全543件 (543件中 1-50件目)
先日にも、このブログに書きましたが、楽天ブログから、自社サーバー内のブログへ移行しました。アドレスは下記になります。「お気に入り」「ブックマーク」を設定されている方は、変更をお願いいたします。http://www.smile-art.jp/main/blog/?これからもよろしくお願いいたします。
2007年10月15日

サンハイツ大和第2の屋上に携帯電話アンテナの設置が開始されました。今、西側の壁面にある足場は配線のための配管工事を行うためのもので、この間、重機が入り、機材を屋上に上げていきまして、これから接続工事を行ってまいります。 携帯電話の電波改善はこうやって行われていくのかと、ちょっと勉強になりました。打ち合わせから、契約、工事へと進んでいくわけですが、結構な手間がかかってなかなか大変な部分も多く、こんなことを経て、ようやくアンテナが一本立つのかと思うと、街のアンテナを見ると思います。今回、立てたアンテナは新規参入事業者の「イーモバイル」入居者さんに利用者はいらっしゃいますでしょうか?
2007年10月01日
先日、外壁塗装工事について書きましたが、その続きです。塗装業者と大和屋の工事担当が現地にて打ち合わせをし、工事のの細かい進行についてつめていきました。それなりに大掛かりな工事になりますので、打ち合わせも結構時間がかかります。足場の架設方法から資材の搬入、工程の進め方等々、工事をスムーズかつ安全に行うためには入念なすり合わせは不可欠です。話をしていと、いろいろと細かい問題点などが出てきますので、その対応について決めていきました悩ましいのは塗装をする「ペンキの色」建物のイメージを左右する大きなポイントになるためにいろいろと意見を出し合います。あまり奇抜な色は使えませんし、かといって、あまり代わり映えしない色も芸がありません。最終的には同系統の色味で、もう少し落ち着いたイメージになるような色を選択いたしました。サンハイツ大和第1・第2の時もそうでしたが、完成するとかなりきれいになります。もちろん機能的にも回復するわけですが、入居者のかたがたからすれば、住まいがきれいになるということはやはり満足度のアップにつながることでしょう。工事中は足場で囲われますので、かなり生活が窮屈になるかとは思いますが、ぜひ完成を楽しみにしていただいて、ご協力をお願いいたしたいと思います
2007年09月30日
年末から今年頭にかけては、賃貸マンション「サンハイツ大和第1・第2」において外壁の塗装工事が行われました。入居者様のご協力もあり、事故なく完了させていただくことができました。そして、今回は下記の日程で、サンハイツ大和第3・第5で外壁塗装工事を行います。鉄筋コンクリートの建物は、躯体の老朽化を防ぐためには10年に1度程度は塗り替え等の大規模な補修が必要となります。安全快適なお住まいの提供のため、なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。サンハイツ第3・第5外壁塗装工事日程10月15日~年内完了予定第3・・・15日より仮設足場の設置工事開始第5・・・22日より仮設足場の設置工事開始 (進捗状況により前倒しもございます)塗装工事の工程には「ベランダ部分の塗装」も含まれます。そのため、ペンキの付着を防ぐため洗濯物の取り込みや、ベランダにあるものの引き上げの必要がございます。前日までには、日程をご連絡いたしますので、汚れてはいけないものは部屋の中へ入れていただきますようお願い申し上げます。なお、塗装の際に養生シートで保護いたしますので、多少の物についてはあまり問題ございません。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいお問合せ先大和屋(株)不動産部048-522-8611(月~金9:00~17:00)こちらのフォームもご利用ください
2007年09月26日
オーク熊谷駅南口駐車場では、現在、毎月1ヶ月使いきりの定期券を販売しております。20日から次月分の定期券販売を行っておりますが、この業務の運営が困難な状況となってまいりました。そのため、まことに勝手ながら、この「月売り定期券」の販売を12月分定期券の販売をもって、廃止させていただくこととなりました。現在、月売りの定期券をご利用のお客様におかれましては、口座振替・お振込みでのお支払いの「月極め定期券」をご利用いただくか、利用期間に定めのない「駐車プリペイドカード」のご利用をお願いいたします。*オーク熊谷駅南口駐車場 定期券月額13,000円でいつでも駐車可能となります。契約が継続している限り、窓口での更新が必要のない定期券です。お支払いは、口座振替またはお振込みとなります。ご契約期間は1年間となりますが、お申し出のない限り自動更新となります。また、契約期間中でも途中解約が可能です(お申し出日の翌月末解約)途中解約のペナルティなどは一切ございません。毎年9月に定期券を郵送し、古い定期券と交換をさせていただきます。「年間定期券お申し込みセット」をご用意しております。駐車場管理人またはくまがや館でお渡しいたします。ご郵送も承りますので、まずはお問い合わせください*駐車プリペイドカード3,000円で3,300円使用可能のプリペイドカードです。販売は管理人室または、管理人室前の自動販売機で販売しております。利用期限はございません。
2007年09月24日
大和屋不動産部の運営する「時間貸し駐車場」「賃貸マンション」「月極駐車場」には、それぞれ管理人を配置しております。この管理人さんたちは、専門の管理会社への委託で勤務しているわけではなく、大和屋の社員として勤務しております。管理人なので、通常業務としては現場の管理業務というのが主な仕事になりますが、最も重要なのはそこではありません。管理人さんたちが担う仕事で最も重要なのが「接客」。お客様との接点となる現場で、外注の人間は入れられません。その対応いかんで、その施設の印象というのは大きく左右されるからです。画一的な、マニュアルどおりの対応ではなく、真にお客様の立場に立った、柔軟な対応が出来るよう、全て直営で運営しております。名前は管理人といえど、実態は営業に近いかもしれません。逆に、そこにやりがいをもてる業務では無いかと自分では思います。お客様と直接相対するというのは、当然リスクも大きいです。外注先への委託であれば、そんな直接のリスクも大大幅に回避されます。また、極端に言えば、機械式駐車場においては、常駐の管理人など運営上必要はないのです。管理人さんのお給料も支払わなければなりません。それだけコストをかけているということです。対応を間違えれば、直接自分がクレームを受ける立場となってしまうこともあります。人を置くというのは、効率を考えれば、全くの愚手ともいえます。では、なぜ直営なのか?より良い対応をすることで、お客様からの感謝の言葉であったり、新たなお客様の拡大を実感するのもまた自分たちなのです。当然、そういった対応を徹底させるには、委託管理では実現は難しいです。こちらが望む人材を必要なだけ配置していくには、直営しかありえないのです。もちろん、まだまだ至らない点というのも多々あります。お叱りを受けることもありますので、それは紳士に受け止め、更なるサービス向上。お客様がより安心して利用できる施設作りを心がけております。
2007年09月06日
以前から、ご利用客がかなり増えているオーク熊谷駅南口駐車場ですが、お客様が多くなると、いろいろな問題が表面化してくる場合が多いです。この駐車場では、単なる現金精算のほかにいくつかのサービスがありますが、そのうちのひとつが「プリペイドカード」精算。その名の通り、前払いしたカードで、出庫の際精算をするわけですが、駐車券を入れてからカードを入れるだけなので、かなり手間が無くすごく便利です。しかも、10パーセントのプレミアも付きますので、現金精算よりもぐっとお得です。と、よくご利用される方にはそんな自信を持ってオススメ出来るものなのですが、販売数がイマイチ伸びません。場内にポスターを掲示したり、看板を設置したり、お客様車両にビラを配布させていただいたりといくつかのことを実行して、当初よりは多くなりましたが、思ったほどではありません。根本的な解決になっていないからでしょう。その問題というのが、「管理人の手売りである」という点。もちろん、お客様に対面販売するメリットは非常に大きく、それをやめるつもりは無いのですが、オーク駐車場の管理人は常に管理人居るわけではないのです。勤務時間も日中ですし、時間中も場内清掃・点検、近所のマンションの巡回などに出向くこともあります。そのため、どうしても「いつでも買える」という状態にすることが出来ません。そこで今回導入したのが、「プリペイドカード自販機」です。自販機であれば、黙ってずっと同じ場所で24時間販売に従事してくれます。先日取り付けを完了し、早速稼動させました。稼動をお知らせするビラを配布し、場内に案内のポスターも新たに貼りました。初日の売上はまずまず。通常の売上よりも多い枚数を販売することが出来ました。今後は、このプリペイドカードを交えた新たなサービスも展開していきたいです。
2007年09月05日
オーク熊谷駅南口駐車場で、事故がありました。そのお客様は定期券でのご利用のお客様でしたが、先日駐車場へお戻りになった際、お疲れからか気分が優れずに車を停めたまま車内でお休みを取られました。数時間お眠りになられたようですが、起きて出庫させようとしたときに、定期券が見当たらなかったため、探していたときに管理人がお声がけをさせていただきました。明らかに言動がおかしく、管理人も戸惑ったようですが、様子を見るとどうやらご病気のような様子でした。混乱しているお客様に説明をし、車を降りていただき管理人室でお休みしていただきましたが、どうにも様子がおかしいとの事で、救急車を手配いたしました。ほとんど前も見えなかったような状態のようでした。出口ゲートバーにも少し接触をされていましたが、あのまま出庫してしまって、運転なさっていたとしたらゾッといたします。お客様も混乱状態であり状況をなかなか納得していただけなかったようですが、何とか説得の上病院へ搬送されました。本日、無事に体調を回復され、車を取りにいらっしゃいました。その際に感謝のお言葉を管理人がいただいたとの事でした。締め切った車内で、中の温度がかなり高くなってしまったらしく、熱中症の症状だったそうです。屋根つきの駐車場とはいえ、夏場は締め切りでエアコンなしでははそれなりに高温になるでしょう。長時間駐車が多いオーク熊谷駅南口駐車場では、たまに車内でお休みになられているお客様をお見かけします。そのような場合は、せめて窓を少しでも開けてお休みください。今回はお客様をお守りできて本当に良かったと思います。
2007年08月30日

サンハイツ大和の敷地内駐車場は、すでに結構古いつくりなので、決して広々していません。さらに、構造がかなり頑丈に出来ているため、柱のほかに鉄骨の筋交いまで入っている丁寧さ。おかげで、あまり駐車しやすいとはいえないのがつらいところです。自分でもよくこの駐車場は利用するんですが、自分の図体のでかい車では、駐車自体は問題ないですが、出るときに鉄骨の筋交いにドアがあたりそうでかなり苦労させられます。入居者様の車でも大きなサイズの車は多いです。その人たちも同じ苦労をしているのかと思ったときに今回の改修を思いつきました。筋交いの鉄骨を養生して、多少ドアが当たっても、傷が付かないようにしてみました。これで、お子さんたちがドアを乱暴に開けても、パパは安心です。養生スポンジの位置が悪く、ドアが保護されない場合は管理人までお声掛けください。
2007年08月23日

今週は、お休みになっている会社さんは多いですね。大和屋もお休みをいただいていますが、現場は常に営業中です。さて、この時期はいわゆる閑散期となります。入庫台数は、他の日の半数程度にまで稼動が落ちてしまいます。オーク熊谷駅南口駐車場は、帰省で駅を利用するお客様が結構多いかな?と思っておりましたが、やはり例年通り低稼働でした。都内などの万年渋滞の道路がこの時期ばかりはすいすい通れるなるようになるようですねが、熊谷の駐車場でも同じようなことがいえるんですね。この事実は、オーク熊谷駅前駐車場を利用されているお客様の半数近くが「お仕事関連での利用」であることを示唆していると思われます。こういったデータを少しずつでも収集していけば、売り上げのアップにつながる何か方策が生まれてくるかもしれませんね。とりあえず、市内の法人さんに対して、何かキャンペーンを行って、アクションを仕掛けていく価値は十分にあると思います。キャンペーン自体に大きな効果はなくても、定期的に行っていくことで、何かしらのつながりをもてる可能性も出てくるかと思います。こんな話の広がりを考えていくと、商売が面白くなってまいります。---------------------------------------------1クリックお願いします。 ↓
2007年08月15日
先日オーク熊谷駅北口駐車場への落雷事故が発生したことはブログに書きましたが、そのときに壊れたのは、駐車場機器だけではありませんでした。防犯カメラの映像を録画するシステムの一部も故障してました。防犯カメラの録画システムは以下のもので構成されます。・カメラ駆動ユニット・・・カメラに電源を送ります・マルチプレクサ ・・・画面を各カメラごとに分割したり、ビデオに映像を送ります。・タイムプラスビデオ・・・録画装置。長時間録画に対応します・モニター ・・・視聴用のテレビ今回の故障は上記のうち「マルチプレクサ」が落雷の直後に故障しました。マルチプレクサが壊れると、そこから録画装置・モニターに信号が行かないため、システムそのものがまったく機能しなくなります。取り合えず、モニターにはカメラ信号を直付けして「監視してます」風には装いましたが、さすがにこのままではまずいです。即、新たな危機を手配して、先週の金曜日に到着しました。すでに、システムそのものが結構な年代物で、壊れるのも時間の問題といったところでしょうか?VHSタイプの録画機器で、実際に録画したものを見てみると、やはり画質はそういい物ではありません。それに、すべてのカメラからの映像が1コマずつ順番に録画されているため、画像の検索が非常にやりにくい物がありました。そこで、昨今のスタンダードであるHDDタイプの録画装置を導入。これであれば、画像はカメラごとの映像ファイルとして記録されますので、流れる映像として見直すことが可能です。また、デジタル録画なので、画質もだいぶ向上しました。それから、以前は毎日ビデオテープを交換しておりましたが、HDDタイプは古い映像から上書きしてくれるように設定できるので、基本的には何も触らないままで運用が可能です。以前に賃貸マンション・サンハイツ大和の管理人室でも同じタイプのシステムを購入しているため、セットアップはお手の物。今回はカメラが8台接続されているので、ケーブルがかなりごちゃごちゃするのが厄介ですが、90分ほどで完了。録画の画質と、録画可能時間の兼ね合いで、いくつか設定も確認しましたが、そこそこの画質調整でも車のナンバーはしっかりと確認できます。機器の選定から自分で行ったため、結構節約はできているはずですが、それでもそれなりにコストはかかっています。できれば他の旧録画システムも全て入れ替えたいのですが、まとめてだとだいぶお金がかかる話なので、要検討です。
2007年08月14日

熊谷の大きなイベントは2つ「熊谷うちわ祭り」と「熊谷花火大会」毎年8月の第2土曜日は「あついぞ!熊谷 第58回熊谷花火大会」の開催日です。去年は、天候不順のため、1日伸びましたが、今年は初日の開催予定日で行うことができました。天気予報もばっちり晴れ予報でしたから、多くの人手も予想されます。さて、イベント時には確実に満車になるオーク熊谷駅前駐車場の状況としては、オーク熊谷駅北口駐車場は、17:00くらいに満車オーク熊谷駅南口駐車場は、もう少し早く15:40に満車になったそうです。皆さん、かなり出足が早いですね。特にオーク南口駐車場は、帰省のため、駅へ向かうお客様で午前中のうちから稼働率が高く、満車も早まったようです。なので、花火のお客様というのは、あまり入れなかったようですね。自分は今年、土手まで向かいました。土手近くの大通りはいつもながらすごい混雑。ほとんど進まないような状態です。また、去年から河川敷の駐車場が1台500円となっていますが、その駐車している車の数をざっと数えながら、その売り上げの大きさが意外に大きそうなのを考えてしまいました。駐車台数としてはいったいどのくらいの台数がとまったのでしょうか?非常に興味のあるところです。特にトラブルや事故もなく無事に乗り切ることができましたが、これも管理人さんたちの対応のおかげ。こういったときのサービスが、お客様をひきつける駐車場にできるかできないかの分かれ目ではないでしょうか?-------------------------------------------1クリックお願いします。 ↓
2007年08月11日

昨日の夜、会社にお電話をお客様からいただきました。「数日前からテレビにノイズが乗っている」との事。テレビの映像が悪くなるというのは、別に緊急事態ではありませんが、かなりストレスになる障害です。ただ、夜中では業者も手配できませんので、明朝朝イチ対処することとなりました。とりあえず、電話のあったお客様のお部屋でテレビを拝見。確かにかなりのノイズが乗っています。そして、自分の部屋だけでなく、他の入居者様のお部屋でも同様の症状があるとの事。いくつか見せていただきましたが、同じ症状でした。となると、原因は居室の中ではなく、配線の元のほうとなります。とりあえず、9階にある1段目のブースター(テレビ電波電波増幅器)をチェック。実際にテレビをつないで見ましたが、映像はきれいに出ております。次に5階にあるブースターの出力をチェック。テレビをつなげると、見事にノイズが乗っています。さらにもう少し詳しく調べ、ブースターがノイズを発生させていることが確認できました。壊れている箇所がわかれば話は早いです。早速、ブースターを取り付けた「熊谷ケーブルテレビ」に連絡し、交換を手配。ありがたいことに即日交換に来ていただきました。交換後、ご連絡をいただいていたお客様のお部屋を確認し、完全に障害が回復したことを確認しました。明日から大和屋もお盆休みです。おうちでゆっくりテレビを見る方も多いでしょうから、休み前に解決できてほっとしました。--------------------------------------------------------------- 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月10日

このブログも、自分が入社する前から存続されていて、いろいろと変化をしてきたところもありますが、今回も大きく変化することとなりました。自社でドメインを持ち、WEBサーバーも借り物ながら使っています。ただ、ブログは「楽天」これってやはりどう考えてもおかしいし、企業として恥ずかしいのでは?とずっと考えていました。ついにこの間、自社のWEBサーバーにブログを入れてもらって、そちらへの移行を開始しました。しかし、ここで大問題が。「過去の記事の移行」です。いろいろと調べた結果、楽天ブログの記事については、一括でのデータ出力は「無理」という結論に達しました。数年続いたブログの記事を放り出すのは、非常にもったいないので「捨てる」という選択肢はなし。とすると残る選択肢は「手動でコピー」一件一件コピーして新たに投稿することを繰り返していくのですが、結構時間がかかります。1日10件くらいを目処にのんびり移行作業を進めていくことにしました。移行がおおむね完了すれば、さらにキーワード量が増え、SEO的に有利になれることでしょう。しかも、今まで楽天にカウントされていたアクセス数も自社WEBサーバーへのカウントとできます。何よりも、しっかりと企業ホームページとしての体裁を整えることができるのが満足です。---------------------------------------------------------------しばらくは内職が続きそうです 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月09日

オーク熊谷駅北口駐車場の大通り側のフェンスを交換するという案が出たのがおよそ3ヶ月前。その後、業者の選定、打ち合わせ、見積もりと進んでようやく8月5日に施工が開始されました。フェンスといっても、以前に設置されていたような無味乾燥なアミではありません。今回、施工していただくのが「タカシカワタ鉄工芸工房」さん。こちらは、手作りの鉄製品を製作している工房で、オーク北口駐車場のフェンスも一点物の完全ハンドメイド製品となります。打ち合わせはラフスケッチを元にデザインを決め、工事期間は3週間程度を予定しております。こちらの代表の河田さんは、全てを一人で行う、まさに職人。フェンスの製作は一人で行うのは、以前に工房を拝見したときに聞いていましたが、設置工事まで一人で行うことがわかったのは工事の当日。普段はこんなに大きな仕事はないそうです。そりゃあ一人ではちょっと手に余りそうです。工房を拝見したときの印象は、完全に「鍛冶屋さん」でした鉄を熱し、打ち、形を作り出していきます。さて、フェンスですが、すでに設置2日目。今日は4スパンまで完了する予定。思っていた以上に雰囲気がよく、すごく仕上がりが楽しみになってきました。近くを通った時には気をつけてみてみてください。---------------------------------------------------------------よく考えると手作りフェンスってすごいですね 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月09日

数あるアクセスアップ対策の中で、検索エンジン対策(SEO)は最もアクセス数に影響を及ぼす要素になっています。現在、アクセスアップ対策そのものといっても過言ではありません。さて、そんなSEO対策で強力な効果をもたらすのがヤフーへの登録です。ページランクの高いヤフーからリンクされることにより、被リンクページのランクも向上し、さらに、ヤフー検索での順位も向上します。法人ページを登録してもらうには有償となり「Yahoo!ビジネスエクスプレス」というサービスに申し込みすることとなります。「Yahoo!ビジネスエクスプレス申し込みは特定業種でなければ52,500円と少々値は張りますが、「「Yahoo!ビジネスエクスプレスの費用だけは取っておけ」という本なども実際に存在します。最初に支払うだけなので、継続的な費用は必要ありません。ただ、登録されるかどうかはヤフー側に一任されることとなります。審査に落ちると52,500円は水の泡です(30日以内に指摘箇所を修正しての再審査は無料です。)と、そんなこんなで先日大和屋のホームページも「「Yahoo!ビジネスエクスプレス」に申し込みをしたのですが、本日審査結果が返ってきました。結果は以下「このたびは、「Yahoo!ビジネスエクスプレスをご利用くださいまして、ありがとうございます。お客様のサイトはYahoo!カテゴリに登録されました。」たくさん指摘を受け不合格であったらどうしようかと思いましたが、一発合格でほっとしました。なんせ会社のお金で申し込みなので、あまり適当なことはできません。再審査にも落ちたら、それこそお金を捨てたことになるので・・・。まだ、データベースが更新されていんないため、登録カテゴリがどこなのかは不明ですが、とりあえずひとつハードルは越えました。「ヤフーへの登録はすでに効果を失った」とする記事も見たことがありますが、効果がないわけでは無いと考え「「Yahoo!ビジネスエクスプレス」を申し込みました。今後のアクセス数の変化や、アクセス解析での結果が楽しみです。---------------------------------------------------------------アクセスが増えればページ更新のやりがいも出ます 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月07日

駐車場の管理人さんに話を聞いていると、日々いろいろなことがあるものです。しばしば聞くのは、「お客様とのふれあい」常連のお客様とのやり取りなどは、日常にある場面ですが、当然いい話ばかりではありません。さまざまな問い合わせや、苦情も受けます。でも、本当のふれあいというのは実はこういうことから始まるのかもしれません。こういったことがあったお客様と管理人は、その後結構仲が良くなってしまい、よくお話させてもらうようになったりします。やはり、しっかりと誠意を持った対応を心がけることで、ピンチをチャンスにひっくり返すことが可能なのでしょう。また、うちわ祭りや熊谷花火大会などの駐車場混雑の際には、管理人が出入り口で誘導などを張り付きで行うのですが、こういった時にお客様からよく声をかけていただきます。「ご苦労様」とか、「ありがとうがんばっているね」などといっていただけるのですが、それが結構やりがいにつながります。管理人さんそれぞれに、知り合いのお客様というのがいるようです。そういった、駐車場の管理業務とは直接関係の無い部分ですが、人と人とのつながりを大切にすることで、結果的には運営に非常にプラスの効果があります。こういった管理人さんの活動は、決して押し付けやマニュアルでできるものではなく、それぞれのモチベーションや人柄に頼るところです。良い人材というのは企業活動において何よりも大切なものです。すばらしいスタッフとともに仕事ができるのは、大きな喜びです。ちょっと持ち上げすぎでしょうか?(笑)---------------------------------------------------------------自分も負けてはいられません 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月06日

今日の夕方、夕立とともに雷がなりました。ゴロゴロっと音が鳴ったとき、真っ先に駐車場の機械が心配になりました。先日の機械故障の件がまだ記憶に新しい状態で、上司からも確認のメールが来てしまいました。やはり、みんな心肺だったようです。しばらくは雷が鳴るとヒヤヒヤした日が続きそうです。---------------------------------------------------------------くわばらくわばら 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月05日

毎月自社ホームページのアクセス解析をしているのですが、今月は他の月より多くのアクセスがありました。なぜだか分析していくと、検索キーワードにいつもは入らないワードが入っていました。そのキーワードは「うちわ祭り」たとえば「熊谷 うちわ祭り 駐車場」で検索すると3位と5位に大和屋オーク駐車場のページが出てきます。ページの一番頭<BODY>タグのすぐ下に<H1>タグで「熊谷うちわ祭りの駐車場はオーク駐車場」と入れておいたのが効いていたようです。やはりお祭りの時は駐車場を皆さん探します。それがネットで探す時代になっているんですね。狙いが見事に当たって効果を確認できてとてもうれしいです。今回はお祭りの少し前から、もともとあるページにキーワードを埋め込みましたが、今後は「うちわ祭りのページ」「熊谷花火大会のページ」別個でつくり、常に備えておこうと思います。検索エンジンに登録されるまでは1~2ヶ月かかりますので、事前にあわててやったのでは意味がありません。専用のページを作っておくことで、狙いのキーワードに絞った内容に作れ、検索結果でのランディングページとすることができます。それぞれのキーワードに最適化された内容であれば、非常に意味のある内容となり、アクセスユーザーに対するそのページの価値も向上します。どのようなつくりにするか、どのように他のページとリンクさせていくかを今頭の中で設計中です。ページ作りをするのは結構大変な作業ですが、その後で楽ができますので、そこはがんばろうかと思います。---------------------------------------------------------------目指せアクセス倍増 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月03日

オーク北口駐車場の入り口周りで、事故が多いのです。はっきりした理由はわかりませんが、機械を入れ替えてから、入り口の機械によく車が接触します。前の機械ではそんな事例はほとんどありませんでした。機械を入れ替えて10ヶ月。大小合わせてすでに4回。全て保険修理のため、特に損害金は発生していませんが、事務手続きが結構煩雑です。しかも、このままでは、いつか営業に支障のある大きな損傷を受けないとも限りません。そのため、機械を保護するため「衝突防止用のポール」を設置することにいたしました。 「発券機」・「ゲート開閉器」それぞれの手前に黄色いポールを立てました。これで車両が直接機械に当たることはかなり防げるでしょう。お客様には十分お気をつけいただくよう、お願い申し上げたいです。機械も壊れては困りますが、お客様の車も無事ではすみません。自分の車が傷になるのは、なんともいやなものですので。---------------------------------------------------------------お気をつけてご利用ください 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月02日

賃貸マンション サンハイツ大和の敷地内には駐車場があり、当然車の往来があります。車の通路は、2棟のマンションの間が通路になっていますが、そこそこ開けた場所なので、お子さんが遊んでいる姿をしばしば見かけます。これがすごく危険なのです。お子さんは遊びだすと夢中です。ボール遊びなどをしていて、そのボールを追いかけてしまうと、車が来ているのにも気づかずに走っていってしまったり、追いかけっこをしている場面、よそ見して走っている場面。実は、車と接触しそうな、いわゆる「ヒヤリ・ハット」の場面というのは実際に発生しています。特に夕方、幼稚園や小学校が終わった時間が危険時間帯です。お子さんは集まってますし、車も出入りがあります。サンハイツ管理人も、通路で遊ぶお子さんを見かけた場合、注意するようにしていますが、なかなかなくならないのが現実。本当に万一、何かがあってからでは遅いため、親御さんにもご協力をお願いしたいと考えております。サンハイツ側でも、できるだけの安全対策を施していくところですが、お互いの協力の上に成り立つのが安全です。---------------------------------------------------------------お子さんの笑顔が何よりも大切です。 1クリックお願いします。 ↓
2007年08月01日

オーク北口駐車場は総区画数139台の時間貸し駐車場でした。でしたというのは別に閉店ではないのですが、区画数が変更になりました。現在136台分の区画となっております。以前から自分のやりたいことのひとつに、「オーク北口駐車場の軽自動車区画をなくしたい」というものがありました。軽自動車区画があるとこんな弊害があります。・混雑時、普通車が入場したのに軽自動車区画しか空いていない・そのため、混雑時は軽自動車を軽区画に誘導しなければならない・まばらにある軽区画への案内は常に入れ替わる時間貸し駐車場では困難まぁ、人がしっかり付いていればいいということもあるのですが、こんなことに手間をかけるより、その手間を省いて混雑時にお客様がもっとスムーズに入庫できるお手伝いを差し上げたほうが絶対にいいはずです。手間はかけるべきですが、無駄な手間は悪です。というわけで、ずっと暖めていた案件についに手をかけ、軽区画の廃止をすることが出来ました。おかげで3区画減ってしまいましたが、お互いに使用しにくい区画であったため、それであれば「いっそ無いほうが良い。」ということで決断いたしました。実際に、今まで、利用できるかどうかわからない軽自動車区画の分、余裕を見て満車設定していたこともあり、現在はフル区画を使用することが出来るようになりました。これで不意の混雑時でも、最悪管理人の誘導無くある程度スムーズにお停めいただけるようになったはずです。廃止した停めにくい奥の3区画は隣の区画と統合して、斜め駐車としました。ある意味もっとも停めやすい区画となりました。これからもたくさんのお客様に快適な駐車場のご利用をいただくために、いろいろなアイデアをいくつも暖めております。やりたいことは多いのだけれども、時間が足りずなかなか実行できないのが悩みの種です-------------------------------------------------------------猫の手も借りたいです 1クリックお願いします。 ↓
2007年07月31日

いきなりタイトルに「復旧です」と書くと、いかにも簡単に直ってしまったかのような感じになりますが、実際にはかなり大変でした。もちろん、復旧作業そのものは、業者さんにやってもらうわけですが、自分たちは機械が止まっているからといって、営業を止めるわけには行きません。全て人力で営業を行いました。入り口で手書きの駐車券を発券料金はくまがや館でお支払い出口で駐車券を受け取りこのサイクルを行うわけですが、機械なら淡々と即座に業務を遂行するわけですが人間がやるといちいち時間がかかります。入り口での説明が大切なわけですが、今日は結構混みました。「雷で機械がやられてしまっていますので、手書きの駐車券を発券します。お帰りの際にくまがや館で精算してください。くまがや館は19時までなので注意してください」これを延々と繰り返しです。通常の体制とは異なるので、一人一人の説明となります。料金の受け取りも大変です。時間を見て料金を計算して受け取っておつり。必要ならば領収証を手書きしてお渡ししますが、いちいち時間がかかってしまい、お客様がすぐに並んでしまいます。波はありますが、他の業務もある中での対応なので、随時くるお客様への対応におおわらわです。出口もお支払いになっていないお客様が直接出ようとなさったりするので注意が必要です。出口で直接支払いを受け付けなければならない場面もあり、駐車件をしっかりチェックしなければなりません。つくづく思いましたが、機械は本当によく働いています。何の文句も言わず、同じ仕事を延々と淡々とすばやく、そして休み無くこなします。このレベルを人間が変わることはできません。今日の昼間には直るかと高をくくっていましたが、結局復旧が確認できたのは18時ごろ。しかし、手書きの駐車券のお客様たちは「19時までの出庫」ということで入ってもらっていますので、それまではお迎えしなければなりません。結局19時半くらいにようやく現場を離れることができました。いつもいろいろと仕事がたまる月曜日。しかし、前向きな仕事はまったくできませんでしたので、火曜日は倍、忙しく働かなければなりません---------------------------------------------------------------こんなことは2度と御免です。くわばらくわばら 1クリックお願いします。 ↓
2007年07月30日
今日は、家族を連れて千葉まで行って夕方帰ってきたのですが、その道すがら、オーク北口駐車場から電話が鳴りました。なんと、落雷の影響で、駐車場機器がダウン。まったく稼動しない状況になってしまっているとの事。その後のやり取りで、どうやら基盤が損傷し、その基盤を交換しない限り復旧しないことがわかりました。さぁ、困った。自分は今上尾のあたり。しかも雨+渋滞。すぐには行けません。とりあえず、電話でいくつか指示を出して、家路を急ぎます。ようやく到着して20時。機械が動作しないまま車を入庫されてしまうと問題があります。なんせ駐車券が無いので、出口で精算できません。そのため、一般車は入庫中止。しかし、定期券契約のお客様車両は入れなければなりません。そのため、入り口にバリケードを設置して、「一般車は入れません。定期券車はバリケードをどかしてどうぞ」と案内を出しました。はっきり言って、大損害ですし信用問題でもあります。メーカーサポートに話を聞いてみると、「基盤損傷までにいたるようなケースはきいたことが無い」との事。どういうことでしょうか?雷の直撃に近かったのでしょうか?そういえば、駐車場機械のほかに管理人室の機器も一部動作不良を起こしていました。警備会社も雷のためかなり忙しく隊員さんが動き回っているとの事。ご苦労様です。明日も、引き続き対応が必要なので朝一で駐車場直行。毎日お停めになるお客様もいらっしゃいますので、そのあたりを解決しなければなりません。とにかく早く基盤を交換して、正常稼動させなければなりません。お客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
2007年07月29日
2007年8月1日より、オーク熊谷駅北口駐車場の料金が変わります。現在の料金は 100円/50分1500円/24時間まで最大となっています。8月1日からの料金は 100円/60分1300円24時間まで最大となります。100円あたりの駐車時間を20%アップ24時間までの最大料金は14パーセントのダウンです。ぜひ、引き続きのご愛顧をお願いいたします。さて、料金を変更するときは、何かといろいろなことが必要となります。もっとも大事なのが、精算機の設定。これが料金を計算しますので、改定日時に合わせて設定変更いたします。他には改定の告知や、市内にいくつもあるオーク駐車場の案内看板の表示を変更しなければなりません。告知としては場内外にポスターを掲示し、利用客の人に告知をしております。案内看板のほうは、素人ではどうにもなりませんので、看板屋さんにすでに発注済みです。今回は値下げということで、8月1日以降に表示変更してもらうように依頼しました。事前にやってしまうと、不当に高い料金となってしまうので注意が必要です。もっと、オーク熊谷駅駐車場をたくさんのお客様にご利用いただくために。もっと便利に使っていただくために今回の改訂は決定いたしました。さらに使いやすい駐車場を目指して、これからもいろいろと手を加えていきます。
2007年07月27日

さて、7月20・21・22日といえば熊谷うちわ祭りです。この日は、駐車場の混雑特定日のひとつ。特別体制でお客様をお迎えです。というわけで、午前午後2人ずつの体制を組み、満車に備えます。今日はお祭りの最終日でしたが、午後2時ごろでオーク北口・オーク南口駐車場ともに満車。それから21時まで満車が続きました。今年は金土日と週末に重なり、さらに天気も良かったのでたくさんの人出が期待できましたが、期待通りといったところでしょうか。特に事故も無くスムーズなご案内ができたようでホッと胸をなでおろしているところです。来年に向けての課題はいくつかありますが、今年は今年なりでよくできたと思います。オーク北口駐車場は、スムーズな入出庫ができるよう、駐車区画の改良を行っておりましたが、それも間に合って早速混雑時に役に立ったようです。ひとつなしとげれば、また次のやりたいことが出てきます。頭にはいつもいろんなアイデアがあるのですが、なかなか実行できないのが悩みの種。うまい仕事をやるのも大事な要素ですね。---------------------------------------------------------------帰宅は23時でした 1クリックお願いします。 ↓
2007年07月22日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」本日、6月30日大和屋では年一回恒例の「第4回スマイルミーティング」を行いました。日ごろ、お世話になっているお客様に感謝の気持ちをこめて。もっと、コミュニケーションを深めるために。と、いうコンセプトでこれまで行ってまいりました。4回目となる今回は、講演会という形をとり、収納のカリスマ「近藤典子さん」をお招きしてお話をいただきました。テーマは「リバウンドしない片付け方」こういうテーマであると、近藤典子さんが何か片付けのアイデアをたくさん教えてくれるのかな?と思っていましたが、さにあらず。「なぜ片付かないのか?」という部分から話が始まり、ちょっと目から鱗でした。会場の皆さんも、近藤典子さんのお話に実に真剣に聞き入っており、聞き入りすぎて見ているとメモを取る人が少なかったような・・・。テレビで活動されているだけあって、とてもお話がお上手。時折、ジョークを交えながら軽妙にトークをされていきます。講演時間1持間という事でお願いしておりましたが、結局質問タイムを入れて合計で1時間半もやっていただきました。マネージャーの方からも言われておりましたが、結構熱くなられるタイプのようで、時間を忘れて講演をなさっていただいたようです。講演のあと、全員で集合写真を撮影。近藤典子さんを中心にパチリ。さらに、講演のあとには恒例のパーティー。軽食とお飲み物を召し上がっていただき、そのあとの催しでは近藤典子さんグッズをかけたゲームを行い、皆さん大盛り上がりでした。実は、講演時間がおして、パーティーの時間が多少短縮されましたが、メインスピーカーの延長であれば大歓迎。皆さん、本当に良い笑顔でお帰りになられました。恒例ということで来年も開催予定です。次回の企画はすでに動き始めておりますが、次はどんなスマイルミーティングに出来るか、今から楽しみです。-------------------------------------------------------------初めての司会。緊張しました 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月30日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」ここ最近で、数件同じ部類の出来事が重なったので書いてみます。大和屋は、熊谷市市内に25箇所ほどの月極駐車場を抱えておりますが、まったく何も無いところにあるわけでは当然ありません。普通、隣接地に住居があるわけですが、そのお隣からはみ出してくるものがあります。そうです。植物です。お隣の花木が伸びてきて、駐車場区画にまで進行。駐車に影響を与える例は少なくありません。花が伸びてきて、葉や花が車に落ちてきてしまう事例が先日2件あって、所有者の方にお話をして刈り込みをしていただきました。非常に友好的であり、文句を言われたりしなくてほっとしておりましたが、2度あることは3度ある。しかも3度目はちょっと厄介でした。そのおうちにはかなり伸びたびわの木があり、駐車区画の上のほうを覆っています。この季節、ビハはたわわに実り、実がどんどん落ちてきます。そのため、直撃を避けるため契約車両はきっちり後ろまでとめることができない状態となってしまっておりました。確認後すぐにお話しに行き、伐採自体は了解を得たものの、お年寄りの家庭。高い木を切ってもらうのは、実際には難しい状態でした。仕方ないので、自らのこぎりを持っていきました。かなり高い枝もあったので、高枝切りバサミも持参です。きってみるとすごい量。見る見る落ちた枝がたまります。しかも、木はびわだけではなく、ゆずの木もありました。知っている人は知っていると思いますが、ゆずの枝は鋭いとげがあります。切って片付けるのにも一苦労です。何とか、はみ出た分くらいはカットし、上から実が落ちてくることも無いでしょう。夏の暑い日の1ページでした。-------------------------------------------------------------はみ出させないでください!お願いします! 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月28日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」実に遅い報告で恐縮です。6月18日に、サンハイツ大和1・2の駐車場への通路前歩道ブロックが、かなり割れてしまっているので、修理が入りました。県土木事務所からの要請で行ってもらいましたが、何でも、お年寄りの方が割れた歩道ブロックに足をとられて転んで怪我をしてしまったとの事。サンハイツからの入出庫車両の重量で割れてしまったのは明らかですので、協力しないわけにも行きません。ただ、唯一の車両通路なので、完全閉鎖は困りますので、打ち合わせの上、何とか作業中も通れるような配慮をしていただきました。入居者のかたがたのご協力もあって、工事は無事に完了。安全な歩道を確保することができました。 作業前はこんな感じで、かなり割れてがたがたでした。 作業後は車両通行部分はアスファルト舗装となり、強度も上がって長い眼でも安心です。-------------------------------------------------------------これでまたひとつ「改善」ができました 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月26日

賃貸マンションのサンハイツ大和第1・第2敷地内には駐車場があります。ただ、現在の契約状況は満車なので新規の契約はいただくことはできません。埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」このところ、入居の希望があり、駐車場も併せて要望をいただくことが多いのですが、敷地内駐車中はご用意できません。そのため、「周辺の駐車場を斡旋できるように」ということで、サンハイツの周りをぐるっと回って駐車場を探してきました。住宅地図で探すと、10箇所ほど近い駐車場はありました。「調査は足で」ということで、一つ一つ回りながら看板を見て電話をかけて空き状況を確認していきます。意外にも満車の駐車場が多く、空きがあったのは2箇所だけ。しかもかなり値段にバラつきがありなかなか面白い調査結果でした。今後、マンションの稼働率をさらに上げていくためには、駐車場の確保が必須です。改めて調査を進めながら、大きめの駐車場を一括で確保できればうれしいです。---------------------------------------------------------------駐車場は大切です。 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月14日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」なんだか賃貸マンションに動きが出てきている今日この頃。入居希望も受けますが、退去希望も出てきます。本日、退去希望の入居者様が書類の提出に会社までいらっしゃっていただいて、お話しする機会がありました。この入居者様は6年ほどお住まいいただいた、比較的長期の入居の方でした。お名前などはもちろん存じ上げてはいましたが、お顔は拝見したことがありませんでした。たくさんの入居者様がいらっしゃるサンハイツ大和ですが、意外に顔をあわせるお客様は少ないです。そして行き会う方の多くは奥様たちなので、男性の方はほとんどお見掛けしたことが無いのが実情です。何かご迷惑をおかけしてしまった際などの機会が無ければ、なかなかお会いする機会が無い方たちが多いので、お会いできたときはいろいろお話を聞きたくなってしまいます。退去される際には必ず聞いている「住み心地」のことをうかがってみました。「しいて言えば商店がもっと近くにほしい」との事まさにそのとおり。サンハイツ大和は、駅には近いものの、スーパーやコンビニが若干遠いと感じるかも知れません。駅を普段利用する人ならば、寄って帰ることもできますが、車メインの人はかえって駅近くはいきにくいものです。できれば、マンション内のテナントにコンビニが入っていただきたいと考えていますが、とりあえず今は満室なのでかないません。また、「鳩よけネット」には賛成していただいてうれしかったです。鳩は完全にシャットアウトですし、物や子供の落下事故も防ぐことができます。なるべく景観を邪魔しないものを選んで導入を推した自分には非常にうれしいお言葉ででした。やはり、お客様の生の声をいただくというのは大切です。そりゃあイヤな事も言われてしまうかもしれませんが、すべてがありがたいアドバイスです。「やりがい」も見出せます。---------------------------------------------------------------今日はお客様に元気をもらいました 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月12日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」トイレでは意外にいろいろトラブルがあります。そして、そのトラブルというのはかなり緊急性がでてきます。なんせ水ですから、あふれてきてしまったら即止めないと部屋が水浸しです。汚物も流れ出したりなんかしたら、目も当てられない。また、水が出てきてしまうのも問題ですが、水が流れないのも大変。なんてったって流せないわけですから、物がそこに残ってしまう。水道やさんも呼びにくいですね。さて、今日はそんなトラブルの話を。うかがった入居者様のお部屋で「トイレの水が流れない」ということで点検しました。見ると、タンクに水が流れ続けているような音。早速、タンクの蓋を開けてみると、タンク内はほぼカラ。水は流れ続けているにもかかわらずです。これは、タンク内の栓がしっかりはまっていないからで、栓が閉まるように手で調整してやると水がたまり始めました。さて、なぜ栓が閉まらなかったのか。探ってみると、栓の近くに何か異物がありました。取り出してみると「タンクに入れるトイレ洗浄剤」でした。これがフラップ状の栓に干渉して、完全に閉まらない状態にしてしまっていました。早速、取り除いて処置完了です。水道屋さんに話を聞いたことがありますが、「こういった洗浄剤はトイレや配水管には良くない」といっていました。意外にも悪影響を及ぼす例が多く、こういったものの使用は薦められないということでした。皆さんのトイレでも使っていますか?点検してみましょう。---------------------------------------------------------------自分で直せてしまうとうれしいですね。 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月12日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」先日入居希望をいただいたお客様のお話サンハイツのお隣に住んでいる方で、家のお建て替えをされるということで、仮住まいされるために入居希望をいただきました。珍しく、業者さん経由ではなく直接大和屋にお問い合わせいただきました。部屋番号を指名で希望されていたのは、その部屋がちょうど自宅のまん前だったからなのですが、なぜ空き室を知ったのか?うかがってってみたら「いつも電気が消えていたから」との事。ちょっとびっくりしました。埋まっちゃうと大変だから急いで電話しました。と、言ってくれたのはちょっとうれしかったです。さて、やはり仮住まいというと、いくら自宅の目の前だからとはいえ、あまりお金がかけられないのは事実。そのお部屋は畳もまだ交換しておらず、クリーニングも入っていなかったので、お部屋は完全にきれいな状態ではありませんでした。しかし、お客様にも見ていただき納得してもらった上で、現状での引渡しをさせていただき、退去時のクリーニングや畳表替え費用を削減する案をご提案させていただきました。通常とは異なりますが、シーズンを外れていること。半年程度の仮住まいであることをかんがみての措置となりました。われわれとしても、今年いっぱいくらいまで使っていただけると非常にありがたい面もあります。お互いが満足できるようなご契約をむすばさせていただければと思います。---------------------------------------------------------------できるだけご要望にはお答えします 1クリックお願いします。 ↓
2007年06月06日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」トップシーズンである4月を過ぎてしまうと、賃貸市場は一気に落ち着いてしまいます。もちろん、出て行ってしまう方も少なくなりますが、入っていただける機会も少ないです。しかし、この時期に2件続けて入居を検討されているお客様が来ていただきました。営業担当としては、非常にうれしいです。シーズンの時にも「あと2件入っていただきたい」と終盤に思ってがんばっていましたが、結局はそのまま終了。残念な結果に終わってしまっていたので、ここは挽回のチャンスです。後日、改めて内見のお申し込みをいただいているので、部屋を清掃し、できるだけのお迎えをして差し上げたいです。話は変わりますが、サンハイツ大和の玄関ドア鍵は、入居者ごとに交換をしております。安心してご入居いただくための対応のひとつです。シーズンの後、ご退去された部屋の鍵交換をまだ完了していませんでしたので、ご入居の準備として早速鍵交換の手配をしたいと思います。また、入居が決まった段階で和室の畳表替えを実施いたします。新品の表装で、気持ちよくお出迎えいたします。賃貸市場が落ち着いてしまっていたので、少し油断していたかもしてませんが、これでまた忙しくなってきました。---------------------------------------------------------------ぜひご入居いただきたいものです 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月31日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」先日、募集の広告を出し、採用活動を進めていた大和屋不動産部。4つの現場を365日回していくには、それなりの人数が必要です。しかも、勤務についていただいているのはご高齢の方も多く、あるていど、勤務ローテーションに余裕がないと、いざというときにほかの人に負担が大きくなりすぎてしまいます。通常のローテーションの負担を軽減し、かつ不測の事態にも備える。そんな立場から、2~3人の管理人さんを新規に採用することを決めていました。今回は、意外とスムーズに決まり、ほっとしています。前回の採用の際はたくさんの人と面接させていただき、それはそれでよかったのですが、かなりの労力でした。今回は、高確率で採用を決められ、すぐに受け付けも締め切ってしまいました。「仕事がきちんとできる人か?お客様へのサービスができるか?ほかの管理人さんとうまくやれそうか?」この辺をポイントに面接させていただきました。現金を扱うことも多く、まじめな人で無ければなりません。不動産部の場合、直接お客様と触れ合うのは、管理人さんがほとんどです。それだけにお客様への対応がしっかりできる人でなければなりません。すでに9人の管理人さんがいます。仲間意識を持って、力を出し合えるような関係を作ってもらいたいです。1ヶ月程度は、研修期間ということで、各現場を先輩管理人と一緒に作業についてもらい、顔合わせと仕事への習熟を行ってもらいます。その後、本格的にローテーションに組み込みをさせてもらいます。---------------------------------------------------------------お互い最初は大変なんです。 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月28日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」オーク熊谷駅北口駐車場の入り口機械がたびたび接触事故を起こされているのは、このブログでも書いていますが、今日も起きてしまいました。接触事故といっても「機械が車に当たる」のではなく、すべて「車が機械に当たって」いるのですが、なぜたびたび起こるのでしょうか?今回も、入り口ゲートの開閉機に車が当たった模様で、ところどころ塗装がはげ、一部がゆがみ、本体にタイヤの後がくっきり残っていました。 管理人さんと話をしていましたが、なんとなく原因が見えてきました。オーク熊谷駅北口駐車場の入り口は道路から直角に右に曲がってすぐに発券機があります。発券機につけたときにタイヤが思いっきり切れた状態で入ってきた車が、ハンドルを戻し忘れてそのまま直進しようとするようです。するとどうなるか。ハンドル右に切ったままなので、右に飛び出す。 ↓そして、右側にある発券機に突っ込む。という図式なようです。以前に設置していた機械ではこのようなことが無く、それもあって原因がなかなかわからなかったですが、管理人さんが気づいたところによると、「発券機にある発券ボタンが原因ではないか?」ということでした。確かに、機械のレイアウトも変わらないなかで変わっている点としては、「駐車券を取るときにボタンを押すようになった」ということ。1.慣れていない人がボタンを押すことに意識をとられ、 ハンドルが切れていることをうっかりしてしまう。2.ボタンを押す際に体を伸ばした際に、ブレーキから足を離す。この2つが原因と思われます。運転者がうっかりするのをどうすることもできませんし、機械のレイアウトをそう大きく変えることもできません。しかし、このままでは機械が壊されてしまうのも時間の問題。直接の接触を避けるガードポールなどの設置が必要かもしれません。---------------------------------------------------------------ぶつけちゃった方。怒らないんで出てきてください・・・。 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月21日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」さて、異音でるトラブルの続きです。「夜間に音が出る」ということなので、子供を寝かしつけた後、オーク熊谷駅北口駐車場に行ってきました。とりあえず、何台か車が通り過ぎるのを見届けていましたが、夜なので出庫車もすくなめ。らちがあかないので、自分でも何度か出庫してみました。しかし、ゲート機器が動いているときでも、止まっているときでも、特別な音は出ません。正確にどんな状況で発生するかがわからないので、とにかくしばらく待ってみましたがやっぱりだめ。痺れを切らして、また何度か自分で入庫・出庫を繰り返していると、ゲートのしまり際に「ガタガタガタ!」と音が出ました。しかし、3秒ほど。ただ、「ペットボトルをたたくような音」という表現に当てはまるような音でした。とりあえず、そういう状況で出る音だということがわかったので、原因の究明と対策を考え始めました。ゲート開閉器をあけて内部を見ていると、あることに引っかかりました。昨日見たときもそうでしたが、異音が出る側の機械だけ何かリレーがカチカチずっと鳴っているのです。パイロット内部のランプもそれにあわせ切り替わります。それは、安全装置の動作状況を表すパイロットランプでした。観察すると、原因がわかりました。犯人は衝突防止用の安全装置。赤外線センサーでした。ゲートバーには「一方通行」の表示幕が巻いてあるのですが、それが風にあおられてセンサーをさえぎることがあるのです。風がずっと吹いていれば、幕がぴらぴらしてセンサーにちょっとずつ接触。そのせいで安全装置の「動作・非動作」を連続的に切り替えていました。これが、なぜ異音につながるかというと・・・。1、車が出庫時にゲートがあがる2、車が出る3、ゲートが下がる4、下がりきる直前に幕がセンサーに接触5、安全装置が働き、ゲート停止6、幕がぴらぴらしているので、その直後にセンサーから離れる7、安全装置解除8、ゲート下がる*以下4~8を連続的に繰り返しこのすごく短い時間で繰り返していくため、停止と動作の動作が連続し「がたがたがた」という歯車の動作音がセンサーが開放されるまで続きます。とりあえず、幕を少したくし上げて対処。翌日、近所の住民の方に聞いてみたら、「夕べは音が出なかった」との事。解決のようです。夜間の張り込みとなりましたが、一回で解決してよかったよかった。-------------------------------------------------------------おかげで眠いです 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月18日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」今朝、出勤前に賃貸マンション「サンハイツ大和」へ顔を出すと、管理人さんから「オーク北口駐車場でなんかあったらしいぞ。」と、言われたので行ってみました。駐車場管理人さんの話では「近隣の住民さんから、ここ一週間ほど夜間、出口のゲートバー昇降機から動いてないのに音がすると教えられた」というのです。そもそも、機械なんで夜昼の区別はありません。夜間だけ何か特別な動作をするわけではない機械が夜間だけ異音が出るものでしょうか?日中は管理人がいます。常に出口付近にいるわけではありませんが、夜間に近所の家の中から聞こえるくらいの音が今まで誰も聞いたことが無いのも不自然です。症状としては、・ゲートがしまった後、しばらくガタガタ音が出る・音は空のペットボトルをたたくような音・ここ1週間、毎日夜間に数回、1~3分音が出る・出るのは2つある出口の内の片方だけ。・その機械から音が出ているのは、近づいて確認済みほかの近隣住民さんに聞いても同じような話が出たので、音が出ているのは間違いないようです。メーカーにその話もしてみましたが、こんな症例があるはずも無く、「わからない」との事でした。こんな状態で修理を頼むわけにも行かず、結局は現場で直接確認しなければならなくなりました。まぁ、むしろ一番手っ取り早い。近隣住民さんに迷惑をかけ続けるわけにも行かないので・・・。と、言うわけで夜間張り込みを開始。結果はまた改めて。---------------------------------------------------------------寝不足は嫌なので早期解決を望みます。 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月16日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」賃貸マンション「サンハイツ大和第1・第2」共用部の清掃は業者へ委託しております。かなり面積が広いのと、ワックスがけはやはり手間と体力が必要ですので、なかなか管理人さんにやってもらうということはできません。毎月1回廊下や階段を水洗いして階段部分はワックスでコートします。先ごろふるいPタイルから新しいシートに張替えを行ったので、清掃を委託している業者さんと清掃内容について改めて打ち合わせることにしました。せっかく新しくなった床をできるだけ長期間美しい状態を保たせたい。そのためには多少清掃費用がかさんだとしてもそれは実施しないと、修繕工事そのものが無駄になってしまいます。打ち合わせも無事終了し、新たな体制でよりレベルの高い清掃を行えそうです。とりあえず緊急に階段部分の清掃とワックスがけを11日金曜日に行います。床面は今はワックスで保護されていない裸の状態。これでは傷がつきやすく、汚れが浸透してしまいます。できるだけ早い段階で保護面を作ってあげる必要があります。---------------------------------------------------------------ワックスは侮れません。 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月09日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」駐車場で提供する商品は、車を止めるための「スペース」ですが、その料金支払うための方法として、3種類の方法を用意しています。1、現金2、プリペイドカード3、定期券「現金」出るときに表示された料金を払うだけです。まぁ、当たり前です。「プリペイドカードと定期券」こちらは、事前に駐車料金を支払います。まとめ払いによる割引があります。期限が無いのがプリペイドカード、一定期間の駐車権利を買うのが定期券です。さて、事前払いの場合、どこかでカードを購入しなければなりませんが、それが今は対面販売のみとなっています。間違いなくその場で完了できる取引なので、そういった面ではいいのですが、問題は人員の配置。結局、人間がいないと販売が行えないということになってしまいます。オーク駐車場には管理人が毎日勤務していますが、管理人室に常にいるわけではありません。清掃や点検に出てしまうこともしばしば。また、勤務は24時間ではないので、夜間は無人です。こういったときに購入希望のお客様が見えても販売することができません。完全に「機会のロス」となるばかりか、クレームの温床になってしまいます。人間が販売するというのは、それが確実に実施できれば最も良い方法だと思いますが、コストと手間が大きくなりすぎてしまうのです。何とかこの販売の24時間化を実現させて、お客様の利便性向上から満足度のアップ、管理スタッフの業務負担の低減も同時に達成できればと考えます。自動販売機や郵送・振込みでの決済、代金引換やクレジットカード払い等々、現在ではさまざまな決済方法があります。商品の特性や販売の方法をうまく組み合わせないと「よい販売」にはなりません。そこが悩みどころでいろいろシュミュレーションするのですが「これ」と思うような方法にはたどり着きません。自販機はきわめてわかりやすく簡単のですが、セキュリティーに問題があります。そのほかの方法は結構な手間がかかるのが難点。いろいろと自動化できる部分を作れれば、その手間が削減されてうまく運用できるかもしれません。---------------------------------------------------------------こうやって考えていくから面白いです 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月08日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」駐車場の機械を取り替えたのは去年の9月。それ以前には、あまり事故などは例が無かったのですが、新しい機械に取り替えてから何度か機械への接触事故が発生しています。機械の不具合などではなく、単なる事故なのですが、なぜだか新しい機械になってから頻度が高くなってしまっています。もちろん、レイアウトには変更が無く、機械の形状にも大差はありません。先日、再び接触事故が発生し、ゲートバーが破損してしまいました。ちょうど家族でレストランに行って、注文を終えたところで警備会社からお呼びがかかってしまい、泣く泣く家族を置いて現場へ直行。駐車場の被害としてはゲートバーの破損だけですんだのですが、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまったという車両は、勢いあまってその車両は道を挟んで向かいのマンションへ激突してしまいました。そのために警察も出動していたため、こちらも立会いは必要でした。 とりあえず、その日は現場検証に立ち会って、壊れた出口を閉鎖し帰宅。翌日には、復旧し通常通りの営業再開となりました。運転者も含めてけが人は無し。まさに不幸中の幸いです。---------------------------------------------------------------事故は怖いです 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月06日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」マンションの入居者様向けに配布している情報誌「ふれんど」5月号に載せていた「ゴールデンウィークお出かけスポット」に行ってきました。深谷市の仙元山にある「わんぱくランド」です。子供のいる家庭では、このゴールデンウィークをどう乗り切るかも重要な案件。楽に、かつ、子供が満足できるようなプランを組まなくてはなりません。仙元山は自宅の近くということもあり、早速行ってきました。結論から言うと、子供(2歳児)は満足していました。あまりお金を使うこと必要も無く、いろいろと走り回っていました。 白い山は森林公園のぽんぽこマウンテンのような、トランポリン状のお山です。ちょっと2歳児にはむずかりいですが、それなりに跳ね回っていました。電動カートは1周100円でリーズナブル。意外と運転できます。遅すぎることも無く、男の子たちが結構夢中でやっていました。コースも広々していて安心です。 変わり自転車は30分200円。疲れそうでしたので自分は乗りませんでした(笑親子でみんな乗っていて楽しそうでした。うちの子が一番夢中になったのはバスとピカチュウ。ずっと乗ったり降りたりを繰り返していました。自分は1回もお金は入れてやりませんでしたが、本人は楽しそうでした。この公園のメインと思われる「グラススライダー」は残念ながら休止中。人工芝が老朽化していたからかもしれません。そのスライダーコースの脇には結構長いローラー付の滑り台が設置されています。子供はすごく楽しそうにベルのですが、自分は1度滑ったらお尻が痛くてたまりませんでした。この手の滑り台ではいつもそうなので、自分は嫌いです。---------------------------------------------------------------たまには閑話休題 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月05日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」昨日、賃貸マンション「サンハイツ大和」の階段・踊り場部分のPタイル張替え工事が完了し、完了検査を実施しました。以前の汚れたPタイルとはうってかわって明るい色の長尺シートにしたので、塗装が新しいのもあいまって、とても屋内階段全体が明るくなりました。Pタイルをはがす際に、大変大きな作業音が出てしまい、大変ご迷惑をおかけしましたが、何とか事故無く完了させることができたのは、入居者の方のご協力あってこそだと思います。当初、あれほど大きな音が出ることは想定していなかったのですが、Pタイルを張っている接着剤が思いのほか固着しており、小さな機械ではとてもはがしきれないことが判明。そのため、大きな機械ではがし始めたのですが、やたらに大きな作業音となってしまいました。こういった修繕工事というのは、なかなか思うように行かないことが多いです。そうは言っても入居者の方に極端にご迷惑をかけるわけにも行かないので、その板ばさみに悩まされることもあります。あくまでバランスをとっていくしかないのも事実。だからこそ、ご指摘があれば、管理人や弊社のほうにどんどんご要望を出していただければ助かります。意見をもらえないと、どうしても独りよがりな作業になってしまいがちです。方向修正をするためにも、いろいろなお話が聞けることが大切です。---------------------------------------------------------------話し合える関係作りが一番です。 1クリックお願いします。 ↓
2007年05月03日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」不動産とは直接関係は無いですあ、最近気になることを書こうと思います。先日行った大型電気店で、カメラの修理を頼んだのですが、カウンターにいた人はそれについてわからない人のようでした。わからないのは別に問題ないんですが、問題なのはその態度。「あっ、あー」と困った感じで無線で誰かを呼び出したのですが、よく見ると呼んでいるのはすぐそこにいる人。見えるし直接声かければ聞こえる距離です。しかも、ちっとも自分とも目を合わせず、「お待ちください」の一言もなし。きてくれた人はそこそこ普通な対応でしたが、最初の彼は結局自分には「あっ、あー」しか言いませんでした。さて、そして今日、自宅近くの大型量販店に行ったときも、似たようなことが。自分がレジに商品を持っていくと、レジをいじっていた社員らしき男性がパートと思われる女性に「あっちでやってもらって」というようなことを言いました。自分にはなにもなし。その女性は普通の対応でしたが、男性社員には非常に憤りを感じました。結局自分には一言も発していないのです。どちらもよっぽど「彼、感じ悪いね」と言おうと思いましたが、思いとどまってしまいました。今考えると後悔です。サービスって言葉は、値引きとかおまけとして使われる場面が多いですが、本質は当然ですがとがいます。「奉仕」です。自分があったこの2人は、お客様に奉仕しようという気持ちが完全に欠落しています。すでに自分が誰から給料をもらっているかも忘れてしまっているのです。もちろん、それぞれタイミングが悪かっただけかもしれません。しかし、それを差し引いても理解はできません。なんせお客の前に立っているのですから。自分が出会うすべての人に気持ちの良い対応をしたいと考えていますが、そのためには、こんな出会いも反面教師としては有効なのかもしれません。---------------------------------------------------------------誰だっていやな態度はとられたくないものです。 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月29日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」実は昨日まで、研修という名目で山篭りをしており、ブログの更新も不可能な状況となっておりました。ようやく昨日無事帰還することができたので、ブログ再開です。さて、ゴールデンウィークでも仕事に中断はありません。会社自体は休業ですが、結局はお客さまあっての会社・仕事。住居や駐車場は当然ながら常に稼動しているわけで、むしろ休日などのほうがご要望が出ることは間々あります。今日もこれからお客様とのお約束がありますのでいってまいります。久しぶりの仕事。久しぶりのお客様。やはり、隔絶の世というのは仙人じゃないのだから、そんなところに長くは居られません。さまざまなふれあいというのは、さまざまな軋轢があることかもしれませんが、それが社会ですし、人間同士の付き合いほど面白いものは無いのでしょう。そういえば、昨日飲みに行った帰り、タクシーで家まで帰りましたが、そのときの運転手さんと少し話しました。自分の自宅は駅からそうは遠くないのですが、歩いてはちょっと大変な距離です。いつもタクシーに乗るときに、「近いから申し訳ないなぁ」と思いながらお願いするのですが、その運転手さんにそのことを話してみなした。すると、「順番なんで気にしないでください。われわれだって動いてナンボなんですから。」と、言ってくれました。初めてそんな話をしたのですが、やさしく返してくれたので本当にほっとしました。自分も常にこういう気持ちでお客様に設置しなくちゃいけませんね。---------------------------------------------------------------出来ない仕掛けを考えるのも面白味です 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月28日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」「消防設備点検」は法令で定められており、毎年2回4月と10月に行われます。マンション共用部の消火栓や非常ベルのみならず、居室内の火災感知器の動作チェックも行われます。空き室はともかく、現在入居中のお部屋にも立ち入る必要があります。そのため、毎年100%のお部屋をチェックすることはできないのですが、曜日を変えたり、早めにお知らせすることで何とかご都合をつけていただこうと考えております。いざ、火事があったときに被害を最小限に抑えるための大切な点検です。なかなか、時間が合わない方もいらっしゃるとは思いますが、次回10月の点検もぜひご協力をお願いいたします。今回の点検でも、改善指摘項目がいくつか出てくると思いますが、できるだけ迅速に改修をして、常に安全なマンションでいられるようにしなければなりません。集合住宅で最も恐ろしいのは「火災」そして、この災害はそれぞれの注意で予防することができる災害なのです。---------------------------------------------------------------ご協力ありがとうございました。 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月22日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」今月は改修の多い月でした。・屋内階段に張ってあるタイルの老朽化のため、長尺シートへの張替え工事・敷地内駐車場の照明器具増設工事・玄関前植え込みの入れ替えタイルは、すでに変色が進んで元の色が創造できないくらいに変わってしまっておりました。しかし、このタイルがはがすのが大変な手間。強力な機械を使用しないと、はがれないほど接着剤が固着してしまっていたからです。入居者様には大きな作業音により、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。すでに、剥離部分は残りわずかとなっており、今しばらくのご協力をお願いいたします。その後のシート張り作業では特に音は発生しませんすでに張り終えた上層階を確認しましたが、かなり美しい仕上がり。これまでの雰囲気とはかなり変わっております。 安心安全快適な住空間を提供するのがわれわれの務め。工事中はご迷惑をおかけしておりますが、必ずやご満足いただけると信じて努力いたします。次回、駐車場改修報告をしたいと思います---------------------------------------------------------------改良されていくのはやりがいを感じます 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月19日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」サンハイツ第2前には、大きな花壇というか植栽スペースがあって、これまではさつきが植わっていました。しかし、去年、虫が大発生してしまい、たくさん薬を使ってしまったせいか、ほとんどの部分がかれてしまっておりました。これでは、とても見れたものではないので、このたびすべて入れ替えることになりました。おととい、すべてのさつきを撤去してもらって、本日、植栽してもらいました。以前は、このスペースにすべてさつきがぎっしり植わっていたわけですが、今回は低木と柴桜の組み合わせにしました。柴桜は、今後成長につれ増えていきます。植木屋さんの話しては1年後には埋め尽くすんじゃないかということでした。来年の春を思うと非常に楽しみなところになりました。---------------------------------------------------------------春だというのに寒い一日でした 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月18日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」退去したお部屋を、募集できるようにするために、いくつか手を入れなくてはいけないことがあります。主に、ハウスクリーニング・畳表替え・ふすまの張替え です。ほかに、修繕する必要な部分があれば、それも行う必要があります。それぞれ別々の業者さんに発注しなければいけません。以前まで、同じ大和屋の住宅部へ施工は発注しておりましたが、経費節減のため業者さんと直接やり取りをすることになりました。まだ、自分は業者さんと長い付き合いがあるわけでは無いのと、工事の段取りがいまいちわからないので、そこは今までやってくれていた担当者に聞きながら手配を進めていくつもりです。退去した部屋をいかに早くきれいにして、すぐに募集をかけられるかが、稼働率アップのために必要なことの大事な点でしょう。できるだけ空いている期間を短く保つ。賃貸経営の至上命題です。---------------------------------------------------------------やはり人任せでは成長はありません。 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月14日

埼玉県熊谷市の駐車場・賃貸マンションは「スマイルアート大和屋」3月末は退去する入居者のかたが多い時期です。ようやく精算手続きも一段落し、ホッとしているところですが、残った部屋の状況というのは実にさまざまというか、差があるというか。2年程度お住まいになったお部屋でも、きれいなお部屋はきれいです。しかし、半年ほどの期間でも汚れてしまったお部屋は想像以上に汚くなってしまいます。この間見た部屋は、お子さんがいらっしゃっるご家族でしたが、壁にはそこかしこにクレヨンと思わしき落書き。ふすまは大きな破れ、落書き。何かの染みがほとんどの面に、穴も点々と空いています。キッチンには浄水器が取り付けたまま放置され、角の壁にはカビが・・・。畳だって無事ではなく、擦り切れ家具のへこみもいくつか。お子さんがいたことを差し引いても、どうやらあまり注意してお住まいになっていた感じではありませんでした。この状態ではどうしても原状回復費用はかさんでしまいます。こちらも、次のお客様のためにお部屋を元通りにしてご用意する必要があります。施工担当者と打ち合わせをしながら、「早く安くきれいな」修繕を完了しなければなりません。---------------------------------------------------------------きれいに住むとお互いにお得です 1クリックお願いします。 ↓
2007年04月10日
全543件 (543件中 1-50件目)