プロフィール

ひるゆめ

ひるゆめ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.07
XML
カテゴリ: へこみ節
上大学時我的専業是中国文化和漢語.
但是卒業後用機会没有.
所以大概忘了.対不起.

 日本人は基本的に毎日みっちりでは無いものの英語学習を大抵は6年はやってます………ん?最近はもっと長いのか………?
 が、その割に習得率の低さは異常とされることが屡々です。
 自分の経験上、いちばん大きな理由として考えられるのが

習ったところでそもそも「使う機会」が無い事

 自分が中学の時にもいらっしゃいましたよ、ALT………Assistant Language Teacherと呼ばれるネイティブの先生って。ですけど………

大抵は前に出て喋ろうとはしません

 人前で間違えるのってイヤなものですからね。
 それは大学で外国語を専門に取っていたとしても、海外まで行こうとする学生はごく一部です。し、留学生と積極的にコミュニケーションを取ろうとする学生だって大抵は少ないもんです。
 となると外国語を学ぼうとする学生の多くが「カタカナ○○語」の習得に時間を費やすことになってしまい、当然の帰結として現場力の無い外国語を学ぶことになります。

「使えない外国語」を学ぶ意義って何でしょうね………?

自分の経験則ですが「自国内で3年掛けて習得しようとするより、現地に1年行った方がよっぽど早い」です よ、「使える外国語」を覚える気なら。
 でもってついで言えば外国語って「修了」が無いもんだとも思ってます。これは予備校時代に聞いた人気講師のお言葉です。
 先生曰く

「毎年最新の英語学習の本を書こうと思って、原稿を400枚とか書くんだけど、仕事の合間に書くからどうしても時間が掛かるんだよ。
 で或る時に見返すともう「最新じゃない」んだよ。そのせいで原稿を捨てるしか無くて。
 だから、どれだけ上から「本を書け」と言われても出来ないんだ」

 ご当人、毎年参考書を書きたくて仕方無かったらしいんですけどね。
 更に言えば、最初にも書きましたが「使わなければ忘れてしまう」学問でもありましてね。

学生時代の教科書が随分と高いハードルに感じてます………(汗

 あの時には使わなかった朗読CDを回しながら一生懸命音読してました………。
 いや、忘れてることとまだ覚えてることのギャップがひどいもんですね。
 語学学習の再開は大変ですねぇ………使う機会を如何にして得るようにするかも考えた方が良さそうですしね( ´Д`)=3 フゥ

 ともあれ、当方の地元は晴れ上がった本日。取り敢えず今年くらいは天の牛飼いとサボリ魔の機織り娘の逢瀬は出来るんじゃないでしょうかね。短冊と竹竿を昨日から彼方此方で見掛けた気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.07 23:37:59
コメント(0) | コメントを書く
[へこみ節] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: