偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2012.10.04
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  歴史館と言うか「ラーメン屋さん」と言うかは人それぞれに任せるとして、そこから4~500m程行くと左に入る道がある。米澤街道である。

034米澤街道.JPG (米澤街道)

  さらに800mほど進むと、左手に「小谷山城跡」という案内表示板。城跡まで700mとある。山道を上ってみることに。九十九折りの坂道、カサカサと落葉を踏みつつ上って行く。上り坂の所為か思ったよりも遠い。
  詳しくは下の説明板をクリック、拡大画面でお読み戴くとして、小谷山城は天正13年(1585年)伊達政宗の築城とのこと。米澤街道を東側から見下ろす位置にあり、西側の戸山城とで、監視をしていたのでもあるか。

035小谷山城跡(V.2012_10_01__09_15_36).jpg (小谷山城跡<桧原城跡>)

035小谷山城跡 (2).JPG

035小谷山城跡 (3).JPG

  程なく山頂に到着。何も無い。「城」ではなく「城跡」であるのだから、それで何の不思議も無いのであるが、肩すかしを喰らった気がしないでもない。

040小谷山城跡 (3).JPG (山頂)

035小谷山城跡 (4).JPG (曲輪跡)

040小谷山城跡 (2).JPG (申し訳程度に置いてある説明板)

  早々に、山を下る。上りには気付かなかったが大きな茸が其処此処にある。ソフトタイプのサルノコシカケ?サルノソファーですな。

040小谷山城跡 (4).JPG (怪しげなキノコ)

040小谷山城跡 (5).JPG

  幹に生々しい傷跡のある木。熊が引っ掻いたものか。そう言えば「熊出没注意」の表示があったような(笑)。
  熊との遭遇もなく県道に無事帰還。

040小谷山城跡 (6)(V.2012_10_01__09_16_16).jpg 046トリカブト (3)(V.2012_10_01__09_16_46).jpg
(熊の爪跡?)       (トリカブト)

  そして、トリカブト。何かと珍しいものに遭遇する銀輪散歩だ。

046トリカブト (2).JPG

046トリカブト.JPG

  やがて県道64号線は県道2号線とぶつかる。右折して2号線へと入る。ここからは桧原湖の東岸を走ることとなる。琵琶湖で言えば、湖西を走破し、湖東の長浜か彦根辺りまで来たことになるか。

049桧原湖.JPG (桧原湖の島が岸と繋がっている。)

  桧原編「珍島物語」ですな。

    湖が割れるのよ 道ができるのよ
    岸と島とが つながるの
    こちら桧原から あちら珍島まで
    湖の神様 カムサハムニダ 
          (唄 桧原よしみ 作詞・作曲 中磐梯三郎)

049桧原湖 (2).JPG (再び桧原湖)

049桧原湖 (3).JPG (さざ波)

  遠くを船が行く。やがて美しい縞模様が湖面に現出する。

沖つ ( ) を 白き船行く 寄す波の
          織りなす
( しま ) に  ( かぢ ) ( ) も絶え (偐家持)

  楫の音も絶え、静寂が戻った処で、続きは明日に。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.20 18:18:34
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:裏磐梯銀輪散歩<7>・桧原湖一周(3)・小谷山城跡(10/04)  
ひろろdec  さん
やっぱり家持さんならではの銀輪散策コースにうなずくことしきりです。
城跡はちょっと肩すかしでしたが どこかに濠の窪みや礎があるのかもしれません。^^;

野草など含めて地元の方もびっくりの@@;リポートに頭が下がる思いです。^^

そうそう!それにしてもクマさんに遭遇しなくてまずは良かった♪ 先日もクマに襲われた農作業のおばあさんのニュースなど2件あったばかりです。 (2012.10.04 10:51:01)

Re:裏磐梯銀輪散歩<7>・桧原湖一周(3)・小谷山城跡(10/04)  
英坊3  さん
桧原湖の二枚の写真は時間差なのですね。夕日に映える写真も素晴しいでしようね。 (2012.10.04 12:00:24)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 さしたる下調べもせず、簡単な地図を頼りの成り行き銀輪旅でありますので、あちらこちらと見落としつつ、というのが「ヤカモチ流」なのでありますな(笑)。

 丹念に見れば、そういうものもあるのかも知れませんが、山城ですから、簡単な土塁の上に建物を建てた実用本位のものにて、建物が滅失するとともに、その痕跡は希薄なものとなってしまうのか、素人の目には生い茂る草木があるばかりなのでした。
 もっとも一の曲輪跡と隣の高みの間の切れ間の窪みは、人工のものを思わせ、そこが通路となっていたのだろうこと位は見て取れましたが、素人観光客には、そういうものより、「小谷山城跡」と刻まれた石碑なんかの方がいいのですな。それで、ああやって来たのだな、と安心するのであります(笑)。城番であった後藤孫兵衛さんの歌碑とか何かそういったものがあれば尚よし。ブログ記事の上でも様になると言うものであります(笑)。

 僕はクマ、クマ、クマ、クマ~♪と歌いながら歩いていたのですが、クマさんは現れませんでしたね。まあ、現れたら困(くま)ったことになっていたでしょうな(笑)。
(2012.10.04 13:12:16)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 桧原湖の二枚の写真は、似たような風景に見えますが場所は違います。1枚目の場所から30分ほど自転車で走った場所から撮影したのが2枚目です。時間差は30分ですが1枚目の場所より深く東岸に入って、西方向を写真に収めた関係で光線の具合から時間差が相当あるように見えるのでしょうが、実際の時間差は30分に過ぎません。
 もう少し粘って夕景を収めたらもっと良かったでしょうね。しかし、写真を撮るのが目的ではなく、走るのが目的ですから、そうもいかないのが銀輪万葉なのであります。
(2012.10.04 13:35:04)

こんばんは  
今年は熊が良く出るようで、
三条も山の方では出没しておるようです。

あまり遭いたいものではありませんね~ (2012.10.04 19:38:25)

Re:こんばんは(10/04)  
けん家持  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
 落語でお馴染の長屋のハッツァン、クマさんの「クマさん」ならいいですが、本物のクマさんはご免蒙りたいものですね。
 どうも里山と奥山との区別が曖昧となり、奥山に住みにくくなったクマさんが境をつい越えてしまう。そんなことでクマとの遭遇も増えて来ているということでしょうか。裏磐梯で宿泊したホテルでも、ホテルの庭でもクマが現れた、として客に注意を促す張り紙がしてありました。
 山の方でのキャンプには十分ご注意下さいませ。
(2012.10.04 21:26:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New! 入院以前は67~8kgあった体重だが、現在の…
龍の森 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New!  アジフライ商談喫茶の完食は  赤のベ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >西大寺駅、何度か行ったことがあり…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >なるべく滋養になり、ちょっとでも …
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …

お気に入りブログ

豆苗植えた New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

神宮の 銀杏並木を New! lavien10さん

大東建託のオーナー… New! ビッグジョン7777さん

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

届いたパソコン ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: