フリーページ
3月19日(土)
予測もしなかった東日本大震災がおきた。
今週はガソリンスタンドの前は車の行列が出来た。
並んでもすぐに売切れてしまう。
倉賀野までガソリンは来ているから、来週は改善されるそうだ。
今日は家で大人しくしていることにした。
昨日に続きご飯パンを焼く。
夕方、長女とマルエドラッグ、食の駅に寄って買い物をし、お墓と実家にお花を進ぜて、掃除をする。
悪夢を見ているような1週間だった。
牡鹿半島が5,4メートルも東にずれた。地軸がずれた。地球の自転が1000万分の16秒速くなった。地盤沈下した。
地球のプレートの動きは長い間に嘗ての超大陸パンゲアのように計算上はまた一つになっていくという。
インドプレートの北上は今なお続いているし、オーストラリアプレートの動きも気になる。
スマトラ沖地震、四川の地震、サモアやニュージーランドの地震など。
今回、東日本では、太平洋プレートが北米プレートの下への潜り込んだものが跳ね上がって地震が起きた。それが連動して起こった。
重い太平洋プレートの上に乗っかっている北米プレートは押される力がなくなったのだからまたもとに戻ろうとするだろう。
地震の日、やけにモグラが顔を出したあとがあったという。
そう言えば深海魚竜宮のつかいが例年に無く網にかかったという話もあった。
イルカが迷って沢山浜に上がったというのも地震を事前に察知しての行動だったのでは?と素人は思う。
西日本はユーラシアプレートの上にある。フィリピン海プレートが北上してアジアプレートを押している形だが・・・
新燃岳の噴火はフィリピン海プレートの潜り込みの影響だとすれば、東日本大地震に刺激されて、東海、東南海地震が起こっても不思議ではない。
トライアングルジャンクション付近にまで地震が南下してきたような気もする。
群馬県は地形のひずみが少ないようなので安心?な気もするが・・・
福島原発の影響?
前橋は栃木に続いて値(ヨウ素、セシウム等)が高いが・・・
やはり距離のせい?
PR
キーワードサーチ
コメント新着