広島カープ考察

広島カープ考察

PR

コメント新着

X youhei00002 フォローしてください@ Re:広島情報(06/06) X youhei00002 フォローしてください
X youhei00002 フォローしてください@ Re:51戦目(06/06) X youhei00002 フォローしてください
うし48 @ Re[1]:広島 正念場選手3(01/09) 通りすがりのカープファンさんへ  コメ…
うし48 @ Re[3]:広島選手情報(12/20)  カープ好きさんへ  コメントありがと…
通りすがりのカープファン@ Re:広島 正念場選手3(01/09) 羽月のバッティングに関して、三遊間に転…

プロフィール

うし48

うし48

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2017.05.06
XML
カテゴリ: 広島東洋カープ
 『ナイトメアゲーム』

 本日の広島は9-12で9点差を逆転される大逆転負けを喫しました。
先発岡田は5回まではゴロを打たせる投球でようやくゴロを打たせる本来の投球を実践してはいたのですが、二死から簡単に四球を出したりとあっさり四球を出す姿がり、更にボークを取られるなど前回同様雑な面が気にはなっていたのですが、6回もまた先頭高山を四球で歩かせ、その後に1点を奪われますが二死まで漕ぎ着けたので終わるかなと思われましたが、死球と鳥谷のタイムリー内野安打の後、突如制球を乱して3四球を与えて降板しました。
どうも岡田は制球を乱し始めると修正が利かなくなるのでしょうか?昨季の春先の神宮球場、クライマックスシリーズや日本シリーズ、開幕2戦目などでも制球をかなり乱すなどこういった欠陥を抱えていると見た方が良さそうです(12:1:1)。
神宮球場でマスクを被った會澤がよく叩かれていましたが、石原でも同じような崩れ方を見せたので、これは岡田自身の課題と見て良さそうですね。
ただ制球さえ乱さなければそれほど捉えられた当たりもなく、三振も奪えていたので次回は制球さえ気を付ければまた圧巻の投球が見られるのではないでしょうか。
この投の課題はメンタル面だけなのかなと感じるところです。
二番手中田はさすがに3試合連続満塁での登板は精神的にもきつかったでしょうか?そもそも4連投ですし精神的にも肉体的にもボロボロですし、それまで捉えられていなかった岡田の後では荷が重かったように思います。
押し出しの四球の後、高山に走者一掃タイムリー三塁打を浴びて1点差に詰め寄られました(0:1:0)。

高橋建の二の舞にならない為にも一度二軍でリフレッシュさせるべきだと思います(5:2:1)。
四番手オスカルは初登板、内野の拙い守備や盗塁を許して1失点を喫しましたが左打者を抑えるなどまずまずの投球でした(4:0:0)。

 一方野手陣はプロ初登板初先発の福永から初回に先頭田中の四球の後、安部のタイムリー二塁打、鈴木の犠飛で2点を先制、2回には二死から安部がヒットの後、丸が2ラン本塁打を打って4点目、4回には田中と丸のヒットと敵失の後に鈴木のタイムリー二塁打、エルドレッドの投手強襲のタイムリーヒットで6点目、5回にも松田から3点を奪って9点を挙げるなど打者陣は実に清々しい程打ち込みました。
ただ西川の二塁守備や途中交代で出場した堂林の一塁守備の拙さなどで投手陣の足を引っ張ってしまいました。
ただ個人的に一番嬉しい成長を見せたのが野間、ヒットだけでなく高山の打球処理の緩慢さを見て一塁から三塁まで駆け抜ける好走塁、原口の痛烈なレフトへの打球に一直線で走り抜けて捕球するなど見事な躍動ぶりでした。
間違いなくいずれはレギュラーになる選手だなと感じさせる動きを見せました。
他には安部、昨日今日と左投手相手に打席に立ちましたが、どちらも凡退しましたが特別崩されるようなこともなかったので普通に左投手相手に起用しても問題ないのでは?と思います。

 岡田を立てながら9点差を逆転されるなど非常に痛い1敗ですが、幸い4月でまた貯金にも余裕がある点が救いでしょうか。
個人的には岡田を代えたのが一番の悪手だったように思います。
次に登板する中田にしても薮田にしても一岡だったとしても岡田と殆ど同じく直球中心で縦の変化球を投げる投球スタイルです。
岡田の直球は150キロ前後を計測し、空振り率もリーグ上位に位置付ける非常に強力な直球なのです。

特に中田の直球は基本的に140キロ前半~よく出て145キロ程なのでそれほど速いわけではなく、岡田の後だとどう考えても苦しかったでしょう(それにしても本当にほぼ直球とフォークしか投げなくなってしまいましたね…)。
個人的には仮にここで今村を出しても同じようにやられていたように思います。
野村克也氏も著書で投手継投に言及していますが、「投げている投手よりも下のレベルの投手では意味がない」のです。
ここは岡田続投で良かったと思います。昨日の北條の打席でスライダーを投げさせなかった点を指摘しましたが、打たれて2、3点入るのと押し出しで1点か満塁にしてしまうかなら後者の方が良いと思うのですが。
特に岡田は特別打たれていたわけではなかったわけですから代える必要なかったと思います。


 ヘーゲンズが不調、中崎の離脱、大瀬良の先発転向など元々リリーフ陣がきついと開幕前に指摘しましたが、ここに来てリリーフ陣の駒不足と自転車操業ともいえる投手起用がもろに出始めているように思います。
4月で薮田を使い倒し、今度は中田が4連投しかも3連続満塁でのタフな登板というまだ5月上旬でありながらスクランブル体制状態で危険な投手起用をしています。
リリーフ陣の駒不足は新外国人投手の獲得か再度加藤か大瀬良、ジョンソンが復帰して且つ故障から戻ったら床田をリリーフに配置転換するか(中村祐太を先発ローテに入れることになりますが)、トレードを模索するか考えた方が良いかもしれません。
昨日の試合でも少しだけ書きましたが、「きちんと捨てても良い試合を作る」ことと、「ロングリリーフやモップアップの設置」、「中継ぎローテ」の三つを考えて欲しいところです。
特に最後の中継ぎローテ制は考えた方が良く、日本シリーズ以降特定の投手(あの時は今村、ジャクソンばかり投げさせ、4月は薮田)に依存しがちになったように思います。
また、同じような投球スタイルの投手が多い(中田、薮田、一岡らはいずれも直球とフォーク主体で同じオーバーハンドで、中田と薮田はフォーム自体も似ている)ところも一つ問題なので、ドラフトなりトレードなりで左腕やサイドハンド投手などの獲得を視野に入れても良さそうです。
今のままだと勝負の夏場の時点で全員が疲弊して投壊になるのが目に見えています。
この試合がシーズンを終えて振り返る際に「投壊への序曲の象徴となる試合」だったということにならないことを祈りたいところです。

 また、西川が二塁で拙守を繰り返しており、安部と守備位置を入れ替えるなど考えた方が良いかもしれません。
守備固めにペーニャを投入するか、色々対策が迫られそうです。
幸いまだ4月なのでこの大敗を糧として投手陣や守備陣営の立て直しを図りたいところです。

 「野手陣batted ball」

「対福永」10:3:4(内F1、1HR)、「対松田」3:4:0(内F2)
「対高橋」1:3:0、「対マテオ」1:0:0(内F1)、「対ドリス」1:0:0






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.06 23:18:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: