2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
<屋久島>明日早いのにまだ準備が不十分だー!眠い。。<税理士試験>今日、プライベートでも仲の良い先生に飲み会前に相談した。結果、簿記論は上級をとって、消費を年内完結にした方が良いのではとのこと。また財表は12月の結果を見て、不合格であれば消費を切って財表の上級に変更で良いのではとのこと。そうするか。ってことで、前言撤回!この9月からは「簿記論上級」と「消費税法年内完結」に変更することにしました。屋久島から帰ってきたら、受講科目を変更せねば。。相談したことで気持ちが吹っ切れた!明日からしっかり楽しむぜぃ!
August 22, 2004
コメント(3)
今日は朝から屋久島旅行の準備。持ち物リストをチェックしながらと。。部屋に持っていくものを広げて~っと。結構荷物がありますね~。こりゃ大変だ。嫁さんは元ワンゲル部で、以前一度屋久島に行ったことがあり、現場を知っているため、少し安心している。(楽観的かな。。)今からTACに行って、9月からの科目の相談をして、5時から簿記論の授業の飲み会がある。(この飲み会の日程については、旅行直前であることから嫁には怒られた。ごもっとも。)明日は最寄駅朝5時35分初。がんばるぜぃ!
August 21, 2004
コメント(0)
今日は屋久島内のどこへ行こうかと思案してました。屋久島には22日~28日まで滞在予定。「行きたいところ」と「やりたいこと」がたくさんあるのですが、今回は「行きたいところ」をベースに考えました。つまり、シーカヤック、水上バイクや沢登などは次回にするということ。(涙)(次回はいつ??)で、さらに「行きたいところ」から「行ける」ところを絞ろうとするが、欲張りの私にはなかなか難しいですね。実際、初めてのところなので「行きたいところ」だらけ。しかし時間は有限です。考えた結果、・1泊2日の登山(縄文杉、花之江河など)・主要な温泉巡り(平内海中温泉など)・千尋の滝、トローキの滝、大川の滝・枕状溶岩・タイドプール・メヒルギの群落・屋久杉自然館は、最低行くつもり!それにしても1泊2日の登山は厳しそう~。嫁さん曰く、登山をすると人間性が出るということで、私の人間性を見たいらしい。見たところでどうしようもないのにね~。どうなることやら。あと、白谷雲水峡はなしです。。屋久島内での移動手段はバスもあるのですが、本数がないため、レンタカーを使うことにしました。明日も準備と飲み会、がんばるぜぃ!
August 20, 2004
コメント(0)
そういえば、もう日記を書き続けて一年を過ぎてたんですね。毎日はかけてないですが、あっという間の一年だったような。。去年の今頃も暑かったんやろな~。全然覚えてないけど。。あー、早く卒業したいっ!科目選択については悩んだ結果、「法人税法」と「消費税法」の「年内完結+上級」にすることにした。非常に大変な生活が待っていることが容易に想像できるが、今の気持ちを優先させて選択することにした。ただ、これも簿財の結果次第ではある。結果によっては来年1月からの受講内容も再検討しなければならない。とにかく頑張るしかない!本土脱出まであと3日!なんかわからんけど、がんばるぜぃ!
August 19, 2004
コメント(6)
BOKUさんの日記を読んで、おお~っ面白そうっと思って、やってみました。BOKUさん、ありがとう!これは友達の輪を使って匿名性を減らした新しいネットワークみたいなもの。やってみて、昔の「笑っていいとも!」の掛け声を思い出してしまった。。因みに私の出身の高校や大学で検索すると、何人かの人が既に加入していました。なかなか楽しい!これからどんな出会いがあるかわかりませんが、続けてみたいと思います。今日は、税理士講座の選択と屋久島旅行プランを作って、がんばるぜぃ!
August 18, 2004
コメント(0)
屋久島旅行まであと少し。日々、考えることは、1.9月からの税理士講座内容2.屋久島旅行の準備3.生活 など大して考えることがないと思われるかもしれないが、なんかモヤモヤと考えてしまう。スカッときびきびと行動できていない。なんとかせねば。。今日の夜は、昨日のカレーの残りとシジミ汁とするかな。今日も一日、がんばるぜぃ!
August 17, 2004
コメント(8)
日経新聞に以下のような記事があった。↓------------------------------------------------------------------------------------------日本の常任理事国入りで「憲法9条の吟味必要」・米国務長官 【ワシントン12日共同】 パウエル米国務長官は12日、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに関して「憲法を改正するかどうかは日本国民の決めること」との認識を示しながらも、「(理事国入りに際し)憲法9条は吟味されなくてはならない」と言明、憲法改正が極めて重要な要素になるとの認識を示した。 共同通信など日本の一部報道機関との会見で語った。 憲法改正と安保理常任理事国入りの関連については、アーミテージ国務副長官が7月、自民党幹部に、積極的な国際軍事貢献に向けた態勢づくりが必要として改憲支持の立場を表明した。 パウエル長官の発言は、これに続く9条見直しに踏み込んだ内容といえ、日本の理事国入りを支持するブッシュ政権内で憲法改正への期待感が強まっていることを示している。 (08:36) ------------------------------------------------------------------------------------------はっきり言って、よその国に憲法第9条について言われる筋合いはない。どこまでアメリカはずうずうしいのか呆れるばかり。もしアメリカの発言を受けて、憲法第9条を変えることがあれば、そんな日本に常任理事国入りする資格はないと思う。自国の未来も自分で考えることができない国にどうして常任理事国入りができようか。カッコをつける前にやるべきことは山とあると思うのは私だけでしょうか。次も日経に記載されていた四大監査法人の記事↓------------------------------------------------------------------------------------------4大監査法人、昨年度37%減益・本社調査 四大監査法人の業績が急速に悪化している。日本経済新聞社が実施した監査法人調査によると、2003年度の四大法人合計の経常利益は36億円と前の期比37%減り、2年前の3分の1近くに落ち込んだ。新しい会計制度への対応や監査の内部チェック強化などで人件費負担が増え続けているが、企業から受け取る監査報酬がそれに見合っては伸びていないためだ。 中央青山、新日本、トーマツ、あずさの四大法人が2004年3月期に監査業務で稼いだ業務収入(売上高に相当)は計1771億円で、前の期比2%増にとどまった。過去2年間で見ても伸び率は6%だった。一方、四大法人が抱える会計士の人数は急増し、前の期に比べて7%、2年で20%増えた。固定資産の減損会計など新しい会計基準の導入や、監査業務を監査法人内でチェックする審査など新たな業務負担が出てきたためだ。1人当たりの労働時間も増えており、55%の監査法人(中小を含む)が「過去3年間で10%以上増えた」と回答した。人件費以外ではIT関連のシステム投資も増えている。 (07:00) ------------------------------------------------------------------------------------------この記事を読むと、会計士補になったとしても、監査法人に就職することは非常に厳しいということになるのだろうか。2006年から新会計士試験が実施され、合格者数がさらに増えると言われているが、より就職は厳しくなるということか。それにしても、なぜ会計士を増やすのだろうか?企業が監査報酬の値下げを期待してのためか。競争は良いこともあると思うのだが、過度の競争によって質が低下することを懸念する。企業から報酬を得て、投資家のためにその企業の財務状況を監査する。なかなか厳しい立場の公認会計士さんですが、一投資家としては企業の不正会計が無いように頑張ってほしい。また今後公認会計士数の増加が税理士業界にどういった影響を与えるのか、税理士会はこうした動きをどのように読み、次の一手を打つのか、税理士受験生としては興味深い。最後に、サムライたちによる中小企業の法令順守支援について。↓------------------------------------------------------------------------------------------中小企業の法令順守支援で弁護士、社労士らがNPO設立 法令順守(コンプライアンス)制度の整備に手が回りにくい中小企業を支援しようと、弁護士や社会保険労務士、税理士ら約20人が特定非営利活動法人(NPO法人)を月内に大阪で設立する。NPO法人という中立的な立場から、従業員の内部通報の窓口となる事業が柱。孤立しがちな通報者を精神面から支える体制も整える。 この団体は「ビジネスケア・センター」(大阪市、酒井誠代表理事)。まず会員となった企業の社員に法令順守に関する意識調査を実施、企業が潜在的に抱えるリスクを分析する。NPO法人に参加する法律、労務、財務の専門家が幅広くかかわることで適切な対応策を提示する。内部通報は原則、土曜・休日も含め午前10―午後8時まで受け付ける。必要に応じ心理療法士によるカウンセリングも用意。労務管理、債権回収、事故・災害など企業経営にかかわるリスク要因についても幅広く対応策を助言する。活動が軌道に乗れば、趣旨に賛同する専門家を募り、全国に同センターの支部を設立する考えだ。 (16:00) ------------------------------------------------------------------------------------------私の以前いた会社は、明らかに労働基準法違反である。ま、このご時世であるので、労働基準法第32条にあるようなことは望まないが、月残業時間が200時間を越えるのはいかがなものか。公務員である友人の中にも私以上に働いている方はざらにいる。知人の医者もそれに近い状況で働いている。こうした身近な人を見てみると、もしかしたら労働基準法にある「8時間」労働ってのが、おかしいのかさえ思えてくる。麻痺しているのかな。。お客さんへのより良いサービスの提供には、サービスを提供する側のより良い社員が必要で、そのためにもより良い会社環境が必要と考えている自分としては、NPO法人に頑張ってもらいたい。今日はこれから嫁さんの実家に行って、明日丸一日引越しの手伝いをしてきます。明後日はそのまま一年間お世話になった資格学校の先生の実家へBBQをしに行ってきます。う~ん、休日は休みがないので、働いている嫁さんには大変悪いな~と思う今日この頃。今週もあと少し、がんばるぜぃ!
August 13, 2004
コメント(2)
先ほど、栢野/かやのさんの7/30の日記で紹介されていた「エゴグラムによる性格診断」というのをやってみた。(↑リンクの仕方が分からない。。)以下はその結果。1.性格 ・・・理想が高く、倫理感や仕事に対する責任感も充実していて、しかも適度の思い遣りや寛容の精神も有り、非常に合理主義者で判断力や分析力も高く、感情面でも喜怒哀楽の表現が潤沢です。・・・やや気儘な所はあります。→無職の俺に言われてもね~。今の時点で無責任のような気もするし。。感情面の方は最近涙もろくなっていることを感じる。この前の友人の結婚のお披露目会の時もコメントを言っているときに涙が出そうになったし。。弱いな~。2.恋愛・結婚 ・・・性格的な欠陥によって恋愛や結婚の破綻する確率は非常に低いでしょう。→そうだといいですけど。。より良い関係になるために頑張るかな。 3.職業適性 性格面からは一般的な職業の全てに適性が有ります。逆に云えば特異な性格の持ち主の方が却って適性のある特殊な職業では、逆に適性が乏しいと云う事になりますので、そこの所を良く理解しておく必要が有ります。 →良いのか悪いのか。会計・税務の仕事はどっちなのでしょうか。心配だ。。私はなんの特徴もない人なのかな~っと少し寂しい気持ちもあったりする。4.対人関係 物の考え方や性格的な面から見て、格別に注意を払わなければならない様な点は、殆ど見当たりません。・・・→素直に有難うございます。しかし、実際には人の話や自分の話に夢中になりすぎるところがあると感じているので、周りにも気を配りながらの行動ができるように努力しようとしているところなので、、当たっているかというとどうでしょうか。。こうしてやってみると自分を少しは客観的に見る良い機会になったので、私のように社会から相対的な評価を得られない人間にとっては良い刺激になるやもしれませんね。現在のように勉強に専念している環境にいると、数人の同じ目標を持った人間同士といることが多いため、思考が自己中心的になったり、妄想ばかりが先行したり、コミュニケーション不足になったりする危険性があるので、注意をしないといけない。幸せに生きるためにがんばるぜぃ!
August 12, 2004
コメント(0)
保険選びはよくわかりませんね~。無職の人間が保険を払う余裕なんてないですから、選ぶといってもたかがしれているのだが。それでも悩む。私のほうは就職後すぐに保険に入って、月に1.5万(簡保除く)ほど払っていましたが、さすがに無職の状態でこの金額は高い!他の保険会社への変更も視野に入れて検討した結果、今入っている保険内容を変更することにしました。死亡保障の減額、祝い金の解約、特定疾病の減額により、5000円弱に抑えました。あと、受取人を嫁さんに変更。。←これが大事やね。嫁さんのほうは、実家の親が保険に入れているらしいが、一応世帯をもつ身であるため、別途保険に加入することにした。国内保険会社や外資等たくさん見てみたが、良く分からん。私の独断と偏見で、都民共済に加入することにした。入院ベースの商品にしたため、死なれても大した金はない。これで月額2,200円。ま、こんなもんかな。嫁さんには事後報告済。〆て約7,200円の保険料にシェイプアップ!貧乏人はこんなもんでしょう。ほんと保険って高いの~。保険に頼らないように、事故と健康に気をつける。これが一番の節約やね。今日も、昨日に続きゴーヤ料理を作るかなっ!オレ~の料~理は日本一~、ラリラリラ~ンッ♪
August 11, 2004
コメント(2)
早い!!先週からの出来事を少々。金曜日:以前いた会社の同期(学部卒なので2歳下)と一緒に夕食。彼もとうとう会社を辞めるとのこと。家族のこと、将来のこと、いろいろ考えた結果のことのようです。以前いた会社は公共事業に関するコンサルティングするところ。公共事業の予算が少ない分、請負価格は少なくなるが、業務量は減りませんので、年度末を過ぎても年中徹夜している業界です。もちろん、売上も下がり、利益も出ないですから、給料はずっと右肩下がり。。将来への不安はぬぐえません。。彼も我慢できなかったんでしょう。今は県庁の結果待ちとのこと。彼とはいろいろ話をした後、総務のバイトの人と最近入ってきたバイトの人と4人で、志木駅に行き、朝の5時まで遊んでました。。土曜日:朝に家に帰ってきて、数時間睡眠をとる。。10時過ぎには起きて、今度は12時からある友人の結婚のお披露目会。そそくさと着替えて、嫁さんと六本木のジャズバー「サテンドール」へ。そこには、研究室の同期、後輩、恩師夫妻、主役の友人が勤めている中央大学の教授夫妻、あと新婦の友人などが来てました。いや~、楽しかった!おいしい食事もできたし、生のジャズ演奏も聴けたしと良かった。教授たちの奥様方は教授夫人のオーラが出てましたね。。2次会は、同じ研究室の同期、後輩と先生方とでパーティー。先生には、会社を辞めたことを手紙でお知らせして以来だったので、会えて本当に良かった。これまで何度夢に先生がでてきたことか。これで少し肩の荷が降りました。友人に感謝!2次会の最後は、研究室恒例のハウンドドッグの「ff」を肩を組んで大きな輪になっての合唱!歌詞が心に響きます!!!感動~!!いや~、本当に良かった。帰宅後、アジアカップを見ようとするが、疲れの為爆睡。。激しく後悔!日曜日:6時に起きて、外出準備。この日は11時から上野で友人と私たち夫婦の3人での散歩&食事。友人は東京に来て数ヶ月経っているのに、どこにも行っていないという。で、今回は老舗めぐりという企画をして一緒に東京見物。友人である彼女とは私が高校の頃に知り合って以来の仲。今は外交官として立派に世のために頑張っている。いろいろと勉強になりますわ。海外の話を色々聞きながら、まずは河童橋へ。日曜日だからか、多くの店が閉まっていました。残念!ロウでできた料理の見本を売っている店はやっていたので、そこにお邪魔を。いや~、見本がマジでほんまもの見たいですごいっ!焼肉、パフェ、寿司、果物、魚などの見本がお見事やね。いつか誰かが入院したら、見舞いに見本のフルーツセットを持って行ってみたい。。その後歩いて、浅草へ。まずは、浅草寺へ行く途中の八目うなぎの店で、蒲焼をつまみ食い。普通のうなぎと違い、独特の苦味と甘めのタレがおいしかった。養殖の普通のうなぎと食感が全然違っていた。弾力性があり、うなぎらしくない感じ。そして、そのまま浅草寺へ。雷門で写真撮影。観光客の多い仲見世通りを通って、浅草寺をお参りしました。(合格してますよ~に~)次に行ったのは、天麩羅の老舗「大黒屋」。ここで天丼を注文。さすが東京の老舗、味が濃い!!口の中いっぱいに東京の老舗を感じました。(以前に行った親子丼の老舗「玉ひで」もそうでしたが、東京の老舗は少し味が濃いね。これが東京の味なのでしょうか。)さらに、梯子をして、甘味処「梅園」へ。粟ぜんざい、あんみつ、カキ氷を注文。おいしかった~。粟ぜんざいは、上野駅付近の「みはし」とは若干見た目が違っていたが、おいしかった。(粟ぜんざいってのは、東京に来て、はじめて知ってんけど、それ以来病みつきです。)ここまで、ずっと食べてるね。。。次は、「めぐりん」という100円バスに乗って、御徒町へ。そこからは結構歩きましたね~。上野公園を通って、途中盆栽を常設展示しているところで目の保養をし、坂道を登って、東大の方面へ行ってみました。東大に行くまでの坂が結構運動不足に私には少々効きました。。東大って丘の上にある感じやねんね。赤門を過ぎて、次の目的は「金魚坂」。ここは喫茶店です。しかも金魚を売ることを主な仕事しているところで、2000年から喫茶店・食事処をはじめたとのこと。店の外には金魚の水槽があり、これが結構深い。1m程はあるんじゃないかな。和金、らんちゅう、琉金等。夏~って感じでした。店の中も金魚の小物だらけで、すごく良い感じ!店の内装は、以前水槽であったところを改装してできているため、地下に降りたところにテーブルがあり、天井は高く、雰囲気が非常に良かった。そこでゆっくりお茶をしながら、昔話で盛り上がってました。いや~、週末は忙しかったー。今週も、嫁さんの実家への泊まり、旅行の準備、資格学校の先生とのBBQと盛りだくさんで、がんばるぜぃ!
August 9, 2004
コメント(4)
昨日は、試験後に借りた「税」に関する本を読みながら、ダラ~っとしてました。今日は、朝から有楽町へ「博多~京都」までの夜行の指定券を取りに行き、午後は保険の見直しをし、夕方に保険の人に来てもらい、保険内容の説明を聞いて、変更手続をする。保険の変更内容は、これまで母親が私の死亡保険の受取人だったので、嫁さんに変更。あと受け取り金額を減額。祝い金の解約。保険てホント難しいですね。なかなか人生のイメージができていないと考えられない。。イメージできてないし。明日は保険内容の変更のために必要な住民票、印鑑証明を出張所へ取りに行く予定。明日もしっかり事務処理、がんばるぜぃ!って、明日は何があったかな??
August 5, 2004
コメント(4)
しか~し、ショック!おそらく12月は厳しい結果が待っていると思います。。これも修行が足りないということで、真摯に受け止め、明日への糧にしたいと思います。その割りに図書館に行き、「税」に関する書籍を数冊借りてきました。税理士を目指す人間はどんな状況に置かれても、常に勉強ということで。。悔やむ暇などないのだよ、ゆきくんっ!明日からは少しの勉強とたくさんの家族サービスにがんばるぜぃ!
August 3, 2004
コメント(8)
とうとう最後の日が来ました。今日で、簿記論及び財務諸表論の勉強が終わるのか、それともまた一年同じ科目を勉強するのか。今日が会計科目最後の勉強の日としたい~。悔いのないように、がんばるぜぃ!
August 2, 2004
コメント(2)
とうとう8月になっちゃった。。最近は、睡眠時間を十分にとり、健康管理に気をつけているところ。勉強のほうは、、、、なんとかするしかないでしょぅっ!!がんばるぜぃ!!!
August 1, 2004
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

