偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.08.16
XML
カテゴリ: 友人ほか

 お盆は家でゴロゴロしていました。
 9月の若草読書会で取り上げるという本(小田実「オモニ太平記」)、書店では見つからなくて、偐山頭火さんに倣って、アマゾン・ドット・コムで取り寄せて、読み始めていましたが、いつの間にか課題図書は、村上春樹の「国境の南・太陽の西」に変更になっていました。
 また、大学の先輩が関わって居られる、或るNPO法人のイベントとして、「万葉ウォーキングをするので、そのコース選定と講師をお願いしたい。」との依頼メールが、先輩のN氏からあり、そのコースと和歌の選択などをしたりと、脈絡もない日々でありました。朝夕の銀輪散歩も近隣散歩のみ。

 そんな「グータラお盆」のけん家持を知ってか知らずか、先日、友人から2冊の図書が届いた。
 ひとつは、友人のS君からのもので、彼の22番目になる映画評論集。彼は多忙な弁護士でありながら、映画評論家でもあるという変わり種。もうひとつは若草読書会の仲間でもある景郎女様からのもの。彼女のエセーと和歌が掲載されている季刊誌「弦」という本(写真)。なかなかお洒落な表紙のデザインである。

 さて、近隣散歩の方の話題は、これと云ってないので、枚岡神社の一の鳥居をご紹介して置きます。この鳥居の傍らの石灯篭は貞享2年(1685)の銘があるとかで、市内で最古の灯篭であるそうな。秋の祭には近郷各地区の布団太鼓台がこの鳥居前の道(東高野街道)に集結し、順番に鳥居をくぐって正面奥の山裾の枚岡神社へと太鼓台を進め宮入りするというのが、古来からの習わしである。

一の鳥居・枚岡神社.JPG一の鳥居・枚岡神社 (2).JPG
(一の鳥居)

 鳥居の道は神社の参道にて「松の馬場」と呼ばれていたらしいが、今は松並木もなく、住宅が建て込み、昔の風情はない。この参道は東西の道にて、「一の鳥居」の処で南北に走る東高野街道と交差している。

枚岡神社・一の鳥居前の灯籠.JPG
<関連記事>  枚岡神社 枚岡神社秋郷祭






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.07 22:42:46
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:贈呈図書(08/16)  
siinomi1566  さん
『弦』の装丁はお洒落で涼やかですね~

エッセイと和歌の組み合わせも洒落ています(^^♪
(2009.08.16 14:05:16)

Re:贈呈図書(08/16)  
nanasugu  さん
水色に清涼の秋気^^
課題図書の響きいいですねー、小学校の夏休みを思い出します。
(2009.08.16 22:55:10)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 そうですね。素敵な装丁です。景郎女さんのエッセイも和歌も素敵なのですが、ここでそれをご紹介してもいいものかどうか、判断いたしかねますので割愛しています(笑)。
(2009.08.16 23:16:36)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
 夏号のようですが、朝顔の清涼な青が秋気を感じさせもしますね。
 そうですね。「課題図書」と言えば、夏休みの宿題の定番の「読書感想文」を連想させますね。読書会でこのように呼称している訳ではありませんが、他に適当な言葉を思い付かなかったので、こう呼ぶことにしました(笑)。
 いい響きですか。きっとnanasuguさんは読書感想文がお得意でいらしたのでしょうね。
 僕は苦手中の苦手で、きっとこの言葉がそういう負のイメージで記憶に刻まれているように思います。そのせいか「○○推薦図書」なんてあるだけで、もうそれは自分の読書対象から外す、なんてことを無意識にやって来たような気がします(笑)。 (2009.08.16 23:38:54)

Re:贈呈図書(08/16)  
ひろろdec  さん
「弦」の装丁は さすがに・・芸術性の高いものですね。ゝ@@ノ
そしてまた うれしい発見のある初秋の銀輪散歩☆が楽しみです。(^^ (2009.08.17 16:16:11)

Re:贈呈図書(08/16)  
小万知 さん
若草読書会の本、2冊とも手に入り、少しづつ読んでいる所です。
景郎女様のエッセイ、彼女らしい柔らかな言葉を紡ぎ、人の絆の不思議さ、重さ、温かさを素晴らしい文章にされていました。
和歌にも景郎女様の愛情がいっぱい滲み出ていました。 (2009.08.17 23:32:42)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 編集後記によると、「弦」の表紙の絵は、平井千香子さんという富山県生まれの未だお若い画家の「かげろう」というタイトルの作品のようです。
 銀輪万葉散歩また頑張ります。楽しいご報告ができますように・・(笑)。
(2009.08.17 23:37:59)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 若草読書会の本、2冊とも手に入りましたか。
 景郎女様のエッセイは、いい出来ばえでしたですね。小万知さんもお読みになられましたか。和歌はいつぞやの歌会でのものや智麻呂氏のことを歌われたものなどもあり、情景が目に浮かぶようでした。
(2009.08.17 23:52:13)

Re:贈呈図書(08/16)  
るるら.  さん
風景と土地の名がずれてしまった場所というのは
ありますね。家の下は蓮華坂と言いますがやはり、蓮華は無く、住宅地です。それでも過去にここは蓮華が
たくさん咲いていたのだな~と想像できる事は楽しいですね。。^^ (2009.08.18 08:52:00)

るるら.さんへ  
けん家持  さん
 風景と土地の名のずれの原因は、都市化であったり、海岸線の後退などの自然現象であったりと色々ですが、それも古来からの地名を残してこそのことで、町村合併や住居表示やらでその土地と何の脈絡もない地名に変えられたりでは、そういうことも云えなくなってしまいますね。

蓮華なき 蓮華坂なり 妹が坂 我が松の馬場 松なきがごと (偐家持)
(2009.08.18 12:53:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

皮剥き 指先 爪先… New! 龍の森さん

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: