広島カープ考察

広島カープ考察

PR

コメント新着

X youhei00002 フォローしてください@ Re:広島情報(06/06) X youhei00002 フォローしてください
X youhei00002 フォローしてください@ Re:51戦目(06/06) X youhei00002 フォローしてください
うし48 @ Re[1]:広島 正念場選手3(01/09) 通りすがりのカープファンさんへ  コメ…
うし48 @ Re[3]:広島選手情報(12/20)  カープ好きさんへ  コメントありがと…
通りすがりのカープファン@ Re:広島 正念場選手3(01/09) 羽月のバッティングに関して、三遊間に転…

プロフィール

うし48

うし48

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.08.01
XML
カテゴリ: 野球
『改めての提案』

 本日、来季からの2軍戦に参加する新球団の公募が締め切られ、事前の報道通りに3つのチームが申請しました。
1つ目は栃木県宇都宮市を本拠地とするエイジェック、2つ目はBCリーグに所属している新潟アルビレックスBC、3つ目は静岡県を本拠地とするハヤテグループとなります。
これからフラットな形で1次、2次審査が行われて審査していくとの事です(​ 記事 ​)。
個人的に記事を読んで気になったのはどちらかと言えば4月と5月で行われた非公開の説明会には結果的に2桁以上の企業や団体が参加したと言う点にあります。
以前の記事でも恐らく2桁の企業や団体が参加したのではないかと書かせていただきましたが、予想通りに多くの企業や団体が参加した事が判明しました。
ただ実際に参加申請をしたのは3つのみという形となり、やはり現時点で2軍のみで1軍に直結しないという点が最大のネックとなり、実際にウエスタンリーグへの参加を検討していた熊本県を本拠地とする火の国サラマンダーズは参加申請を見送る結果となり、日本海の独立リーグ2チームも情報がないので参加申請しない様相、ビズリーチなどの大手企業も参加していましたが、その後全く情報がないので参加しないのかな?と思います。

 結局のところ、現時点で独立リーグに所属している球団以外の企業は「1軍の球団ならば持ちたいけど2軍のみの球団では意義を感じない」という結論に至ったのかなと感じました。

以前の​ 記事 ​でも書かせていただきましたが、ならば 野球熱が少しでも高まりつつある国に進出して野球連盟と連携を取って自分達でその国の最上位に位置するプロ野球リーグを創設してみたら面白いのでは? と思うのですが、如何でしょうか?
これも以前の記事にて取り上げましたが、丁度チェコと千葉ロッテが野球で連携を取っていく事を発表し、​ twitter ​にて本日到着して日本と交渉する予定であることを投稿しています。
ちなみにこの取り組みにはチェコに進出して拠点を置いているパナソニックがスポンサーとなっています(​ twitter ​)。
いっそのことパナソニックと協力してエクストラリーガのプロ化などしてみても面白いのではないかな?と勝手に妄想しています^^;。

 WBCでチェコ代表監督を務めたパベル・ハジム監督は以前読んだ記事にてエクストラリーガのプロ化を主張していただけに、実現したら面白そうだなとは感じます。
丁度、西アジア地域やインド亜大陸を対象とするプロ野球リーグであるbaseball unitedはカシュ・シェイクCEOを始めとするアメリカの団体やMLBのレジェンド選手といった外部からの資本であり、インドネシアにプロ野球リーグを創設したのも日本企業です。
プロ野球球団を持つことに興味があるのならば国内に留まらず国外に目を向けてみるのも一つの手なのではないかな?と感じます。

チェコならば既に国内リーグも存在していて球場もあるので大掛かりな作業というわけでもなさそうで、国内リーグの試合はまだ観客数は少ないですが、オールスターやプラハベースボールウィークなどでは観客が満員になったそうで、徐々にではありますが理解が進みつつあり、今年チェコで行われる欧州野球選手権大会もチェコの試合は売り切れているそうで、機運は高まりつつあり、今がチャンスではないかと思うのですが、現実は甘くはないでしょうかね…。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.01 00:06:45
コメントを書く
[野球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: