2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

神戸女学院大の学生が、約4000人もの子どもへうつ病についての実態調査をしたそうです。その結果、「抑うつ群」は、小学校で男子14・0%と女子18・1%、中学校で男子20・4%と女子26・7%と、男子より女子の方が高かく、男女とも中学生の方が高率だったそうです。「生きていても仕方ない」という問いに、肯定的に回答した中学生は、非抑うつ群が12%だったのに対し、抑うつ群は63%と5倍以上いたそうです。分析した学生は「抑うつ群が死を身近に感じている」としている。 指導した生野照子教授(64)(小児心身医学)は、「抑うつ群の割合が高いことに驚いた。子どもに“うつ病予備軍”が存在するのは明らかで、自殺や不登校との関係も含め、教育現場での対応が問われる。しかし調査方法がまだ万全とはいえず、大人のうつと並べて考えるのは控えるべきだ」と話しているそうです。「何をしても楽しくない」「生きていても仕方ない」という思いになってしまうのは、自分を生きていないからだと思います。 与えられたことをこなすことばかりしていて、自分で考えて自分がしたいことをする、という体験がほとんどないのではないでしょうか? したいことを主張しても、「勉強はどうするの?」というように却下されたり、もともと塾などで自由な時間がほとんどなかったり、というような状況では、どんどん人間らしさ(創造性)が失われてしまうでしょう。 自分らしさとは、その人固有の創造性のことなのですから。 子育てとは、その子特有の個性(創造性)を伸ばしてあげることです。自分らしく生きている子ども(人)は、「何をしても楽しい」し「生きていることが楽しい」と思うはずです。 うつチェックうつ病度チェックうつ病の自己診断うつ病診断チェック鬱病認知尺度鬱度チェック ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 31, 2008
コメント(2)

Squidcastは、米国のベンチャー企業であるスクイッドキャストが、2008年1月28日(米国時間)から、開始した大容量ファイルをユーザー同士が交換し合える無料サービスのこと。 ほとんどのメールサービスでは、添付できるサイズに制限があり、大容量ファイルを送ろうとすると、分割して手間をかけて送る必要がありました。 同様の無料サービスは存在していますが、ファイルサイズや数に制限が設けてあります。 このようなオンライン・ストレージ・サービスでは、サービス会社のサーバーにトラフィックが集中するため、投資が膨大になり、無料での維持は難しくなります。 Squidcastの最大の特徴は、交換するファイルの大きさや数に制限がないこと。 Squidcastでは、現在の暗号化技術、P2P(ピア・ツー・ピア)技術などと、助け合いの精神を組み合わせて、このサービスを実現しました。 Squidcastでは、ファイル保存のサーバなどを用意しません。代わりに、Squidcastの登録ユーザー全員のハードディスクとインターネット回線の帯域を少しずつ間借りさせてもらうことで、このサービスを実現しています。 同じようにP2Pを使うWinnyなどでは問題がありましたが、それとは違う仕組みになっています。 データ分散と暗号化のため、ファイル流出などのようなデメリットが回避されており、安心です。 ちなみに、Squidとは、イカのこと。 助け合いの気持ちをサービスに取り込んだこれからの時代を象徴しているような面白い試みだと思います。http://www.squidcast.jp/ ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 30, 2008
コメント(0)
最近は、CSRや個人情報保護法など、環境の変化によって、職場などでもコンピュータのデータの管理も厳しくなっています。 秘密漏洩を防ぐには、暗号化や単純なパスワード保護などがありますが、Windows2000/XP/Vista などでは、ウインドウズのフォルダそのものにパスワードをつけるという方法がありません。 そこで、それに近い方法でフリーソフトで行える方法を2つご紹介します。(いろいろ試した中から選び抜いた2つです) どちらも暗号化ツールです。 暗号化する理由は、たとえば、重要書類を入れたかばんに鍵をかけても、かばん自体を壊して書類を取り出したら、機密が読まれてしまいますよね。 でも、書類自体を暗号化しておけば、かばんを壊されて書類を取り出されても大丈夫ですよね。それと同じように、裏技的にハードディクスを読まれた場合、暗号化されていないと、データとして読むことができるので暗号化して保存すれば、安心というわけです。 実際のところ、大企業の重要機密でもなければ、手間をかけて情報を盗み出そうという人もいないでしょうから、個人の情報などでは、暗号化はあまり意味が無く、簡単なパスワード設定で充分だと思いますが、そういう方法はありませんし、簡単にできるなら、暗号化しておいたほうがいいですよね。(^^) ご紹介する方法はどちらも、パスワードで簡単に保護したり解除したりできるので、操作が簡単でとても良い方法だと思います。■ アタッシェケース →すでにあるファイルやフォルダをパスワードを付けて暗号化します。パスワードがなければ、複合化できませんから安心です。良い点:ファイルでもフォルダでも同じ操作で簡単にパスワードをかけて暗号化できます。欠点:フォルダが大きいと暗号化、複合化に時間がかかること。ポイント:オプションの動作設定で、□復号化した後、暗号化ファイルを削除する□暗号化した後、元ファイルを削除するにチェックを入れること工夫:フォルダアイコンを作成し、オプションの動作設定で、アイコンの登録を行って、それに変更すると一見フォルダのように見えるようになります。もちろん、作成すれば他のアイコンに偽装も可能です。■ TrueCrypt(トルークリプト) →暗号化した仮想ドライブを作成します。マウントする前は、ただのひとつのファイルですが、TrueCryptを起動してパスワードを入れてマウントするとUSBメモリーをパソコンにマウントしたと同じような感覚で使えます。もちろん、マウントする前のファイルは開くことはできません。※英語のソフトですが、日本語パッチで簡単に日本語表示になるので日本語のソフトと同様に使えます。良い点:・パスワードを入れてマウントするときも、すぐ終わります。マウントした状態でも、ほぼ暗号化と複合化を意識しないで普通のフォルダと同じような素早さで操作できます。・詳しい説明書が付いています。欠点:実際は初心者でもとても簡単なのですが、専門用語が多く、機能も充実して説明も多いために説明が難しく感じて拒否反応が出てしまいそうなところ。(^^;◆ダウンロードを詳しく説明しているサイト →フリーソフトナヴィ※4.3では、日本語パッチは、解凍して作成された"Language.ja.xml"をTrueCryptのイントールファイルとフォルダに入れるだけで機能します。インストール段階から日本語化され、自動でインストールもされます。◆使い方が詳しく説明されているサイト →ChangeLog※※TrueCryptボリュームを作成するときに、すでにあるファイルの名前は絶対に使わないこと!!TrueCryptは拡張子を見ていないので、同じ名前のファイルのデータが上書きされて消えてしまいます。※ボリュームのフォーマットでは、この説明のようにファイルシステムをNTFSに変更した方がよいと思います。(ハードディクスを無駄なく使えるから)※標準では、マウントの「履歴を保存しない」にチェックが入っていますが、作成したTrueCryptボリーム(ファィル)を隠しファィルにして、このチェックを外すという方法もあります。見た目でファイルが見えなくなりますし、仮にTrueCryptを起動してもパスワードがわからなければマウントできないので、こちらのほうが毎回ファイルを選ばなくて済むので楽だと思います。※設定の各種設定でWindowskの「□マウント成功時にそのボリュームのウィンドウを開く」にチェックをつけておくとマウントすると自動で開くので楽です。※もちろん、使用後は速やかにアンマウントしましょう。※キーファイルを使ってより堅固に保護する方法もありますが、少しでもそのファイルが更新されるとパスワードを忘れたのと同じ状態になります。読取専用にするなど、気をつけましょう。※アタッシェケースにしろ、TrueCryptにしろ暗号化されているため、パスワードを忘れること=ファイルの消失 ですから、くれぐれも気をつけて。■ちなみに、FAQにこうあります。Q:パスワードを忘れてしまいました。何とかしてファイルを復旧させる方法はないでしょうか?A:TrueCryptには、正しいパスワードおよび暗号化に使用された鍵がなければ、部分・全体を問わず、暗号化データを復旧させる機能・機構はありません。復旧の唯一の方法は、鍵・パスワードを破ることを試みることです。しかしその方法では、鍵の長さ、パスワードの質、ハード・ソフトの効率、等の要因次第ですが、数千年から数百万年かかることでしょう。
Jan 24, 2008
コメント(0)

掲示板に、つもりさんから質問がありました。 > 霊や憑依などについてどう思われますか?> 私は最近身をもってあると思っているのですが> 私が変わればあらゆることがかわるのかな。 まず、はじめにお断りしておきます。1.霊などがもし物質でないとしたら、それは物的証拠で証明することは不可能であるということ。2.したがって事実がどうであるかを証明するのではなく、どういう目的なのかをはっきりさせて、その目的に合う選択をするのがより良い選択だということです。(たいていは事実を証明したいわけではないですよね)3また、長くなるので、ポイントをまとめただけの簡単な説明であること以上を考慮してください。■ 臨死体験については、医師などの合理的な考えができる人の手によって数多くの例が研究されています。 また、同様の事実を指摘している退行催眠による前世、中間生の研究もあわせて考えると、人は生まれ変わりを繰り返していて、さらに、人は人にしか生まれ変わらないらしい。臨死体験と退行催眠による中間生の研究は、状況証拠によってその正しさが証明されています。その中で、いわゆるあの世で光の存在が確認されています。■ アカシックレコードと呼ばれる概念があります。宇宙や人類の過去から未来までの歴史全てが、データバンク的に記録があるという概念です。 名刺を見てその人のことがわかる超能力、予言の超能力など、アカシックレコードにアクセスしていると考えられます。■ 光の存在の話では、私達の意識は、実際はひとつであるといわれています。そして、あの世の時間は、こちらの時間とは別に流れていて、今を変えると退行催眠による過去生が変わることを渋谷医師が発見しています。■ つまり、アカシックレコードとは、すべてである意識(ワンネス)のことらしい。■ 宜保愛子(ぎぼ あいこ)さんは、霊の世界を見ることができたといわれています。■ 同様に、隈本確(くまもと あきら)という人も、霊の世界について説明していますが、その説明では霊レベルによって段階になっていて、一番下に、宜保愛子さんが説明している霊の世界があります。つまり、宜保さんは、ほんの一部の意識レベルにアクセスしていただけの可能性があります。また、隈本さんは生まれ変わりはないといっています。■ エマニエル・スウェーデンボルグは、あの世とは、場所ではなく意識の状態だといっています。■■これらを考慮して考えると、生まれ変わり(輪廻転生)とは、ワンネスの意識の類似記憶にアクセスしていると考えられます。たとえば、ゲームソフトで、自分のゲームの記録をメモリに保存し、それを使って、友人の同じゲームでやったときに、続きをやっているように見えますが、それは同じゲームなのかどうか?に似ています。 同様に、憑依とは、憑依したとされる意識に同調しているというようにも考えられます。 どういうことかというと、ゲームソフトで、キャラクターを選択するという場合があります。私達にはキャラクターを選んだように見えますが、実際は、プログラム中のそのキャラクター部分にアクセスしているわけです。 それと同様かもしれません。■ 私達は見えるということに重きを置く傾向があります。「実際に見たから確実に存在する」というようにです。しかし、幻視ということもありえます。■そのようにアカシックレコードが示すようなワンネスの意識があるとしたら、そもそも、この世界が現実であるという基盤が根底から覆されます。(実際は、どれを選択してもそれがその基盤による真実になる) しかし、霊が物質を基盤にしていないとしたら、物資を基盤にする選択では、真実が見えないことになります。 ですから、霊を見たとか見ないとかという物質世界を基盤にした捉え方では、霊などを正しく説明できない可能性があります。■■ ご質問は、そのような物質世界を基盤にした解釈の真偽の問いだと思いますが、その真偽を確定しようとするのは、最初に申し上げたように、そして、説明したように無意味だと思います。 そうではなく、現実に霊や憑依があると感じ、それによって不都合なことになっているのであれば、霊や憑依があるかどうかを考えるよりも、そのように霊や憑依と言われてきた概念によって実際に、被害があるのですから、どうしたら不都合がなくなるかを考えることが目的に合う選択だと思います。■ そして、それは、その人の意識レベルをあげることで解決できるように私は思います。それによって、アクセスする意識部分が換わり、憑依などしなくなるのではないかと思うのです。 低級霊の憑依を引き起こすことになった依頼心の強さや低俗性といった性格的な弱点・欠点を改めないかぎり、どのような除霊を受けても再び憑依されるということも言われますから、大切なのは、その人の意識のありようだと思います。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 22, 2008
コメント(3)

心の病というのは、心の迷宮(ラビリンス)に入り込んだような状態です。まるで遊園地の迷路のように行けども行けども苦しみという壁に突き当たるのです。 そして心の迷宮というのは、思考の迷宮から生じます。 考えれば考えるほど、苦しみを生む思考をしてしまうのです。 それがどういうことかというと、遊園地の迷路で間違った道を正しい道だと思い込んで選んでしまうように間違った思考を正しい考えだと思って選んでしまってるということなのです。 それは以前にあなたに(直接にしろ関節にしろ)生き方を教えてくれた人(個人であれ社会であれ)が持っていた正しさ(観念)を無批判で受け入れている、というこしであり、それは状況、前提を考慮せずに無頓着にひとつの正しさに従っているということなのです。 私達の世界は、すべてが相対的なのです。正しさも目的に対して相対的に固定されます。 目的が違えば正しさも変わるのです。 苦しみの中にいる人は、自分の目的に合わない間違った正しさを採用しているということなのです。 共依存の人は、自分の目的より他者の期待を優先させてしまいますが、自分が幸せになるための根本の基準は自分の目的なのです。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 18, 2008
コメント(0)

絶対の正しさがあると錯覚しているから、悩みや苦しみが生まれます。 すべては相対的で、正しさも同様だと気づくと、正しさを決めるためには、どこかを固定しなければならないことに気づきます。 どこかを固定するとは、自分が好む考えを基準にするということです。(自分を中心にする) そのときに、怖れが動機になっていると、のちに後悔する可能性があります。 愛を動機にしていると、後悔することがありません。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 13, 2008
コメント(0)

悟りを開いていない人は、凡夫(ぼんぷ)といい、凡夫には煩悩、迷いがあるといいます。それはほとんどの人が知識として知っているでしょう。 しかし、煩悩とは具体的にどういうことかまで考える人はいません。煩悩が具体的に何であるかをわかっていないから、煩悩を手放すことができないのです。 煩悩を具体的に理解しないまま、心の穏やかさ(さとり)を求めるのは、昔の人が病気を呪い(のろ)や祟り(たたり)のせいにしていたことが非科学的であるのと同様に、論理的ではありません。 煩悩とは、心身をわずらわし悩ませる一切の妄念のこと。悩みとは、思いわずらい。妄念とは、迷いの心。迷うとは、心が定まらず、途方にくれること。 迷い苦しむから、穏やかではいられない、それは、決められないからすべきことがわからずしたいのにできないから苦しいということです。■では、なぜ決められないか? それは、正しさを複数持っているからです。 正しさとは、基準に適っているということです。つまり、正しさを複数持っているとは、基準を複数持っていて、その基準に序列がない(基準の適用順位がない)ということなのです。 そして、それはつきつめると、自分の心からの正しさと自分が属する社会の正しさの基準に順位がないということなのです。 もっと正確に言うと自分の心からの正しさを優先したいのに、社会の正しさに従わなかったときの周りの人からの非難を恐れているのです。 それが愛と怖れということです。 私たちは、愛か怖れのどちらかを基準にして思考、行動しているのです。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 12, 2008
コメント(0)
![]()
iPodなどの携帯音楽プレーヤーやデジカメ、携帯ゲーム機などが、小型化して携帯しやすくなっています。 それに伴ってその製品独自のリチウムイオン電池を採用しているケースが多くなっています。 エコに配慮して電池をくり返し使うといういう意味では、充電池の採用は賛成ですが、その製品にしか使えないという点がいまいち気に入りません。 持続時間とサイズなどの理由から当然の選択なのでしょうが、私個人的には、『単3や単4の電池を使用した製品があればいいのに』と思っています。 サンヨーのエネループのように、自己放電が少ないタイプのニッケル水素電池も出てきています。使い捨てない電池 eneloop 単3形・単4形兼用急速充電器 +単3形eneloop2本 セット【SANYO [三洋電機株式会社]】eneloop(エネループ)単3形2個付 単3形・単4形兼用 急速充電器セット N-MDR02SSANYO 単3型 eneloop(エネループ) 充電式ニッケル水素電池 4本パック[HR-3UTG-4BP] リチウムイオンに負けない持続時間を維持するために最新技術で省エネ化をして通常は、ニッケル水素電池を使い、非常時にはアルカリ電池やPanasonicオキシライド乾電池単4形8本パックZR03XJ/8SWなどの次世代乾電池が使えるという仕様にした製品が希望です。(充電池を使おう) 実際に、薄型でないデジカメには、今も単3のニッケル水素電池を採用している機種が残っています。参考:単3電池デジカメしか愛せない人たち 初期の単三アルカリが使えると謳ったデジカメでは、消費電力が大きいために、液晶をオフにして、若干枚数撮影できるだけでしたが、今は省エネ化して、アルカリ電池でもかなりの枚数の撮影が可能になっています。【送料無料】パナソニック デジタルカメラ DMC-LZ7-S(シルバー) 720万画素CCD、光学6倍ズームレンズ、トリプルブレ補正、乾電池対応 LUMIX(ルミックス)オキシライド乾電池で約250枚、別売のニッケル水素電池「HHR-3XPS」で約460枚PowerShot A550アルカリ乾電池で約120枚、ニッケル水素充電池で約400枚FinePix S8000fdCAMEDIA SP-550UZ 専用電池だと、携帯電話などで顕著ですが、電池の寿命で携帯を買い換えたり、逆に新しい電池に買い換えても、携帯を買い換えるとその電池は無駄になり、破棄されることがあります。 その点、規格品の単3や単4のニッケル水素電池なら、寿命になった電池だけ買い換えたり、別の製品に使ったりできますから、そういう無駄がありません。 単三電池を単一、単二として使えるスペーサーも百円ショップやホームセンターなどで売っていますから、単一、単二を使うものにも使用できます。 薄型の携帯音楽プレーヤーは(デザイン的に)かっこいいですが、個人的には、規格品の単3や単4のニッケル水素電池を使い、その部分が膨らんでいても、環境に配慮している象徴として(心的に)誇らしくかっこよく感じられたりします。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 8, 2008
コメント(0)
バックアップしておきたい自分固有のデータは、マイドキュメントの中だけではありません。 多くの場合、1.メールとメールアドレス2.プリンタなど周辺機器のドライバ3.独自にインストールしたソフト(プログラム)4.IEのお気に入りとCookie5.IMEの独自登録した辞書6.独自に導入したフォントなどでしょう。メールの場合、ウェブメールをウェブ上で使うと保存の必要がありません。■パソコンにメーラーを使う場合は、Outlookなどのように、受信トレイの保存場所を変更できるものもあるので、その場合は、最初からDドライブのmySettingsの中に作成しておくと、バックアップが簡単になります。■プリンタやスキャナなどの周辺機器のドライバは、最新のものをダウンロードして、mySettingsの中に保存しておくととりあえずのリカバリーが簡単になります。(リカバリの時点でさらに更新されている場合もあるので、リカバリの機会に確認してもいいですね)更新がなければドライバCDを保存しておいても良いです。■IEのお気に入りとCookieは、ファイル→インポートおよびエクスポートでウイザードを使ってマイドキュメントかmySettingsにバックアップファイルをエクスポートします■IMEの独自登録した辞書は、単語/用例の登録を開いて → 辞書ツール → ツール → 一覧の出力 でマイドキュメントかmySettingsに出力します■独自に導入したフォントは、C:\WINNT\FontsからそのフォントをマイドキュメントかmySettingsにコピーしておきます■独自にインストールしたソフト(プログラム)は、レジストリを使うものと使わないもので違います。◇レジストリを使わないものは、ReadMeなどにそのように書いてあったり、「削除は、フォルダごとゴミ箱に削除するだけです」などと書いてあるものです。フォルダを移動しても問題なく使えるソフトですので、最初から、mySettingsにPGというフォルダを作成してそこに保存して使うようにします。◇レジストリを使うものは、インストールのプログラムを保存しておくことになります。(CDがあれば、それを保存でも良いです)◇リアルプレイヤーやスカイプなど、インストール時に、IDとパスワードが必要になるものがあります。こちらは、以前に紹介したフリーソフトID Managerなどに登録しておき、上記で作成したPGというフォルダに保存して使います。◇プログラムイントール時に、登録ユーザ名やシリアル番号などの入力が必要なものがあります。これらは、まとめてメモ帳などに書き込んで、mySettingsフォルダに保存しておきます。この状態で、mySettingsをミラーリングソフト(Disk Mirroring Toolなど)で外付けハードディスクに保存し、毎日更新をすれば、ほぼ完璧です。バックアップからイントールしたり、逆の手順でコピーやインポートすればOKです。
Jan 7, 2008
コメント(0)

「あるがままを受け容れる穏やかな心」というと、怒ったり泣いたりしない、いつも笑顔の人だと思う人もいます。まったく感情がなくなるって思っていた人もいました。 でも、本当はただ自然になるだけです。うれしいときには喜び、腹が立てば怒り、哀しいときには哀しみ、楽しいことを楽しむ、ただ、自然になるのです。 表面を見ただけでは、違いは分かりません。 でも、本人はそんな喜怒哀楽の中でも穏やかな心でいるのです。 それは感情に振り回されていないということ。それは自分を中心にしているから、自分の外側によって自分が変わってしまう怖れがないからなんです。 ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 7, 2008
コメント(0)

さて、前回のパソコンが壊れたの続きです。 パソコンが壊れるといっても、たいていは、OSの再インストールやハードディスクの交換などで直ることがほとんどです。 しかし、どちらの場合も、自分だけのデータは自分でバックアップしておかないとすべてなくなってしまいます。 ハードディスクは消耗品と捉えられていますから、必ずバックアップを取っておくことが必要です。 実は、リカバリーで一番大変な作業は、自分独自のデータや環境を復活させることなのです。 一番のポイントは、My Documents です。ほとんどの人は、自分で作ったファイルをこのフォルダに保存していると思いますが、標準だと、このフォルダはCドライブにあり、OSの再インストールをすると消えてしまいます。 ですから、私は、事前にDドライブに移動してあります。 こうしておくと、OSの再インストールだけなら、バックアップを使わずに My Documents のファイルは、そのまま保存されていますから、復旧が簡単です。 そして、これはとても簡単にできます。また、そのほかの独自ファイルも同じところにひとまとめにしておくとバックアップもが容易になります。■やり方(XPの場合)1.Dドライブ直下に“mySettings”というフォルダを作ります。(Dドライブを開いて、その中で右クリックで新規作成→フォルダ、そのフォルダにマウスを置いて右クリックして名前の変更)(名前は何でもいいが英数で短めが良い、この名前だと変更が簡単)2.mySettingsフォルダの中に“My Documents”フォルダを作ります。3.デスクトップにマイドキュメントがある場合はそこにマウスを当てて右クリックでプロパティを選択、ない人は、スタートボタン→マイ ドキュメントを選択して、右クリックでプロパティを選択すると、マイ ドキュメントのプロパティが開きます。4.ターゲットタブが選択されているはずで、そこにターゲット フォルダの場所とあり、C:\Documents and Settings\○○\My Documents というようになっているはず。そこをD:\mySettings\My Documentsと変更します。(Documents and を消して、myに直せばOK)5.適用、OKのボタンを押すと、ファイルを移動するか、聞いてくるので、移動するを選べばOK これだけで、いざというときに、My Doumentsのデータが救われる可能性が増します。 あるがままというのは、何もしないということではないんですね。そのときに自分ができることをすることが大切です。そのときに自分かできることの中には、結果に対応することと、事前にしておくことが含まれます。 宇宙を信頼するといっても、トラブルが起きないと思うことではないし、すべてを受け容れるからといってトラブルを最小限に抑える努力をしないということでもないのです。 そういうことは、普通どおりですが、心配にフォーカスしない、そこに囚われないことが大切なのです。続く ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 6, 2008
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 正月早々、パソコンが壊れて起動しなくなりました。立ち上げようとすると、“Operating System not found”と表示されます。 以前なら、こんな状況になると、落ち込んだものですが、ヒカリズムをマスターしてからは、ただ、当たり前に受け入れられるようになっていて心がとっても楽です。(^^) さて、会社のパソコンだと、フロッピーを入れたまま起動して、最初にオペレーティングシステムなど入っていないFPD(フロッピーディスク)を読みにいくために、このメッセージが出ることがありますが、このパソコンには、そもそもFPDが付いていません。 考えられるのは、コンピュータがハードディスクを認識できていない状況です。 ウイルス対策ソフトは、常に最新にしてあるので、ウイルスということは考えにくい。 ノートパソコンですから、ハードディスクとマザーボード間の接触不良というのも考えにくい。 残るのは、ハードディスクの破損です。 時間が経つと必ず壊れるのは、ディスプレイですが、パソコン標準的な寿命中に一番壊れやすいのは、ハードディスクでしょう。 しかし、特別に衝撃を与えたわけではないので、自然劣化による読み取り不良だと判断しました。 最重要ファイルは、USBメモリーに保存してあるのですが、他にも救いたいファイルがあり、すべてDドライブに入れてあります。 そこで、CドライブにOS(Windows XP Pro)を入れなおそうと試みました。・・・が、やっぱり、ハードディスクそのものを認識していないのでできませんでした。 パソコンがハードディスクを読んでいるとき、読み取りに失敗するとリトライに行きます。その回数が一定回数以下てせ読み取り成功したなら、ユーザーは気づかないまま、使っています。(コンピュータの管理で調べられます) しかし、一定回数以上試みても読み取れないと、読み取りを中止し、エラーーメッセージを出します。 今回は、この状態だと希望的に判断して(笑)原因は寒さだと考え、パソコンを暖かい部屋にもって行き、暖めた後、再度、起動を試みましたが、時間を置いて10回ほどやってみても、変わりません。 ダメ元で、ハードディクスを抜き差ししてみようと試みて、ネジをはずしてみましたが、できませんでした。 確か、ネット上に分解の仕方があったので、それを見ながらしないとこのパソコン(パナソニックW2)は、難しいようです。 とりあえずあきらめて、ネジを締め直してから、試しに起動してみると・・・「やった!」なんと起動しました。 次にいつ起動しなくなるかわからないので、この状態のまま、バックアップを取ることにしました。 そこで、電器店に外付けハードディスクを買いに行きました。 Y電気でお正月特売のBUFFALOの120Gのハードディスクを9980円で購入し、Dドライブをすべてコピーしました。 ハードディスク(HDD)自体は、通常消耗品の扱いとなっていて、壊れることを前提に使用しないといけません。データのバックアップは必ずお取りください。 こんなふうに壊れてからでは、遅すぎます。(^^;今回はラッキーでしたね。 また、このままでは、再び起動できなる恐れがあるので、OSの再インストールをしてみることにしました。 再インストール時にハードディスクが読み書きできない部分を避けてインストール避けるので、部分的なエラーなら再インストールで使えるようになるのではないかと考えたわけです。 実は、事前にOS再インストールに備えてあるので、比較的簡単に可能なのです。事前にしておくべきコツ1に続く ■今回のブログはいかがでした?(^-^) 『まあ、いいんじゃない(^^)』と思われたら、 ランキングボタン↓を押してね(^^)♪
Jan 6, 2008
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1