリ。 どうりで道も混んでるはずだ・・・・。 高架になっていないので、けっこう踏切が多いんですよね・・・。 途中「振替輸送」の放送もあったのですが、乗り換えるための駅がどう考えても遠くて、歩いたら何十分もかかりそうだし、あきらめて運行再開を待ちました。 結局、40分後に電車到着。 乗ってからも、踏切ごとに警笛鳴らしながらの徐行運転で、いつもよりゆっくり走っていくので、なかなか大変でした。 反対車線の奈良方面行きの電車が、かなり溜まってしまったようで、あちこちの駅に停車したままになっており、よく見ると体操服に赤白帽の団体や、黄色の帽子の団体が・・・。 ありゃま~・・・せっかくの遠足がこんなことになっちゃって・・・・。 この調子だと、着いたらすぐお弁当だね(汗) ということで、朝から疲れ果てております。
2007.10.05
コメント(0)
この3連休、行きたい場所、観たい映画がいっぱいあって、どれにしようかとさんざん悩んでおります。 1箇所にかたまっててくれると助かるんだけど、ばらばらだし・・・。 どーすっかな~~~・・・・。 展覧会・ギャラリー関係 ■ジョン・バーニンガム絵本原画展(大丸ミュージアム梅田) ■猫のお店(ギャラリーひなた) ■伊達佳予子イラスト展「wonder waltz」(14thmoon.com ) ■えのきのりこ作品展空想絵本博物館(MANIFESTO GALLERY) ■鈴木高徳 「たゆたう日常」展(GALERIE CENTENNIAL) ■今森光彦写真展『里山』(大丸ミュージアムKYOTO) ■「上海 近代の美術」展(大阪市立美術館) 書籍関係 ■第10回天神さんの古本まつり(大阪天満宮) ■第7回四天王べんてんさん青空古本祭(四天王寺) ↑どちらもお天気のいい日でないと・・・・・・。 映画関係 ■ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』(なんばパークスシネマ) ↑舞台は見に行けなかったし。 ■映画「めがね」(梅田ガーデンシネマ ) ■ミス・ポター(あぽろシネマ) ■HERO(あぽろシネマ) ↑キムタクはどうでもいいんだけど、古田新太が気になる。 芸能関係 ■町家寄席(大阪暮らしの今昔館) ■第8回 天満音楽祭 ■中之島音楽祭
2007.10.05
コメント(0)
月末月初は月次処理があって通常でもけっこうバタバタするんですが、9月は中間決算月でもあるので、さらにバタバタしております。 うちはちっちゃい会社なので、試算表の作成などは親会社の経理の方がやってくださるのですが、毎日の入出金や売上・仕入のデータの入力などは私の仕事なのです。 売掛金の管理と仕入台帳の管理、在庫管理、現金の動きと銀行預金の出入の管理、などなど・・・。 去年の8月に勤め始めたので1年たったけど、簿記や経理事務の勉強はしてないもんで、こういう半年に1回とか年に1回とかの作業は、前の資料を見ながら首をかしげつつ・・・という感じなので、かな~り大変。 作業自体は大した量じゃないんで、わかってる人がやればそれほど面倒でもないんだろうな~っとは思うのですが、実際問題としてやってるのは私で、私しかいないから、気軽に「これ、どうするんでしたっけ~?」と聞く相手もいません。 だもんで、気が重~~~い。 でもまあ、入った当初、ほとんどが「手書き」「手計算」だったのですが、今年の春に経理ソフトが入ったのと、手書きされてた表をどんどん「エクセル」で作り直して行ったので「計算」だけは楽になりました。 ってことで、お昼休みも終わるので、作業に戻りま~す。
2007.10.04
コメント(0)
仕事終わってから、ギャラリーひなたさんへ。 土日に帰省してたのと、月末・月初の処理で「お疲れモード」だったのですが、明日までの企画で、最終日は早仕舞いとなれば、もう今日行くしかないな・・・と思って。 **************** 森朋浩個展 絵本「ひかりのこりす」出版記念原画展 9月27(木)~10月2(火) 12:00~19:00 *ギャラリー展示最終日は18時まで 定休日 水曜日・不定休 ギャラリーひなた 大阪市中央区谷町6丁目6-10 地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線 「谷町6丁目」2,4出口より1分 http://mori-tm.main.jp/ http://www.geocities.jp/hinata_tanimachi/framepage.html ひかりのこりす いのちのえほんシリーズ 森 朋浩作・絵 税込価格 : \1,260 出版 : 真宗大谷派宗務所出版部 **************** これから生まれてくるはずの赤ちゃんの前に、きらきらひかる「こりす」が現れて「命は望まれて生まれてくるんだよ」ということを教えてくれる・・・というようなお話。 というと、なんだか「ありがち」ですが、この導いてくれる「こりす」、実は「生まれなかった赤ちゃん」で・・・というのが後半で判明します。 ちょっと「ドキッ!」としますが、生まれなかった「こりす」も含めて、望まれて、守られて生まれてくる新しい命・・・なのですね。きっと。 ご本人もいらっしゃったので、その場で絵本を買って、サインいただいてきました。 今回が初の商業出版だそうですが、これまでも手作りで絵本を作って来られたとのことで、手作り絵本も展示されており、丁寧に作られたそれらの絵本も味があってなかなか良かったです。
2007.10.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1