偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.06.28
XML
カテゴリ: 犬・猫・鳥など
​​
 今日は、加納緑地と花園中央公園のニャンコです。
 加納緑地のニャンコといえば三毛猫ホームレスですが、ホームレスの姿は見えず、キジトラと白ブチが混ざったこんなネコがいました。
 6月20日の銀輪散歩でのことです。

(白キジ猫のカノウ君)

(同上)
 右耳がカットされているので、オス猫。ということで「カノウ君」と呼ぶことにしましょう。
 声を掛けても反応しない。

(同上)
 ネコの先祖はリビアヤマネコ(アフリカヤマネコ)やヨーロッパヤマネコで、これが家畜化されたのがイエネコ。15万5千年~10万7千年前にリビアヤマネコからイエネコが分岐したらしい。
 キジトラ猫が遺伝子的にはリビアヤマネコに近いらしいから、当初のイエネコの体色はキジトラであったのだろう。
 体毛の色を決定する遺伝子の組み合わせで黒毛、茶毛、白毛とそれらの混在という風に体色が決まるようですが、トラ猫も、キジトラ(焦げ茶と黒、キジ猫とも言う。)、サバトラ(灰色と黒、サバ猫とも言う)、茶トラ(黄色と赤茶色、単にトラ猫とも言う。)に分類されるらしい。
 上のカノウ君は、キジトラと白のブチ模様であるから白キジ猫ということになるか。
 体毛の色が鼻筋を境に左右対称に分かれて、八の字型に見えるものを「はちわれ(八割れ、鉢割れ)」と呼ぶらしいが、カノウ君はこの「はちわれ」に該当するのだろうか。彼の場合は肩の部分が背中まで白毛なので、こういうのは「八割れ」とは言わないのだろうか。
 「はちわれ」は、頭または兜が割れることに通ずることから、武家ではこのような猫を忌避することもあったらしいが、商家などでは末広がりの八で縁起がいいとしたとか。
 カノウ君が、この「はちわれ」に該当するのなら、「カノウ君」ではなく、「番頭はん」と呼ぶのが適当だろう(笑)。

(同上)
 商人ならもっと愛想よくあるべきだが、カノウ君は不愛想のまま、のっそりと立ち去りました。やっぱり「番頭はん」と呼ばれる資質ではなかったようです。
<参考> ネコの文化 ​・Wikipedia
 上記<参考>の「ネコの文化」によると、日本列島に初めてネコが現れるのは、長崎県壱岐市勝本町の弥生時代の遺跡、カラカミ遺跡から出土の骨とのこと。
 語源については、
1.鼠を好むのでネコ
2.「本草和名」に禰古未(ネコマ)とあることから「鼠子待ち」の略
3.眠りを好むから「寝子」
4.虎に似るから「如虎」が変化したもの、 ​などの説があるとのこと。
 万葉集にネコは登場しないことは、以前にも書いたが、ネコが登場するわが国最古の文献は日本霊異記(弘仁13年<822年>編纂説あり)で、それには、景雲2年(705年)に豊前国の膳臣広国が死後、ネコに転生し、息子に飼われた、というような話が出てくるとのことです。
 ネコは奈良時代に、経典などを鼠の害から守るために中国から輸入されたと考えられているようですが、愛玩動物として飼われるようになるのは平安時代になってからのようです。
 ネコが描かれたわが国最古の絵は、信貴山縁起絵巻に描かれたネコだそうです。
 以上、詳しいことは、上記<参考>の「ネコの文化」をご参照下さい。
 昨日(6月27日)も、銀輪散歩で加納緑地に立ち寄りましたが、ホームレス嬢もカノウ君も姿を現しませんでした。

(昨日の加納緑地公園)

(同上)
 加納緑地の東側は恩智川で、川沿いに南へと走ると花園中央公園で、多くはこの川沿いの道を走るのであるが、昨日は恩智川沿いの道を走らず、西側の道を南へと走りました。
 すると、水走公園というこじんまりした公園があった。
 立ち寄ってみると、草が生え放題でやや荒れた感じの公園である。
 多分、この公園は初めて。

(水走公園)
 しばらくすると、幼い女の子が二人、虫網を持って現れた。後ろからそのおじいちゃんと思われる男性が現れる。
 女の子は蝶を捕まえようと虫網を盛んに振り回すが、空振りばかり。
 子どもが現れただけで、打ち捨てられた感じで息をひそめていた公園が何やら生気を取り戻して息づき始めた風に見えました。
 花園中央公園に戻ると、いつもの場所に、ジャックナイフがいた。
 彼はこの場所が好みのようだ。

(キジトラ猫のジャックナイフ)
 そして、何処からともなく、清兵衛さんも現れました。

(キジトラ猫の清兵衛)
 カノウ君といい、ジャックナイフだの清兵衛だのといい、ヤカモチが付けた勝手名ですから、彼らの本当の名(if any)は知らない。
 ネコの名は「タマ」というのが相場であるが、​​なぜ、タマという名がそういうことになったか​​については、諸説あるらしい。
 1.猫は化け猫になるという言い伝えから霊や魂の意味で「タマ」と付けた。
 2.球のように丸くなって寝るから、または毛糸玉などの球状のものが好きなので「タマ」とした。
 3.招き猫のモデルとなったのが豪徳寺の和尚が飼っていた猫で、その名が「タマ」であったから。
 4.サザエさんなどアニメのネコの名がタマであったから。
などがその諸説とのことだが、まあ、たまたまのことで特に理由はない、ということにして置くか。
 ところで、2020年の猫の名ランキングでは、
  1位 ムギ(6位)
  2位 レオ(3位)
  3位 ソラ(1位)
  4位 マル(5位)
  5位 ココ(4位)
  6位 モモ(2位)※( )は2019年順位
とのことで、タマは圏外のようです。
 清兵衛さんは、勿論、圏外ですからランキングには興味ないものと見え、首をカリカリ掻いて、心ここに非ずであります。
​​​​​​​​​
​​​
(同上)
​ イヌ派、ネコ派などということが言われるが、ある調査では、
 イヌ派60%、ネコ派40%で、イヌ派の方が多いらしい。
 また、別の調査でも、イヌ派46.9%、ネコ派33.6%、どちらでもない派19.5%となっていて、イヌ派とネコ派の比率は概ね3:2となっているから、ほぼ同じ結果である。
 因みに、ヤカモチはどちらでもない派である。
 どちらでもない派には、どちらも同じ位に好き、どちらも嫌い、どちらも好きでも嫌いでもない、というのが混在しているかと思うが、ヤカモチのそれは、どちらも同じ位に好き、という部類である。

(同上)
 はい、清兵衛さんお得意の「たそがれスタイル」でお別れです。
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
<参考>過去の犬猫関連記事は コチラ ​。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.28 16:19:16
コメント(0) | コメントを書く
[犬・猫・鳥など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >西大寺駅、何度か行ったことがあり…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >なるべく滋養になり、ちょっとでも …
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) New! 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) New! こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…

お気に入りブログ

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

もう80年 まだ100年… New! lavien10さん

植物の生命力 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

猫出入り口を塞ぎ … New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

「京都三山??」一日… New! ふろう閑人さん

そうだ、交野山へ行… New! ビッグジョン7777さん

届いたパソコン New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: