I have a dream

I have a dream

2025.10.20
XML
カテゴリ: 日本あちこち
こんばんは、ほうとうです。
 13日(月・祝)、高知県土佐町と同県いの町、大川村との境にある、稲叢山(いなむらやま、
標高1506m)と西門山(にしかどやま、標高1497m)に登って来ました。
 高知県と言っても、石鎚山系のすぐ南にあり、この辺りの水系は、吉野川上流部であり、高知側
から見て石鎚山系の前衛峰となります。
 また、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人がここに立て籠もったという伝説があったと知り、徳島
の剣山(日本百名山)とその麓の祖谷(いや)地方が有名なのに、まだあったのかとちょっと驚き
でした。


   稲村ダム脇から稲叢山


ちょっと気懸かりです。
 事務所の横を進み、車止めゲートを通過して、ダム湖沿いに渓谷登山道入口まで歩きますが、
路傍には多くリンドウが咲いていました。
 渓谷登山道に入ると、細い沢沿いの道をゆるゆると登ります。

  落葉の沢


   沢の流れ

 沢には大きい石があってその間を沢が流れていますが、苔も多く、和のテイストの風景です。
 渡渉すると、稲叢山頂上に直接向かう道の分岐がありますが、平家伝説を見たいので、右の
洞窟コースを選びます。


   岩間の滝


   斜瀑とすだれ滝



   大滝
の前に出ます。

 更に登って行くと、道の傍らに鎖の着いた岩があって、洞窟の表示があるので、岩を登って
みます。

   伝説の洞窟


ここに立て籠もり、追手と戦ったとのことです。
 一旦登山道に戻り、洞窟下を進みますが、水の落ちる音がするので近づいて覗いてみます。

   隠し滝(漆黒の滝)
 大きな岩陰の隙間を細い滝が滑り落ちています。これなら平家の落人も水の確保には困らな
かったことでしょう。


   二段滝

 更に進んで、細い尾根上の岩を巻きながら登ると、岩の上は平たく展望台になっています。

   二枚岩からの眺め

 登山開始時に見上げた大岩のすぐ奥くらいの場所でしょう。
 ここから、登りは緩やかとなり、四差路に出ると左に折り返すように曲がり、稜線を進むと
岩の山頂である稲叢山頂上です。
  山頂は西側の展望が開けて、石鎚山系の眺望を期待していましたが、その山系稜線に雲が
掛かってしまい、残念。

 四差路に戻り、東北東の西門山へ行ってみます。
 アップダウンを繰り返しながら進みます。
 途中の

   稜線鉄塔から石鎚山系
で笹ヶ峰方面の稜線がわずかに望めました。

 道は

   深き森
の中を進んだり、キレットの脇を通過したり、面白味がありますが、山頂は樹々に囲まれ眺望が
ないことが人気薄の原因かもしれません。

 西門山からの帰りに、出来るだけ経路が重ならないように、稲村トンネル東口に降りてみること
にしました。その下り坂では、

   コケ斜面
も見られ、また面白い風景でした。
 そのまま車道を歩くと、ダラダラと長い下りになるので、緩い稜線上を行く、送電線の保線路
コースに上がり、ショートカットしました。

 コース上でたまに見かけました。

   お先に紅葉

 平家落人にまつわる山で、岩場や滝などの豊かな自然を感じられ良かったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.21 20:53:11
コメント(0) | コメントを書く
[日本あちこち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: