山元洋介のリズムワークショップ

山元洋介のリズムワークショップ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

やまげん53

やまげん53

Calendar

Freepage List

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
華文字 @ Re:音楽はリズムが一番(12/22) 新しい年が明けましたね。 お正月いかが…
介子 @ サンバはガンザで お久しぶりです。(mixiから放置していた…
ムサシ819 @ ご案内(木村) お世話になっております。 下記のように…
やまげん53 @ Re:from Guatemala(11/30) lovehigh_kさん こちらこそ光栄です。 …
Sep 7, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
リズムは生きていますから、本で学ぶ事はまず無理でしょう?


何故かと言えば、一人でリズム練習をしたところでリズムに合っているか合っていないかは自分でしなければいけないからです。



リズムは現在進行形で動いていますから、2小節目の2拍目の音符がずれているとか、4拍目から次の小節に行くまで音が正確に保たれていないとか、その現場でしか分からない事が沢山あります。



私も、まだ師匠につくまでリズムの教則本とかを沢山読んで練習しましたが、後で考えると全く無意味だと気付きました。



リズムがジャストに合っているか合っていないかの判断は、これからリズムを勉強する人には絶対分からない感覚です。



色んなバンド演奏のアンサンブルを聴いていても、リズムを勉強していくとまず基本的な一拍の長さが合っているか合っていないかは一目瞭然です。



リズムが合っていない音楽は聴くのに疲れます。



リズムが苦手な人は、身体でリズムを感じるということが体得できていないケースが殆んどです。




リズムは、余程の人並みはずれた感性の持ち主以外はまず一人でリズムを極めようとしてもまず無理。








リズム感の優れた人を探すのも、その人の才能の一つです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 7, 2009 06:51:56 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: