全29件 (29件中 1-29件目)
1
久々にちょっとだけの晴れ間…追分公園を散歩…コスモスがちらちらと咲き始めて…撮影していたら…モンキアゲハからプレゼント♪ 2008.08.30 追分公園 コスモスとモンキアゲハ 秋の足音が…♪
2008.08.31
コメント(12)
2008.08.09 円覚寺 山門 1785年(天明5年)開山5百年遠諱の年に再建 暑い夏の一日…総門から階段を登って山門の前に進むカップル…一瞬山門を仰ぎ見て留まる…ここは三解脱門(空・無相・無願)の場…さあ涅槃・解脱の場へ♪
2008.08.30
コメント(10)
2008.08.01 いつもの土手に 盆踊りの舞台 2008.08.19 善寺境内 盆踊りの舞台 日本の風情あふれる夏の夜…今年はその雰囲気を二箇所で…ご近所いつもの土手…善光寺境内…美しい蓮の花の精とご先祖様の供養…この場でみればよかった♪
2008.08.29
コメント(6)
2008.03.23 国立新美術館 No.84白日会展 「うずくまる」 杉浦 眞一 2008.08.27 土手の向日葵 このところの天気…なんだか変…少しずつ何かが変ってゆく時…気付けず…「熱湯蛙」の話を思い出します…少しずつ何かが…こんな時むは「うずくまる」が好いかも♪
2008.08.28
コメント(8)
2008.04.28 大理 三塔寺 大理石のベンチ 綺麗に整備された三塔寺…ここは中国では無い錯覚に…木陰のベンチ…以前と変らぬものを見つけて…和む…此処は大理の国♪
2008.08.27
コメント(12)
2008.08.13 善光寺 仁王門(1752) 「貘鼻」 初代彫常・新美常次郎 作 木鼻とは、木端とも言われ「木の端」…複数の縦柱を横に貫ら抜くる柱(頭貫:かしらぬき)や虹梁(こうりょう)等の端に付けられた彫刻の事…平安時代以降の建造物に…組み合わせる木の端に、この様な彫刻…なんて素敵な文化でしょう♪ 写真は善光寺(長野県)仁王門の木鼻…「貘鼻」…中国から伝わった想像上の動物…鼻は象、目は犀、毛は牛、 足は虎で銅や鉄を食べ、人の 悪夢も食べてくれる…獅子鼻と交えて…初代彫常・新美常次郎作…あたりの邪気を避けて♪
2008.08.25
コメント(12)
2008.08.24 追分公園 オオシオカラトンボ 2008.08.24 追分公園 雑草に雨 ・・・雨の朝…傘を差します…
2008.08.25
コメント(14)
2008.08.13 善光寺 仁王 右足 高村光雲、雲海作(1919) 日々様々なことに流されて…自分のことを静かに見つめる機会…「灯台もと暗し」…他人はよく分かります…自分のことは分かりにくい…日常が修行♪
2008.08.24
コメント(18)
三年ぐらい通う職場の前に…昨年出現…yokohama.lalaport~♪ 2008.08.08 yokohama.lalaport 仕事で必要なもの…お弁当…お茶菓子…お茶しようか…仕事帰りに一杯…たまには映画でも…なんでもこなせるオプションが無料でセットされたようなもの♪
2008.08.23
コメント(10)
夏の暑さもピークを過ぎたのでしょうか…時折「秋」の気配を感じています…予報では残暑が長引くとも…いつもの土手の賑わいをお届け♪ 2008.08.19 土手の向日葵 2008.08.20 土手の百日紅 …ここの紅が一番好きないろ♪ 2008.08.20 土手に秋の風 むかし、ビックコミックに「浮浪雲」(はぐれぐも) というタイトルの漫画…主人公の姿が好きでした…風にぷよぷよと流される人生も好いかも♪
2008.08.22
コメント(12)
2008.05 新橋 塩釜神社 恵比須さんと大黒さんと…希望を願かけて♪ 学生から社会人へ…希望でパンパンに膨れた心での船出…いつしか希望の風船が小さくなっているのに気付いて…殆んどの場合新人の人となり合致した環境など無く…何時までも明るく生活する方…「挨拶が出来る人」…「起こった事を直視し他責にしない人」…逆の方たちあっと言う間に人が離れて…風船もしぼむようです…お話しなくとも全てが伝わる世界にいらっしゃるのに…貴方のナビ自立航法確立の場♪
2008.08.21
コメント(14)
さあ帰宅の日に…昨晩の雨は上がった明神からバスターミナルへ向かいます♪ 2008.08.13 メマツヨイクサ 2008.08.13 上高地 マガモ♀ 毎日観ましたね♪ 2008.08.13 ミヤマアカネ 2008.08.13 メタカラコウにミドリヒョウモン 2008.08.13 立ち枯れにひかり 2008.08.13 上高地 帝国ホテル バスターミナルから平湯に下り→車で松本~長野へと一気に…昼食にお蕎麦をしその足で「善光寺」へ引き寄せられるように…ちょうど「お数珠頂戴」の儀式に…早起きは三文の徳かな? 2008.08.13 善光寺 お朝事の法要の導師による「お数珠頂戴」の儀式 2008.08.13 善光寺 その時…そら 2008.08.13 善光寺善光寺 仲見世 犬のおまわりさんにも会えました♪ ゆったりゆっくりと四日間の夏の旅でした…♪
2008.08.20
コメント(10)
夜明の明神池を堪能し…徳沢へ散歩へ…このコースでは流石に街装いの方達は激減…山から下りて来る重装備の人々が増えて…登山の入口と♪ 2008.08.12 キツリフネ 2008.08.12 木陰にクロヒカゲ 2008.08.12 ツルアジサイ 2008.08.12 ヨシバヒヨドリに蜂 2008.08.12 徳沢園 信州りんご 2008.08.12 草むらから キジバト 2008.08.12 ベニトンボ 2008.08.12 明神橋 リュック犬 可能であれば横尾大橋までと散歩道…自重し新村橋で帰路へ…久々にゆっくりゆったりと散歩…清々しい大気に包まれて爽やかな夏の一時に♪
2008.08.19
コメント(12)
空が明るく…そそくさと着替えて明神池へ…♪ 2008.08.12 神降地 明神池 最後は池の魚 (イワナとブラウントラウトからのF1か)
2008.08.18
コメント(20)
平湯から上高地に…快適なバスでの行程は30分程度でバスターミナルに…安房峠道路は快適「さぁ…久々の上高地 ゆったり散策」…梓川左岸を見たまま順にご紹介♪ 2008.08.11 日本猿 親子 …いきなり前方から…河童橋方向へ…あたりを探ると 2008.08.11 日本猿♂ 熊笹の影に…笹の新葉が朝食でした♪ 2008.08.11 キオンに蜜を求めて蜂 2008.08.11 マガモ♀ 2008.08.11 ヨツバヒヨドリにアサギマダラ 2008.08.11 夕食の肴 2008.08.11 神降地 穂高神社奥宮 明神池 日没直前
2008.08.17
コメント(20)
2008.08.10 飛騨高山 スケッチブック わすれもの 「約束」より山田修虫 大きなスケッチブックと鳩に見送られて…一路「奥飛騨」へ 2008.08.10 平湯着 宿「つゆくさ」さんの壁に「こて絵」…ちょっと早かったので散歩へ♪ 2008.08.10 平湯 神の湯へ入湯 門柱に山葡萄~「無料の神の湯が恋しく♪」 2008.08.10 平湯 民俗館 「有料ならばこちらの露天風呂を選択が良かったな~♪」 2008.08.10 平湯 「つゆくさ」の宿主自作の、二階の露天風呂♪ 明日は上高地に上がります…美味しい食事と疲れを癒す「露天」で早めの就寝…安房峠がトンネル化されてからは…ここ平湯が関西方面からの上高地入りの起点となりつつありました♪
2008.08.16
コメント(6)
2008.08.10 飛騨高山 三町伝統的建造物群保存地区 城下町の商人町が古い町並みで残っています…ほのかな江戸の薫りが好きです…何度訪ねたでしょうか…必要で残った侘び寂びの世界…生活に残って光る匠の技♪ 2008.08.10 飛騨高山 福田屋さん 2008.08.10 飛騨高山 松坂酒造店さん 2008.08.10 飛騨高山 出格子 2008.08.10 飛騨高山 喫茶店 店先の虎 2008.08.10 飛騨高山 洲岬屋の秋葉様と人力車 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市の秋葉様 2008.08.10 飛騨高山 家具屋さん 現代の匠のつくる木彫り 「童女」 2008.08.10 飛騨高山 喫茶店でダース・ベイダー
2008.08.15
コメント(20)
2008.08.10 飛騨高山 鍛冶橋 手長・足長像 夏の休暇は飛騨高山へ直行…鍛冶橋で出迎えてくれたオブジェ(高山祭りの恵比須台の像を摸した手長足長像)の前を…そそくさと宮川朝市へ…さて小腹に何かを♪ 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 朝取り野菜 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 紙風船屋さん 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 野菜が鮮やか色 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 名物の「さるぼぼ」 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 とうもろこしととんがらしの飾り物 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 煎餅堂 手焼き煎餅を頂きました♪ 2008.08.10 宮川朝市 おわら玉天 頂きました♪ 風の盆には昼前に売切れに 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 酒屋さんで朝ラムネをゲット♪ 市場では観る楽しさで…みたらし団子とか煎餅等…持ち歩き自由な駄菓子的朝ごはんに…今回はおわら玉天本舗さんの鉄板で焼いた玉天・煎餅堂さんの焼きたて煎餅にラムネを入手し川原へ♪ 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 はと豆戦争勃発中!→その頃、川原では… 2008.08.10 飛騨高山 宮川朝市 宮川 カルガモと鯉 そうです…カルガモと鳩と鯉による華麗なるショーが繰り広げられておりました♪ 明日は「古い町並み」を見たままご報告♪
2008.08.14
コメント(14)
2008.08.12 上高地 明神橋 日の出 たった今、夏の遊びから戻りました…飛騨高山~平湯~上高地~長野と巡りました…これから整理しblogに掲載致します…今回のお土産は穂高神社奥宮で頂いた「拝観の栞」…ここは「神降地」と…なんて好い言い回し…神が天から降りた場所なんですね上高地♪
2008.08.13
コメント(8)
2008.08.09 鎌倉 花屋さん 2008.08.09 鎌倉 円覚寺 山門 2008.08.09 円覚寺 妙香池にショウジョウトンボ 2008.08.09 鎌倉 お寺に…酷暑♪ 2008.08.09 鎌倉 境内 蝉の抜け殻 2008.08.09 鎌倉 円覚寺 とかげ 2008.08.09 鎌倉 円覚寺 ガ 2008.08.09 鎌倉 選仏場 薬師如来立像 2008.08.09 鎌倉 八幡宮 蓮 2008.08.09 鎌倉 八幡宮 ぼんぼり祭 2008.08.09 鎌倉 八幡宮 ぼんぼり祭 円覚寺派管長・足立大進老師 2008.08.09 鎌倉 八幡宮 ぼんぼり祭 風景 約400点の書画が並ぶ 2008.08.09 鎌倉大仏 お施餓鬼に酷暑の鎌倉へ…みたまま写真でご報告…酷暑注意♪ ~~明日から少しの間上高地へ夏の旅に…夏休みさせて頂きます…あしからず♪~~
2008.08.10
コメント(16)
1995.07.12 敦煌 鳴沙山 駱駝車 2008.07.12 港の見える丘公園 ねこ 北京でのオリンピック開会イベントを観て…何故か選んでいました…引き出から写真二枚…「見ています」…色々な背景を持って…5人に1人が中国人/13億人…新疆ウィグル自治区から公園から…じ~っと見ています♪
2008.08.09
コメント(8)
2008.04.27 早朝の麗江古城 空が明けて 曙 2008.07.28 玄関 夕焼け 今年の印象に残っている茜色の空はこの二日間…朝の茜は麗江古城で仰いだもの…夕の茜は10日ほど前に帰宅すね玄関から仰いだもの…赤根色とは日本最古の染料が表現した「赤」…繰り返される朝と夕に色ずく空の記憶が少ないのはドラマチックな事柄との関係でしょうか…この日は共に素敵があった日♪ 2008.07.28 夕方の土手 芙蓉
2008.08.08
コメント(10)
2008.04.28 麗江→大理 藍染屋さんの屋根に…うさぎ? 大理藍染農家の庭に雨に濡れるブーゲンビリア…その上の屋根に気配…兎でしょうか…日本で言う「なまこ壁」…凝った造りの大きな家に(2004年にも訪問 家は作り変えされていて)…儲かって藍染の出荷先は殆んどがJapan♪
2008.08.07
コメント(14)
2008.04.28 大理 三塔寺 待合室 旅行の時に何気なく写した飾り…以前に訪れた時には無かった待合室…立派でトイレなども日本の高級ホテル並み…綺麗に飾られたモニュメント…ばらばらに撮りましたが…見直していて気付きました…一つのまとまりになるの仏様…残念右手無し♪
2008.08.06
コメント(8)
2008.08 中華街 まくら 2008.08 ノウゼンカズラ (凌霄花)…日陰を求めて こんなに暑い日が続くと…溶けちゃいます…昼下がりの中華街で目に飛び込んできたのは…「まくら」…涼しげでチャーミング…暑さしのぎに如何♪
2008.08.05
コメント(16)
2008.08.02 中華街 人力車のエンジンに燃料補給 猛暑 2008.08.02 中華街 リキシャ(インドの三輪車TAXI) 暑い昼下がり…中華街(横浜)で暑いを象徴する光景を…あまりの暑さに一馬力にガソリン注入の人力車…インド人がぺらぺらの日本語で勧誘する「リキシャ」…日本初上陸とセールスを…中国・インド・日本が織り成す街の暑い昼下がり…幻か♪
2008.08.04
コメント(12)
2008.08.02 中華街 肉まん屋 オブジェ もうすぐ北京では「オリンピック」が…この街にはそんな騒ぎも影響が無いよう…流石にこの暑さに人影は何時もより少なく…饅頭屋のオブジェも天を仰いで涼しくを♪ ※全体をご覧になりたいとのご要望で…追加しました「中華まんから生まれた…天使」
2008.08.03
コメント(16)
2008.08.01 横浜 「百日紅」 2008.08.01 横浜 土手のかぼちゃの蕾 2008.08.01 横浜 朝顔 恋人と百日後に逢うことを約束した乙女…約束の百日目の直前に他界…その日の後に咲いた…紅い花…今年も咲きました~いつもの朝に♪
2008.08.02
コメント(18)
2008.07 新橋 「蒼天」 浦山一雄 2008.07 新橋 風の戯れ 桑原 巨守 2008.07 新橋 風と花…水上で紹介した作品 「虹と花」 と同じ♪ 2008.07 新橋 凱風 新橋から日比谷へ向かう道に…航空会館と富国生命ビル…鋳物のある風景をご紹介…「風の戯れ」と「凱風」は作風から桑原 巨守さんの作と…たった5分程度で沢山の美術品に…新橋・日比谷街角美術館♪
2008.08.01
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


