実践と体験の心理学

実践と体験の心理学

PR

Calendar

Profile

mrak6431

mrak6431

2007.09.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
傾聴に関してもう少し書きますと、私はかねがね、親や教師や上司などは人の“魂や心の声”を聴く配慮が欲しいと主張しています。
人間は「何らかの理由」によって、ゆがめられた構えを心に作ります。
そうしてその構えから脱却できずに、非社会的(神経症的行動)や反社会的(非行行動など)には知る場合が多いと思われます。
その構えが自分にとって不都合であることは、百も承知している場合も少なく有りません。
魂や心の声を聞く私たちの配慮が、その「何らかの理由」に働きかけてくれます。
その「何らかの理由」の重要な事柄に、お互いの心が「通じない関係」にあり、多分その部分にカウンセリングは働きかけてくれるのでしょう。

-河野浩著「実践」と「体験」の心理学よりー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.10 12:34:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

総合整体院 コンフ… フットステップ40’sさん

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: