全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
―の前に業務連絡:・トップページの日記5つ中4つ以上が長文日記になったので、一時的に省略表示に設定いたしております。・マイスペこっそりアップしました。こっそりとご覧ください。タイトル未定の仮タイトルしかない曲は《 》で表記、本文中敬称略(2013年11月22日 at神戸チキンジョージ)【前半】1. Ciao!本田雅人 "どう~もご無沙汰しております。こんばんは…疲れますね"久々のチキン…普段はこういう季節にライブはやっていないが、チキンのスケジュールがひょんなことで空いてしまい、"急造本田バンド+T何とか" スケジュールも急だがリハーサルも時間がなく、今日集まって初のリハだった話"リハも楽しかったがもっと楽しく"→"大変な曲しかやんないんですよ" 明日一緒に出る人が曲を色々指定してきた話"何時間かかるかまだ分かっておりません"10月にニューアルバムをリリースした松本圭司(ピアノ・キーボード)の紹介"ひと言いいことを言ってください""そもそもTなんちゃらの時からチキンにお世話になって15年"本田バンドをやりつつ、ちょろちょろとソロ作品も…最近、曲がたまってきてCDにした …6年ぶり"それ位怠けてた"本田とできないかと温めていた曲…"ヘンなタイトル""張り切ってどうぞ"2. Completely Expanded3. Boundless Sky坂東慧(ドラムス)作曲"坂東バンドみたいにかけてる?""はい"明日はお歌の会で、坂東も一緒。ドラムとベースが現T-Square"束でやるのは初めて""光栄です"一昨年のソロアルバムより…"ドラマーでちゃんと曲を書く人は少ない" 昔エレクトーンをやっていた坂東→"まずはご紹介がてら一人ひとり" 梶原順(ギター)の紹介4. Ever5. 《Cm》田中晋吾(ベース)の紹介 "タイトル募集中""Tなんとかに所属していないようでしている"気が付いたら本田より長く…"8年になります"資料が届いたのが3日前だった話 "郵便がおかしかったんじゃ""メールで送ったんですけどね"「Cm」…"今度のT-Squareのアルバムに入れてください"→1部の最後に…しばらくやっていなかった―のにリハで気付いた6. Bad Moon"2部もお楽しみに"【後半】7. Woodie's Nap"1部が長すぎたので…" MCマイクが全員分立ったが時間が… 作曲者の順に振る"今回楽しみにしていましたが、思ったとおり大変でした" なるべく平和的な曲担当。順もチキンは久々…"こんだけお客さんが来るんだったら毎月来るんですけど"クリスマス・正月を過ごした所はだんだん第2の故郷に…→松本のニューアルバムより…"せっかくだからマイク使いましょうよ" 松本に振る今回はリズムが楽しい音楽をと思った。"僕流の南米の音楽"アメリカ音楽ベースだがキューバのリズムと共通するリズムがあり、タイトルにスペイン語のテキーラの名前を付けた―"3世代"という意味だが発音があやしい…8. トレス・ヘネラシオーネス (合ってます、ご心配なく)9. パラダイム(坂東)10. Just Like A Woman(T-Square)"前の3人にとっては倍返し""最近は大変なのやってますね、難しかったです"→順の「You Make Me Smile」より…松本に協力してもらった。曲も2曲作ってくれた話ちなみに松本の今回の曲は一部の音を除き一発録り、クリックも使っていない11. エイトモアタイムズ1992年のT-Square時代の曲…当時、坂東は9歳12. Traffic Jam【アンコール】"アンコールをやるっていったので、元気のない拍手ありがとうございます"12/19からT-Squareの年末ライブ"せっかくこういうチャンスをいただいたので、11月のハンパな時のライブを恒例にする?" (歓迎)13.(?)"もう1曲予定が"14. メガリス"あ、そうそう、明日もやってますからね~今日と違う怖さがありますよ、1日で10粒位おいしい"23日も行けたらよかったのですが、22日のみです。本田バンドですが、メンバーの曲もたっぷり、というのが良かったです。本田さんがT-Squareにいた頃をリアルタイムで知るには音楽に開眼するのが5年位遅かった者でございます。ライブで聴くのは初めてだった曲、今回初めて知った未知の曲がたくさんありました。中でもCDもほとんど聞いたことがなかった松本さんの曲、ご自分が目指していたとおり、リズムが楽しくていいですね。(関西では)ビルボード以外での本田さんのライブが少ないので、きっかけは何であれチキンジョージに来てくださって嬉しかったです。「Cm」…苔むした明るい森の中を駆け抜けていくシーン(確か映画「アバター」の一コマにあったような)が頭に浮かんだので、"forest trail"を推すかも ―なんつってあと、願わくば2009年以来となる本田さんのニューアルバムも聞きたいものです。
2013.11.30
コメント(0)
![]()
The usual opening: Please imagine a fictitious school.It's almost impossible to call all the people in this story with pronouns, so I'm calling characters in this story with fictitious names.Today, the fourth class is appearing at last -sorry.----------But first of all...Three classes under the severe feud- [α]Shu's class dominated by a bully group of Chie and Nao, [β]Nori's class threatened by other two classes, and [γ]Kumi's class under pressure due to excessive competition and being embodiment of hostility:One day, they were told to have a consultation by leaders of those three classes -maybe by other teacher -and they reluctantly obeyed once.It seems that there is not a meeting room for such purposes in this school.So this consultation is going to be held in one of those three classrooms, and the chairperson is the leader who offers the meeting place.But they cannot decide who the chairperson is.Especially, Kumi is afraid of being torn between Nori and Shu, and reluctant to have a consultation with them.Haru, a rationalist girl in Nori's class who supports her frined bullied by Shu's classmates, thinks:Why doesn't Nori suggest having this consultation in his classroom?If Kumi rejects, then Nori can talk back that they shouldn't hold this consultation because she is not willing to.Then teachers and other classes might see that it's Kumi and Shu who destroy their friendship while Nori is trying to do something to rebuild friendship.-Simply because she feels that it's nothing but waste of time and energy to be involved with their low-level rivalry.Not only this; she is concerned that Nori's classmates can sink to the same level if they keep wasting time with their hostility.At the same time... what if Nori suggests that he offers the meeting place as a chairperson and Shu and Kumi accept?There is a possibility that Shu and Kumi apparently compromise and then extort Nori's class on this...Now today's main story:[δ]The class under charge of Mr. Uno, led by Shin (boy) and Aki (girl), is watching this situation.In this class, there are many students with influential roles in this school;Such as Masa (boy) and Fumi (girl), members of student council.However... there is a rumor that this class is shrewd schemer to raise reputation.For example; sometimes there are troubles in this school which can be clime -such as violation, and in such cases, they poke their nose.Other classes who have witnessed suspect that they proud of themselves and insist that it's them who maintain order in this school.Actually, Mr. Uno tells his students to be ambitious so that they can even lead the world.But it's doubtful that their interventions are really effective.Even so, the response of intervened classes is changing -they seem to be gradually wiser:Recently, there was a case of addictive chemicals abuse in a few classes in this school -maybe such as sniffing paint thinner.A few of Shin's classmates with strong arms warned -or threatened those classes; those classes themselves could be under sanctions unless the sniffers turn themselves in to the school authority and police.But thanks to loving and logical persuasion by friends from other classes, the sniffers agreed to stop those addictive chemicals, and their interventions ended up in vain.To tell the truth, in Nori's class, once there was a similar trouble with the law.Thanks to intervention of Shin's classmates, this case was solved once.But since then, this class seems deeply indebted to Shin's class and under their thumb.Now how the conflicts among the three classes affect Shin's class? At least a few of bystanders and Nori's classmate suspect that they've plotted conflict between Shu's class and Nori's class...But if so, how?----------Excuse me for the sudden complicated story.On the second thought, compared to the first half, the latter half was superfluous, and besides, it's doubtful I could translate properly.As I was grappling with this composition, the target for comparison of Shu's class began to show another incomprehensible and suspicious move -which gave me a new story.
2013.11.29
コメント(0)
![]()
多いと思う人は〇、別にどうでも良い人は×を。Q1 「w」や「おk」等と云った、ネットスラングを使う人って多いよね。 ○Q2 お寿司にジュースと一緒に食べる人って多いよね。 ×Q3 インターネットのマナーが悪い人って多いよね。 ○ "バカッター"にしても目に付きやすいからそう感じる、という側面はあるかもQ4 スーパーで走り回る子供、多いよね。 ○Q5 デパート等で大声で叫ぶ子供、多いよね。 ○Q6 世の中、どうでも良いと思っている人って多いよね。 ○7月の参議院選挙で投票しなかった48%の皆様、あるいは雰囲気だけで投票先を選んだ皆様、昨今の状況をどうお感じですか? 特定秘密保護法案の実態および実際問題としてどうなるかはここではひとまずさておき、少なくとも良かった点は "政治に無関心な国民やマスコミの機能不全が国民不在の政治を生む、それが暴走したら結果行きつくところは?" …と具体的に喚起させられたことかも―と備忘録代わりに残しておきたいためのバトンでございます。お粗末さまQ7 活字離れ、多いよね。 × 個人次第Q8 学校内で苛められている子、多いよね。 ○ それ以上に問題は正義漢気取りと傍観者、大人のいじめQ9 自分自身で思考しない人、多いよね。 × 本人のみぞ知るQ10 何でもかんでも人のせいにする人、多いよね。 ○ 人とは限らないQ11 暑い日には「暑い」、寒い日には「寒い」と言う人、多いよね。 ×Q12 「発売日」に欲しいモノ、ゲットする人って多いよね。 × おまけ<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/19064/
2013.11.28
コメント(0)
![]()
*前にやったことがあると思いますが、久々すぎて何個目か分からず。□どんな性格だった?良く言えば"マイペースで、我が道を行く"タイプ、悪く言えば"わがままでひねくれ者"□あだ名とかはあった?あだ名らしいあだ名は中学時代以降□当時の好きな教科と嫌いな教科は?好きな教科:理科、社会 嫌いな教科:体育□クラブや委員会は入ってた?はい□好きな先生は?小学校5・6年の担任の先生と音楽の先生"最良の教師は子供と共に笑う、最悪の教師は子供を笑う"という旨の言葉が佐藤竹善さんのツイッターで紹介されていたが、両方に出会っている―まあ、それはそれ□小学校で初めて好きになった子はどんな子?むしろ、男の子にはいじめられていて、トラブルの記憶しかない。とはいえ―あるクラスで、図工で鬼のお面を作った時だったか、"悪い鬼出ていけ~"の短い文を書くことになった際 "○○さんをいじめる悪いオニ、出ていけ~"と書いてくれた男の子がいた。 しかし残念ながら、私が男の子に対して不信感の塊になっており、素直に感謝できなかったのは申し訳ない。□告白はしたorされた?上記のとおり□流行っていた遊びは?忘れた□好きだった曲は?「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」など好きなアニメ映画の音楽SING LIKE TALKINGと出会うのは…まだ先の話□好きだった番組は?世界ふしぎ発見、ちびまる子ちゃん、宇宙船サジタリウス(たまにしか見ていなかったが) 他□校歌の歌詞の一部を晒してください!突っ込みたいところなら…1番が"~僕の○○小学校"、2番が"~私の○○小学校"、3番が"~みんなの○○小学校"―で、当時は朝礼などで斉唱するときはたいてい1番だけで"~僕の○○小学校"だけが歌われていたのは、暗に男尊女卑を助長していなかったか?この学校だけに限った事ではなかったでしょうし、今更歌詞を変えろとは言いませんが、学校当局もその辺に気付いて、朝礼で1番のみ斉唱の時位は"~みんなの○○小学校"にしていたらいいのですが。□給食で好きだったものは?ビーンズシチュー(何種類かの豆が入っていた、トマト味のシチュー―だったか)ウィンターサラダとか呼ばれていたシーチキンと野菜のサラダ□夏休みの工作や自由研究は何やった?・「アイデア貯金箱」(工作の一環)に応募すべく、風車小屋の形でコインを落とすと羽が回る仕組みの貯金箱をこしらえたことが。・覚えているのは小学校1年の時の「浮草の観察」(妹の保育園の近くの田んぼで取ってきて、田んぼの水と水道の水で育てた)、4年か5年の時の貝の標本□学校で怖かった場所は?特にはない□子供ならではの当時の勘違いは?自宅にあった「なめとこ山の熊」(宮沢賢治)の絵本を、「なめこと、山の熊」と思い込んでしまい、読んだらキノコ採りのシーンがなくて首をかしげた―あ、「んふんふ」のなめこゲームが登場するのははるか彼方の話◎小学生の頃に流行っていた替え歌といえば?・"おー手ー天麩羅つーない出目金野ーみーちーをー行ーけーババタン みーん納豆かきくけ蒟蒻辣韮の頭はピーカピカ、 禿ーげたあーたーまーにーサッポロポーテト、おいしい" おかげで、原曲「靴が鳴る」の本来の歌詞が思い出せない・KANの「愛は勝つ」がヒットした頃、歌詞に食べ物を当てはめるのが一時(男子達の間で)流行った◎小学生の頃、七不思議などはありましたか?その手の話が流行したことはあるが、その学校に何かあるとは聞いていない◎小学生の頃、噂になっていた近所の変な人や場所などはありましたか?(100円オバサンなど…)運動場横の水道の蛇口が、なぜか形が違うものが何種類かあり、ある形の蛇口から出るのが毒水だ! というのなら◎小学生の頃、モテていた女の子はどんな子でしたか?分からない◎小学生の頃、モテていた男の子はどんな子でしたか?校区内に大きな公園があり、崖がある雑木林でよく遊んだ。その崖や急斜面の上り下りの教え方が上手い子 …という憶えなら◎小学生の頃、近寄る・行くのを禁止されていた場所は?・上記の公園の雑木林の一画・"用もないのに繁華街・校区外に行かない"というのはどの学校でも「夏休みの決まり」などにあったと思うが…小学校近くの地元の商店街にはゲームセンターなどはなかったのに…(今はどうだか)◎小学生の頃、一時流行ったけれど後に禁止となった遊びは?「消しゴム飛ばし」(何と呼ばれていたっけ)…消しゴムを机に置いて指ではじいてぶっつけ合って、机から落ちたら負け、というもの。しかし、鉛筆や定規等をセロテープでくっつけるなどエスカレートしていったり、休み時間が終わって授業が始まっても遊んでいる者がいたりしたため◎小学生の頃にやっていた、今考えるとよく分からない遊びは?今で言う二次創作◎小学生の頃、理不尽に怒られた記憶といえば?小学校3・4年の担任が、授業中に何かの引き金で突然延々とお説教タイムになること度々、授業が大幅に遅れていた上に、給食を食べ損ねた日もあったことなら◎小学生の頃は楽しかったですか?今思えば首をかしげたくなることはいくらでもある。まあ、そんなもんでしょう□以上です!ありがとうございました。今月、小学校の同窓会があったので、このバトンをやりたくなりました。<バトン持ち帰り>□の質問…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=40687------------------ ◎の質問(重複しているのは削除)…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=58061------------------
2013.11.25
コメント(0)
![]()
5.5KB越えにつき色文字少なめ、本文中敬称略(2013年11月7日 atミスターケリーズ)【前半】1. Red Zone櫻井哲夫 "皆さんこんばんは"バースデーライブ…"あまりやりたくないんですけど…グッと1人平均年齢を上げているのは僕一人"ドラム:"21歳、最年少" 山本真央樹キーボード:"少しお兄さん" AYAKIギター:"少し貫禄が出てきた" 菰口雄矢しかし、ここでMCをするのではなかったと気付き…"今のはなかったってことで"2. Regenerate"復活という曲です―頑張れニッポン"何がNewかというと"このベースがNew" 先週ドイツから届いた。ネックがハカランダというブラジル産の木…輸出してはいけない木で書類審査が大変だった。Warwickからの贈呈。9月7日にドイツに行き、サイン会もやった話"今度はすごいNew" ライブであまりやっていなかった曲3. Alien's Feast4. A Tear Of The Clown…「道化師の涙」笑いを生むピエロの顔になんで涙が? と子供の頃思ったことからできた曲→"1人ずつ注目していきましょう" 今日は1対1のデュオコーナーがある。AYAKIの紹介今回初めてセッションをすることに。半年前に、あるイベントで名前を聞いて知ってはいたが、TRIXに人事異動があって、新メンバーが彼だと菰口から知らされ…"ではTRIXのAYAKIと紹介したらいい?""はい"つい昨日TRIXのニューアルバムがリリースだった話"彼はやっぱりピアノが上手なので"神櫻時代の曲。後にブラジルのアーティストに歌ってもらった時に、ニュアンスとかコードがちょっと変わり…5. Com A Paz No Coracao"またみんな…おーい" 真央樹、菰口戻るデニス、グレッグと初めて作ったアルバムから。カシオペア・神櫻を辞めてレギュラーバンドがなくなった後、必ずしも日本人とばかりやらなくてもいいと思った。人生って見えないもんだなーと思って作った曲6. The Invisible Way【後半】"お待たせしました" 山本真央樹の紹介小学校1・2年の頃からフュージョンを聞いて育ち、櫻井の「21世紀の扉」も聞いてテーブルを叩いてドラムのまねごとをして遊んでいた。父がギタリストで、そのシーンをビデオに撮って櫻井に見せた話"今回こうやって呼んでいただいて、今こんな難しい曲ができると思ってませんでしたけど…"現在21歳、父親がBowwowの山本恭二で彼とは同じメーザーハウスの講師仲間… "やっぱ似てるね"神櫻のアルバム「ネイブル」より7. グルグル・ラビリンス"一番良かったね、今のね…あ~緊張した"→ 菰口雄矢の紹介。1本しかないマイクを櫻井に渡され…"渡されても困るんですけど…1人で喋るんですか?"次は2人でアコースティックデュオデニスとグレッグのイベントでいきなりグレッグにキャンセルされた時にピンチヒッターにと紹介され、そのイベントは流れたものの、以来気になっていた話当時、野呂一生に師事―で、後にアルバムにも入ってもらい…ここ5年はバースデーも皆勤"…で、何やるの?""せっかく先生が野呂一生だったので、ペガサスの曲を菰口君と""先生と比べないでくださいね"クリスマスにアコースティックライブ、12月12日に大分で8. Mirage野呂とやった時は大変だったが、"最近の若者は落ち着いてますね"→ "じゃ、みんな、戻っておーいでっ"9/21にジャコパストリビュートアルバムリリース、菰口もメンバーそのCDより…メンバーは違うが、若者天才バンドバージョンで…9. Three Views Of A Secret東京生まれで、結構慌ただしい日々を送る中でできた10. Brain Stormアコースティックギターソロで始まり…11. Alisa"菰口君のギターで、いい感じで新しいバージョンで…"あと、真央樹はドラムのみならずピアノ・作曲も上手。"これからもこの若者達、応援してあげてください"12. Wonderland In The Sky【アンコール】AYAKIと真央樹は今回初顔合わせだった話→元々カシオペアの曲…アルバムに新アレンジで収録されることになった時も菰口がプレイ13. ドミノライン(「Domino Line」といえばカシオペアの名盤「Mint Jams」、ジャムといえばパン、てなわけでちょっと手抜きみたいですみません)今年はダブルバースデーとなる本田雅人さんとのバースデーライブではありませんでした。しかし…そもそも櫻井さんを知ったきっかけが"好きなブラジル人アーティストと共演した日本人"だった上、2000年代にステージを見たことが一度もありませんでした。そして2010年の本田さんのバックを務めた時とその年のバースデーライブ(で、いきなり櫻井さんのすぐ近くの席)が最初。その後、櫻井さんはソロライブを開始。 私にとっては上記のブランク期を取り戻すにはちょうど良かったですが― その後バンドのステージが(関西/地方では)あまり見られなくなったのは、ちょっと巡り合わせが悪かったかも。 昨年東京にトランジットして観に行ったジャコパストリビュートを除けば今回が初"櫻井哲夫バンド"―という具合なので、今回は"待ちに待ったバンドのステージ"で、聞けて嬉しかった曲がたくさん。よく知らない曲も3分の1ほどありましたが。前に梶原順グループのライブに行った時も、若いミュージシャンがメンバーでした。今回も、考えてみたら"父親と息子三兄弟"みたいな編成。生真面目なAYAKI君、21歳の割に堂々としている真央樹君、(2010年のバースデーの時からお見かけしていて)すっかりなじんだ菰口君…素晴らしい"息子"達(?)ですね。実際はJ-Fusion全盛期の音楽・アーティストをリアルタイムでは知らないものが多く、2010年代以降ちょっとお勉強―ですが、親子程の世代なんて関係なくガチンコで生身の演奏をぶつけ合う音楽のテクニックのみならず精神がつながっていくのは素晴らしいし、きっかけが何であれ、この人達を知ることができたのは良かったです。20年後には3世代バンドのステージが繰り広げられているかも。ちなみに―当ブログには「お気に入り・お勧め紹介」「Favorite, recommendation」の2種類のCD紹介のカテゴリがあり、目下、両方にCDを載せているのは櫻井哲夫さんだけでございます。
2013.11.18
コメント(0)
![]()
From this October, Chikuzen Satou from Sing Like Talking is holding solo performance concerts every month.He is visiting each prefecture a month.Part of the profits is donated for stricken area of 3.11 earthquake.Members of Sing Like Talking are from Aomori prefecture.Besides, when a massive earthquake and tsunamis destroyed vast area of eastern Japan on March 11, 2011, Chikuzen was in Sendai, one of the areas damaged badly.Since then, S.L.T. hosted aid concerts in Osaka and Tokyo, distributed a charity song recorded with percussionists from Senegal, took part in other charity events, and so on.They've tried various things they could do as musicians.More than two years have passed, and still long way to go for reconstruction.Chikuzen thought what he could do so that people keep the earthquake disaster and stricken areas and survivors in mind.And he decided to set on this journey.It's going to take about four years to visit all the 47 prefectures in Japan every month.Each concert is not in large scale.Even so, he hopes that a chain of hope and enthusiasm would come up if he keeps on what he can do.The first stage was on Oct. 26, in Aomori, his home town.The second stage is on Nov. 23, in Miyazaki.To get tickets, you need to make a reservation by e-mail to the agency of S.L.T.(Translation: Unable-to-think-up-Handle)(October)
2013.11.11
コメント(0)
![]()
―の前に業務連絡:目下、またトップページ5つ中4つ以上が長文日記(ワードA4換算でフォント10.5、行送り16pt、余白上下左右20mmで1ページを超える)になっているため、省略表示に設定いたしております。本文中敬称略(2013年10月29日 at兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院 小ホール)【前半】1. 枯葉"まさかの枯葉スタート"1曲目を決めておらず、歩きながら考えていて、とりあえず弾いちゃえと今年は変な気象だった…10月頭はやたら暑く、その後立て続けに台風…"今が秋だな" 11月になるとじきに冬の足音、なので"今しか弾けないピアノ"前日が人間ドックだった話…で、3年前のセットリストがあったので見たら、即興が「内視鏡ドリーム」実はこの近くの病院で人間ドック―で、ピロリ菌があると言われた。これは子供の頃の環境が左右する話"今日はピロリ菌保持者として最後のピロピロ…ピアニストとしてはどっちがいいのか"そういった意味でも今日は気合を入れてピロピロ…→例によって、曲リストはあるが順番は決めていない。ソロデビュー20周年でアルバムリリース。"ちょっと景気のいい曲" 中庭でパーティーをしているイメージの曲2. Patio3. エントロピー"今の曲調からは考えにくいが、アルバムではレゲエ"でも今回は抒情的な曲に。もともとこのイメージだったのを、違うアレンジに"不思議に思われた方は…ぜひCDを"→"どうですか? なんかしんみりしちゃって…図星でしょ? こう見えても霊能者なんで…というと本気にされちゃうけど"しかし、色んな人とコラボする中で、相手がどうしてほしいのかは分かるもの。4. Beauty & Brilliance5. Join the Angels"「Arrow of Time」からお送りしています"Join with the Angelsだと「天使に加わる」だが、Join the Angelsだと…"自分が天使になっちゃった"震災から2年以上、まだ復興したとは言えない状況…アルバムの曲の締切まで日程が短く、焦っていたが、"こういう時こそ聞こえてくるのを待とう"とやってできた曲。当初は意味は分からなかったが、祈りの気持ちもあると気付いた話…音楽というのは正直なもの。→ "今日は2部制なので、1部は「Arrow of Time」尽くしで"アルバムで1曲だけカバー。7拍子のフレーズが出てきて離れなかったので、そのままアレンジ。6. Superstition【後半】7.(?)登場時、2つの扉があるうち、1つが開いたと思ったらもう1つの扉を自分で開けて出てきてどよめきを誘ったSALT "この手のクラシックホールは扉が分厚くて…"クラシックコンサートでは楽章ごとに出たり入ったり…"本当は一度、せり上がりタイプで出てみたい"→"お待ちかねの即興演奏"やっぱりピロリ菌がいて苦楽を共に47年…いつ入ったかはともかく"この中でピロリ菌を保有している方は? 恥ずかしがらずに…では除菌した方は?"ぜひ一緒に除菌…で、ピロリにおさらば、というわけで"お前を保有しておくわけにはいかない" 親近感はありつつ冷酷に"さらば"―といいつつ降ってきたまま聞こえたまま"タイトル?「ピロリよ、さらば」" (爆笑)8.(即興演奏)"最大の大曲だったかも"→"じゃ、口直しに" 手拍子を要求最近、市町村の依頼で小中学校でライブをやっている話。体育館でライブをやるが、特に小学校では、ざわついている子供たちに手拍子をさせると―この曲はセカンドラインという"1・2・3・「4」"でクラップをするリズム―しまいには「1・2・3」と言っちゃったりする。"ちょっと頭使っちゃうでしょ?"9. Mr.Tap-Man"いや~すばらしい! びっくりしました! どんなに意地悪しようがリズムを死守しました。楽しいですね"→"一転してきれいな美しいメロディーを弾きたいんですけど"クレジットはマイルス・デイヴィスとなっているが…ビル・エヴァンスの曲10. Blue in Green"クールダウンしたところで" どうしても今日弾きたい曲震災後、音楽ができなかったが、あるイベントをきっかけに、配信限定ながらチャリティー企画に参加した話11. 無言歌"最後に元気のいい曲を" 以前のセトリを見たら弾いていなかったので今回に。12. Spanish Waltz【アンコール】"色んなのやりましたけど楽しんでいただけましたでしょうか?"今年はあまり関西には来てないけど…今年最後に "佐藤竹善というカオのでかい男がいますけど"Cross Your Fingersをいつもは5月連休頃だが、今年は12/28。今年はソロデビュー20周年で色んな企画をやっている。2日前、小曽根真とパキュートというサックス奏者のライブに行った。ジャンルというのは便宜上使っても"僕にはないに等しい"小曽根もそういう人。そういう人とプレイできるのは幸せということは自分も、彼が面白いと思ってくれるものを提供しないと…小曽根は神戸出身…ここは神戸じゃないけど "いつも刺激を受けて幸せに思っています""今日は「Arrow of Time」からいっぱいやりましたから、手に取ってくれるとうれしいです"そのアルバムから…13. Existence今回はいつになく、笑いが多く、楽しいライブでした。また幸運にも、すり鉢状のホールの、底に近い席で観ることができました。SALTさんはこの会場がお気に入りだそうですが、私もこれまで行ったことがある中では、SALTさんのソロコンサートの良さが特に活きる場所だと思います。今年はしばらくぶりに、SALTさんのバンドのステージを観られました。今回は「Arrow of Time」からの演奏があった中では、「Patio」はバンドのほうが、バンドならではのスピード感やパワーがあって良かったと思いました。一方、「Beauty & Brilliance」や「Join the Angels」はSALTさんのソロコンサートに実に似つかわしいと感じました。―で、SUPER SALT BANDのレポを見たら、「Arrow of Time」は熱力学用語、すなわち時間の不可逆性を表す―というお話が。さらにこのアルバムには「エントロピー」というタイトルの曲―これまた熱力学用語で、「密度・温度・圧力の関数で表す、無秩序の程度を表す尺度(cf.電子辞書の明鏡国語辞典)」また「Magma In Your Eyes」という曲も―こうして見ると、意外と科学づいたアルバム? なんてことを思ったのでした。今年はSING LIKE TALKINGとSALTさんの"ダブルアニバーサリー"で、私にとっても"原点回帰"と言える年でございます。
2013.11.05
コメント(0)
![]()
As I was concerned once, what if the raise of consumption tax puts a damper on economy in our country and our country became unable to afford Olympic?I hear that tax revenues declined when they raised consumption tax before.But do they still stick to an old-fashioned superstition that the higher tax rate, the higher revenue?Why don't they realize that it's better that people can earn more and then people can pay more tax?After all, it's concluded that indifference to politics has led to politics leaving people behind.Once I read a book about basic economic by a famous news commentator:The word "paying tax" is "nouzei" in our language -and this word expresses that government collecting tax is higher in position than people paying tax.This news commentator recommends that people should use expression that people consciously pay tax instead of standing by while government collects tax; since we pay tax, we must keep an eye on how the tax is used.Few would blame if some rationalists say that they don't feel like paying tax if the tax is wasted.-Of course, it's needless to say that tax evasion is a crime.In the first place, tax is originally used for society, and that's why paying tax is one of the duties of people.At the end of this summer, I happened to watch a TV program about young upstart billionaires oppose government:More and more young upstart billionaires escape from their home countries where the tax rate is high, and emigrate to countries and areas called tax heaven.A few of them were questioning angrily that why they have to take care of lazy people live on tax without working.Surely, there could be no "ideal" social security in the world.As a successful businessman who was called steel king wrote, wrong charity can end up in making people lazy and rely on social security -although it's another story here.Considering the waste of tax, I cannot blame on what they feel-But this anger is based on a view that all money they've earned belong to themselves from the beginning, I suppose.-So is tax evasion; Tax evasion and tax avoidance is different.While there are no millionaires who succeed without the relationship with society they belong to.There are millionaires who invest in public enterprise after they make a fortune, though -like the steel king I mentioned in this composition.Then, from this point of view, there seems not to be much difference between such upstarts and politicians who line their own pockets with tax.-I mean, when it comes to not understanding the significance of tax.How about you, unscrupulous companies thinking of escaping to overseas after squandering our country?◇ :Ready to place translation if asked
2013.11.04
コメント(0)
![]()
本当は1か月前に載せるはずでしたが、10月前半に重要な行事が2つ続いたため、10月3日はバタバタと過ぎてしまいました。持って帰ってきた記憶だけでは心もとないので、日記など記録にも基づいていることを最初に申し上げておきます。2010年代の表現で言うと "当時の勤め先の会社でその部署に配属されてから続いた先輩社員のパワハラが直接の原因でうつ病になった" ―その年の晩夏から兆候は現れていたものの、急に具合が悪くなって2003年10月3日に病院に駆け込んで、うつ病になっていることが発覚して、今年10月3日で丸10年でした ―というのは白状したとおり。ただし、根っこにあったのは(当時の時点では)よくありがちな"職場のコミュニケーション不全"がだったといいますか ―あくまで、その人(およびその部署)と私の問題であり、その会社は今で言うブラック企業にはまだ該当していなかったと考えます。私自身、"今の冷静な頭で当時を見ると、あの時ああしていれば、少なくとも会社を辞めるほどひどくなるまで自分を追い詰めることはなかったかもしれない"と悔やまれることはあります。 その年の夏に夏風邪を引いたのが元で最初に体調を崩した時点で素直に相談していれば―など後悔するとキリがありません。現在と比べて当時は、"職場のメンタルヘルス"の問題がどれほど認識されていたか定かではないし、 以前にうつ病になったことがある人は他の部署に1人いた程度だったと聞かされた憶えがあることから (他支店ではどうだったかは―不明) ―結局、会社の無理解で辞めた、と以前申し上げましたが ―理解を求めようとしても無理な相談だったのかもしれません。その状況が改善するまで休職でも何でもして回復後、"昇給はいらないから留年したつもりでやり直させてほしい"と要求できたらよかったのかも ―実際問題そんなことが可能なのかはさておきとはいえ―当時、同じ原因で、私と同じポジションに配属された人で十二指腸潰瘍など身体的なストレス病になった人なら3人位いたとは聞かされました。 (―と日記に書いてあった) 部署長・他のメンバーもその状況を見ていたはずなのに… ―"悪いのは怒鳴られる人"と思っていたのか、単に手が下せなかったのかとか ―邪推しまくったらキリがありませんが。もし、10年経った今も、他の部署・支店で似たような状況が発生してそれが放置されており、常態化しているようなら ―その会社も"ブラック企業"もしくは遠からずそうなる下地ができていると噂・評判を立てられても文句は言えないのではないかと思います。 (検索エンジンにかけたら"●●社 ブラック"という候補ワードは一応出てきたものの)さすがに今更、その会社で当時の私・および現在の社内事情を知る人をとっつかまえて問い質す気はないし、向こうも私のことはとっくに忘れていると思いますが ―この10年の間に、労働問題・特に若者が直面する深刻な状況については今更述べるまでもないこと、 少なくとも、その会社で"会社に直接起因するうつ病で会社を辞めた"のが、私が先例を残したのが最後だったことだけ願うのみ。"このことが、今のプラスの自分を作っているので、今は感謝している"というと皮肉になってしまいそうです。ただ、2004年以降は職場で人に恵まれた・コミュニケーションワークショップなどで新しい友達ができた他、幸運に恵まれてきました。この10年、自分の生活を建て直すのに精一杯ながら、自分のしたいこともやってこれたのは、本当に感謝すべきこと―ですが、理解してくれた方々・支えてくれた方々に十分応えられていません。しかし、まだこれからです。そのためにも、この場で過去のわだかまりや後悔を手放すために、今日はこれを書かせていただきました。―以上、本当に記憶がなくなる前にこれまた区切り付け・備忘録代わりとさせていただき、失礼いたします。謎なぞ21の答え:小さい「っ」が入っても違う言葉(カタカナ語・外来語含む)になるか(根っこ、悪化、叱咤、マッチ、殺気、ナッツ、石器、末期、突飛、必死)
2013.11.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
