原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(334)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(4)

宴(うたげ)

(1)
2015.01.13
XML
カテゴリ: 教育
てこを効かすには、力点と支点の距離を長くすればいい。棒が長いほどてこは効く。
子ども達には「てこの手応えを軽くするには、力点と支点の距離を…」と問う。
「離す」「遠くする」
子どもたちの発言を聞きオオ〜となる。
「はなす」「とおくする」
「話す」「トークする」
私は非常に面白かったのだが、子どもたちの反応は今一つ。理科室はいつも以上に静かであった。
授業後2人の子が話をしに来た。生まれてきた意味などを考えたりいろんなことで悩んだりして心が重いという。私は黒板の方を向き「これを使えばいいのです」と言った。一瞬固まったような2人だが、私が説明を加えると顔がパッと明るくなった。
「ああ、そうかあ〜。支点を持てばいいのかあ。じゃあ私の支点、私を支えてくれる人って誰やろう…」


rblog-20150113202616-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.13 20:30:04
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: