全1009件 (1009件中 1-50件目)

MIT Bunny Letter Opener うさぎのTexに封筒を渡します。するとTexは歯でカリカリカリと器用に切込みを入れて、最後にきれはしを引きちぎり、食べてくれます。中の手紙はまったくの無傷です。見事にスムーズな一連の技ですよね。こちらのウサギも封筒を開けています。特に訓練しなくてもウサギの習性を利用してカンタンにできるのでしょうか。一度試してみたいですね。
Aug 8, 2008
コメント(1)

「聖火」は北京に到着して今日、点火されるようですが、今日も「火星」の話題です。HIRISEで見つけました。火星のArabia Terraというところのクレーターの中にある地形だそうです。黒いだえん形の穴が3つあります。穴のひとつを拡大してみました。な、な、何ということでしょうか。穴だとばかりおもっていましたが、ドーム型に盛り上がって見えます。そこに何やら黒い柔らかそうなものがうっそうとびっしりと茂っているように見えます。ジーッと観ていましたら、黒い毛糸のような毛が全身に生えた生き物が口を大きく開けて、地面を食べているように見えてきました。見方によりいろんなものに見えますよね。火星は楽しい不思議がいっぱい詰まったワンダーランドですね。
Aug 8, 2008
コメント(0)

Flying Car車が地面を離れてふわふわと空中を舞っています。その間、「ウィーン、ウィーン」と機械のような音が響いています。やがてゆっくりと前輪から着地します。 ドアの下には何やら小さなプロペラのようなものがついています。不思議ですよね。一体どうなっているのでしょうか。こちらやこちらもふわふわ浮いています。
Aug 7, 2008
コメント(1)

ASCII.jpに掲載されていました。「グーグルの丸見え地図、ストリートビューを体験した。 文● 西川仁朗/トレンド編集部・・・グーグルが5日に国内サービスを開始した「Google ストリートビュー」が話題だ。Google マップの新サービスで、街頭の写真を360度見渡すことができる。このストリートビューは様々な応用が可能だ。例えば、送信ボタンを使えば、地図画面を他人と共有できるため、待ち合わせが非常に楽になる。相手に「この看板の下で会おう」といった具体的な場所を指定できるためだ。人通りの多い待ち合わせスポットにありがちな、待ち合わせの場所に着いてから戸惑う事態を防げる。旅行の下準備などでも活躍しそうだ。・・・例えば、恋人との初デートの道のりをストリートビューで順に辿ってみるという使い方はどうだろうか?・・・ このストリートビューはアメリカでは先行して2007年より始まっており、APIが公開されている。すでに不動産紹介サイトの「trulia」(関連リンク)では、ストリートビューを用いて、ウェブ上で実際に販売されている家の外観の写真や隣接する住環境が分かるようになっている。グーグルは日本でも不動産業や観光業での活用を期待している。・・・」 さっそくストリートビューでウェル指圧マッサージ鍼灸院を観てみました。ここは芦花公園の駅から歩いてきました、SO花店のところです。この道の突き当たりにウェル指圧マッサージ鍼灸院の看板が見えています。サミットの前の道路の工事は今はもう終わっていますがこの写真ではまだのようです。今年の2月ごろに撮影したものでしょうか?それにしましてもよくこんなに完璧に写真を撮影しましたよね。すごいですね。これからこのストリートビューがいろいろな分野で利用活用されてくるようですが、どうなるのか将来が楽しみですね。
Aug 5, 2008
コメント(0)
火星着陸探査機「フェニックス」のホームページで見つけました。左上にフェニックスの掘った所があります。そこの所の右側にまるで近づいて来るような先のとがった石があります。ひきづった跡も見えます。一体これは何なのでしょうか!?先日も火星に「生命体があるかも」というニュースがありましたが、火星の不思議はつきませんよね。こちらはフェニックスの動画です。こちらやこちらやこちらはライフオンマルスのジョーク動画です。こちらはライフオンマルスの動画です。
Aug 4, 2008
コメント(0)

マイコミジャーナルに掲載されていました。「トヨタ、パーソナル移動支援ロボット『Winglet』を開発トヨタ自動車は、人の活動をサポートする『トヨタ・パートナーロボット』の1つとして立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット『Winglet(ウイングレット)』を開発したと発表した。・・・『Winglet』は、センサーで姿勢を検出しながら安定した状態を作り、電動の二輪で移動するパーソナル移動支援ロボット。・・・同様の形状を持つものとしては『セグウェイ』があるが・・・セグウェイにはない特徴として、前進後退だけでなく、旋回操作をも体重移動で行えるため、両手が自由な状態でのスポーティな走行までが可能になるという。最高速度は6km、航続距離は5~10km、充電時間は1時間としている。・・・」 セグウェイは最高速度20キロ。(セグウェイのコマーシャル動画)ウイングレットは最高速度6キロ。大きさも3分の1で、重さも10キログラムと持ち運びも容易。誰でもカンタンに安心して乗れそうですし、より身近な足として価格も下がり実用化されると便利ですよね。早く広まってもらいたいですね。
Aug 4, 2008
コメント(0)

新聞に健康雑誌「夢21」の広告が掲載されていました。「姿勢を少しだけ正すだけでたちまちやせる速効ダイエットあなたは太りやすいか太りにくいか姿勢ですぐわかる3点チェック やせた人と太っている人の決定的な違いは体に一変 あなたは太りやすいか太りにくいか姿勢で姿勢のよし悪しにあり、姿勢を正せば、やせやすいすぐわかる3点チェック ネコ背こそ肥満を招く悪い姿勢の代表で胸張り筋トレをやればネコ背が治り体脂肪が燃える体に変身 下腹ポッコリは姿勢の悪い人に多発しあおむけ足上げを1日数分やれば見事にへこむ 骨盤の開きは下半身太りもO脚も招く隠れた原因で、解消の秘訣は骨盤引き締めスクワット 飲めば姿勢を保つ筋肉がぐんと増え3キロ5キロはらくにやせると人気の手作りバナナ豆乳」 姿勢は大事ですよね。姿勢をシャンとすると気持ちもスッキリですね。おまけにダイエットもついてくるなら言うことナシですよね。今日から早速、始めてみようと思います。こちらのレコーディングダイエットも簡単ですぐ出来そうですね。
Aug 2, 2008
コメント(0)

読売新聞に掲載されていました。「火星の水確認、米探査機が地中から氷を採取【ヒューストン(米テキサス州)=増満浩志】火星の北極付近に着陸した米探査機フェニックス・マーズ・ランダーが、地中から氷を掘り出して、水を検出することに成功した。 米航空宇宙局(NASA)とアリゾナ大が31日、発表した。 火星の極域には氷が大量に存在することが、様々なデータから信じられてきたが、直接、採取して検出したのは初めて。生命にとって不可欠な物質が確認されたことで、地球外生命の探査は、新たな段階へと踏み出す。 フェニックスはロボットアームで地面を掘り、深さ約5センチの層から土壌を採取。それを装置に入れて加熱し、蒸発するガスを分析した。氷の融点であるセ氏0度に達したところで温度上昇が鈍くなり、水分子の放出が確認された。・・・」 ついに火星に水が確実に存在することが確認されましたね。次は有機物を探すそうですが有機物もあるのでしょうか。さてさっそく気の早い話ですが来るべき火星移住のときには「水」を飲用や、分解して燃料に利用できますね。(火星居住体験館{大林組}) 土星の衛星タイタンにも「エタンの湖」が確実にあると分かったそうですし、太陽系は生命の可能性に満ち満ちている気がしますね。これからの探査結果が楽しみですね。
Aug 2, 2008
コメント(0)

読売新聞の夕刊に掲載されていました。「第2回 モノを観る力。美術検定ART CERTIFICATION TEST作品と鑑賞者の懸け橋10月26日 全国5会場で申し込みあすから 美術の知識や教養を高め、積極的に美術にかかわる人を応援する第2回『美術検定』(主催・美術館連絡協議会。読売新聞社、美術出版社)の申し込み受付が、8月1日から全国取扱書店と公式HPで始まる。・・・1級合格者には『アートナビゲーター』の称号が贈られる。・・・ 美術検定は、作品の背景にあるストーリーを読み解く力をつけ、感動をより多くの人に伝え広げる『アートナビゲーター』を育成し、応援することを目的に創設された。 第1回の昨年は10代から70代まで、約3000人もの受験者が挑戦。合格者は美術の”水先案内人”として、全国の美術館や地域で活躍の場を広げている。・・・例題に挑戦Q1 右図や、印象派の名称の由来となった絵画などを創作したフランスの画家はだれでしょうか。1、ルノワール2、ピカソ3、モネ4、ゴッホQ2 右図の描いた、今年生誕100年を迎えた日本画家はだれでしょうか。1、東山魁夷2、平山郁夫3、加山又造4、高山辰雄Q3 右図のような、江戸時代に隆盛した、人々の風俗や物語、歌舞伎などを描いた絵のことをなんと言うでしょう。1、やまと絵2、浮世絵3、風刺画4、障壁画 Q4 農民画を多く描いたミレーらが移り住み、美術の聖地となったフランスの村はどこでしょう。1、ジヴェルニー2、バルビゾン3、オルナン4、クイリュニーQ5 右図を描いたコローの絵画表現は、後の画家に大きな影響を与えましたが、その中に含まれない人物はだれでしょうか。1、ルノワール2、ブラック3、カンディンスキー4、ブッサンQ62003年にメキシコで発見された岡本太郎の大作『明日の神話』は、なにをモチーフにしていますか。1、原水爆の惨状2、大地震3、大洪水4、天国と地獄」 「作品を創った人の意志を感じとり、その背景にある歴史をひもとく『観る力』を持つ」と美術を見る目も大きく変り、楽しめるでしょうね。機会がありましたらぜひチャレンジしてみたい検定のひとつですよね。
Aug 1, 2008
コメント(0)

火星の沈まない太陽。火星探査機「フェニックス」からの画像を合成して作成されたものだそうです。時刻は火星時間の深夜10時から午前2時。フェニックスのいる極北の地点の沈まない太陽の動きが見事に表現されています。フェニックスの着陸している地点は今、白夜なのですね。写真の右端のほうを見ていましたら、何やら「小船」のような石が見えてきました。火星砂漠の白夜に浮かぶ小船。なにか物語ができそうですよね。今度は写真の左側を見てみましたら、石がアーチ状に並んでいるところを発見しました。さらに左を見てみましたら、奇妙に同じような石が2個づつのペアで何組も発見できました。火星の自然の不思議はいつ見ましても新たな発見があります。これからもフェニックスから目が離せませんよね。
Jul 30, 2008
コメント(0)

AFP BB Newsに掲載されていました。「ヴァージン・ギャラクティック、宇宙旅行の『母船』を公開英実業家リチャード・ブランソン氏は28日、同氏経営の宇宙旅行会社『ヴァージン・ギャラクティック』が企画する宇宙旅行用の有人宇宙船『スペースシップ・ツー』の『母船』となる双胴型飛行機『ホワイトナイト・ツー』を公開した。・・・ホワイトナイト・ツーは翼幅43メートルで、世界最大の炭素複合材製の航空機。最大高度は1万5240メートル以上で、毎日最高4回の飛行が可能だという。今年中に初飛行が行われる見通しだ。また、ホワイトナイト・ツーに搭載される有人宇宙船スペースシップ・ツーの処女飛行は、2009年に行われる予定。スペースシップ・ツーには乗員2人と乗客6人が乗り、空中でホワイトナイト・ツーから切り離され、上空110キロの大気圏外の宇宙空間に打ち上げられる。ヴァージン・ギャラクティック社は、 2010年の商業化を目指している。・・・」 少しずつ一般の人々の宇宙旅行の夢が現実に近づいてきていますよね。このまま順調に無事故で大成功で宇宙へ飛んで行ってもらいたいですね。こちらはスペースシップ・ツーの予想飛行動画です。3つあります胴体の両端が母船飛行機の「ホワイトナイト・ツー」で真ん中が、宇宙まで行きます「スペースシップ・ツー」のようです。
Jul 29, 2008
コメント(0)

フルーツ カービングスイカの赤色がとてもきれいですよね。こんなステキなバラがあれば食事も美味しいでしょうね。
Jul 29, 2008
コメント(0)

川すべりジャンプ川を全力で走り、飛び込み、滝をジャンプして滝つぼにドボンと飛び込んでいます。天然の自然のなかでおもいきり度100パーセント全開ですね。爽快で涼しいでしょうね。夏は最高ですね。
Jul 28, 2008
コメント(0)
読売新聞夕刊「地球びっくり箱」に掲載されていました。「超インフレ 笑うしかない現実 パン1斤500億ドル、テレビ30兆ドル。住宅購入なら京(10の16乗)単位ーー。国家予算並み、いやそれ以上の数字が日常生活で飛び交うのは、超インフレが進むアフリカ南部ジンバブエだ。『ドル』は米ドルではなく、ジンバブエ・ドル。 紙幣価値が暴落を続け、最高紙幣1000億ドルは今や闇レートで数百円の価値しかない。・・・6月下旬に首都ハラレを訪れた。前回の訪問から約1年ぶり。経済崩壊はさらに進んでいた。小売価格は1日に2,3回上昇し、商店の棚は物資不足でがらがら。通勤のバス代は給与より高いため、職場放棄が相次いでいる。・・・(角谷志保美)」 インフレ、年率220万%。ついに1000億ドル紙幣が発行されたのですか。このぶんですと今後、1兆ドル札、1000兆ドル札も発行されてくるのでしょうか。あまりにも現実とかけ離れたお札の金額の大きさにビックリですね。こちらは「貯金が無価値に。果物が1000億円」のアルジャジーラの動画です。
Jul 25, 2008
コメント(0)
HIRISEに掲載されていました。クレーターのふちから砂が流れ落ちて優美な模様を形作ったものだそうです。 花の花びらのようにも、ロウソクの火が揺らめいているようにも、見えます。まるで現代アートの傑作作品のようですね。 今日始めて気付いたのですが、このHIRISEの一番下のほうにはGoogleの火星マップが付いているのですね。+やーを何回かクリックしていきますと写真の位置が分かり便利です。活用していきたいと思います。火星の地図も増えて火星がますます身近に感じられます。これからも火星は多くの発見を与えてくれそうです。期待したいですね。ところでグーグルではウィキペディアに対抗して、ウェブの無料百科事典「Knol(ノール)」を始めたそうです。各分野の専門家の手により信頼性の高いものになるそうです。そういいますと最近ウィキペディアは、専門的になりすぎてしろうとにはわかりづらい記事も増えてきた気もします。ウィキペディアとKnolがお互いに競い合ってより便利な使いやすい百科事典ができてくるといいですね。これからが楽しみですね。
Jul 25, 2008
コメント(0)

Horses Tribute「首と頭が長く、長い四肢をもつ。よく発達した蹄(ひづめ)をもち、硬い土の上を走ることができる。長い尾と、頭から首の上部にかけての鬣(たてがみ)を除くと、全身の毛は短いが、ある程度の寒冷地での生活にも耐えられる。・・・寿命は約25年・・・紀元前4000年から3000年ごろから家畜化が行われた。・・・紀元前2000年ごろに馬車が普及を始めると、瞬く間に世界に広まった。(ウィキペディア)」長い鬣、すらっと伸びた足、すずやかな大きな目、いななき大ジャンプ、馬はすてきですね。人類の記憶のはるか遠い昔から馬と人間はうまくやってきているのですね。オリオンの馬頭星雲がいななき銀河宇宙を駆け出しやってくる夢の物語を見てみたいですね。
Jul 23, 2008
コメント(0)

火星周回探査機マーズ・オデッセイの撮影しましたバーナードクレーターの周辺だそうです。棒人間が走っているようにも見えます。また、「下半身が棒」で、「上半身が犬」の闘士がクレーターの「盾(たて)」で、打ちかかってくる「矛(ほこ)」を止めているようにも見えます。 バーナードクレーター自身もなにか見方によりましては「顔」に見えますね。 さらに広域の写真を見てみますともっと面白い「顔」がごろごろいくつも転がっているように見えます。脳の顔認識細胞は不思議です。火星は毎回何かしら不思議な風景を見せてくれますね。これからも目が離せませんよね。
Jul 22, 2008
コメント(0)

飛行機マジックテレビアンテナの先に空と雲が広がっています。飛行機が現れます。そこに右手が現れて人差し指で飛行機を指差して飛行機を掴み取るしぐさをしますと、飛行機はあら不思議、どこにも見当たりません。再び右手が現れて、飛行機を手のひらから出します。謎めいたラジオの音と音楽が効果的です。軽く楽しめるステキなマジックですよね。
Jul 22, 2008
コメント(0)

読売新聞夕刊の「ふしぎ科学館」に掲載されていました。胎児の笑顔 動画で観察進化する画像診断法『最近はおなかの赤ちゃんの様子も動画で撮影できるそうよ』・・・と理科子先生。『身体を傷つけないで、体の中を見ることができる画像診断の技術はどんどん進んでいるようでござるな』と、イカ丸。・・・2人は、その最前線を確かめようと、調査を始めました。まずやってきたのは、東京都日野市のGE横河メディカルシステム社。同社では超音波診断装置のほか、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴画像装置(MRI)など、体の内部を観察できる様々な装置を製造、販売している。・・・『これを見てください』と、同社執行役員の東泉隆夫さん(54)が、お腹の赤ちゃんを超音波診断装置で撮影した映像を見せてくれた。『あっ、今笑った!』と理科子先生が叫んだ。最新装置は3次元画像を動画で撮影でき、おしゃぶりしたりする様子も見られるようになった。超音波診断は、体の表面から超音波を当て、反射してくる波を解析して、体内の様子を画像にする。『長い歴史があり、安全が確立しているので、お腹の赤ちゃんの観察にも使えるのです』と、東泉さん。ポケットに入るほど装置を小さくできるため、『近い将来、医師は聴診器代わりに超音波診断装置を持つようになるかも』と話した。ペットにPET年内解禁へ画像診断は、人間だけでなく犬やネコなどのペットの診断や治療にも使われ始めている。2005年9月に設立された日本動物高度医療センター(川崎市高津区)は、MRIやCTなどの装置を使って、難しい手術もしている。ペットの高齢化で、ガンや糖尿病、白内障など人間の中高年に多い病気が、犬やネコにも増えているからだという。・・・人間のガン診断に使われている陽電子放射断層撮影(PET)も、・・・スタートする見込み。さまざま形で発達してきた画像診断技術は、今後もさらに進化しそうだ。超音波診断装置 通常、使っている超音波は200万~1500万ヘルツの周波数。人間が聞こえる音の周波数は約2万ヘルツが限界なので、まったく聞こえない。おなかの赤ちゃんの診断のほか、盲腸炎などの炎症や、心臓での血液の流れを調べることもでき、広く使われている。CTとMRI ともに3次元の立体画像で体内の様子を観察できる。CTは放射線の一種のX線を体の周囲から当て、通り抜けるX線で臓器や骨を映し出す。MRIは磁場の中に体を入れ、各臓器を作る水分子の状態から体内の様子を画像にする。CTは骨や心臓、MRIは脳の観察に適している。」 おなかの中で胎児は笑ったりあくびをしたり体を動かしたりとなかなか忙しいですね。生まれる前にかなりのいろいろな学習をしてきているのですね。それが動画で見れるというのもすごい技術の進歩ですよね。「ペットにPET」も解禁されるのですね。ペットのPETのベット代も別途(べっと)必要なのでしょうか。ペットの飼い主のかたは高額医療費の支払い、保険も利かないですし大変ですよね。「ヘット、ヘット」ですね。(不謹慎な駄洒落すみません。)
Jul 20, 2008
コメント(0)
読売新聞の「医療・歯科医つれづれ記24」に掲載されていました。日本の接着剤 世界最先端・・・歯科で使用している接着剤も素晴らしい速度で発展している。日本は、接着性レジンと呼ばれる歯科用接着剤が、世界で最も進んでいる国である。何しろ、日本で開発された数少ない技術の一つで、皆さんはその恩恵を歯科医院で受けているはずである。 まずは、歯列矯正。ダイレクト・ボンディング・システムといって、プラスチックの装置を歯に接着することで、あまり目立たない方法で行うことができる。それ以前は金属製の輪を一つずつ歯にはめて、セメントで付けていたので、口中ギンギラになり、はめていた子供もきっと嫌だったと思う。 次はむし歯治療。これを接着の技術で行うと、再びむし歯になる率が極端に減少する。むし歯の部分を取り除いたあとの表面に、接着性レジンを塗ると、歯の中に染み込んでいって、歯の成分と一体化して耐酸性の強い歯になる。こうなれば、むし歯の原因となる、細菌が出す酸に対して溶解することもなく、歯は安全に守られると言うわけだ。 接着性レジンは、歯に対してはもちろん、詰め物、被(かぶ)せ物に使用する金属、セラミックにも強い結合力を持っている。この強い結合力が、歯科治療に次々と新しいアイデアを生んでいる。 例えば接着ブリッジ、1本歯が抜けても、その両側の歯をあまり削らずにブリッジを作ることができる。また、褐色や黒色に変色した歯に対して、歯の表面をわずかに削り、コンタクトレンズのように薄いセラミックを貼(は)り付けるラミネートベニアという技術もある。両者とも接着剤の進歩なくしては生まれることの無かった治療法と言える。入れ歯が壊れたときにも、また、せっかく白い歯を入れたのに欠けてしまったときなどにも、接着性レジンを使えば、簡単に修理することができる。このように歯科用接着剤は、今や歯科治療の多くに欠かせない材料となっている。・・・」 今の接着剤はかなり発展しているのですね。こちらは記事と関係ありませんが、接着剤のコントです。接着剤を足につけてゴキブリほいほいにかかってしまったゴキブリの気持ちを体感しているのでしょうか。
Jul 19, 2008
コメント(1)

読売新聞に掲載されていました。「レイクトラウト駆除へ食害でヒメマス不漁国内では中禅寺湖(日光市)だけに生息する外来魚「レイクトラウト」の食害で、ヒメマスなど在来魚が脅かされているとして、中禅寺湖漁協(吉田国男組合長)がレイクトラウトの駆除に乗り出すことになった。ただ、レイクトラウトを目当てに訪れる釣り客も多く、論議を呼びそうだ。 中禅寺湖のレイクトラウトは1970年ごろ、当時の水産庁がカナダから移入、自然繁殖した。・・・ ただ、レイクトラウトは近年、スポーツフィッシングの対象として人気を呼んでおり、釣れなくなれば、釣り客が減って遊漁料に頼る漁協経営を圧迫する恐れもある。6年前から中禅寺湖に通い、6月13日に体長1メートル超のレイクトラウトを釣った群馬県太田市の会社員椛沢幸弘さん(32)は『国立公園という最高のフィールドで1メートルクラスの魚を釣ることができる希少な湖』と話す。吉田組合長は『レイクトラウトが減れば減ったで新しい問題が出てくるだろう。頭が痛い』と話している。」 それにしましてもこの魚の大きさはすごいですよね。
Jul 18, 2008
コメント(0)
HIRISEで想像力を働かせて見ました。(大きな画像)火星のNili Fossaeというところだそうです。さまざまな色のいろんな形の岩石が画面いっぱいにちりばめられています。まるで油絵の芸術作品のようですよね。真ん中の崖の上に、今にも落ちそうな透き通る緑色の岩があります。ふと視線を下に移しましたら、何やら「つの」が見えて「目」が見えて「口」が見えてきました。さらに鬼(?)の頭に手を置いて諭している人の姿も見えてきました。(上の写真)さらに一番上のほうには2つの舌を出した蛇や髪の毛が特徴的な人の形も見えてきました。なにか物語が一つや二つできそうですね。(脳の顔認識細胞フル回転中です)火星はいつも新たな発見をもたらしてくれます。話の話題には事欠かないですよね。
Jul 16, 2008
コメント(0)

新聞の広告に掲載されていました。「パムッカレ。石灰棚が織りなす不思議な空間。訪れる人は純白の世界に感嘆し、遺跡の上に湧く温泉に身を委ねます。貴重な景観と体感。ふたつの歓びが、ただひとつの思い出を紡ぎます。東洋がある。西洋がある。いくつもの物語がある。 トルコ」 パムッカレの真っ白な石灰棚はまるで雪景色のようですね。そこに湧く温泉に青空が映りますともう幻想的な世界ですね。足湯でのんびりして、遺跡を見て温泉につかればまさに「景観と体感の歓びが、ひとつの思い出を紡」いでくれるでしょうね。ぜひ機会がありましたら行って見たいですよね。
Jul 15, 2008
コメント(1)

速読の眼の動き10分で本が1冊読めるようになれたらすばらしいですよね。読む、分かる、感じるでぐんぐん理解できるようになれれば「頭」もよくなるのでしょうね。この本は買うべきかどうかなど、「目的意識」を持って、本を速読しますと頭に入りやすいというのは確かにありますよね。こちらは、マンツーマンで目の動きをチェックする講座の様子です。こちらは、速読法をパワーアップするさらに詳しい講座の様子です。この速読講座にご興味のある方はこちらからどうぞ。私の場合はまず今まで何冊か買いました速読の本をちゃんと最後まで読んで実践することから始めたいと思います。
Jul 15, 2008
コメント(0)
火星着陸探査機「フェニックス」のホームページで見つけました。写真の右端の真ん中より少し上にとんがり石を見つけました。下に影がくっきりと出ています。また左端の方には何やらワッカのような形のものが3個以上あります。その左側にもなんだか形の変った石があります。フェニックスは動けませんから、着陸地点周囲の景色なのでしょうが毎回景色が違う感じで楽しめますね。
Jul 14, 2008
コメント(0)

読売新聞の写旬に掲載されていました。「跳ぶ竹馬 フライバー子供のころ、竹馬型のおもちゃ『ホッピング』で遊んだ経験はありますか。アメリカ生まれの次世代ホッピングとして注目される『フライバー』は、内蔵された強力なゴムの反動で高く飛ぶことができ、世界記録は、なんと2メートル29センチ。・・・昨年9月から日本での販売を始めたフライバージャパンの安藤友規さんによると、日本での第一次ホッピングブームは1957年、第二次ブームが80年代前半。『フライバー』で第三次ブーム到来? 」 ホッピングが進化したフライバーでらくらく2メートルのジャンプとはすごいですね。ホッピングは地面をステップ、ジャンプしている感じでしたが、フライバーになりますと地面を離れて空中で舞っている感じですよね。けがに気をつけて無理をしないでブームに火がついてもらいたいですね。
Jul 11, 2008
コメント(0)
sorae.jpに掲載されていました。「PLANET-Cと相乗りする衛星の決定宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月9日、金星探査機『プラネットC(PLANET-C)』と相乗りする小型衛星を選定したと発表した。選定されたのは早稲田大学の『WASEDA-SAT2』、鹿児島大学の『大気水蒸気観測衛星』、創価大学の『Negai☆″』、UNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)の『UNITEC-1』の4基である。特にそのうち、『UNITEC-1』は宇宙機関以外が開発した衛星として、世界で初めて金星を目指す。・・・『プラネットC』は赤外線カメラなどを搭載し、日本で初めて月を除く他の惑星に到達し、周回観測することを目指している。2010年夏にH2Aロケットによって打ち上げられ、2010年12月に金星に到着する予定。・・・」 金星探査機の打ち上げのときに4基、大学の衛星を同乗させるのですね。そのうちの1基「UNITEC-1」は金星探査機といっしょに金星を目指していくのですね。どこまでついていけるのか、今からワクワクですね。「20日後に流れ星になる衛星に子どもの名前と夢を搭載」の「Negai☆"」もユニークですね。ぜひ打ち上げ成功させて、「Negai☆”」にねがいを子どもたちにかけさせてあげたいですよね。
Jul 11, 2008
コメント(0)

HIRISEで発見しました。火星のNili Fossaeというところだそうです。真ん中に3つのくぼみがあります。そのいちばん左のくぼみを拡大してよく見ますとなんだか紫色のヒダヒダのある「植物」のような地形が見えてきます。またひっくり返してみてみますとくぼみが盛り上がりまったく違う地形が現れます。火星の写真はいつも新鮮なおどろきを提供してくれます。火星は不思議の宝庫ですよね。
Jul 9, 2008
コメント(0)
新聞の広告に掲載されていました。「太陽とシャープ2『電気を消費するモノをつくるメーカーの責任として、いつか電気そのものをつくりだす存在になりたい』。半世紀前からの夢でした。●私たちシャープが、実は液晶技術の前から取り組んでいたのが『ソーラー発電』の技術でした。それは、今からおよそ半世紀前の1959年からのこと。『電気を消費するメーカーの責任として、いつか電気そのものを作る存在になりたい。』歴代のトップは何があってもその志をずっとリレーしてきました。●さまざまなソーラー技術の開発を進めながら、シャープは、これまでに全世界の太陽電池の4分の1を生産するという実績を積み上げています。しかしエネルギーにおける本格的なソーラー革命はこれからです。今から2年後に完成予定の大阪・堺コンビナートは、1GWの太陽電池(日本の家庭25万軒分)を毎年生産する能力を持ちます。●現在、シャープが心に決めていること。『人が生活で使うすべてのエネルギーをソーラーで支える。』この、ある意味で途方もない決意を、私達はいつか必ず現実のものにします。救うのは、太陽だと思う。シャープは、世界のソーラー・カンパニーへ。 SHARP」 太陽光発電はCO2も出しませんし、燃費も0円ですからいいですね。太陽光発電パネルそのものを作るときにもそれほどCO2は出ないそうです。「ゴビ砂漠の半分に現在市販されている太陽電池を敷き詰めれば、全人類のエネルギー需要量に匹敵する発電量が得られる ・・・ 今後費用の削減が進めば、業務用にも爆発的な需要が考えられる。・・・」ものすごい勢いで太陽光発電は進歩しているのですね。「すべてのエネルギーをソーラーが支える」日もそう遠くはないのかもしれませんね。
Jul 8, 2008
コメント(0)

「かくれみの」のテスト人が「隠れ蓑」を着てやがて姿がまったく見えなくなり透明人間になります。本当にこんな隠れ蓑がありましたらすごいですよね。隠れ蓑技術は 「再帰性投影技術」として実際に研究もされているそうです。こちらは車のドアの外の死角が透けて見える映像です。(透明の動画集はこちらです)
Jul 7, 2008
コメント(0)
新聞の広告に掲載されていました。「TRY!地球環境問題地球環境問題に実際に取り組むのは大変。一人ひとりできることから、やらなくちゃいけないけど、その前に、取り組んでほしい『地球環境問題』があります。こちらはクイズ形式の問題です。家族みんなで、レッツ・トライ!(問題の回答やプレゼントの応募方法は、ホームページをご覧ください。)・・・『エネルギー』という視点から、地球環境問題に取り組んでいるENEOS。私たちと同じ気持ちで、この『地球環境問題』にトライしていただいた皆様の中から、抽選で10000名様に、『エネゴリくんマイバック』をプレゼントします。問題の回答や応募の方法は、ホームページをご覧くださいキャンペーン期間:2008年7月5日(土)~8月31日(日)*ホームページで、全て問題にトライしていただくことが応募の条件となります。正解の数は当選と関係ありません。(全問正解はとってもステキですが。)エネルギーを、ステキに。ENEOS」 さっそくホームページから「地球環境問題」にトライして応募してみました。ごりや野鳥の住む森の音楽がとても軽快で耳に心地いいですね。現実の地球環境問題も次々とみんなで解答をして解決できるといいですよね。
Jul 6, 2008
コメント(0)
HIRISEに掲載されていました。火星のAcidalia Plantiaというところの南部だそうです。(大きな画面)クレーターか、まるで大きく口を開いた火山の噴火口のような部分の左上の方に溶岩のような地形が広がっています。拡大してみていましたら、階段状の地形が見えてきました。こんなでこぼこの岩の地形ですから階段がありましたら歩きやすいことは歩きやすいでしょうね。
Jul 6, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「堀江謙一さん、世界初の波浪推進船でハワイから無事ゴール波の力で進む世界初の波浪推進船「SUNTORYマーメイド2号」でハワイ-日本間約7000キロの単独航海に挑んでいた海洋冒険家、堀江謙一さん(69)(兵庫県芦屋市)が4日午後11時50分、和歌山県・日ノ御埼沖の紀伊水道に無事ゴールした。 3月17日にホノルルを出航してから110日目だった。 堀江さんの単独での長距離航海成功は、1962年の小型ヨットによる太平洋横断以来、11回目となった。・・・」 波の力だけで進むウエイブパワーボートでハワイから7000キロ航海とはすごいですね。「水中翼が、波の中で上下し、あたかもイルカや鯨のドルフィンキックのように動作することで波のエネルギーを吸収し、船の推進力を発生」ドルフィンキックで進むのですね。また「水中翼は・・・船首揺れ(ピッチング)と横揺れ(ローリング)が少なくなり船の安全性も高まります。」とのことでヨットよりも安定し安全だそうです。すばらしい技術ですから、早く何とか漁船などにも、風や太陽光などをプラスして応用できるようになるといいですね。堀江さんのチャレンジに報いてあげるためにも波浪推進船が多くの人々に利用されることは大事なことかもしれませんよね。こちらはSUNTORYマーメイド2号の動画です。
Jul 4, 2008
コメント(0)
新聞の広告に掲載されていました。「なんでダイワハウス?たとえば、『風流鯨(かぜながすくじら)』。それは、大和ハウスの地球温暖化防止アイテムのひとつ。翼の回転直径7m、高さ11mの小型風力発電機です。平均風速6m/Sある場所に設置すると、年間期待発電量は約25,000kWhになります。この発電量は、一般家庭のおよそ5世帯分の消費量に相当します。実物は、りんくうプレジャータウンなどの商業施設や公園などで活躍中です。詳しくは、[かぜながすくじら]で検索してください。・・・風と太陽と水と。 Daiwa House」 風力発電は今現在、 世界で 「普及の最も進んでいるデンマークでは既に国全体の電力の2割が風力発電によって賄われ、なおも普及を進めており、2025年には5割以上に増やせるとしている(ウキィペディア)」そうです。風力発電に吹く風はまだまだ微風ですがほかの国々もクリーンでグリーンな風力発電をどんどん取り入れてもらいたいですよね。こちらはGEの風力発電のCMです。こちらは変った形の風力発電です。こちらは風力発電の羽が強風で壊れる動画です。今の風力発電は改良されてこのようなことは少ないようです。
Jul 3, 2008
コメント(0)
読売新聞の「東京ホームページ、ふらっと東京、リラックス」に掲載されていました。「オフィス街の宇宙空間JAXA情報センター(千代田区丸の内1) 日本人宇宙飛行士の活躍が相次ぐ中、星空さえおぼつかない都心で、宇宙を身近に感じることができるスペースがある。宇宙航空研究開発機構(JAXAi)が東京駅丸の内北口からすぐに開設している情報センター(JAXAi)だ。 60インチの大画面に映し出される月面の映像は、月探査衛星『かぐや』がハイビジョン撮影したもの。鮮明に映し出される月面の地平から昇る地球は、大迫力だ。・・・ HIIAロケットのエンジンの実物と、NASAの宇宙服(船外活動ユニット)の実物大レプリカも人気。自分の宇宙服姿を写真に撮ることもできる。宇宙開発に関する写真パネルや宇宙食の展示も興味深い。・・・ 入場無料。 午前10時~午後8時で、元日、2月第3日曜日を除き無休。 (山)」 宇宙服は最近かなり進化してきていますね。こちらはいちばん初期の宇宙服だそうです。こちらは最新式のだそうです。(NASAのホームページ)時代によりかなり変化して楽しく見れますね。こんなふうに着て2020年に月着陸探査を目指すのでしょうか。待ち遠しいですね。
Jul 2, 2008
コメント(0)

前々回に続きましてHIRISEの火星のヘラス盆地の写真で見つけました。70億年の火星の歴史が刻まれた地層。火山活動や風、水の流れ、氷河の流れなどで複雑に折り重なりました地層があるのだそうです。その中に目の錯覚でしょうか、チンパンジーが葉巻を横にくわえたように見える部分がありました。人間の脳には点が3つありますと顔としてとらえる「顔認識細胞」があるそうです。火星の写真をジーッと眺めていますと、顔がたくさんあるように見えてくる時があるのは、顔認識細胞のせいもあるのでしょうね。自分の脳の「顔認識細胞」のことを考えながら火星の写真を眺めていますとまた違うものが見えてくるような気がしますよね。
Jul 1, 2008
コメント(0)

スペースサイト!に掲載されていました。「1908年6月30日、シベリア・ツングースカで謎の大爆発が発生した。今年、ちょうど100年を迎えた。爆発が発生したのは現地時間・午前7時17分。ツングースカは無人地帯であり、間近でそれを目撃したものはいなかったが、爆心地から40マイル(約60km)離れた地点にも爆風と熱線が到達したことがわかっている。・・・800平方マイルの森林が切り裂かれて、8000万本の木々が放射状になぎ倒されていたのである。その木々が目印となり、調査隊は爆心地に到達することができた。そこでクーリックらが見たものは、直立した木々だった。しかも枝葉はばっさり失われ、まるで電柱の森のような感じであった。このような現象は、高速で動く衝撃波によるものと考えられる。これと似たような状況は、37年後の日本でも見られた...広島への原爆投下であった。クーリックらは4回の遠征調査を行ったが、聞き出すことに成功した現地人の話はごく僅かだった。爆心地から40マイルの交易所で目撃したある男は、次のように語っている。『北の空が突如...空が2つに割れたのだ。そして空一面が炎に包まれたのだ...。その瞬間、大音響と力強い衝撃が...その衝撃は、天から岩が落下するような、あるいは大砲をぶっ放すような音の後にやってきた。大地は激しく揺らいだ。』『今ではそれは、大気圏に突入したサイズ約40メートルの隕石が上空で大爆発をおこしたものと考えられています』と語るのは、ジェット推進研究所・地球接近天体(NEO)監視室室長のドン・ヨーマンス氏。氏によると、この隕石は高度8400メートルで大爆発を起こし、広島型原爆の185倍のエネルギーを解放したという。隕石は爆発のショックで飛散したり蒸発するなどしたため、クレーターを残さなかったと考えられている。ヨーマンス氏によると、ツングースカ級の隕石は300年に一度の割合で地球に突入すると試算されている。詳しくはこちらへ【NASA 06.27】」 昨日はツングースカの大爆発からちょうど100年目に当たっていたのですね。一瞬にして「半径約30 kmに渡って森林が炎上」するとは!恐ろしいですね。人のまったく住んでいないシベリアだったのは不幸中の幸いでしたが。「ツングースカ級の隕石は300年に一度の割合で地球に突入すると試算されている。」300年に一度。とはちょっと期間が短い気がしますよね。隕石をいち早く発見して、宇宙で破壊してしまう技術を早く完成させてもらいたいですよね。
Jun 30, 2008
コメント(0)
HIRISEで発見しました。前回に引き続きまして、火星のヘラス盆地の写真を拡大しまして念入りに見ていましたら、青い四角いところを発見しました。上から分かるように大地にはり付けた「旗」のように見えます。写真を加工するときに誤って入ってしまったものなのでしょうか。火星の写真はいつ見ましても、不思議がいっぱい詰まっていますね。
Jun 29, 2008
コメント(0)
HIRISEに掲載されていました。火星の断崖絶壁。すごく複雑な地形ですね。右端上の台地からなだらかに下り、急にがけの断崖となり落ちますと、そこに少し広い平らな広場が開けます。そこからまたがけとなり、地層の堆積のような部分が見えます。途中の広場に二つの玉石が見えます。一つは転がった跡がくっきりと見えます。同じような大きさのまあるい石。がけの上から転がってきたのでしょうか。火星が今もまさに動いているのがよく分かる貴重な写真ですよね。
Jun 29, 2008
コメント(0)
火星着陸探査機「フェニックス」によります火星の砂の分析が順調に行われているようです。こちらの砂をジーッと見ていますと、何やらいろんな生き物に見えてきてしまいますから不思議ですね。勝手に脳が想像し始めますと際限なく創造が広がってくるのは騒々しいですね。「そう、ゾーッ」としますね。こちらは火星のエイリアン顔岩の動画です。
Jun 27, 2008
コメント(0)

変形する高層ビル (ドバイ)CNNに掲載されていました。「ドバイの「変形する高層ビル」、完成予想図公開米ニューヨークを拠点とする建築家デビッド・フィッシャー氏のダイナミック・グループは25日、中東アラブ首長国連邦ドバイに建設予定の『ダイナミック・タワー』(高さ420メートル、80階)の完成予想図を公開した。 同タワーは建築にプレハブ工法を採用し、『世界初の変形する高層ビル』を実現する。各階の間に風力タービンを装備することで、各階が独立して回転するため、いつでもタワーの形を変えられるのが特徴だ。通常の高層ビルの場合は約2000人必要な作業員数も、プレハブ組み立て現場で600人、建設現場で80人と大幅に少ない。 住宅の販売価格は1戸当たり400─4000万ドル。完成は2010年に予定されている。・・・」 ビルの各階が自由に回転して向きを変えられるとは!すごいですね。ビルの形が変ったり、部屋の日当たりや景色がそのつど変ると気分転換になっていいですね。お値段はちょっとお高いですが、住んでみたいですよね。こちらはオランダにあります回転する家です。ソーラー発電で20時間で1周するそうです。(詳しくはこちらへ)
Jun 26, 2008
コメント(0)
HIRISEに掲載されていました。火星の表面にきれいに縦に縞模様が出来ています。ところどころ横にも線が入っています。 砂地のようなやわらかいところに風で出来た風紋のようです。こちらの左上の2つがそうです。まるで火星の中の「坪庭」のようですよね。火星には不思議がいっぱいですね。
Jun 26, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「超高層610メートル 『東京スカイツリー』隅田川花火見下ろす 下町シンボル天空への誘い 異次元の眺望2011年完成予定『街の探訪』格好の起点東京の『通天閣』になって地球の丸さ実感して階段、第2展望台まで2500段※エレベーターで90秒350メートル、450メートルに展望台東京スカイツリーの概要屋形船から見たい下町の人情大切に2011年に東京都墨田区に完成予定の世界最大級のタワー『東京スカイツリー』の建設が来月からスタートする。50年前に建てられた東京タワーの2倍近い高さ約610メートル。完成後は電波塔としての役割のほか、下町の新名所として期待されそうだ。」 東京スカイツリー遂に来月着工するのですね。無事故で無事完成させてもらいたいですね。塔の高さでは、2009年に完成予定のブルジュ・ドバイ(818m)、2011年完成予定のモスクワタワー(612m)2009年完成予定の広州のテレビ塔(610m)2011年完成予定のシカゴ・スパイア( 609.6m)と、今のところブルジュ・ドバイがずば抜けていますが、アル・ブルジュ(1050m)やさらにサウジアラビアには1600mのハイパービルディング建築の予定があるそうです。さらに日本にも札幌の新札幌テレビ塔構想(650m)、ハイパー首都(1125 m)、東京バベルタワー(10000m)等続々と構想が練られているようです。夢のようですが、着実に実現に向かって進んでもらいたいですね。
Jun 24, 2008
コメント(0)

Latte art ラテアートスイスイスイとコーヒーに絵がかけたなら楽しいでしょうね。子供たちも大喜びですよね。まるでコーヒーの中のラテ・テラ宇宙ですね。こちらにもたくさん画像がありますね。
Jun 23, 2008
コメント(0)

読売新聞に掲載されていました。「自分の姿 ハトも分かるハトが自分の姿を撮影したビデオを認知できることを、渡辺茂・慶応大学教授(動物心理学)らが確認した。自分の姿を認知する能力は、チンパンジーやイルカ、ゾウなどで確認されているが、鳥類では初めてという。 渡辺教授らは5羽のハトを使い、現在のハトの動画と、以前に撮影したビデオ映像の2種類を見せた。現在の動画を『正解』とし、その画面をつつくとえさがもらえるように訓練し、80%以上の確立で区別できるようにした。 次に、現在の動画を数秒遅らせて見せる実験を1羽あたり80回行ったところ、5~7秒遅れても70~80%は区別できることが分かった。 チンパンジーなどは、鏡に映る姿を見て体を触ることで自己を認知する能力を確認できるが、ハトの場合、鏡の実験では能力を判断しにくいため、ビデオを使った実験を行った。 渡辺教授は『自己の像を認知する力は、特定の動物だけのものではないようだ』と話している。」 チンパンジーやイルカ、ゾウに続いてハトも自分の姿を分かるとは!ビックリですね。こちらやこちらにあります「ハトはシャガールやピカソの名画などを見比べて識別できる」というのも驚きですが、「文鳥が音楽を聞き比べて識別できる」「文鳥が中国語と英語を聞き分けることができる」というのも不思議ですね。一番上は笑うハトの動画です。
Jun 22, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。 「火星の氷」初めて直接確認の可能性高まる【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)とアリゾナ大は20日、火星探査機フェニックスが、氷にほぼ間違いない物体を撮影したと発表した。氷か塩とみられていた数個の白い塊が、約4日後には消失したのを写真で確認した。掘削直後の15日(写真左)には左下の日陰部分にあった数個の白い塊が、19日に届いた写真(右)では消えている。それぞれの右上は拡大画像。(写真はNASAなど提供) 研究チームは『氷が日光を浴びて蒸発した』と判断。探査機周辺に氷があるのが確実になったことで、今後、掘削して採取した試料を分析し、火星に現存する氷を初めて直接確認できる可能性が高まってきた。 白い塊はサイコロ大で、15日にロボットアームで地面を掘った時、深さ5センチの溝の底に露出した。翌16日の写真ではまだ確認できたため、すぐに消失するドライアイスの可能性もなく、研究チームを率いる同大のP・スミス博士は20日の記者会見で『本当に水の氷だ。もう議論の余地はない』と自信を見せた。・・・」 火星の地下浅くに水でできた氷が本当に有ったのですね。フェニックスも火星に行った目的を見事に果たしましたね。火星の北極に水の氷が実際にこんなに豊富に有るとしますと、フェニックスはいったいこれからどんな発見をしてくれるのでしょうか。将来の火星基地の酸素も水を分解して簡単に作ることができるのでしょうか。これから火星はドキドキワクワクですね。こちらは氷が溶けてなくなる大きなアニメ画像です。こちらはフェニックスのアニメーション動画です。フェニックスのいる北極は最高気温-26度、最低気温-82度の過酷な寒い環境なのですね。「直射日光が当たっても氷は少しづつしかとけない」のは納得ですよね。
Jun 22, 2008
コメント(0)
AFP BB Newsに掲載されていました。「『空飛ぶ円盤』の試作品、中国で開発に成功中国の会社が「空飛ぶ円盤」の試作品の開発に成功したと、国営新華社通信が伝えた。この試作品は直径1.2メートルの円盤型で、垂直方向での離着陸のほか、高度1000メートルでの空中静止もできる。無人での遠隔操作も可能で、一定の経路を自力で飛べるという。プロペラ駆動式で、最高時速は80キロ。 開発したのは哈爾濱(ハルビン)盛世特種飛行器有限公司(Harbin Smart Special Aerocraft)で、開発には12年、2800万元(約4億4000万円)を要した。航空写真の撮影、地質測量、突発事件時の照明などに用いることができる。」 時速80キロで、上空1000メートルまで飛行して、停止ホバリング出来るとはすごいですね。メタノールを燃料として自力飛行も可能なのですね。もう少し大きくして、人が乗れるようにしてもらえるといいですね。先日も「3人乗り有人宇宙ロケットを10月に打ち上げて宇宙船外活動も行う」というニュースもありましたが、中国は今、空や宇宙にノリノリですね。こちらはビルの近くを飛んでいる写真です。こちらの円盤も何やら空を飛んでいるようですが、どうやって飛んでいるのでしょうか?
Jun 20, 2008
コメント(0)
新聞の広告に掲載されていました。「超スローモーションが、真実を映し出す。最大1200fpsハイスピードムービーデジタルカメラの、歴史が変る。一瞬を切り取れるのは、もう、プロの写真家だけではない。EX-F1超高速連写が、決定的瞬間を映し出す。60枚/秒世界最高速連写進化を感動とともにEXILIM CASIO驚きの瞬間をスペシャルサイトで→http://dc.casio.jp/sp/f1/」 すごいカメラがついに出ましたね。昔のフィルムカメラなら目が飛び出してしまうほどお金がかかる1秒間に60枚の世界最高速連写。フィルム代も、現像代も、プリント代もかからない、デジタルカメラならではの最高の仕様ですね。これなら素人でも動いているものさえ撮ればすぐにプロ並の、それ以上の、写真が撮れそうですよね。ぜひ1台ほしいですよね。こちらは素人の方でしょうか。EX-F1で撮影した動画だそうです。よく撮れていますよね。こちらはEX-F1のCMです。こちらの不思議な動画もEX-F1で撮影されていたのですね!
Jun 19, 2008
コメント(0)
NASAのフェニックス・マーズ・ランダーからの火星の画像で発見しました。上が平らで腰掛けるのにちょうどよさそうですよね。見方によりますと、右側が浮いているようにも見えます。360度火星砂漠のパノラマも見ていて飽きないですね。
Jun 18, 2008
コメント(0)

読売新聞の「本 よみうり堂」に掲載されていました。「ドバイにはなぜお金持ちが集まるのか福田一郎著 青春新書 750円 評・榧野信治『世界唯一』連発で繁栄 1バレル=130ドルを超える超原油高。世界中からお金が集まり、産油国はさぞ、笑いが止まらないことだろう。無資源国の一員としては、やっかみの一つも言いたくなるところだ。 最近、豪勢な街づくりで知られる中東、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイについても、そんな思いを抱いていた。ところが本著を読んで目からうろこが落ちた。ドバイは、UAEを構成する7つの首長国の一つだが、石油が出るのはアブダビだけで、ドバイからはほとんど出ないという。アブダビの石油に頼らない生き方を模索した結果、ドバイはアイデアと度胸で開発に乗り出したのだ。それなら前言は撤回。経済発展の遅れや衰退に悩む国や地域にとって、見習うべき点もあることに気づいた。 ドバイの活性化戦略の中核は、『世界最高』や『世界唯一』を連発する話題づくりにある。 1999年に開業した超豪華ホテル『バージュ・アル・アラブ』が最初の目玉だった。ホテルの格付けは5つ星が最高なのにここは7つ星を自称し、帆船のような外観、金をふんだんに使った内装などで人目を引いた。 すでに160階、高さ600メートルを超しどこまで延ばすか明らかにされない世界一の高層ビル『バージュ・ドバイ』も注目の的だ。ペルシャ湾に突き出たやしの木の形をした人工島『ザ・パーム』は、豪華別荘が立ち並び、世界の有名人が購入しているという。『ザ・ワールド』も人工島だが、上空から見ると世界地図状に300もの島々が並び、お金持ちが1島ずつ買っているという。このほか、世界最高額の賞金のがかった競馬も開催されている。 話題作り効果で、ドバイには企業と資金が群がり、この繁栄はまだまだ続く、と著者は断じている。だが、その点では見解が分かれるところだ。冷静に見れば、ドバイで起きているのは過去最大級のバブルではないか。歴史は『破裂しないバブルはない』と教えている。」 ドバイは今や世界の人々の憧れの別天地です。一度は行って見ててみたいですよね。いつまでもはじけることなく高く伸び続け、繁栄し続けてもらいたいですね。
Jun 17, 2008
コメント(0)
全1009件 (1009件中 1-50件目)


