田舎のシルビアさんへ
最初は、全部白の食器にすれば、料理の色がよく見えるからいいよね、と思っていたのですが、ちょっと物足りなくなりました。
北欧風の模様のシリーズも、とても軽いので、重宝していました。
今回の葉っぱのお皿は、とにかく、コロッケ1個だけのせても、なんか様になる、というか、パセリをのせたり、料理に緑の物を入れてなくても、なんとなく目が満足するので、気に入りました。

(2024.05.25 19:54:08)

2024.05.25
XML
カテゴリ: 庭の花
今日は、昨日の晩ご飯から。





10年くらい前、退職間近の頃から、だんだんと食器を入れ替えていました。
まずは、真っ白な ​「美濃焼 うすかる白磁シリーズ」​


カレー皿、小鉢、取り皿大中小など、我が家の 真っ白の食器は全部これ です。


うすかる 白磁 16.5cm 五〇 丸皿 皿 小皿 丸 プレート 取り皿 白 ホワイト 絵付け用 ポーセラーツ サラダ 美濃焼 和食器 国産 日本製 陶器 軽い 軽量 食器 食洗機対応 ラッピング不可




その後、さすがに 真っ白ばかりでは寂しい ので、
​​ 北欧風の軽量食器シリーズ ​​ を買いました。
それが、最初の写真につけていたもの。

小鉢と、ラーメン鉢、パスタ皿は、このシリーズです。


【オーランド】軽量 ボウル 14.5cm 日本製 国産 美濃焼 陶器 食器 洋食器 ボール マルチボウル 小鉢 中鉢 取り鉢 煮物鉢 サラダボウル スープボウル スープカップ デザートボウル デザートカップ 北欧 カフェ風 おうちカフェ おしゃれ かわいい モダン 軽い 青





で、今度買った ​水彩画イタリアンパセリ模様のボーンチャイナシリーズ​ は、これ。


どれも、きれいに重なるので、食器棚の中で場所を取らないし、軽い。
1枚だけ出すのも簡単です。

何より、水彩画風のイタリアンパセリの柄が、大いに気に入りました。


★あす楽対応★ HANOVE(ハノーヴェ)水彩シリーズ リム柄 20cmプレート 【皿 食器 ボーンチャイナ テーブルウェア ハノーベ】

食事の支度が楽しくなりましたよ。



では、庭の花ね。
まずは 赤いユリ
今日は3輪に増えていました。



なんか、妙に美しいです。


植えたのは母ですが、例によって、品種名は不明。
最初に咲いたところを見たとき、母が
「なんか血の色のごたぁ、不気味やねー。」
と言っていたのですが、だいぶ見慣れました。


その横の、フェンス際に知らないうちに育っていた テッポウユリ が、
いよいよ開き始めました。


これは、タネから育ったものでしょう。
なかなか立派な花が咲いています。



ミニバラコーナーの、 ​「安曇野」​ から、どんどんシュートが伸びています。
これまでだったら、どんどんカットしていたけれど、
蔓バラだとわかったので、 アーチ型にしてみたい な、という野望が・・・


でも、通り抜けるような場所ではないし、
そこまで伸びるかどうか、わからない。
何より 一季咲きなので、春以外は葉っぱしかないアーチ になってしまいます。

せっかくアーチ型に仕立てるなら、四季咲きのバラがいいよねー。

というわけで、ただ今思案中なのでした。


普通のアジサイ だけど、だんだんと大好きな色になってきました。


その横では、 サツキが満開 に。


他のツツジが全部終わったあとで咲きました。
五月(サツキ)…さすが、名前の通りです。



HB101で復活した ​斑入りランタナは、その後も順調​ ですよ。



原液の500ccボトルが届いたので、安心していろんな植物にスプレーしていたら、
最初に買った1リットルのうすめ液がなくなりました。

それで、そのボトルに原液を5滴ほど入れて、
1リットルの水を入れて、 5000倍の希釈液を作成

これからは暑い夏になるので、弱る植物も出てくるでしょうから、
気になったら、すぐにプシューッとまきたいと思います。

葉っぱにプシューッ、根元の土にプシューッ。
うんと弱っているのを発見したら、1000倍希釈液を作ってまきます。

普段用は、5000倍で、いってみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 11:31:00
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
ごねあ  さん
従来の陶磁器は重いですね。かなり処分したつもりだけどもっと捨てなければいけません。
イタリアンパセリ柄はいいですね。多くの人が好む柄だと思います。
紫陽花が本当にいい色になりましたね。
(2024.05.25 12:01:03)

Re[1]:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
以前使っていた、うどんのどんぶりやラーメンどんぶりは、本当に重かったし、重なりが少なかったので、二枚ずつしか重ねられず、食器棚の中で場所をとっていました。

あとで二世帯住宅にしたので、食器も二軒分。すごい量でした。
おまけに母は、自宅で踊りのおけいこもしていたので、生徒さんたちがたくさん来られた時用の食器、カップ類、茶器などもいっぱい。
ずいぶんと捨てましたよ。

磁器は軽い方だけど、うすかるシリーズは、本当に軽くて嬉しかった。
料理を入れて、お盆に入れて、運んだりするからね、少しでも軽い方がいい。

もう、新しく食器は買わないつもりでしたが、葉っぱの模様のお皿の魅力に負けました。

わが家ではお惣菜のコロッケとか、冷凍の唐揚げを焼いたのとか、白い食器に入れていましたが、これなら、パセリを添えている気分になれます。


(2024.05.25 14:14:32)

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

源氏物語〔桐壺21〕を更新しました。

アフリカタンザニアの白く輝く山キリマンジャロ。
喫茶店でキリマンジャロをブラックで飲んでいた。
キリマンジャロの氷河は2004年30m2024年には8m。
温暖化で100年間に90%減少と今後地球はどうなるのか?
(2024.05.25 17:26:36)

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
こんにちは
私も少しばかり白色計量食器あります。
食洗機にも・・食器棚にも・・使い易い・・割れにくいようなきがします・・
わぁ~~イタリアンパセリのお皿、素敵!
ホント盛り付けで一層美味しくなりますね。センスいいです(*^。^*)
赤い百合、咲きましたね( ^ω^)・・・ (2024.05.25 17:34:06)

Re[1]:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん
Photo USMさんへ
源氏物語の解説が、順調に進んでいますね。
私、ちょっと先の方まで読んでしまっていますけど、現代語訳が、人によって少しずつ違うのは面白いです。

(2024.05.25 19:47:50)

Re[1]:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
mamatam  さん
我が家はもう2人きりだし、来客もないし、食器も使わないものがたくさんあり、本当は少しずつ処分しないといけないのですよね。でも、好きで買ったものも多いので、なかなか捨てることもできず、処分というのも難しいですね。
大事にしていても仕方ないので使わないとと思いますが、これもまたなかなか。出したりしまったりが面倒で、同じものばかり使ってしまいます。不用品の整理、道はるかです。
お花も季節がどんどん進んでいきますね。
こちらでは紫陽花はまだ色づき始めたばかりですが。 (2024.05.25 20:01:49)

Re[1]:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん
mamatamさんへ
確かに!!
来客があるかどうか、それが食器の数に大きく影響しますね。
父が存命だった頃は、父が会社の人とか飲み屋で仲良くなった人とか、とにかく突然うちに連れてきて、それから宴会、ということがよくありました。
父が亡くなってからは、今度は母がお弟子さんたちにいろいろふるまったり、近所の人たちを招いてお茶を差し上げたり、で、これまた食器類が増えていました。

酒器やコーヒーカップ、茶器のセットなども、ずいぶん捨てましたよ。それで、ようやく私のお気に入りのカッブ類などを並べることができるようになりました。

毎日使う食器も、私好みの、使いやすい物に入れ替えました。

来客はほとんどありません。たまに業者の人との打ち合わせをするときにお茶を出すくらい。

母が買った物は、どんどん捨てることができますが、私の思いでの食器、カップとかは、捨てられませんね。

(2024.05.25 20:30:24)

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
小芋さん  さん
お皿の歴史ですね。

私も、新婚の頃は、あんまり考えなかったけど、
その後、2度の引っ越しで今の家に住むようになってからは、
欲しいとつい買っていました。

だから、ばらばらでした。
でも、結婚した時のお気に入りの食器が、有田焼の一珍のホタルで、
電子レンジとかに向いていないの。
あの頃、まだ電子レンジとか一般的じゃなかったなぁ。

木のお椀とかも。

で、その後、お椀も陶器にして、重ねやすいものを選びました。
我が家では丼が永遠の課題で、
私の気に入る、
私の小さな左手にすっと馴染むものを追及してきましたが、
長年、食器を洗うのが元夫君なので、買いだめしてもやがて絶滅。
買いだめしても・・・で、私の丼は残り1つになってしまい、
蔵に連れてきました。
お皿は、家にも残してあるけど、自分用のは蔵に連れてきて、
サイズ、形の違うものも全部立てて収納しています。
今見たら、15cmほどの幅に20枚くらいが収まってます。
全てコレールの耐熱ガラスです。
ハーブの描かれたのが出る前のからあるので、勿体無くて捨てられず。

「捨てる勇気」って、必要ですねぇ。
食器よりも、「本」が。 (2024.05.25 21:45:00)

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん
小芋さんへ
ずいぶんたくさんの食器類を「燃えないゴミ」に出したから、もう新しく食器は買わないつもりでした。
でも、今回のイタリアンパセリのお皿は、これからも使えるからね。
その分、また捨てるかな?

小芋さんの本も、すごいことになっているのでしょ?

私の本は、この二世帯住宅に引っ越してくるときに、旦那の実家の駐車場に持っていった何千冊かが、カビて消滅しましたからね。良い機会だったと思っています。
あとで聞いたら、ブルーシートを敷いてその上にどん、と積み上げていたのだけど、豪雨のときに、水が入って、本が水浸しになったことがあったのだそうです。

結局、家を壊すときに、旦那がすべてごみとして処理場に持っていってくれたらしい。
ありがたいことです。



(2024.05.25 22:54:16)

Re:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
naomin0203  さん
素敵な食器の数々。
私は岐阜の出身なので、美濃焼の工場には小学生のころ見学に参りました。
あの頃から比べると、ずっと洗練されたデザイン。
美濃焼は日用品の生産が多いので、知らない間に使っているものも多い。
でも、うすかるシリーズはますます便利そう。

紫陽花の色づきが、すごく素敵!!!

希釈して葉や根にかけてあげる。
うん、私もやってみます。 (2024.05.26 06:46:33)

Re[1]:軽量食器、ユリ、アジサイ(05/25)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
そっかー、美濃焼といえば、美濃ですよね。まったく意識していませんでしたよ。

うすかるシリーズも北欧風オーランドシリーズも、どちらも美濃焼ですから、うちの食器棚には美濃焼がいっぱい。
軽くて、デザインがよくて、よく重なるから場所をとらないし、10年くらい使っていても、まだ一枚も欠けてないから、きっと丈夫なんでしょう。

今回、HB101というすごい味方が現れたので、これからの庭仕事が、もっともっと楽しみになりました。
(2024.05.26 06:52:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kororin912 @ Re[1]:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! naomin0203さんへ 3本あるブルーベリーの…
naomin0203 @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! ブルーベリーの実が、大きい!! ダリア…
kororin912 @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! 小芋さんへ 位置的には、ダリアの真ん中は…
小芋さん @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! ダリアの花芯は、不思議な形ですね。 な…
kororin912 @ Re[1]:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! ごねあさんへ こぼれ咲きビオラは、ここだ…
ごねあ @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! こぼれ咲きビオラは暑さにも強いのでしょ…
kororin912 @ Re[1]:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! Photo USMさんへ 一見、昆布塩サバとそっ…
Photo USM @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! こんにちは(USM) 昆布塩アジが塩サバに…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: