フリーページ
4月20日(日)曇り
5:00 起床 昨日の写真をパソコンに取り込む。
朝食準備:鶏肉の唐揚げ、野菜炒め(玉ねぎ、人参、シイタケ、シメジ、チンゲン菜、ハーブウィンナー)、アブラナのお浸し
今朝はあまり天気が良くないらしい。TVをつけ、のんびりしてしまう。
9:28 家発
水沢観音の大駐車場は、曇天を払拭するがごとく桜の花と舞い落ちた花びらとで最後の輝きを放っているかのように見えた。
上の駐車場に向かう途中のシャクナゲも満開だった。
9:38 上の駐車場発 4℃ 77歩
黄緑の上着を着た長身の男性が下ってきた。
静野さんが下ってきて、「霧氷が綺麗でしたよ。」と教えてくださった。
でも、今は4月下旬だ。連日の暖かさを体験していた私には、意味を持たない単語として脳裏をかすめていくだけだった。道端のタチツボスミレの花があちこちで見られる。
9:46 登山口
青池さんが下ってきた。
高崎の5人の団体さんが登ってきたが、今朝は足が軽く、先に登る。
9:58 第一休憩場所
エイザンスミレ、アケボノスミレの花を楽しみながら登る。
低木のコクサギが光沢のある黄緑色を増している。
山吹は今にも開きそうな「黄色の蕾をつけていた。
須田さんが登山道を直してくださっていた。
「今日は遅いじゃない!」と言って隣町の中沢さんが追い越して行った。
小菅さんが登ってきたので話ながら一緒に登る。
若者が駆け下って行った。お休み石下のイカリソウが白い蕾をつけ、今にも咲きそうだった。
10:17 お休み石
キブシのクリーム色の花房が大きくなっていた。
ご夫妻が下ってきた。
岩場付近にフモトスミレが可憐な花をつけていた。
岩船からの10人の団体さんが下ってきた。
ミツバツチグリであろうか?黄色い蕾をつけていた。ヒナスミレもある。
長瀞の2人と地元の案内人?のグループ、グリーン服の男性、宮石さん(今、西上州の山に行かれているそうです。)が下ってきた。
広田さんが登ってきた。
10:40 一本檜
女性3人、吉田さんが下ってきた。「景色いいね!今日は・・・」と言っていた。
石仏手前から霧氷が始まった。
10:47 石仏
山本さん、隣町の中沢さんに会う。
尾根はまだ霧氷が残っていた。早朝に登ったら感動する景色が広がっていたのだろうな。
こんな時にカメラを忘れてしまったので、携帯で撮る。
11:01 水沢山頂着 霧 8℃ 4659歩
山頂には反対側から登られた前橋からの団体さん8人が休んでいた。
小菅さん、広田さんは先に下る。
11:10 山頂発
若い男性、若い女性、磯貝ご夫妻、宇都宮からの団体さん6人に会う。
霧氷がパラパラと落ちる。
11:22 石仏
杉本奥さん、神さん似の長身の常連さんが「今日は遅いんですね!」と言って登って行かれた。
鉢巻のように巻いた男性、老若の男女2組が登って行った。
霧がまき、空気はひんやりとしている。
11:41 お休み石
広田さんと小菅さんが休んでいたので、また一緒に下る。
磯貝ご夫妻、若い女性2人、男女、小板橋さん、6歳の女の子を連れた父子、眼鏡の男性、男女に会う。
12:07 登山口
親子3人に会う。杉本奥さんも下ってきて話ながら下る。
12:15 上の駐車場着 7℃ 9483歩
家に着いて、いつものように草むしりと庭の落ち葉、落ち花を片付けをする。
赤い花桃はまだ咲いてはいるが、かなり落花し、下は花の絨緞となっている。
夕刻、マイ菜園に行き、野菜を採ってくる。(アブラナ、万能ねぎ、ニラ、アシタバ、ネギ坊主)
夕食は天ぷらうどん
てんぷらの具材(アシタバ、下仁田葱のネギ坊主、ウド、紅はるか)
PR
キーワードサーチ
コメント新着