偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.08.10
XML
カテゴリ:
​​ ​ 「八 日目の蝉」というと、2005年11月21日から2006年7月24日まで読売新聞夕刊に連載された、角田光代の小説である。
<参考>​ 八日目の蝉 ​・Wikipedia
 蝉は、卵から孵化して地中で7~8年幼虫として過ごし、地上に出て羽化した成虫は1週間で死ぬ、と言われている。
 実際には、26日生きたという実験例もあるそうだから、7日という短いものではないようだが、小説のタイトルの「八日目の蝉」というのは、蝉は7日で死ぬという「常識」を踏まえてのものであるのだろう。
 この小説は読んでいないし、ドラマ化されたTV番組も見てはいないので、その内容はよく知らない。従って、内容とタイトルとはどんな関係になっているのかなども知らない。
 しかし、何やら面白いタイトルであるので、記憶には残っていて、「八日目の咳」などと駄洒落に使ったりもしたものであるが、何日目のそれかは知らないけれど、クマゼミが今朝も庭先で早朝から喧しく鳴いていました。
 午前中から正午前後まではクマゼミが鳴き、午後になると夕方までアブラゼミが鳴く。
 ヤカモチが子どもの頃、最もよく目にしたのは小型のニイニイゼミ、2番目がアブラゼミ、3番目がクマゼミ。お盆を過ぎた辺りからはツクツクボウシが頻繁に鳴きだす。ミンミンゼミやヒグラシはごく稀にしかその鳴き声を耳にしないというものであった気がする。
 ミンミンゼミ、ヒグラシやツクツクボウシは昔と変わらないように思うが、最近はクマゼミが最もよく見かける蝉となり、次がアブラゼミで、ニイニイゼミは殆ど見かけなくなった。今年もニイニイゼミは未だ見かけていない。
 7月18日の日記では「
午後遅くになっても、アブラゼミの声が一向に聞こえて来ないことに気が付き、アブラゼミがクマゼミの隆盛に押されて、どんどん減少しているのではないかと危惧している」と書いたものだが、その後、アブラゼミの鳴き声を耳にするようになり、姿を見かけるようになった。また、7月23日の記事ではクマゼミの写真をアップしたりもしましたが、この時点では、アブラゼミを見かけるということはなかったのでした。
​​​​​​​​​​​​​​ <参考>​ セスジスズメとミノムシ ​ 2020.7.18.
    ​ クマゼミ ​ 2020.7.23.

 それでも、7月29日には、アブラゼミの姿を撮って居り、その健在ぶりに安心をした次第でありますので、その写真もアップして置くことにします。

(アブラゼミ)
 地元近くの山麓にある「旧春日神社本殿」境内の木立にとまっているのを撮りました。

(同上)
 八日目の蝉ならぬ「29日のアブラゼミ」という訳であるが、勿論、何日目のアブラゼミであるのかは知るよしもないのである。

(同上)
 こちらは、八日目の虻、いや違った。8日の虻である。
 つまり、8月8日の撮影の虻です。
<参考>​ ムシヒキアブ・トンボとアブの中間みたいなアブ ​ 2020.7.19.

(アオメアブ)
 ムシヒキアブという虻の仲間であるアオメアブ。撮影場所は前回と同じく東大阪市の水走公園である。
 前回のアオメアブは7月18日の撮影であるから、今回のアオメアブは21日目のアオメアブということになる。
 勿論、同じアオメアブであるかどうかは分からぬ。しかし、同じ個体である可能性が高いように思うから、21日目の再会である。
 複眼が緑色なのでアオメアブというのだが、光線の加減でこの写真では中心部分が赤目になっている。
 その水走公園にシロテンハナムグリが群れている木がありました。

(シロテンハナムグリ)
 カナブンやカブトムシ、クワガタムシ、オオスズメバチなどに混じってハナムグリも樹液の出ているところに集まっていた、というのがヤカモチの子どもの頃の記憶。ニレやクヌギの木が狙い目だった。
 この虫は樹液だけでなく花蜜も吸うのであるか、花園中央公園ではムクゲの花の蕾にしがみついていた。

(シロテンハナムグリ)
 シロテンハナムグリに似たのにシラホシハナムグリというのがいるが、その区別はヤカモチには難しいので、シロテンハナムグリということにして置きました。

(同上)
 身じろぎもせず、まだ固い蕾をしっかりとハグしている。
ハナムグリ 何をや夢む ムグンファの
           固き蕾を ひしと抱きて (モグリ歌人)

(注)ムグンファ=無窮花、ムクゲのこと。

(同上)
 次は蜂の巣。

(フタモンアシナガバチの巣)
 巣を作った時は木の枝と葉に隠れた場所であったのでしょうが、ここは公園の植え込み。公園管理課の依頼を受けた業者が定期的に枝の剪定を行うことになっているので、このように露出してしまったようだ。
 巣のある位置よりも上の枝が剪定されたのは不幸中の幸い。巣よりも下の位置で剪定されていたら、巣はなくなっていたことでしょう。
 ハチからすれば営巣権侵害と言いたいところでしょうが、ハチは権利の主体にはなれないのがヒトの法体系。まあ、主体になれたところで無断使用、無断占拠。公物には時効取得が認められないのが原則だから、裁判所に訴えても負けますな。

(同上)
 鳩首ならぬ蜂首談判の結果は、このままこの巣を守って行こうということになったか、皆で巣を守護するように群れている。
 時に、人を刺すということでハチを敵視する人もあるようだが、そういう人の手で巣が​​​​​​​​​​​​取り除かれるというようなことにならぬことをハチのために祈りたい。
 今日は虫散歩でありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.10 17:34:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

皮剥き 指先 爪先… New! 龍の森さん

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: