原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(783)

健康

(336)

読書

(159)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(2)
2010.06.18
XML
カテゴリ: 教育
算数では今「正多角形」中。

本日は「正八角形のかき方」を教えた。

・円をかく。
・半径1つかく。

・その半径から分度器で45°ずつ印をつける。
(360°÷8=45°ですからね)

・円の中心から印に向かって直線をかく。
(その直線は中心から円まで)

・直線と円が交わった点を結んでいく。


「これは簡単。
 この調子で正六角形のかき方まで進もう」
そう考えてから授業に臨んだ。

しかし意外と子どもたちは理解するのに時間を要した。

1,まず本日新たに教えた角の読み方。
「角ABC」に大多数が、
「……???」
となった。

2,次に正八角形の中にできた8つの三角形。
これが全て同じ二等辺三角形であること。
(対となる二辺は全て半径だから長さは等しい)


これがなかなか理解できなかったようだ。

それぞれ時間をかけて説明する。
1と2は概ね理解できたようだ。
しかし3は、……。

そうこうしているうちに授業時間はあとわずか。


本日の内容は現行の指導要領では中学のもの。
来年度からは大幅に教科内容が変わり教科書は今よりは厚くなる。

昨年度と本年度は移行措置期間。
「補助教材」なるもので授業を進めている。

昨年度6年生で教えた内容と全く同じものも少なくない。

焦らずきっちり教えていきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.19 12:46:08
コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: