全10件 (10件中 1-10件目)
1
・愛してる The Other Side(エアロスミス)、5 Minutes Away(ナタリー・コール)・もう一回 Bring Back The Love(ベベウ・ジルベルト)、別れの前に(前田はるみ)・太陽 陽のあたる家(葉加瀬太郎)、Your Sun My Sky(インコグニート)・星空 夕星の歌(ワーグナー)、真冬に咲いたオリオン(Rake)・桜 百年桜(三波春夫)、SAKURA Days(溝口肇)・掌 ジャンケンファイター(カサリンチュ)、She(榎本くるみ)・さようなら The Very Last Time(アラン・パーソンズfeat.ビバリー・クレイヴン)、さよなら(久宝留理子)・キス 月夜のキス(柴草玲)、100%(小泉今日子/さかいゆう)・会いたい Pokarekare Ana(Hayley Westenra)、If I could be where you are(エンヤ)・忘れない たとえきみがどこにいようと(鈴木雅之)、忘れないでいて(笹川美和)・夢 Painter Song(ノラ・ジョーンズ)、Subcity(トレイシー・チャップマン)・君の隣 3人のテーブル(林哲司)、Eye To Eye(チャカ・カーン)・ありがとう 最後の手紙(鈴木結女)、そこにいてくれてありがとう(佐野元春)・お別れ 会わないつもりの、元気でね(SCANDAL)、Long and Sad Goodbye(レニー・クラヴィッツ)・卒業 卒業(渡辺美里)、卒業(菊池桃子)・笑顔 Smile(オスカー・ピーターソン)、皆の衆(村田英雄)・プレゼント 終わらないでクリスマスイブ(藤井フミヤ)、ありがとう(新妻聖子)・約束 君がすべてさ(千昌夫)、心音(ナナムジカ)・素直になれない Hard To Say I'm Sorry<素直になれなくて>(シカゴ/佐藤竹善)、Surrender To Me(ボストン)・嘘 アーティクル3(ミシェル・ンデゲオチェロ)、スモモ(螢)お疲れ様でした。先々週の問題の男性歌手がこの中にカウントされている―と言うと―どれか分かってしまうかもしれませんが。―まあ、言い訳させていただきますと、流行に積極的に背を向けていた中学時代、 同級生の女子達が夢中になっていたその彼を"嫌いだった"のでは決してなく、 "当時の私には、良さが分からなかった"のでございます。すみません。(34)(12)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=49588------------------
2015.03.31
コメント(0)
![]()
I cannot help finding common points among those three cases (in order of occurrences):1. A series of murder cases in a family that led strange group living:The ringleader woman killed herself in jail, and later, relatives who took part in those murder cases began to reveal the structure of reign of terror in the family.The series of cases are still on trial, but I just want them NOT to play a blame game. -But as for this, back then, I was also the one who had no expectation about the next two cases:2. I confess that at first, I was also the one who once mixed up extremist groups that abuse the name of God of them and the religion.-Partly because of designation used in our country, and I usually listen to news on the radio.After I realized and corrected my mistakes, Then I began to think what would be the difference between them and a chemical terrorist group under the cloak of a religious organization.As for this, it's NOT today's main story -sorry.3. A junior-high school student, who had moved to a city from a solitary island with family, was killed by a juvenile delinquent group of senior boys.There is a rumor that this group mimicked the extremist group mentioned above.It turned out that there was also a structure of reign of terror by the leader boy.-I recalled of a series of fictitious school stories;I had intended as a comparison story, but come to think of it, maybe the structure of reign of terror by Chie and Nao in their class could be similar.-Back to today's story:Again, I feel like questioning all the public media and netizens talebearing about the third case:Whether they really mourn over the victim and worry about children in similar dangerous surroundings, or they are just intoxicated with sense of justice.Especially the defamers who enjoyed sense of justice by abusing unrelated girl.Also:The central government is going to lower voting age, and they've begun to consider if they are going to punish juvenile election irregularities as well as adults, they should punish juvenile climes as well as adults.As for this, I would approve:At least, they should punish juvenile murderers within voting age as well as adults if they are giving the ballot to minors, and they had better to take up this amendment first of all.◆:Ready to place summery if asked
2015.03.29
コメント(0)
![]()
・財布忘れて買い物 ×・鞄持たずに学校(仕事)行った ×・出発しそうな電車に乗ったら、違う電車だった ○ バスなら・筆箱忘れた ○・何もないところで転んだ ○・階段踏み外した ○ 大きな荷物を運んでいて、足元が見えない時に・チョコレート食べ過ぎて鼻血出した × 他の原因でならあるが…・平日と休日を間違えて休んだ × 塾なら・今日の日付が分からない ○ 公共機関で書類を書こうとしたとき、"今日は○日で合ってる?"とふと不安になることなら・自分の誕生日を間違えたことある × 忘れようのない日です・朝と夜を間違えた ×・持ってるものを、持ってないと思って買った ○・真面目な場面で噛んだ ○・お風呂で溺れた × そうなりかけた人を見たことはある・雰囲気を『ふいんき』と読む × 「ふみき」「ふにき」に聞こえていたことなら・前後ろ反対に服を着た ○ 子供の頃、珍しい形のジャンパースカートを・靴または靴下が左右違った ○ 小学校1年の頃、一度憶えが・男子トイレと女子トイレを間違えた ×・授業間違えた × 教室移動で違う教科書を持ってきてしまったことなら・見栄張ったら、墓穴掘った ○・鍵を車の中に忘れた そうならないよう、車の鍵は外に出てから閉める・赤に変わった時に信号を渡り始めた ○ 中学時代の通学路に、交差点で横から曲がってくる車が多く、青信号で渡るとかえって危ない横断歩道があり、車の流れが途切れない時には信号の変わり目にダッシュで渡っていたことがあった。後に矢印信号になり、そういうことはなくなった。・自転車を置き忘れてきた ○ 近くのスーパーになら・夕食の後に「今日の夕食は?」 ×・雨降ってるのに傘を持たずに家を出た ○・考えてる物と、言ってる物が全然違ったことがある ○ 心にもない事を言わなければならない時はあった・聴いた瞬間、何を聴いたのか忘れた ○・他に、とんでもないうっかり「男はつらいよ」のテーマソング(第5作目以降)の1行目が"どうせおいらはヤクザ「の」アニキ~"と聞こえており、確かに弟(もしくは、従弟かも)に限らず身内にヤクザがいると苦労が絶えないだろうなぁ、と思い込んでいだものだった―てなことを、寅さんフリークの両親に言ったら笑われた。♪一字違いで大違い~(←2行目のメロディーのノリで) …なんつって・自分はうっかり者じゃないと思う細かいことを言うときりがない・この人にうっかりを訊きたい!一気に春めいた先週末(3/22)、この辺の桜の開花宣言前にフライング咲き?(ややこじつけ) ―あ、何をもって開花宣言というかは承知の助これを見つけたのは、地形の関係で周辺の他の場所より早く桜が咲き始めて満開になるスポット。ところが…その後の寒の戻りには、このフライング ―もとい、一番乗り桜もびっくりしているかも… しかし、春はもうすぐそこまで。 他の桜の木も、蕾が色づいてきたのが―お分かりいただけますでしょうか。(逆光ですが)cf. http://xn--xyv.jp/http://sakura.weathermap.jp/<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=7116------------------
2015.03.26
コメント(0)
![]()
This song of Earth, Wind & Fire starts with the narration that the biggest unanswered question is where the money is-But it's not about this song.I took the official business skill test in bookkeeping in this February.I made up my mind last year-end and began to study.I browsed textbooks of bookkeeping at a bookstore, and decided that it's better to take step by step, So this time, I took the third grade -In other words, private-managed store level -and I managed to pass.First of all, I pound into myself with charts of balance sheet and profit-and-loss sheet.Next, I'm going to try the second grade -in other words, company level, carrying this momentum.Now the main story:"Costs" is expense spent to produce profits.For employees, "salary" or "wedge" is money to receive, but for employers, this is money to pay for employees' work force, and it's counted as costs.For proprietors and companies, the less cost, the better.The more costs, the less tax, though.Then, with this theory, little wonder that some companies lump work force together as costs, and try to reduce as much as possible-Which can read to exploitation.I know, I know... companies and firms exist to produce profits, and this is capitalism.But "people" are not "materials".Under the current society, especially in our country, I feel like suspecting that political and financial force think of people as component parts-So panjandrums try whole bag of tricks to have women reproduce new components, Educators are obsessively-devoted to try to bring up components up to grade, and eliminate as defects if they are not up to standards,And some capitals and employers consider of importing components from overseas if they cannot find in domestics ...-OK, OK, I'm being ironic.People must work their roles to consist society.If employers and government think of people and workers as components, that's a thought-Then, in that case, they have duty of maintenance so that system called company, society, even country, keep working properly, don't they?If they think that they can discard and exchange when components get out of order,Such employers and panjandrums will end up in ruining society and menacing themselves after all.That's about it for this time, and it's time to resume my studying.◇:Ready to place translation if asked
2015.03.21
コメント(0)
![]()
◇小学生のときの後悔今思えば、人格を疑いたくなる教師がいた。その人(あえて先生/教師とは呼ばない)に対抗することは無理でも、仲のいい友人にだけでも、何が気に入らないのかをちゃんと言えれば、つまり、自分の考えをきちんと伝えることをもっと早くに学べていたら、何とかなったかもしれない 他◆中学 ・男の子とのトラブル続きだったのは確かだが、そいつらに張り合う自分も自分だった。・当時、同じクラスの女子達が夢中になっていた男性歌手の当時の映像を、最近またテレビで見た時(見ていない録画がレコーダーにたまっているため、録画を見るのが大分遅れ、タイムラグが発生)―やはり、当時流行に積極的に背を向けていたことにはちょっぴり後悔。彼(が昔歌っていた歌)の歌詞にもあったように、相当尖っていたように思う。現在は現在で、当時とは異なる魅力で私も含めて幅広いファンを魅了している人なのは―言うまでもない◇高校 ・軽音楽部が高校にあったが、親(高校の教師)が、軽音部は不良のたまり場だと決めつけたのを真に受けたこと・簡単に説明すると、学校は勉強する場とドライに考えすぎていたこととはいえ、むしろ、(病欠の時を除けば)頑張って3年間通学して無事卒業したことは自分をほめてもいいのかも。◆それ以降の学生時代・下記に同じ・その頃既に作曲がある程度できるようになっていたが、当時書いてライブでも発表した変な曲のこと 他大なり小なり◇バイト 学生時代、工場のバイトではなく、接客業にチャレンジすればよかった。合成洗剤アレルギーで飲食関連は無理でも◆仕事2010年代の表現で言うと、同じ部署の先輩社員のパワハラが直接の原因でうつ病になったのは白状したとおり。(当時、そういう言葉は既に使われていたかどうかは―記憶が飛んでいます故お目こぼしを)しかしそこでも、やはり一人で悩んで素直に相談しなかったことなど、自分の対応のまずさ 他◇昨日数字上の気温はともかく、体感温度を読み間違え、服装の選択ミス。帰宅後、微熱が再発していた。―しかし、昨日はいいことの方が多かった。◆今日・仕事中、電話をかけるタイミングを間違えた・このバトンを打ちながらの、根本的な後悔については、自分の中で取っておく明日からは後悔しない毎日をおくってください*…それしかないな おまけ従来型ケータイでも案外撮れるもんです。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=33318------------------
2015.03.19
コメント(0)
![]()
―完全に出遅れですが…SING LIKE TALKINGの皆様が登場されたFM802公開生放送とSALT&SUGARのライブ観覧の後、2/22の簿記検定に向けて追い込み勉強に。SALT&SUGARのライブレポが翌々週になったのもそのためですが。「Anthology」は当日に手に入れましたが、その割にあまり聞けていませんでした。蓋を開けてみて、なぜ外されたのかと意外に思った曲がいくつかあったのは事実、一方…正式にSLTを知ったのは1996年に入ってすぐ、初めてSLTのライブに行ったのは翌年。なぜか「Forever」を聞いて、そのライブの記憶が急に蘇ってきました。なぜ他の曲ではなく「Forever」なのかは分かりませんが…1996年以降、過去作品もランダムにですが少しずつ集めていきました。1枚として同じカラーのアルバムがないことが彼らの音楽性の幅広さを物語っていること・しかしそれは決して"とっちらかっている"ということではないと気付くには、もう少し時間が要りました。私がうつ病になった時と、SLTが活動休止状態になった時期がほぼ同じのため、その背景・および、どういう気持ちで復活を迎えたのか、ということは2010年代になってようやく分かり始めた次第です。そして迎えた25周年―認知されるのに時間がかかったSLTですが、ジェフ・ポーカロの励ましやスタッフの支えを信じて頑張ってきたいきさつも、その前後に知りました。デビュー当時のSLTを知るはずもない私としては、初期の頃からのファンの方々・スタッフの皆様方に改めて敬意。また、初めてSLTのライブに行った1997年、AGHARTAのメンバーやSALTさんがステージにいらっしゃいました。25周年ライブでも、SLTの3人+サポート、ではなく、バンドとして一体となったステージを観ることができました。SLTのステージやレコーディングに参加されたミュージシャンの中には、大村憲司さんやブッチャー浅野さんなど、もう会えない人もいますが…そういうミュージシャンの方々・スタッフの方々だけでなく… (以下順不同)小田和正さんや山下達郎さんのような先輩アーティスト、今作のマスタリングを手掛けたStephen Marcussenのようなエンジニア、SONYが音源の権利を持っている曲の方が多いにもかかわらず現在の所属のUniversal主導で「Anthology」の制作を進めることを了承したというレコード会社、佐藤竹善さんが番組を持ってきたところも含めたラジオ局、銀座の山野楽器や音楽処(竹善さんのツイッターをご覧あそばせ)などレコードショップ、1991年から彼らを見つめてきた音楽インタビュー誌「Cast」の笹川清彦氏や、「栗本斉の『温故知新 聴き倒しの旅』」(今回、ネット上で見た数ある関連記事の中では一番共感)のようなライターも含めると―SLTの皆様はズバリ"「人」に恵まれている"とこの度感じております。色々な音楽フェスに参加・また「Cross Your Fingers」や「Saltish Night」のような場を自ら設けることで、人と人がつながることで音楽の化学反応が生まれる場ができます。これが今後、SLTの音楽にどう影響するかは彼らのみぞ知る…ですが、いつかSALTさんや小曽根真さんに教えられた「いい音楽は信頼とハートと楽しむことから生まれる」ということを私が目の当たりにできるのは、こうして見るとやはりSLTのおかげで、私にとっては、SLTのファンでよかった、というより「音楽への扉を開いてくれたのがSLTでよかった」と心から思います。その竹善さん、3/7に東日本大震災復興支援単独行脚「北郷想」東京公演。その前の日のラジオで、3.11の前に東京公演をやることで帯を締め直して、この先もコツコツ…という旨のことをおっしゃっていました。近畿地方では滋賀県で開催されていますが、近いうちに関西にも来ていただきたいものです。
2015.03.12
コメント(0)
![]()
Needless to say, in all senses, 3.11 earthquake disaster will turn out to be a turning point in our country.When I began to think what to place on this weblog in this March, I saw news about a proposed measure to mark March 11 as a memorial day.In our country, September 1st is disaster drill day, on the day of Great Kanto Earthquake in 1923.September 1st is usually the day when the semester of schools starts after summer vacation -except for in cold districts and some grades.So I remember disaster drills were held on the next days of opening ceremony of the school term.But as long as I can recall, especially in the elementary school, I have an impression that we were taught group behavior more than how to protect ourselves from natural disaster-Walk to the school ground in lines, form lines, and listen to headteacher's speech.Although it's true that if children ran out in haste and toppled over like a file of dominoes in cases of emergency, it could be a disastrous accident.How are the things now?In one of the elementary schools in the stricken area of 3.11 earthquake disaster, while teachers lined up children, discussed what to do because the rule to evacuate to the mountain behind the school wasn't on their manual,They wasted about thirty minutes and as a result, many children were swallowed by tsunamis...On the other hand, in a school area where some junior high school girls and boys cried out to evacuate from tsunamis, all the children and residence who evacuated were safe.Have things changed in four years?Excuse me for straying... what I want to mention today is:What are they marking March 11 as a memorial day for?No doubt that it's necessary to prevent lessons from earthquake disaster from fading and repeating the same tragedy.I used to feel this country is form-oriented -at least before I had psychotic depression.Even if central government establish this "memorial day", sometimes it sounds doubtful whether they are working on reconstruction truly, what if it ends up as empty slogans?I cannot help being afraid that they will be complacent with just setting this "memorial day", and leave the stricken area and people behind.-In other words, we must not confuse means and purpose.Otherwise, this "memorial day" will turn out to be a blot in the history of our country, and trauma for survivors.(Back then)(February 2015)◇:Ready to place translation if asked
2015.03.11
コメント(0)
<四字熟語編>01.泰然自若(たいぜんじじゃく)<ゆったりと落ち着きはらっている> エレウ・ミキミキ(ハウナニ・カハレワイ)、ありがとう(内田有紀)02.一騎当千(いっきとうせん)<抜群の力・才能・技術の持ち主> Bass Battle(角松敏生feat.青木智仁、櫻井哲夫、高水健司)、Finger Tough(青木智仁)03.天真爛漫(てんしんらんまん)<気取ったり着飾ったりせず、ありのまま> Afro Billy(GOMA&Jungle Rhythm Section)、マリキータ(マリアッチ・マゲイ)04.豪華絢爛(ごうかけんらん)<きらびやかで贅沢> Palace Memories(S.E.N.S)、アポロ・マーチ(ブルックナー)05.自由自在(じゆうじざい) Peace!(Dreams Come True)、交響組曲「野人」(渡辺浦人)06.猪突猛進(ちょとつもうしん) Marshall Arts(浪速エキスプレス)、スーパースター(広沢タダシ)07.豪放磊落(ごうほうらいらく)<太っ腹で快活> バリバリ最強No.1(Feel So Bad)、You Gotta Be(デズリー)08.快刀乱麻(かいとうらんま)<もつれた問題を見事に処理する> No Way(AI)、恋の魔法使い(ドナ・サマー/シーナ・イーストン)09.温厚篤実(おんこうとくじつ)<穏やかで、人情に厚く誠実> 涙の数だけ(久宝留理子)、ソランジュ(上間綾乃)10.粉骨砕身(ふんこつさいしん)<身命を惜しまず努力> Subcity(トレイシー・チャップマン)、Compassion(トッド・ラングレン)11.堅忍不抜(けんにんふばつ)<堅い意志で耐え忍び、確固として動かない> Extraordinary Machine(フィオナ・アップル)、恨まないよ(沢田研二)12.純情可憐(じゅんじょうかれん)<素直で邪心がない> SILK Opening(坂本龍一)、炎のたからもの(「ルパン三世 カリオストロの城」より)13.大器晩成(たいきばんせい) Old Man(ニール・ヤング/ナタリー・コール)、日々(吉田山田)14.天衣無縫(てんいむほう)<わざとらしくなく自然で、飾り気がなく純粋> Angel Smile(櫻井哲夫)、Onyx(川口千里)15.行雲流水(こううんりゅうすい)<漂う雲や流れる水のように、自然のまま・成り行き任せで行動> This Moment(レニー・クラヴィッツ)、白い雲のように(猿岩石/F-Blood)16.一心不乱(いっしんふらん) 鳳凰の像(宮下富実夫)、Euphoria(天野月)17.百戦錬磨(ひゃくせんれんま)<経験豊かで事情に通じている> Billy's Barebeque(アラベスク)、A Song For You(エリオット・ヤミン)18.質実剛健(しつじつごうけん)<飾り気がなく、真面目で強くしっかりしている> わかる…?(千昌夫)、柔道一代(村田英雄)19.不撓不屈(ふとうふくつ)<強い信念を持って、どんな困難に直面してもくじけない> 僕らの声(熊谷育美)、満月の夕(ソウル・フラワー・ユニオン)20.悠々自適(ゆうゆうじてき)<世間のことに煩わされず、自分の思いのままに暮らす> ボヘミアン(沢田聖子)、楽園(THE YELLOW MONKEY)21.羞花閉月(しゅうかへいげつ)<花も恥らい、月も隠れるほどの美しい女性> 月ぬ美しゃ(八重山民謡)、The Pretty Young Girl(Altan)22.唯一無二(ゆいいつむに) ありあまる富(椎名林檎)、You Are The One(TK presentsこねっと)・回す人を4人。 この手のバトンでは、曲名を並べるだけでは芸がないので、適当に動画サイトや歌詞サイトなどへのリンクを貼っておりますが、テーマ・法則性などを設けていない場合は・歌詞や内容などから、シェアしたいと思う・"この曲は何だろう"と思われそう・どうしてこの言葉にこの曲を、と思われそう・個人的に好きの優先順位でリンク先を探します。(サイトが見つからない時・設問が多くて字数節約が必要な場合はあしからず)(33)(11)<バトン持ち帰り> http://www.baton-center.net/kotoba/kotoba003.htm
2015.03.09
コメント(0)
・予約を取った時に この時間なら空いてます と言われて行ったら ひとであふれ返っていて 更に具合が悪くなる→ ○・待合室で待つ子供たちがなんか五月蝿く感じる→ ○ 医療モールの薬局でそういう場面が(・いつもは微笑ましく思うのに)→ ○・洗面器持参で来た子供が居ると、なんとなくハラハラする→ あまり見ない・予防接種の時に 診察室から 不意討ちで聴こえる子供の鳴き声にビビる→ 自分はインフルエンザ予防接種など、内科で受けるので、子供はまず来ない・自分の名前が呼ばれると、そんなに待っていない時でも「やっとか…」と思う→ ○ 混んでいた時なら・泣きはしないけど地味に痛い予防接種→ ○ しかし痛いと顔には出る・そして後で腕が腫れる→ ○・自分の病状の説明を最後まで聞かずに出された薬は何となく信用ならない→ × 少なくとも2000年代以降、そういうことはまずない・出された薬を飲むとき、錠剤のでかさ(直径)が大きい薬を飲んだ後の よく解らない達成感→ ○・逆に 大きい薬が喉に詰まった瞬間の あの何とも言えない微妙な吐き気→ ○ 鬱になった後に拒食症のため貧血になり、一度は鉄剤での治療を試みたものの、大粒の錠剤を飲んだとたん気持ち悪くなって胃痛で一晩中のたうちまわる羽目になり、打ち切った―旨が日記に残っている・薬局のおばさんって なんかフレンドリー→ 中年の女性とは限らない・薬局に来ると 病院に行くより落ち着く→ ×・病院から帰った後の 何とも言えない 微妙な疲労感→ ○ ものによる以上です。ここ1ヶ月の疲労がたたって熱を出し、グータラの週末でございます、はい<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=11776
2015.03.08
コメント(0)
![]()
Thank you very much for reading.Today is 3,200th day of this weblog, so I'd like to place outline of this weblog once more.・Title:Serene state of mind・The origin of the URL "13thnightmoon":When I set up this weblog in haste, I thought of using a song title of my favorite singer Chikuzen Satou, who uses the same provider of this weblog.The song I thought of first of all was "Juusan-ya no tsuki"(the moon on the thirteenth night).In Japan, the moon on the thirteenth night of the ninth month of the lunar calendar is said to be the most beautiful after the harvest moon.・Letter colorsRed: Strongest emphasisBlue: EmphasisOrange: Title of songsBlue-green: Title of albums and booksLight blue: People's namesYellowish green: Other proper nounsPurple: Quoted sentencesGray: SupplementationPale gray: Referred URL and datesBlack: Dates, sentences of parts I express as fictitious stories, When I introduce stories of movies or books, (Japanese section only) question sentences of "baton"But basically, I avoid using proper nouns, except for diaries about music.Even when I express countries, I use alternative expression of direction and geographical features.As for people, I describe them with official position and occupation names, and try to avoid specifying gender as much as possible.So excuse me for roundabout expression.-Although sometimes there are exceptions.・The small pictures on "10-line essays" and "music 10-line essays":They are not related with diaries.Sometimes I place additional diary after I place a diary.Sometimes I divide diary and place several times when I expect that it would be too long and take time for composition if I place all in one diary.In those cases, I use those pictures for distinguishing marks of "serial 10-line essays".If the distinguish mark is above the diary, think of it as "serial 10-line essays".・Links:Colored according to the default settings: jumps to other pages of my weblogColored differently: jumps to external websites. I don't think this weblog is read by so many non-Japanese-speaking people nor is effective so much.And this weblog is not accepting postings only in English one byte characters.-But even so, let me keep this up.And please excuse me for minor idiom or grammar mistakes.Sincerely yours.
2015.03.05
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
