プロフィール

ひるゆめ

ひるゆめ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.20
XML
カテゴリ: 俺式ツイート
てっきり「慶喜の企画展示」だと思ってました………

『徳川15代将軍展 名宝・久能山東照宮の名宝』展

 初代家康~15代慶喜までの 15人の徳川将軍が代々久能山に納めてきた秘宝の展示会 、でした。
 割とよくある話なんですが、徳川家康と言えば日光東照宮の御祭神と言うイメージ。
 少なくとも小中学生時代の自分はそう思っておったんですが、「徳川家康は没後、先ずは久能山に祀られて、その後日光の東照宮に遷された」と祖母が教えてくれたことがありました。
 これ、言い換えると「静岡に祀られた神様が栃木に遷された」と言う中々の移動になります。それを江戸時代の初めにやっていたことになります。
 そこだけで語ると諏訪湖の神様は随分な引き………… ん?誰か来た?
 そして栃木へ居を遷した家康公はそこに腰を落ち着けて関八州の守護に今も尽力されていることになる………両東照宮の由来的にはそういう話になるそうな。この話は生前に厳命していたものだったのだとか。

 今回行ってきた『徳川15代将軍展』はその265年間で集められて、現存している秘宝を展示する、と言う大規模なものでした。………てっきり慶喜の代だけだと思ってたんですよねぇ(恥
 そして、恐らくは

全15代将軍の鎧具足が一堂に会する唯一の企画展

 だと思われまして。
 中には由来の中でかなり衝撃な解説が書かれているものもあり、これは自分が持ち得ていない知識でしたねぇ………8代将軍については案外と松〇健のイメージではズレて来なかったのかも知れない、と言う感想を抱く事にもなりましたが。聞いた話では今年の謙信公祭、マツケンさんが謙信役なんだそうですね………。「8代目上杉景虎」なんていましたっけね?(殴
 また、今回の展示で興味深かったのは、展示品の多くが「久能山東照宮所蔵」であること。企画的には当然と言えば当然なんですが………家康公、身一つで日光へ遷居されたんですかね………?
 全15代分の鎧具足の展示は元より、公の愛用品や歴代将軍が残した書画などかなりの数が展示されていると思うんですが

あれで「一部」なんですよね…………?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 静岡も栃木も深淵なのか深奥なのか………。
 覗ききれる話じゃないんですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.20 23:08:21
コメント(0) | コメントを書く
[俺式ツイート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: