2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
売上高未達成の要因について、説明会での社長の説明は以下の通り。・八重洲事業所のオープンが当初オンシーズンの秋に見込んでいたものが、工事の関係でオフシーズンの12月に伸びた。このためシーズンの受注が進まなかった。・受注はしたものの、お客様の動向が変化しており、想定通りの受注月にお客様を誘導できなかった。受注自体は非常に好調、受注残も計画通りに推移している。・4Qもこの影響がゼロではないと考えている。ただ4Qは始まったばかり、単価アップなど努力しながら通期の売上利益を達成すべく頑張ってまいりたい。「努力で頑張る」ですか、ほとんど精神論の世界ですね・・・。単価アップなんて、簡単にできたら誰も苦労しません。受注から挙式の期間が延びているということは、中期計画での来期の売上も当然下がるということになります。さて、どうなりますか。ただ、八重洲増床は確かに、計画時は「24年秋オープン」となっていました。1~2か月分のズレは本当でしょう。上期の稼働バンケット数は21.5、売上が54億円なので1バンケット当たりの1カ月の売上高は42百万円。八重洲の増床は2バンケットなので、単純計算だと1カ月のズレで84百万、2か月で168百万、3か月で252百万円です。1~2億円の影響は確かにありそうです。それにしても、今日の売られ方もすさまじいですね、利益はクリアしてるし、PERも低いし、配当、優待も出したし、謎ですね。出来高は5月決算発表時の失望売りを超えてますからね。あの時の裏切られ度合いに比べれば、全然大したことない決算なのですけどね。
2013年01月29日
コメント(2)
2Q営業利益が計画を大幅に超過していたため、3Qも高進捗を期待していましたが、結局利益はほぼ計画通り。ポイントは売上高が4億円弱未達だということ。「受注から施行までの期間の見込み違い」とのことです。あくまでも「受注件数は予定通り」。成長途上のベンチャーにとっては誤差の範囲かもしれませんが、警戒は必要だと思います。同時に申し訳程度の配当と優待の発表。益々自身のなさの裏返し?と勘繰ってしまいます。中期計画とそれを発表してたった半年後の今期計画の大幅なかい離という恥ずかしい実績もあるし、ここの会社は数値管理には若干弱いところがありますね。それにしても、ひらまつは仕手株か?というような動き。さすがに迷います。
2013年01月28日
コメント(2)
今年に入ってから何故か株価が急騰していますが、何故かと思えば、景気回復期待による連想買いのようです。2年前くらいから保有してますが、ここは上場企業としてはかなり異色です。現役シェフが経営者でもある上場企業は外食ではここだけなんですね。超高級レストランでありながら、経営が外部環境に全く影響されず、リーマンショックも大震災も関係なく増収増益を続けています。震災後はしばらく街から人が消えてましたが、ここだけは関係なかったですね。普通に考えれば一番景気の影響を受けそうなのですが、よほど強いブランド力と得意客を掴んでいるのだと思います。営業利益率も年々上昇、今期は19%にも達し、外食企業中トップ。過去5年で利益率が倍増。細かく分析したことはないのですが、レストランウェディング等での稼働率向上が一番の要因かなと想像しています。さらに、自社株買いも積極的に行い、配当性向3割維持と、株主還元にも積極的でIR姿勢も月次で営業利益を開示するくらい誠実、とこれでもか、というくらい(投資家にとっては)超理想的な経営がなされています。PER18倍で、相対的には割高ですし、さすがに、一旦売りたくなりますが、このような会社は一旦経営姿勢も含めて評価されると、同じ成長率の会社に比べても、プレミアムがついて高く評価される傾向にあるので、まだまだ粘ろうと思います。
2013年01月23日
コメント(0)
最近1~2年、ずいぶん相場も加熱してきたように思えますが、現在の信用残はまだ1.5兆円の水準。前回、06年のピーク時は6兆円まで膨らんでます。信用残から見れば、本当の大相場はこれからです。本格的な全体的な上昇相場に入っていると仮定するなら、(そうじゃなくてここからしぼむかもしれませんが)、ピークまであと1~2年は楽しめるということになります。フジ・コーポもたかが月次で大きく買われる様な、少なくともこの銘柄に関しては今までほとんど経験のない状況になってきてます。なんか、落ち着かないですね。
2013年01月18日
コメント(5)
メガネトップの13年3月期の売上は会社計画686億円に対し、現状の月次のペースだと、4Qは前年比100~105%程度になりそうなので、恐らく10億円超の未達になると思われます。営業利益は90億円前後、つまり、ぎりぎり増益を確保できるかどうか、というレベルです。未達とは言え、業界トップ企業、安定成長を継続、収益性、財務体質、キャッシュフローと全て文句の付けようのないう優良企業ですが、株価はPER8倍と低迷。JINSの成長性に注目を奪われているからでしょう。今のペースで既存店と出店が伸び続けると数年後に利益が追い抜かれてしまいます。他のメガネ屋と違って既存店が悪くないので決してJINSに競合負けしているわけではないと思うのですが、JINSが成長を続ける限りメガネトップが注目を浴びることは当分なさそうです。ちなみに三城の既存店は11月、12月とも-10%超、メガネスーパーも通期で-17%、愛眼は-12%といづれもボロボロで低迷に歯止めがかからない状態。これらに比べればメガネトップはほぼ前年維持と、好調なのですが、JINSの前では全てがかすんでしまいますね。
2013年01月13日
コメント(0)
スターマイカ通期決算、ちょっと成長性の観点からは停滞期ですね。1年前と同じパターン。決算直前に上げて、決算後売られるというパターンになりそう。薬王堂3Q決算。月次でおおよそ想定してましたが、予想通り、計画未達。ただ、利益の絶対値としては高レベル。営業利益率3.7%は震災前の2.4%の1.5倍。来期は特需の反動もそれほどないと思うので、出店分増益になるでしょう。PER5倍は魅力的な水準です。先週買ったオンリーの1Q決算。既存店108.4%とは素晴らしい。2Q累計の売上高は計画が前期比101%に対して、1Qで105%と計画超過ペース。これでPER5倍ですからね。出店も加速し、成長ペースに乗ってきてますので、今年は引き続き期待できそうです。ワッツ1Q決算。計画線上で好調維持。PER6倍。ただ、今後、円安の影響は気にかかります。コシダカ1Q決算。カラオケ事業は大幅減益。ただここは2Qが勝負なので、誤差の範囲と見ています。さらに前期から本格的に始めた温浴の赤字が半端ないですね。カーブスが儲かっているうちにリスクを大きくとって新規事業育成しており、挑戦意欲は評価したいですが、はたして利益化できるのですかね。もう7店も出してるんですよね。温浴の大赤字の解消が見えない限り株価も期待できないような気もしますね。
2013年01月12日
コメント(0)
フジ・コーポレーションIRに為替影響について確認。輸入取引は全仕入高の1割程度とのこと。「影響は軽微」と言ってましたが、米ドル10%の円安(年間平均)だと、粗利率1%減の影響になります。薄利多売モデルなので、1%は軽微ではないですね。仕入は年140億円あるので、単純計算だと1.4億円の原価アップになります。今期の売上が計画通りで費用も計画通りだとすると、減益になるレベルです。今のところ、計画を上回るペースで売上が伸びているので相殺されますが、注意は必要でしょう。しかし、月次だけであんなに株価反応するんですかね。相場は活況です。
2013年01月09日
コメント(4)
フジ・コーポはもう5年以上保有し続けていて、09年以降はずっとウェイト1位で、私の運用成績に大きく貢献してくれています。しかし、この会社の業績に対して過去確信を持っていたわけではなく、今現在も、そんなに信頼していません。どうビジネスモデルが優れているのかどうか、本当にわからず、たまにネットで検索してみるのですが、この会社の記事はほとんど出てきません。しかし、常に期待以上に成長を続けているので結果的に長期保有になっているだけです。今期に関しての懸念点・・・・円安が利益圧迫要因 (輸入の割合は不明ですが)・TV広告なんかを始めてしまったこと (TVのマス広告では対AB、YHで明らかに不利、無駄な投資)・そもそも、タイヤ、ホイールはフジ・コーポだけが好調なのではなく、AB、YHも好調。どこまで伸びるのか、さっぱり予想が立たない。・保有している個人投資家がかなり増えてきている。(割安で成長率高いので当然)。ヤフーファイナンスも急に活気づいていて、いやな雰囲気。これ以上の株価上昇の伸びしろがなくなっているのでは?結局色々考えてもわからないので、月次をチェックしていくだけなのですが。
2013年01月06日
コメント(2)
明けましておめでとうございます。超久しぶりの更新になってしまいました。去年は親の脳卒中とか、勤めている会社の所属事業がつぶれそうとか、近年にないくらい色々あって、結局株は完全放置状態になってしまいました。売買もほとんどなく、3~4月頃にパクリで家具屋さんとか、龍馬なんとかの外食屋さんを買ったくらいです(失敗だったけど)。主力が相変わらずフジ・コーポやエスクリなので去年の成績は+4割くらいと、一昨年に比べるとたいしたことなかったです。以前予想した通り、去年はPERの水準訂正はあんまりなくて、ほぼEPSの伸び分だったことになります。この年末年始にいくつかの株ブログを拝見したのですが、ファンダ系で+100%以上のものすごいパフォーマンスを上げている方が大勢いたり、億超えが何人もいたりと、去年はお祭りだったみたいですね。去年の後半の安いところで仕込めなかったのが悔やまれますが、PER水準を客観的に見れば、好調企業なのにPER1ケタ台がごろごろあって全然買える水準です。年末にかなり上がっているけど、自分の持ち株も1年で1.5倍とか2倍以上になったものも沢山あるので、より魅力的な会社があれば乗り換えようと思います。その前に調べる時間があれば、の話ですが。私はいつもジャスダック指数の移動平均をチェックしているのですが、ここ何年も長期線に頭を押さえられていたのが、去年末、抜けてきたので、いよいよ、長期に渡った調整も済んだのかもしれないです。個人投資家の雰囲気からすると、2009年以降4年も続いた小型株の好調も4コーナー回って終盤にさしかかってきた感があります。今年は気を引き締めていきたいです。
2013年01月05日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1