全7件 (7件中 1-7件目)
1
■飴玉を、飴ちゃんと言う ○ 子供の頃、覚えがある■飴やお菓子を持ち歩いてるのは実はおばちゃんだけではない ○ 職場で、仕事柄よく人と話したり電話したり、たまに演壇に立ったりする営業担当の男性がのど飴を持ち歩いている■密かに東京にライバル意識がある ×■でもライバル意識してるのはこちらだけだったりする■大阪人だからって、全員が全員タコ焼き・お好み焼きを上手にひっくり返せるわけじゃない ○■何故ならお店では焼いてくれるからだ ×■だから、他県民の人の前ではプレッシャーになる(ちゃんと焼けるかかなり心配だ) お好み焼きは何とか。たこ焼きはやったことがない■大阪人だからといって、全員が全員話が上手いわけではない ○■京都ははんなり古きよき街、兵庫(特に神戸)はお洒落な街、大阪…元気=派手・うるさい街その見解に少ししょんぼり■オチがないと不満があるのは本当だ ×■(最近流行りのアニマル柄。かわいいのもあるし個人の好みによるけど…)大阪のおばちゃんがアニマル柄を着るイメージがあるからこそ、アニマル柄に抵抗を持ってしまって着れないでいる × 単純に好きでないため、元々持っていない■何故なら「いかにも」感が否めないから (いかにも、大阪。いかにもおばちゃん) × ■大阪の女子高生のスカートは長い子が多い(私立除く) ×■電車内では結構しゃべっている人が多い ○■意外と大阪名所・観光地に行ったことがない大阪人はたくさんいると思う ○■私はあまり行かない(行ったことがない) ○ 正確には、遊びに行く暇と興味がない■吉本を見に行くことがない(テレビでやっているのは見る) ○ 学生時代のアルバイト先の工場で、昼休みに休憩室のテレビがいつも吉本新喜劇だった、という記憶なら■地元だから安心していつでも行けるし近いし、と言って行くことがほとんどない■だから、他県民の友人と遊びに行ったり案内したりする時は戸惑う ○■女の子の言葉や二次元やドラマでは聞けるけど、男性の「じゃん」「だぜ」に免疫がなく、実は鳥肌を立てている ×■大阪人が発する「あほ」に愛情があって、「馬鹿」は本当にけなされていると解釈してしまう どのみち罵倒は罵倒■「馬鹿野郎」と言われることがないから、実はドラマやアニメで自然に入ってきても実際リアルに聞くと違和感がある ×■アニメやテレビで大阪弁が出ると注目する ○■イントネーションがちがうとすぐに指摘してしまう(そして鳥肌立てている) ×■大阪はキタ(北)は梅田、ミナミ(南)はなんば心斎橋、もっと南に行くと阿倍野や堺と大きくわけて三つに分けられている 分からない■なので、少し大阪弁も違っている(ミナミに行くほどこてこての大阪弁)■関西弁と大阪弁は若干ちがう■大阪人でも「はる」を使うが、使ったら京都府民と思われることもあるが実はちがう (親しみを込めた敬語をぐだけさせた感じで使っている) ○■「おおきに」は、お店の人かご年配の方しかあまり使っていない ○ 自分の関西弁に関してよく引き合いに出すのがこれ"ありがとう"を"おおきに"と言うことはしないが、アクセントはどうしても関西弁になる…など■(性格にもよるけど他県民よりは…)もしかしたら知らない人とも話せる、話し掛けたりする人種かもしれない ○ 同性のみ■活気がある、のは本当かもしれない(同じ系列やチェーン店で同じお店でも、関西を除いた他府県行くと店内が静かだったりする) ○■と、言うことは関西しかも大阪のお店は他府県の仕事内容より厳しいのかも?しれない(売上云々声出し云々) ■たまにいるが、ほんまという漢字はない(たまに本間と変換して使っている大阪人がいる) ○■大阪には祭や伝統ものが少ない、あって岸和田のだんじりくらいで(しかもそこしか盛り上がらないから他地域は参加しないため)実は他府県がうらやましい ×■悲しいかな、街中で配られているティッシュペーパーは必ず取る(ただのものはなんでも貰う) ○■あまりまだ親しくない人や他県民さんには「そうなんですよ」「そうやんね」と使うが親しくなったり関西人だとわかると「そうやんなぁ」「せやなぁ」とどんどんくだけてくる(実はきついと思われないため柔らかい表現にし使い分けがある) ×■買い物は地元大阪で済ますけど、遊びに行くとなると神戸や京都に出向く ×■USJは地元なだけによほど遊園地好きUSJ好きでない限り頻繁には行かない、どちらかと言えばいやむしろかなりディズニーのほうが好き × いずれも、これまで1回ずつしか行ったことがない。USJに行ったときは、3Dに頼り過ぎなように感じた―で、リンク先を探していて、当時「USJで好きなエリアはジュラシックパーク」と書いたのはそのためだったのを思い出した。■「考えるわ」「考えとくわ」「機会があったら言うね行くね」は、「しない」「やらない」「行かない」を遠回しに伝えている(十中八九、イエスではなくノーと柔らかく伝えている。でも嫌なわけじゃなく次回互いに誘い合いやすいために使用) 大阪に限った話ではあるまい■ここだけの話、関西人はみなきついと思ういや、都会に住む人は皆きついかも?確かに親切なのかもしれないけど、喧嘩したり目をつけられると言葉がきついから同じ関西人、大阪人でも容赦がなくてきつい人は多い(でも他府県民は優しい) ○■その他の大阪についてどうぞ大型連休中に大阪に観光に来る方もいらっしゃるかもしれませんね。 (観光地やテーマパークは混むでしょうが) 皆様良いゴールデンウィークを。さて234567アクセスの階段を踏む読者様は誰でしょう!?<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=14286
2017.04.29
コメント(3)
![]()
In our country, school term starts from April.Is school happy place for children and students? Some are yes, some are no.Last year, cases were reported one after another that children from evacuation zone are bullied at new schools.One of them who took the fact out of shadows had been blackmailed about reparation money and extorted with large amount of cash from classmates.Superintendent of education in this city had the impudence to say that this student was standing treat.How could this superintendent of education become a superintendent of education? Such adults need to be educated first of all.Come to think of it, from the year of 3.11 earthquake disaster, while some refugees stroke out on new lives with allies,There were already people who cannot distinguish radioactivity and infectious disease, And they have taken the lead in bullying refugees about radioactivity and reparation money, haven't they? From among neighborhoods to online. Then why are those problems surfacing suddenly NOW?A satirical haiku posted on a newspaper expresses it very well, saying that even children follow nation bullying Fukushima.National leaders and their policy lead to bullies at schools in the end -this is the very thing going on in various countries, isn't it? -I cannot afford to expand the story about it today.As for schools, narrow and closed world called school is pointed out as background of bully cases. -How about other countries?Students are not allowed to have places outside of school and home, locked inside the school.Victims are cornered, sometimes death.Needless to say, "studying" is important and necessary, but how about "schools"? -This is another story for today. Besides, there are teachers who take the lead in bullies.When I was the third grade, the teacher in charge instituted a class hour to talk about problems in class every week -let me call this "class discussion".This was actually kangaroo courts fights.As a result, children came to squabble all the time; every time there were even tiny troubles, they were indignant that they would bring up about it at next class discussion.Now, adults including school and parents should deal with bully cases quickly, Because many of recent bully cases are genuine crimes. However, with wrong measures, whole school will be like my third-grade class mentioned above.If this teacher had encouraged children to praise others who acted good in class discussion, the whole class would have been more friendly.Children should be encouraged to think, act, and contact with people constructively-Adults must show good examples first, needless to say.As is already said, while children don't listen to adults, they imitate what adults do.And school is society in miniature.No matter how adults teach specious high-sounding things, children are aware of adults' sophism unconsciously.An example explained the most easily: there are mothers eagerly comparing each other and striving for mastery, sometimes over things unrelated with themselves such as husbands' occupation and income.This is expressed as mounting activity -behavior of monkeys. I'd like to ask them again: Do you want your children learn from you and grow up to be bullies?I'd like to ask their husbands again: Do you try to stop them from mounting activity?Superfluously, an artless -or childish question:Is there anybody who hesitates to have children with a reason that they themselves don't want to get related with school matters in any way?Of course, finance and career problems, and environment of child care are much major reasons of current low birthrate, I understand.Who is 232323th visitor!?(Previous)◆:Ready to place summery if asked
2017.04.26
コメント(0)
![]()
今春はこのあたりでは花冷えが長かった―と思っていたら、本家の果樹農家の近辺で桃や李を栽培している方々に言わせると、今年は季節が1週間遅れている、と。 各地の桜の開花状況と桜前線の行方は―気象・観光関連のサイトでも見られますが、 東北にも早く春が来ますように。 遠目では何か分からず、桃がこんな所にあるわけでもなさそうだし、梅にしては遅いし…と思ったものですが、濃いピンクの花が遠くからでも目立つ「ヨウコウザクラ」4月頭、ソメイヨシノがまだまだ、場所によってやっと咲き始め…という時、既に見頃でした。言わずもがな、ソメイヨシノ。 "散りてなお美しい"とは定番の言葉、こんな光景も。 鳥さんどこにいるでしょーか。もういっちょ この辺はソメイヨシノは既に終わりですが、先週末は枝垂桜が ~続いて牡丹桜が見頃です。花の季節です。 球根植物の花も楽しませていただきました。 なぞなぞその2:土筆が3本顔を出しています。どこか分かりますか?さて232323アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?
2017.04.19
コメント(2)
![]()
・空 天と地は御身にあり(グレゴリオ聖歌)、オリオン座の三つ星(エイトール・ヴィラ=ロボス)・地 狩人の合唱(ウェーバー)、流るる翠碧(新垣隆)・海 序曲「海賊」(ベルリオーズ)、海とシンドバッドの船(リムスキー・コルサコフ)・光 Twil by Twilight(武満徹)、永遠の光(コッコネン)・音 歌の翼に乗せて(メンデルスゾーン)、葦笛の踊り(チャイコフスキー)・春 春(シューマン)、春の歌(シベリウス)・夏 サマータイム(ガーシュウィン)、あれを見よ 愛しの人、来ずや(カール・オルフ)・秋 秋に消え逝く者(マーラー)、落葉(ヤナーチェク)・冬 雪の上の足跡(ドビュッシー)、白銀の祭典(矢代秋雄)・植物 野ばら(シューベルト)、ローマの松(レスピーギ)・動物 春の猟犬(アルフレッド・リード)、キティ・ワルツ(ガブリエル・フォーレ)・数字 六段の調(八橋検校)、一二三調鉢返し(尺八古典楽曲・琴古流)・日本 吹奏楽のための抒情的「祭」(伊藤康英)、越後獅子(杵屋六左衛門)・外国 Occident et Orient(サン・サーンス)、ペルシャの市場にて(ケテルビー)・知性 秘密の扇(タン・ドゥン)、黒鍵のエチュード(ショパン)・快活 天国と地獄(オッフェンバック)、アレグロ・マ・ノン・タント(ラフマニノフ)・優しさ 眠りの森の美女のパヴァーヌ(ラヴェル)、浄夜(シェーンベルク)・幸福 最後の幸福(ブラームス)、愛の高揚(メシアン)・お疲れさまでした。次に回す人をご指名ください。目先を変えてクラシック限定で用意いたしておりました。(西洋以外・現代音楽の範疇に入る曲も含む)2015年からきっかけは色々ながら、クラシックやワールドミュージックを聞く割合が増え、SALTさんが"クラシックは良いメロディーの宝庫"と語っていたこともだんだん分かってきたものの、"この音楽家が好き"というのは―まだよく分かりません。理由云々など論じることは抜きで直感で選ばせていただくなら今のところブラームスとラヴェルか…もしJASRACが音楽教室にも著作権料を請求するというなら、著作権の絡まない一部のクラシックしか教え(られ)ないところが出てきたりして ―何か見落としてるかいな 本家の祖父が紅白歌合戦などで演歌以外の若手の歌手が出るたびに文句ばかり付けるように、クラシック以外は音楽として認めん、という御仁がいるのかもしれませんが… ついでに―昭和中期を舞台にした漫画で、有利なお見合い結婚を狙う女性が、"好きな音楽は?"と聞かれて"クラシックを、ちょっと"と紋切り型の返答をする(もしくは、男が女に求めるとされるおしとやかさ・従順さをアピールする模範問答の1つとして教えられているのだったか)場面があったのも頭に浮かんだ。さて23万アクセス目の読者様は誰でしょう!?(52)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=29235------------------
2017.04.12
コメント(2)
![]()
1. It's easy to question people who voted for the current President at presidential election last November how they feel about the current situation, But current situation is nothing but a result of their choice, isn't it? And we foreign people have no suffrage nor right of dismissal in this country, -Although it's also easy to complain that this President is presumptuous as if Earth is under his control just by becoming a president in a large country.Then, that's why I try to think that it's more positive to make the four years until 2020 (on schedule -at least, that is) an opportunity for other countries and people to introspect ourselves and learn, for the sake of people, world and Earth.DO NOT get me wrong!! I NEVER suggest that the world should resign and surrender nor other countries should imitate this country -Although it's still difficult to form and express my thoughts properly even in our language. So maybe I'll place little by little as I think up and translate -I might need to prepare another "serial 10-line essays". For example...how about this one?:No matter how the President denies global warming, it's going on, regardless the causes.If this country is reducing budget for meteorological observation on Earth, other countries could take over feasible parts-For the sake of Earth, and to improve science and technology of each countries.As a matter of fact, Venus meteorological orbiter from our country is working hard in order to give more insight of meteorology of Earth. 2. Once -maybe a few years after I set up weblog, I remember seeing a behind-the-scenes shared awareness among website and weblog operators that there are domains of three countries to block.I recalled such a thing when I heard on TV news that one of those three countries has embarked on IT technology enhancement as a national strategy.If so, fundamental thing they need to do first might be destigmatizing from cyber-crime superpower and atonement -hackneyed, I suppose.3. Two of the three countries mentioned above are under adversarial relationship over missile-defense system.Due to this hostility, number of tourists from both countries visiting each other has dropped.One as retaliation, other for safety concern.Instead, those tourists visit other neighboring countries -including our country.Military affair is an international issue involving various countries, but the matter is between themselves when it comes to recreation.As for this, I suppose what is OK to place here is just this:Under such adversarial situation, what if people from those two countries come across each other in third countries they visit? -Be that as it may, tourists from both countries are already mingling and walking around sightseeing spots in our country, though.Who is 230,000th visitor!?
2017.04.11
コメント(0)
![]()
今月から湘南ビーチFMの番組改編で、曜日・放送時間が変更に伴い、タイトルも変更。 新たなハッシュタグは「#sunvoice」―と、Friday Musical Voiceの3月17日の放送で、 および、竹善さん・湘南ビーチFMのツイッターアカウントでも。 私自身はツイッターに手を出していません故フォローできませんが…3月中にメールやツイッターで投稿していた方もいらっしゃったし、4月2日にもどなたかが読まれていたように、私も、3月31日の最後のFMV(この日はディレクター・人見さんの留守番DJでした)の放送の翌々日にはSunday Musical Voiceの第1回目が聞けると気付いたときは得した気分になった一人でございました。竹善さんは立て続けの番組の準備が大変だったかもしれませんが…そういえばツイッターには投稿されとりましたが、私からも―ソボクな疑問: Friday Musical Voiceは略してFMVと書いてきましたが、今度の「Sunday Musical Voice」はどう略せばいいのやら ―SunMVかいな。他にも3月10日以降SING LIKE TALKINGの情報が色々発表されていますね。まず、公式サイトのアーティスト写真がリニューアル。なんでも竹善さん、少し前に酔っ払って前髪を切ったら切り過ぎたんだそうで…酔っ払って前髪を切るもんじゃない…とかラジオでぼやいておりましたが、今回は災い(?)転じて思い切ってイメチェン、でもいいのでは。かくいう私も十代後半、何を思ってか長かった髪を自分でショートヘア(おそらくショートボブ?)にしようとして大失敗し、結局美容院に整えてもらいに行き、美容師に事のいきさつを説明したら爆笑された…という珍事件を思い出したのでした。そして今年の29周年プレミアムライブは「SING LIKE Pop'N'Rock & Mellow」 ―が、東京で8月11日・12日の2日間か…さて。 Cross Your Fingersも楽しみですが、こちらは ―正直言うと迷うところ。あと驚いたのが映画「Music Of My Life」77分だと映画としてはコンパクトですね。―これまたファンクラブのメンバーではなく、ファンミーティングに行けないので、観られるとしたら一般公開される秋です。私に「私とSING LIKE TALKING」に応募する資格があったとしても―ドラマになるようなネタなどないと思いますが、 SLTも今年で29周年、となるとファン歴が長い人も多いので、ファンの数だけ思い出もあるし、 その人ならではのエピソードもあるはずです。(私も一応あります) 必ずしも楽しい思い出ばかりではなかった方もいらっしゃるかもしれません―が、(私もです)どんな形でもSLTの音楽がそばにある皆様、そして素晴らしい音楽を届けてくださるSLTの皆様が、来年2018年のデビュー30周年・そしてその後も、共にたくさんの素晴らしい思い出と幸せを紡いでいけますように。本日は桜便りのおまけつきでございました。―てなわけで、もういっちょ こういうのを見ると、つい撮ってしまいます。
2017.04.04
コメント(3)
![]()
◇エイプリフールに嘘をついたことは?・嘘かギャグか分からないものなら…・当方GJ676.1A星、こんな物体がパトロール圏内に飛び込んできたので…先回りしてワイヤーを投げて …捕獲地球人が他星に宛てて搭載したメッセージを拝聴したところ、 その内容と電波傍受から窺ってきた地球人の行いの乖離が甚だしく見受けられる故、 どこをどう通って短期間で到達したか、経路を解析でき次第、 こやつを機械生命体に変容させて成敗に差し向ける所存 ―尤も「スタートレック The Motion Picture」では地球に接近した機械生命体の目的は成敗ではなかったが↓―…え~、実際はこのとおり、白黒のプラモデルです。前回同様、黒の背景は、普段は自宅の電子ピアノの前に置いて譜面立て替わりにしている巨大クリップボードです。 (プラモは上記のとおり、この青いディスプレイスタンドにワイヤーで立ててあるため、写真を撮ってもどうしても同じような構図になってしまう) … 遊んでます。cf. https://www.nasa.gov/feature/goddard/2017/hubble-provides-interstellar-road-map-for-voyagers-galactic-trek◇エイプリフールに嘘をつかれたことは?職場で、気心知れたお客様が年度明けのご挨拶にいらっしゃったとき、"今まで代理店を通して取引していた地方(このあたりでは、その地には出張でも結構な大仕事、なので転勤となると一大事のような感覚を持たれがち)に今年度から営業所を出し、転勤・着任することになった"とエイプリルフールジョークを飛ばしていたメンバーがいた◇エイプリフールの嘘を信じたことはある?・いわゆる平成の大合併の頃、"市町村合併で地元の町がなくなる"…というのを ・ごひいきのアーティストのバンドメンバーでもあったミュージシャンのブログで「食器洗浄機で温泉卵」というのがあったとき◇エイプリフールの自分の嘘で他人が信じたことはある?あんまり、そういうのは上手くないんでそれより、当日に誕生日だと言いにくいのが、4月1日生まれで困ったと思うことの1つ◇質問終わりたいと思います。コレ、ホント。ベタですが季節モノ+4月1日の誕生花は桜。地形の関係で他の場所より早く桜が咲き始める、桜の隠れた名所(スポット)のような場所があり、いつしかそこで"一番乗り桜”を探したり、そこの開花状況で近辺のお花見スポットがいつごろ見頃になるか予想したりするように。今年は花冷えが長く、この場所でもなかなか咲き始めなかったのですが… 写真は先週末。もうすぐだ~と嬉しくなったのは―言うまでもありません。 今年の初桜。(昨日3/31、雨でした。この辺の桜にはいい雨だったはず)実際にはその前日、通勤電車で通り過ぎた駅の近くのソメイヨシノがちらほら咲き始めていたのを見たのが今年の初桜でした。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=27674------------------
2017.04.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
