全1290件 (1290件中 1-50件目)

ですから~斎藤元彦のテーマトーイツ戦線いろいろ!不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_77【「トーイツ戦線」の曲が・・・いいなぁ~♪】ここ数か月、「トーイツ戦線」の歌(曲?)を、よく聴いている。歌詞も納得なのだけれど、曲もいいのだ。いろいろな曲調があるのも楽しい!歌手の方々も、実にうまい歌いっぷりだし、曲によっては、創作音声(ボーカロイド?)のもあるかも?音楽のこと(政治のことも?)も、ちっとも分かっていないけれど、どれも、妙に、感心してしまう。そして、妙に、感動してしまう曲も・・・幾つか曲名を記載*一丁目一番地(維新 非公式応援歌)*犬のフン(自民・維新政権 記念ソング)*馬と鹿(高市早苗テーマ)*僕はこの口で嘘をつく(維新 応援ソング)*赤旗戦隊デンシバン(日曜版電子版のうた)*へらへら(維新 非公式応援歌)*下駄の雪~公明党に捧ぐ~*おり姫とひこ星~すれ違いの約束~(斎藤元彦エンディングテーマ)・・・など。
2025年11月29日

(2025年夏 亀太郎 27歳 なぜか♀)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_76【認知症は、足の触感も違って感じる?】認知症の母は、時々、「足(の調子)が悪い」と、言う。最近、また、そんなことを言っているので、詳しく話を聞いてみるのだが・・・何か、「しっかり歩けない」らしい。足の裏(?)が、フワフワとして、地面にきっちり接触しない感じ?そんな、心もとない足なので、家の中でも、本人は、凄く、気を付けながら、歩いているそうだ。 ひとり言で、「ちゃんとそこに、足を下ろして(←言葉は違う)」的なことを言いながら、歩いているらしい。健常者は、何も考えないままに、歩いていることが多いと思う。が、例えば、ぬかるみを歩く場合、意識しながら、歩かなければならない。きっと、認知症は、あらゆる認知するものが、今までと違って感じているようなので、足の認知も、変化しているのだろう。が、今までもそうだが、時間が経つと、認知が変化するようなので、足の触感も、何となく、歩きやすくなる日が来るのではないか・・・とも、思っている。
2025年11月27日

(鈴木エイト著)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_75【「信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと言われた」と、山上容疑者の妹さん証言】11月19日 安倍晋三元首相銃撃事件で起訴された山上徹也被告(45)の裁判員裁判が、奈良地裁(田中伸一裁判長)であり、山上家の長女で被告の妹が弁護側証人として出廷。その一部(↓)を記載__________ 妹は「間違いなく兄だと思った。『特定の団体に恨みがあった』と聞いて旧統一教会と確信した」と振り返った。被害者が安倍氏だったことは不思議に思わなかったかとの問いには、「不思議に思いませんでした。母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌がありました。信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと言われたこともあります」と答えた。__________自民党には、統一教会による、日本国民に対する諸々の被害(献金被害など)の、責任があると思う。
2025年11月25日

(風と木の3年 丹治博志 著)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_74【新潟県知事が、東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働を容認】新潟県の花角知事が、東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働を容認した。日本人は、何でもすぐに忘れる。福島の原発事故と、その後の対応を、忘れたのか?被災者の方々の今は?ひとたび、事故が起きても、責任の所在もはっきりしない東電に、また、原子力発電事業に、そして、国に、原発を管理する能力はあるのか?今朝(11/22)のニュースで、地元の方々のインタビューを聞いたのだが、「再稼働すれば、仕事も増えるのでは?」と言う内容の話をしていた方がいた。しかし、仕事を得る(生活を守る?)為に、危険(リスク)を背負い込むのは、おかしな話ではないか。国民の生活を守るのは、政治の責任ではないのか?また、国民の生命を守ることも、政治の責任ではないのか?(自民党の議員がよく言う、「国民の生命と財産を守る」ことは、政治の責任だ。)ならば、一部の国民の、生活と引き換えに、(生命の?)リスクを負わすのは、間違えだと思う。
2025年11月23日

(水木しげる画・文)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_73【「存立危機事態になり得る」と答弁した高市総理は、「発言撤回、謝罪」か「辞任」を、すべきではないか!?】高市総理の勇ましい言葉は、本国(日本)の一部のネトウヨ(?)には、しびれる(?)言葉なのかも知れないが、対外(国)的には、問題視されて当然だろう。何故なら、世界大戦後、日本がとってきた姿勢を覆すような内容の言葉を、国の最高責任者(?)である総理大臣が、公(国会)の場で、発したのだから、中国が危機感を感じるのも、当然ではないか?高市総理は、安易(いつもの軽口で?)に、勇ましいことを、口にしたかっただけなのだと思う。しかし、国会は、そんな場ではない。何故、他国が、日本の最高責任者の言動を注視していることに、配慮できなかったのか?また、そんな軽口は、いつも国会を軽視している現れではないのか?自民党が、高市総理に、「発言撤回、謝罪」か「辞任」を、促すことができないのは、自民党の「あらゆる(?)力の衰え」だと思う。
2025年11月20日

(亀太郎さんとナンさん)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_72【本人は、認知症である現状を、学んでいるのかも知れない?】時々、思うことがある。母は、自分が認知症であると、理解はしているようなのだが・・・自分の認知が、今までと違って、妙な具合(違ったモノ?)になる時があるということも、分かっている時も・・・ある。私のことも、どう見えて(思って?)いるのかは、不明なのだが・・・「私は娘だ」と、伝えているので、「娘なのだろう」とは、思っているようだ。私に、息子が二人いることや、夫の名前を覚えたらしく、話の中に、時々、登場することもある。しかし、それは、昔から知っている孫や娘の婿ではなく、認知症になってから覚えた情報なのではないか、と、思ったりもしている。
2025年11月18日

(憲法かるた_あすわか:明日の自由を守る若手弁護士の会)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_71【公明党には、「国民の生活と平和」の政党であって欲しい!】公明党の斉藤鉄夫代表は、高市首相の安全保障を巡る国会答弁を批判。(11/13党会合)「台湾有事が存立危機事態になり得るとした発言」や「非核三原則の堅持を明言しなかった」など、「安保に関する政府見解が堅持されているのかどうか、大変疑問に感じる」と。公明党は、自民党と連立解消して、本当によかったと思う。公明党はその昔、「生活と平和の党」と、謳っていたと思う。だが、自民党と連立与党になってから、どう考えても、「国民の生活と平和」を大切にする政党とは、思えなかった。今年(2025年)、自民党と連立を解消して、公明党が、初心(?)に戻ってくれたように感じる。
2025年11月16日

(水木しげる画・文)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_70【高市政権の「日本を、守り抜きます!」は、国民を犠牲に(利用?)してこそ達成できる基本理念ではないのか!】基本理念 | 高市早苗(たかいちさなえ)↑とりあえず、読んでみた。高市総理は、基本理念として、「日本を、守り抜きます!」と・・・(日本を守る前に、国民を守って欲しい・・・ですが。)総理は、「国力」の要素を、「防衛力」「外交力」「経済力」「技術力」「情報力」「人材力」の6つだと考えている。まず、「防衛力」の強化の為(?)に、防衛費の引き上げを実現するらしい。____________ 高市早苗首相は24日の所信表明演説で、防衛費を国内総生産(GDP)比2%へ引き上げる目標を2年前倒して今年度中に実現するとともに、国家安全保障戦略など安保関連3文書を来年中に改定することを目指すと語った。同文書は2027年度まで5年間の防衛費を43兆円へ積み増す根拠となっており、改定すればさらなる増額へ道を開くことになる。(ロイター)____________戦争は、ひとたび起きてしまったら、自国や相手国の誰かしらが、死ぬことになる。要するに、起こさない努力をするべき。起こさない方法として、兵器の抑止力を、建前としているが、持っていれば、使いたくなるのが、武器。核兵器は使わなくても、ドローンは使うだろう。高市総理は、「国力」の要素として、「外交力」とも、言っているのだから、莫大な防衛費を使うことよりも、「外交力」を使って、「戦争はしない」と、他国と約束ができないものだろうか?その努力に舵を切らない高市政権の「日本を、守り抜きます!」は、国民を犠牲に(利用?)してこそ達成できる基本理念ではないのか!
2025年11月12日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_69【人身売買】2025年11月6日のニュースによると、タイ国籍の12歳女子を、違法個室マッサージ店で働かせていた事件が、明るみになった。母親と一緒に来日して、その子だけ残され、働き(82日間)の報酬は、母親と店とで、折半していたらしい。ニュースでも、タイ(海外)の少女の場合だからか、「人身売買」と、はっきりと表現している。が、日本人の女性や子どもが、売り買いされていても、「人身売買」とは、聞いたことがない。日本には、昔から、女衒(ぜげん)という職業(?)があったからなのか?日本では、「おんな子ども」は、「人身」ではなかったのかも、知れない。そして、今も、「おんな子ども」は、「人身」であるという認識が、希薄なのかも。
2025年11月09日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_68【「ニッポン凄い!」は、違うだろっ!?】もう、何年も前から、「ニッポン凄い!」が、テレビを賑わしている。例えば、北川進さんや坂口志文さんが、ノーベル賞をとれば、「ニッポン凄い!」だし、大谷翔平選手が活躍すれば、「ニッポン凄い!」だし・・・それは、日本が凄かったのではなく、その人(個人)が、凄かったのではないのか?
2025年11月07日

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_67【安倍元首相の功罪_「津久井やまゆり園事件」と「安倍首相殺害事件」】安倍首相殺害事件の初公判が、3年以上も経った昨日(2025年10月28日)から、開始された。安倍首相には、個人的に、ず~っと、政治家(人間?)として、どうなの?・・・と、思っていることが、2点ある。(1)相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年、入所者ら45人が殺傷された事件で、植松聖死刑囚が、同年2月に、当時の衆議院議長大島理森に、手紙を出している。(手紙全文は、ブログ末尾↓に記載。)とんでもない内容の手紙なのだが、このような手紙が送られて来たのなら、自分の本意ではない(?)、大間違えの内容(?)であるならば、相手(また、社会)に「それは違う、間違った考え方だ!」と、意思表示をするべきではなかったか?それを放置していたことに、無念(?)が残る。(2)また、安倍元総理は、旧統一教会(世界平和統一家庭連合に改称)の系列の天宙平和連合(UPF)の大規模集会(シンクタンク2022 希望前進大会)に、ビデオメッセージ(こちら↓)を贈っていた。安倍晋三 演説 | 統一教会https://youtu.be/qtzkP2Pi9tY?si=0mIpp6WUWiRxuScEこのビデオメッセージの中で、「韓鶴子総裁に敬意」を表し、演説の機会を得たことを「光栄に思う」など、と、述べている。安倍元首相の演説は、後の「伝導や霊感商法」に、悪用されかねないものになったのではないか?安倍元首相が奈良市で街頭演説中、山上徹也被告の手製銃で殺害された事件(2022年7月22日)も、このビデオが引き金になったとの報道も、耳にした。今、テレビでは、「悲惨な過去があったからと言って、全ての人が、犯罪を犯す訳ではない」と、コメンテーターが言っていた。確かに、不遇な人生でも、犯罪を犯さない人はいるだろうが、多くの人は、自分を葬っているのではないだろうか?山上被告の安倍元総理への恨み(あるいは、社会への問題提起の方法?)は、ある意味、的を得ていた、とも、言える。今まで、被害に遭われてきた信者やその家族に、光が当てられたことは、絶対に、よかったことだ。衆議院議長に送った手紙(全文)↓~~~・・・~~~衆議院議長大島理森様この手紙を手にとって頂き本当にありがとうございます。 私は障害者総勢470名を抹殺することができます。 常軌を逸する発言であることは重々理解しております。しかし、保護者の疲れきった表情、施設で働いている職員の生気の欠けた瞳、日本国と世界の為(ため)と思い、居ても立っても居られずに本日行動に移した次第であります。 理由は世界経済の活性化、本格的な第三次世界大戦を未然に防ぐことができるかもしれないと考えたからです。 私の目標は重複障害者の方が家庭内での生活、及び社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる世界です。 重複障害者に対する命のあり方は未(いま)だに答えが見つかっていない所だと考えました。障害者は不幸を作ることしかできません。 今こそ革命を行い、全人類の為に必要不可欠である辛(つら)い決断をする時だと考えます。日本国が大きな第一歩を踏み出すのです。 世界を担う大島理森様のお力で世界をより良い方向に進めて頂けないでしょうか。是非、安倍晋三様のお耳に伝えて頂ければと思います。 私が人類の為にできることを真剣に考えた答えでございます。 衆議院議長大島理森様、どうか愛する日本国、全人類の為にお力添え頂けないでしょうか。何卒よろしくお願い致します。 文責 植松 聖 作戦内容 職員の少ない夜勤に決行致します。 重複障害者が多く在籍している2つの園を標的とします。 見守り職員は結束バンドで見動き、外部との連絡をとれなくします。 職員は絶体に傷つけず、速やかに作戦を実行します。 2つの園260名を抹殺した後は自首します。 作戦を実行するに私からはいくつかのご要望がございます。 逮捕後の監禁は最長で2年までとし、その後は自由な人生を送らせて下さい。心神喪失による無罪。 新しい名前(伊黒崇)本籍、運転免許証等の生活に必要な書類。 美容整形による一般社会への擬態。 金銭的支援5億円。 これらを確約して頂ければと考えております。 ご決断頂ければ、いつでも作戦を実行致します。 日本国と世界平和の為に、何卒(なにとぞ)よろしくお願い致します。 想像を絶する激務の中大変恐縮ではございますが、安倍晋三様にご相談頂けることを切に願っております。植松聖 (住所、電話番号=略) かながわ共同会職員~~~・・・~~~
2025年11月02日

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_66【認知症でも、高市総理の態度にモヤモヤ?】2025年10月27日の夕方、アメリカのトランプ大統領が来日した。次の日、テレビでは、朝から、高市総理とトランプ大統領の中継(ニュース?)を、放送していたいたらしく、実家に帰ってみると、早々に、認知症の母は、「この一番上になった女(高市総理のこと)は、ダメね。」「もうちょっと、ちゃんとしなきゃ。」と、しきりに言う。(言葉自体は違うが、意味合いはこんな感じ?)えぇ~!?高市さんが、総理大臣に決まった当初、「期待できる」と、言ってたじゃん。どうも、高市総理の中継を観ていると、トランプの後にくっ付いて、へらへらしている感じが、凄く、気に入らなかったようだ。確かに、ハラスメント男に寄り添う女(?)風で、対等な国家の元首同士の向き合い方とは、とても思えない。如何にも、自民党の女性議員にありがちな悪い面(?)が、余すところなく現れている。まるで、日本の縮図(?)を見るようだし、今後、ますます、困ることになりそうで、恐ろしい。また、詐欺にあうほど(?)の認知症の母でも、このような、アメリカの大統領(おやじ?)に対する日本の総理大臣(おんな?)の態度には、モヤモヤ(不満?)を感じていることに、驚きもしている。
2025年10月31日

(懐かしの備蓄米?)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_65【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(8)】自民党政権は、「新米が市場に出回ったら、値段が落ち着く」と、言っていた。確かに、高値で、落ち着いた。しかし、国民としては、安い値段(2000円台)の米が、定着することを、期待していたと思う。鈴木憲和農相は、就任記者会見(10/22)で、「今後の政府備蓄米の放出方針について、米価高騰を理由に実施する考えはない」とも。石破茂前首相は、米5キロの平均価格は「3000円台でなければならない」と価格に着目、入札から随意契約に変更して、安値での放出に踏み切った。個人的には、これは、必要な対策だったと思っている。そして、鈴木農相は、「農林水産省が価格にコミットすることは、政府の立場もあって、すべきではない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と、強調。今後は、「足りない時はしっかりと出す、量が足りている時は出さない。これが基本だ」と。米価が高くても供給量が十分と判断した場合は、放出しないらしい。理屈は、分かる。が、問題は、米価が高過ぎて、国民が、思うように、米が買えないということであって、それを何とかするのも、政治の仕事ではないのか?政権与党である限り、「今だけ、金だけ、自分だけ」を謳っている(?)自民党であっても、他人事(マーケットに丸投げ?)では、済まされない。
2025年10月29日

にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_64【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(7)】2025年 小中高生は529人と過去最多。15〜29歳の自殺者数は20年以降、3千人を超えて高止まり傾向。高市内閣総理大臣所信表明演説で、「日本の最大の問題は人口減少であるとの認識」と、述べているが、人口減少を、何十年と放置してきた自民党(政権与党)には、期待できない。女性に子どもを産ませようと、必死に「飴と鞭(?)」で、圧力をかけて(←大間違え!)いるが、どれだけ産ませたとしても、おとなになる前に死んでしまうなら・・・意味がない。22〜24年の原因・動機分析では、「進路に関する悩み」「男性は学業不振」「女性はうつ病や精神疾患など病気の悩み」と、言っているが・・・根本的な原因は、貧困(あるいは、貧富の差)にあると、考えるべきではないのか?例えば、介護士も、自衛官も、「やる気の搾取」の次は、「貧困で追い込む」やり方で、人集めをしている。自民党政権は、このような構図を、国民を支配(?)する上で、最適と思っている節がある。これは、「今だけ、金だけ、自分だけ」のおやじ会議(日本会議?)的な精神(?)に、由来しているのではないのか?こんなことでは、より良い介護も、より良い自衛も、期待できない!記者会見(24日)で、上野賢一郎厚労相は、「依然として深刻な状況」「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、対策を進めていく」と。おい、コラッ!・・・しっかりと経済対策をしろ!
2025年10月27日

(以前のブログ記事のイラスト)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_63【夢の見え方】最近は、夢も見ない(覚えていない?)のだが・・・夢には二種類の見え方があると思っている。①自分が体験しているタイプの夢。②自分が画面に含まれているタイプの夢。以前、ブログの読者に尋ねたところ、①の夢を見るとのご意見が、多かった。私は、殆どが、②の夢を見るのだが、いざという時(危機一髪的な瞬間?)には、①に変化することが多い。例えば(↓)こんな感じ。子どもの頃・・・何故か、インディアンに追われ(ここでは①)、逃げ惑って、ナタを振り上げられた瞬間に「殺される~!」(ここから②)と、叫んで・・・目が覚めた。
2025年10月25日

(再生パイナップルの葉っぱ)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_62【再生パイナップルと言うらしい】一時期、野菜のへただの根っこだのを水栽培(?)していた。今は、やっていないが・・・3年くらい経っているだろうか?パイナップルの葉(クラウンって言うの~?)を、水栽培にしていたが、まぁまぁ、成長したので、ハイドロボールに植えて、水耕栽培(?)にしていた。2年くらいは、ちっとも大きくはならなかったのだが、今年に入って、めきめき(?)と、大きくなった。大きくなられても困るのだが。葉っぱが伸びると、葉の先が、驚くほど鋭く尖がっていて、加えて、葉の縁には、のこぎりのようなギザギザもあって、とにかく危険なので、困っていた。そこで、皆さんがどう対応されているかを、ネットで調べた。その結果、うちでできる最善の方法は・・・先端を切って、紐で縛った。ちょっと、かわいそうな姿だけれど、少しは安全になった。再生パイナップルと言うらしいが、実が生ったら嬉しい。美味しかったら、尚、嬉しいのだけれど・・・うちの場合は、植物の置き場所が無いので、パイナップルが一段落すれば、少しは置き場所が増えるのも助かるのだが。ただ、まだ、しばらくは、実らなそうな感じ。
2025年10月23日

にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_61【柿の実】住んでいる建物と塀の間に、一本の柿の木が植わっている。その木は、毎年、多くの実を付ける。10年くらい前(?)だったか、大家さんに、根元から切られてしまった。きっと、建物の裏を通る際、難儀だったからと、推測するのだが、その後、柿の木は枯れもせず、現在は、以前と同じか、それ以上に育って、毎年、たわわに実をつけていた。実った柿を、大家さんは食べない(?)ので、鳥が食べるか、下に落ちていた。それが・・・今年は、一個しか、実を付けていない!原因は、分からない。
2025年10月21日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_60【教師の性犯罪防止には、全国的なデータベース化が必要】教師の盗撮や性犯罪が、事件化するたびに思うのだが、犯罪者(と、その犯罪歴)を、全国的にデータベース化して、名前を入力するだけで、性犯罪に関わっていないかを確認できるシステムを、作れないものだろうか?全国展開が必要なので、どこがその役目を担えばいいのか・・・文科省?こども家庭庁?警察?民間企業、団体?
2025年10月19日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_59【航空機内で児童ポルノ画像を閲覧するなら・・・人権教育が必要(4)】日本は、児童ポルノ先進国と言われて、歴史も長い。そのこと自体、非常に恥ずかしいこと、ではあるが。児童ポルノ自体、所持しても、製造しても、法律違反だろうし、百歩も千歩も譲って、人目を忍んで(?)いるなら、理解もしよう(←ダメ!)が、他人が、自然と目に入ってしまうような、公共の場(?)で、児童ポルノ画像を観て、喜んでいる(悪気がない?)日本人がいることに、落胆する。(2025/10/7 日本サッカー協会(JFA)技術委員長 フランスで拘束、有罪判決は当然。)このような行動は、当事者である子どもの人権に、配慮がないばかりか、傍にいる乗客の人権にも、考えが向いていない。要するに、この世は、おやじ(自分?)の思いのまま・・・そんな、おやじ会議(日本会議?)的な価値観しか、持ち合わせていないのではないか?そんな日本人には、人権教育が必要。
2025年10月17日

「いないいないばぁ~!」を楽しんで~♪ 2 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_58【小説における心情の解説(言語化)の有効性?】YouTubeで、(著作権切れの?)小説の朗読を聴いていると、意外(?)と、男女のゴタゴタの物語が多くて、驚いている。男女のゴタゴタに限ったことではないが、小説は、ドラマ(映像)など、とは、違って、いろいろなシチュエーションに伴う、登場人物達の心模様(と言うか)、その心情を、言葉で説明している場合も多い。登場人物の心情の解説(言語化)は、読者の実生活にも、何らかの有効性がありそうに思う。自分の心情を言語化できるということは、まがいなりにも、自分を客観的に観ることができているということで、それは、その心情に伴う、その後の行動にも、影響する。少なくとも、衝動的な行動や後から後悔するような行動を、とらずに済みそうである。
2025年10月15日

【ノーカット】石破首相「強靱な民主主義大切」 戦後80年所感、歴史認識触れず不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_57【石破首相の戦後80年所感後の質疑応答にて・・・】戦争に向かわないシステムは、なぜ機能しなかったのか?「責任の所在が明らかでない」場合に、「勇ましい声とか、大胆な意見に引きずられる」「非論理的な結論に導かれる。」と、石破総理。それは、あることだろう、し・・・現在にも言えること。責任の所在をはっきりさせる政治が必要。
2025年10月13日

(にととら作)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_56【植木鉢】生前、にととらさんは、陶芸教室に通われて・・・自分の骨壺も作られた。今、その骨壺の中におられるのかな?YouTubeで、盆栽のチャンネルを、観ることもあるのだが、玄人でも、素人でも、盆栽の鉢(ミニや豆も…)を焼いている方が、結構いらっしゃるようだ。今更ではあるが、にととらさんにも、植木鉢を焼いて欲しかったなぁ~、と、勝手に、残念がっている。そして、万年青(おもと)の鉢を、作ってもらいたかった・・・なんて、思ったり。豆盆栽も万年青も、今は育てていないが、いつかは育ててみたい。追記万年青の動画ばかり観ていたら、我慢できず、欲しくなって・・・ネットで、買ってしまった。
2025年10月11日

(現在、発売終了)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_55【小説を読む効用?】テレビ(5時に夢中!MXTV 2025/10/2)を観ていたら、ネットの話題から、「尻を叩く」と言う慣用句を、セクハラと勘違いをした人の話をしていた。慣用句や、よく使う言い回しなどに、触れ合う機会として、小説を読むことを、推奨できそうに思う。実用書や専門書では、そういう語句が使われることは、少ないだろうから。
2025年10月09日

(バンクシー作品)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_54【どう考えてもおかしい】世界では、子ども達が、毎日、人の手で、殺されている。例えば、子どもへの爆撃は、みんなの「共通認識」や「共通の価値観」では、「STOP」な、はず!
2025年10月07日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_53【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(6)】経済政策とは、ちょっと違うかも知れないが・・・2025年10月1日付けで、日本赤十字社を通じて、「能登半島地震災害義援金」に、6億5000万円(裏金問題を受けて解散した派閥や国会議員から党本部に寄付された金など)を、寄付したという。また、2024年12月にも、不記載総額7億円に「けじめ」として、党費からも上積みした8億円を寄付していた、とも。(2018~22年に政治資金収支報告書への不記載〈現職82人、選挙区支部長3人〉は計5億8千万円。)しかし、裏金問題の反省と寄付とは、全く関係のないことで、それを混同している自民党は、どうかしている。自民党がやるべきことは、政治資金の透明化と、政治の力で、被災地を援助、復興することで、金を渡せば済む話ではない。このような自民党の態度は、政権与党の仕事ではない。やはり、自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」を、信条(?)とする政党だと思う。
2025年10月05日

ウッチー - ソラハナニイロ?不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_52【「山月記」と認知症】狼男だって、ハイドだって、自分が自分でなくなる(別ものになる)ことの恐怖は、想像に易い。「山月記(中島敦)」を、YouTubeで聴きながら、認知症を重ねた。認知症にも、峠(?)があるようで、本人自身も、自分と周り(人間関係から、見えているモノ、聞こえているモノまで」との関係性のゆがみ(本人にとっては、ある意味、妄想的な感じ方が現実)を、同じ土俵にあげようとするから、気がふれたのかと、周りの側は、ビビッてしまう。本人も、自分の現実と、周りの現実との乖離に、混乱する。そして、詐欺師にも、つけ込まれる。因みに、今は、落ち着いている感じなので、助かっている。
2025年10月03日

(記事とは関係ない昔のイラスト)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_51【小説に思う】私は、読書家ではないので・・・せっかく活字を読むなら、実用書や専門書など、実生活に役立ちそう(?)な本を、読むようになった。また、老眼も進み、益々、本も、読めなくなった。が、最近、仕事をしながら、YouTubeの朗読を聴くことを、楽しみにしている。とても便利。今まで、小説は、創作の物語(?)だし、楽しむための時間つぶし的な気がして、〈ながら〉ならいいが、それだけに時間を使うのは、もったいない気もしていた。しかし、こうやって、朗読を聴いていると、小説も、人間には、必要なものなのかも知れない、と、思い直している。作り話にも、あるいは、作り話だからこそ、そこには、真理があったり・・・新しく、見えてくるものがあったり・・・と、思えたりもする。そういえば、小さい子どもに、絵本を読んであげるじゃないか。いろいろな芸術は、人間には必要かも。
2025年10月01日

にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_50【YouTubeの朗読動画が、気に入った!】先日、仕事しながら聞けるYouTubeは無いかと、探してみると・・・朗読の動画があった。今まで、聞いたことが無かったのだが、取りあえず、AIが朗読する、太宰治の「眉山」を聞いた。AIのせいか、慣れてないせいか、聴き辛い感じもあったが、これはいい!次の日、電車に乗っている時に、無料で読める(青空文庫?)「眉山」を検索してみると、いろいろ出てきた。短い話なので、電車に乗っている間に、最後まで読めた。ただ、横書きで、小説を読むのは、妙な気がした。現在は、YouTubeの朗読が、便利で、面白く、ながらで聴いている。
2025年09月29日

まだまだ、暑いけれど・・・にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_49【認知症は、日によって、配線がつながることもある?】母は、私のことを、娘だと認知しているのか、ちょっと、疑問に思っているのだが・・・先日、私の名前を、「〇〇ちゃん」と、呼んだので、珍しいと思った。すると、話をする中で、夫のことを、「〇〇さん」と、言っていた。どう考えても、珍しい!まぁ、その時だけで、ずっと、そのまま覚えている訳ではないのだが。物忘れとは違って、記憶している情報の、いろいろな配線が、切れたり、間違っていたり、している感じ?
2025年09月26日

【初心者必見!】100均のエアプランツを枯らさないコツ♪【人気観葉植物チランジアの育て方】不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_48【エアープランツのCAM型光合成にびっくり!】最近、「趣味は園芸です」と言っても許される(?)くらい、観葉植物をかわいがったり(?)、YouTubeの園芸動画をいろいろ観て、楽しんでいる。「らんまるの園芸チャンネル[BotanicaLife]」で、らんまるさんが、よく、「CAM型光合成」について、お話されている。「CAM型光合成」とは、夜に気孔が開き、水を吸収して、夜に溜めた二酸化炭素を、昼間に光合成に使う、と言うものだそうで、エアープランツも、その「CAM型光合成」をしているらしい。以前から、そのことは、気にはなっていたが、自己流(?)に、早朝、水道の水を、バシャバシャかけていた。(普段、ベランダの日陰に、ワイヤーかごに入れて、ぶら下げている。)が、フッと、夜、暗くなってから、水をあげるようにしてみた。すると、5日(3日?)くらい経つと、中心の新しい芽が、明らかに伸びている!今まで、どの(6種類)エアープランツも、ほとんど成長は見られず、地味に生きている感じだった。それが、今では、根っこが伸びたり、脇芽(?)が出てきた子もいる!これには、本当に、驚いている。らんまるさんに、感謝!(初代仮面ライダーの藤岡弘風~♪)
2025年09月24日

美GUMI 絵本 坂道をのぼったらボーカロイドのGUMIさんが、歌で絵本を朗読してくれます~☆おっかー久米川の作・絵ボーカロイドはT.ルビーさん制作不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_47【幼稚園バスの児童居残りを防ぐ方法】居眠りをしていて、バスに、児童が取り残される事故が起きるたび、運転手が見回ることや、見回りの確認のボタンを付けたり、残された児童が外部に知らせられる装置を付けたり・・・など、いろいろな策が提案されて来たけれど、まずは、運転手が、バスに居残り児童がいないか点検をするのではなく、幼稚園で迎える側の先生(あるいは職員)が、居残り児童がいないかを点検するようにすれば、うっかり、確認を忘れることはない、と、思う。終わりの仕事は、気が抜けて、忘れてしまいそうだが、初めの仕事は、気が張っていて、忘れることはない。
2025年09月22日

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_46【学生のミニスカートの座り方の変化】個人的には、小学生時代から、バス通学をしていたので、母から、「膝っこぞうはくっ付けて座るように」と、言われてきた。膝を開いて座ると、パンツが丸見えになるからだ。私の学生時代は、スカートは長めが流行っていた(?)ので、どんな座り方をしても、パンツが見える心配はなかった。それから、学生服に、ミニスカートが流行る時代が来て、座っている女子学生を見ると、パンツの心配をする日々が続いた。が、先日、膝は開いているが、全然、安心して見ていられる女学生を目撃!ミニスカートだが、しっかりと、ももから股にかけて、スカートが覆っていて、パンツは、全く見えない!ある意味、安心して見ていられる座り方かも。
2025年09月20日

(YouTubeから拝借)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_45【やっぱり、映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」が、好きだ!】コロナで体調が今イチの中、映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」の細切れのYouTube動画を聴き(たまに観)ながら、仕事をしていた。いろいろ動画を探しながら、仕事をしていたのだが、どれもこれも観たくて、仕事そっちのけで、動画を探す有様。家に、DVDがあったことを知り、半ば、大掃除的に、普段開けない(物が多くて開けられない!)引き出しを開けて、無事、発見した。(息子が覚えていて、感謝!)テレビだけれど、ちゃんと観られて・・・やっぱり、好きだ~!「アラビアのロレンス」や「ラストエンペラー」も好きなのだが、ある日、この3作品に共通点があることに気が付いた。ひとが、否応なく、世の中に翻弄される・・・そんな映画。(バンクシー作品)
2025年09月18日

(亀太郎さん_27歳♀とナンさん_9歳♂)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_44【コロナにかかった、その後のその後】おかげさまで、ほぼ、治った感じ。体力と気力は、少々衰えた気もするが、それは、コロナのせいばかりとは、限らない。
2025年09月17日

(2021年1月24日_66話)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_43【コロナにかかった、その後】通院当日、コロナの薬と対処療法の薬や頓服や漢方薬など、ガバガバ飲んだが、ちっとも治る気がしなかった。次の日。朝、薬を飲んだら・・・突然に、汗がドバッと出て、何となく、治りそうな気もした。が、時間が経ったら、元に戻って、夜、一層、具合が悪くなった。次の次の日。朝、薬を飲んだが、頓服を飲まなくても、汗が出た。この汗は、コロナのせい?薬のせい?随分と、身体の痛みも無くなってきた気もする。が、急に調子が悪くなり、油断できない。因みに、コロナの薬を使っても、治りが2、3日、早くなるだけだそうで、対処療法の薬で、やり過ごす方が、賢かったかも知れない。10日後。身体の痛みも無くなった。なぜか、いまだに、突然、汗が噴き出すことがある。(更年期障害に似ている!)倦怠感はあるが、普通に、仕事や家事はしている。デスクワークはいいが、肉体労働(家事など)すると、とても疲れる。体力が戻るものなのか・・・ちょっと、心配。
2025年09月16日

(2021年1月10日_65話)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_42【最近(2025年9月)、コロナにかかった】2日前から、風邪の症状があり、体調がすこぶる悪くなったので、病院に行った。高熱(40度くらい?)が出ている感じだが、実際は、38度くらい。鼻水も咳も少しで、喉もイガイガな違和感程度。しかし、身体じゅうが痛く、頭も痛い。悪寒も。そういえば、ワクチン接種をした時も、身体の中が、妙に痛かった。風呂に入った時に、腕の血管が浮き出た感じに見えて、気持ち悪かった。ワクチンは、2回打ったが、2回目も、体調が悪くなったので、それ以来、受けるのをやめた。ワクチンでも、副反応(副作用?)が、酷い人と、全然ない人とがいるのだから、本当の感染でも、酷さに差が出ても、不思議ではないのではないか。しかしながら、コロナの治療薬は、めちゃくちゃ高額。先生のおすすめは、一番お高い薬だったが、二番目の薬にした。二番目でも、十分にお高い!+対処療法の薬も。結果・・・懐も悪寒。
2025年09月15日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_41【保育士、介護士の賃金水準が低い・・・ 日本人には、人権教育が必要(3)】保育士、介護士の賃金水準が低いのは、もともと、女性の仕事だったからではないのか?「子どもや老人の面倒は、女の仕事!」という、日本会議(おやじ会議?)的な価値観から、女性の収入は、少なく(あるいは、無く)てもよい、という、日本の家庭(家父長制)や社会構造が、作られたのではないか。そして、自民党の経済政策も、その、日本会議(おやじ会議?)的な価値観を基に、運営されているから、保育や介護に関わる仕事は、今でも、どうしても、蔑ろにされてしまっているのではないか?このような価値観には・・・人権教育が必要!
2025年09月08日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_40【自民党は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の経済政策では?(5)】日本は、超高齢社会。(私が小学生の頃から、高齢者社会の心配は、言われていたのに!)高齢者には、面倒を看るための人員が、どうしても、必要。↓介護士の労働環境の改善と賃金アップで、人員を増やすべき。保育にも言えることだが、介護士や保育士の善意(やる気の搾取?)に頼った労働環境や賃金では、いつかは、我慢の限界が来て、「退職する」か、「不満のはけ口として攻撃(利用者への暴行など、)する」、危険性もある。利用者が、より良いサービスを受けられるためにも、介護士や保育士の労働環境や賃金の改善が、早急に求められる。何とか、経済活動のサイクルに、育てて欲しい。
2025年09月06日

にと坊とトラちゃん - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_39【できないことが増えていくこと】先日、母をお風呂(シャワー)に入れた際、お風呂の椅子に座って、自分で身体を洗う(洗髪などは手伝う)のだが、シャワーで流し終わって、いざ、立とうとするが・・・立てない。前回の入浴では、自力で立ち上がっていたのに。手すりにつかまったり、私の手を握ったりするが、どうしても、立てない。仕方ないので、胴体を抱えて立たせたのだが・・・軽い。「たわむれに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず(石川啄木)」を、思い出したけれど・・・同時に、こんな短歌(?)も。「這えば立て 立てば歩めの 親心 わが身につもる 老いを忘れて(井上正任_まさとう?)」なんだかなぁ~。(阿藤快 風。)
2025年09月04日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_38【痴漢・・・日本人には、人権教育が必要!(2)】痴漢は、人権侵害。暴行ではないから、罪が軽い訳ではない。根底には、相手への配慮(同じ人間だという認識?)がない。だからこそ、できる行動。これは、人権意識の欠如で、教育が必要!(勿論、おとなにも!)また、同時に、痴漢を無くすためには、性別に関わらず、みんなで監視(注視?)して、事前に痴漢をさせない環境を、作るべき。こちらのサイトも注目↓痴漢対策|痴漢抑止バッジの配布サイト / TOPページ
2025年09月02日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_37【教員が児童の盗撮、SNSのグループで画像を共有・・・日本人には、人権教育が必要(1)】さすが(?)先生方・・・情報の共有やグループでのコミュニケーションもしっかりしているし、より建設的(?)な盗撮ライフだったのでは、と、推測する。普段は、いたって常識的だし、評判も良く、先生として、花丸合格の人物たちだったのだろう、と、思うが・・・こと、盗撮に対しては、悪事をしている意識は無さそう。そこには、盗撮される側への配慮(認識?)は無い。これは、人権意識の欠如で、教育が必要!
2025年08月31日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_36【神戸女性刺殺事件・・・なぜ、3年前の判決に、保護観察処分が付けられていなかったのか?】神戸女性刺殺事件(2025年8月20日)での問題点・・・犯人が3年前に神戸で起こした事件(女性つきまとい、マンション侵入、首絞め)の裁判で、再犯の可能性が高いと言われながら、「執行猶予付きの有罪」の判決を受けていた。が、「保護観察付きの執行猶予判決」ではなかった!それも、5年前にも、別女性のマンションに侵入、つきまとい(4回)を繰り返して、「罰金略式命令」を受けていた・・・にもかかわらず!なぜ、保護観察処分が付けられていなかったのか?非常に疑問。
2025年08月29日

(しゃっくりの止め方)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_35【しゃっくりの止め方】先日、母のしゃっくりが、止まらなくなった。息を止めてみたり、驚かしてみたり、くすぐってみたり・・・したが、止まらなかった。誰から教わったかは覚えていないのだが、しゃっくりを止める、トッテオキの方法を知っている。コップに水(飲み物)を入れて、普通に自分の側から飲むのではなく、向こう側から、頭を逆さまにする感じで、飲む。(上図)これが、驚くほど、止まる!母には難しそうだったが、余りにも止まらなくて、辛そうなので、この方法を、やってみた。ふた口、ズズズ~、ズズズ~と、飲んでみたところ、ピタリと止まった!
2025年08月24日

にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_34【西武鉄道のエスカレーターの手すりの注意書きに・・・効果あり!?】2025年7月22日から、【エスカレーター「歩かず立ち止まろう」キャンペーン】が、始まっている(らしい)。(全国の鉄道事業者60局・7団体や空港施設、商業施設、自治体と共同で、エスカレーターの安全利用を呼び掛けるキャンペーン)それとは別に、いつからかは知らないが、西武鉄道(国分寺や所沢など?)のエスカレーターの手すりに、安全使用のための注意書きが、貼られている。「手すりにつかまろうね」「安全な利用にご協力をお願いします」「あぶないから立ち止まって乗ろう」と、グルグル流れている。このところ、国分寺線のエスカレーターを、よく利用するのだが、以前より、二列で並んで運ばれている状態を見ることが、多くなった。手すり広告の効果なのか?あるいは、民度の高さなのか?
2025年08月22日

(随分と昔に、マイブームでした!)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_33【戦争は、最大の自然破壊】人類が、地球で、これからも、生きながらえていたいなら、もっと、自然を大切にしなければならない。戦争は、人間のみならず、全ての生物や環境(地球)への影響は絶大であり、核兵器は、その最たるもの。人間が、この世から居なくなったら、地球の寿命も、少しは延びるのかも知れない。
2025年08月18日

(水木しげる)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_32【「終戦の日」を迎える意義とは何か?の問いに、AIの回答が、的確で好感を持った】「終戦の日」を迎える意義とは何か?___以下、AIの回答・ 戦争の過ちと惨禍を反省し、平和を誓う。・ 戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝える。・ 戦没者を追悼し、平和を祈念する。これらの意義に基づき、日本では毎年8月15日に政府主催の全国戦没者追悼式が行われています。補足情報:・ 「終戦の日」の由来:1945年8月15日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、昭和天皇による玉音放送によって国民に無条件降伏が伝えられ、第二次世界大戦が終結しました。この日をもって「終戦の日」とされています。・ 閣議決定:1982年4月、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。・ 世界の認識:日本においては8月15日を「終戦の日」と認識していますが、世界的には日本が降伏文書に調印した9月2日を終戦の日とする国がおおいです。例えば、アメリカの多くでは9月2日を「対日戦勝記念日」としています。一方で、イギリスは8月15日を対日戦勝記念日とし、韓国や北朝鮮では8月15日を日本の植民地支配からの解放日「光復節」としています。(北朝鮮は「光復節」とは呼んでいない。)・ 「忘れてはいけない日」:終戦の日は、沖縄慰霊の日(6月23日)、広島原爆の日(8月6日)、長崎原爆の日(8月9日)と共に、「忘れてはいけない日」とされています。AIに、好感を持った。
2025年08月15日

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_31【トビムシの効用と納豆菌の効用】これは、YouTubeの動画でも、信ぴょう性のある情報だと思う。カブトムシやクワガタを飼育していると、ダニがわくらしい。YouTubeで検索すると、甲虫の裏側に、びっちり白いダニがくっついている動画も、いっぱい観ることができる。が、トビムシを投入することで、劇的に、ダニが全滅するらしい。これは、甲虫を飼育している方々には、朗報ではないか?こちら(↓)の動画が秀逸!生物兵器でクワガタのダニ退治 ★炸裂!トビムシパワー【観覧注意】※自己責任でお願いします( ´;゚;ё;゚;)また、どうやら、トビムシは、カビにも効果があるらしい。こちら(↓)の動画のみならず、多くの方が、動画をあげていらっしゃる。【〇〇がカビを食べる!これで安心自然派カビ対策】テラリウムに生態系を作ろう #125そして、カビ対策については、納豆菌の効果が絶大。こちら(↓)の動画に、感動!テラリウムのカビ対策はこれで解決!納豆菌でカビ対策したら1撃でカビがおさまったこのように、自然由来のモノで、環境改善ができることが、素晴らしい!
2025年08月14日

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_30【「おじゃる丸スペシャル」を観て・・・】テレビで、「おじゃる丸スペシャル・わすれた森のヒナタ」を、観た。おかっぱ頭に名札の子(ヒナタ)を見れば、戦争中の子どもだと、察しはつく。ヒトには、「忘れたい過去」と、「忘れたくない過去」がある。そして、「忘れてはいけない過去」もある。「忘れたい過去」と「忘れたくない過去」は、個人的な内容が多いかも知れない。が、「忘れてはいけない過去」には、学校、組織、国家など、集団の共有する過去として、重要な役割がある場合がある。おじゃる丸を見ながら、分かっちゃいるけれど・・・泣いた。「忘れてはいけない」という言葉で、「戦争は、止められない。」と、言うヒトがいる。ご尤も・・・しかし、お経にしても、教えの内容を知るに越したことはないが、お題目を、唱えることが重要。同じように、「忘れてはいけない過去」が、日本国にはあること、を、子ども達に、口が酸っぱくなるほどに、耳にタコができるほどに、伝えなければいけない。何故ならば、笑顔で、パレスチナに落とす爆弾に、激励の文句を書いている、イスラエルの子どものように、日本の子ども達を、育ててはいけない。この番組について検索するに、2015年(戦後70年)に、放映されたアニメーションだった。もっと、戦争は、批判されるべきだと思う。
2025年08月12日

長崎原爆の日 ナガサキ・アーカイブ1945年(昭和20年)8月9日 不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_29【長崎原爆の日_1945年(昭和20年)8月9日】ナガサキ・アーカイブより山王神社一の鳥居付近H.J.ピーターソン中央は山王神社一の鳥居。鳥居の中央奥に小さく二の鳥居(1本柱鳥居)が見える。また、鳥居の左奥には穴弘法山が望まれる。この一帯は爆風と熱線により全壊・全焼している。
2025年08月09日

にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_28【母の話(記憶?)の内容は、正しい部分と、妄想(思い違い?)が、混ざっている】母の話(記憶?)の内容は、正しい部分と、妄想(思い違い?)が、混ざっている。「気になっていた場面(?)」が、記憶に組み込まれている感じ。詳しく話を聞いてみると、ふたり(母と私)の記憶が、重なる部分もあるけれど、「そこから先(話)が違う」ということが、よくある。いろいろな場面で、そういうことがあるので、その都度、説明する。説明すると、いろいろな矛盾や不可解(?)なことが、母自身にも、分かるらしく、「やっぱり、妄想かなぁ~?」など、とも、言っている。「記憶の改ざん」は、普通に行われる、人間の身体的な反応(対応?)なので、勿論、加齢による痴呆や認知症のヒトにも、起こることだと思う。身体や精神を護る反応としての「記憶の改ざん」なのだから、それを、全否定するのは、どうなのか?と、思ったりもする。
2025年08月08日
全1290件 (1290件中 1-50件目)