全793件 (793件中 1-50件目)

あれよあれよという間に、幼稚園生活も1ヶ月過ぎ。最初は号泣で、先生も私もちょっぴり(ほんとにちょっぴりね^^;)心配もしたけれど、3日目くらいからは慣れ、今はかなり楽しく通っている模様帰ってくると「ママ、ちーちゃん遅かったでしょ?(だから寂しかったでしょ?)」なんてニッコリしながら言ってくれちゃいます。年度始めの小学校&幼稚園は、それぞれに色々な予定ややる事が入るので、しっかり予定をチェックしておかないと混乱して忘れる~衰えまくりの記憶力にムチ打ってますまか坊の幼稚園入園の時に色々な裁縫物をしながら、「女の子だったらもっと頑張ったのに~(色々凝ったものを作るのに~)」なんてうそぶいた私ですが、今回ちーこは女の子少しは頑張らないとな~という気持ちだけはあって、生地なんて昨年末には買い集めはじめていた割には作り始めは春休み終了間際裁縫苦手な私にしては、どうにか形になりました縫い目は見ちゃダメね(色々と手違い、間違い、ゆがみがあって何度ほどいたか。。。)
2009.05.13
コメント(1)
暖かくなって一気に花開いた我が家周辺のの木。春だな~って感じます先月の予定だと、ちーこの入園式(10日)の頃は完全に散ってるかなあと考えていたけれど、この分だと少しは残ってるかな今年の春休みは、色んな大きい公園へ遊びに行った外遊びの日々でしたちーことももうすぐゆっくり遊べなくなるし(バス通園で、帰宅時間がちょっと遅いの)、自分の運動不足解消の為にも、なるべくね(ここ1ヶ月での体重増加が。。。2年前にまか坊の入学式用に購入したスーツを入園式に着るのだけれど、怖くていまだに試着出来ません)あとは、「マダガスカル2」に行った事くらいかな7日から、まか坊は3年生10日から、ちーこは幼稚園年少さんここ数日、ちーこの入園準備に夜なべしてます絵本バックや上履き入れ用に年末から生地を準備し始めてたのに、作り始めるのは今頃まか坊が小学生になってからはミシンとは無縁生活だったので、久々のミシンにとまどいながらも、どうにか進み始めたやりはじめると楽しいんだけどね~~まか坊は相変わらずで、こんなんでクラス替え後の生活は大丈夫だろうかと心配は尽きないけれど、苦労して身に着けていくしかない事もたくさんあるので、頑張って成長して欲しいなと思う。ちーこは、、、幼稚園生活はまあそれほど困難な事は無いだろうとタカをくくっているんだけれど。。(まか坊の時は心配で心配でたまらなかったけど)まか坊以上の甘えんぼだから、どうなるかなあさてさて、最近のちーこ、お母さん口調が増えてきました。先日足を挫いたパパが出勤する時は、「今日は転ばないようにね!」まか坊が遊びに出るときは、「車に気をつけてね。」まか坊のご飯を食べるのが遅いときは、「早く食べてしまいなさいよ。」↑これには思わずまか坊が「ママか!」と突っ込んでました確かに、どの言葉も私の言い回しそのまま女の子の前でのお口にききかたには気をつけないとなあ。。。と更に強く思う今日この頃。まか坊を怒鳴る時はつい汚い言葉遣いになってたりするからまだ真似された事は無いけど、マズイマズイ幼稚園の送り迎えも含め、新生活始動間近頑張らなくちゃ
2009.04.05
コメント(1)
一日のんびりゴロゴロしていた我が家。ゴロゴロTVを楽しんだ後、キッチンで食べ物を探してるパパに向かって、「食う、寝る、TV(&DVD)生活だねぇ~~」と軽くジャブを入れたら、「お前こそ、食う、寝る、サンウ(クォン・サンウPC巡り)だろ~」と即、返された。それを聞いてたまか坊が一言。「違うよ ママは、つく(ご飯を作る)、寝る、おこ(怒る)だよ~」はい、どちらにも反論出来ません若干、反省
2009.02.08
コメント(2)
またまたご無沙汰ブログです今週は、まか坊がインフルエンザBでした~日曜の午後にお友達と遊びに出て、一時間くらいで帰宅したのでどうしたのかな~と思ったら、「頭がクラクラして。。。」と。熱を計ったら、37度5分。この程度で頭がクラクラするなんて珍しい・・・もしや・・・とは思ったけれど、熱が38度以上にはならないし翌日病院で調べたら、キッチリ”B”と出ましたがまか坊、インフルエンザは3年ぶり2回目。前回はAで今回はB。結局、タミフルは効かず、熱は38度前後が水曜日まで続き、木曜に一度平熱に下がったのに今度は39度近くの高熱が出るという変則的な状態で、金曜日にようやく下がりました予防接種の効果もあったのか無かったのかわからないけれど、(いや、無かったと言うべき??)まあ、前回も予防接種を受けててかかったので予想の範囲です。一日中一緒にいた私やちーこも移らなかったので、良かったちーこなんて、何かというとまか坊の近くに寄りたがるので、結構心配だったんだけど、大丈夫なものなのね~私は、まか坊には申し訳ないけれど、一週間の休暇をのんびり楽しみました~家にこもる間、あれもこれもやろうなんて思っていたのに、結局出来たのは雛人形を出したことだけ・・・っていうのがでしたが時間がたっぷりあると思うと、ダメなタイプだったんだわ私~ほんとに、ほんとに、自由気ままな時間を過ごしてしまった~さて、この間で一番寂しかったのは、せっかく恵方巻を買ってきたのに、夕方からだった2人は夜8時過ぎても起きてこず、パパも飲み会だったので私一人でひっそり食べたこと豆まきも諦めていたけれど、その後起きてきた子供達のリクエストで10時過ぎに静かに実施ちょっと嬉しかった何はともあれ、どうにかまか坊復帰来週からは学校だ~(私の方が社会復帰出来るか心配)
2009.02.07
コメント(4)
今更なのでちっちゃくあけましておめでとうございます。我が家のお正月ですが、、、今年は新年早々からだんなクンが体調不良でダウン~全員で家にこもっているのも気が滅入るし、子供達もパワー余ってうるさいし、何より、年末からまか坊が楽しみにしていた毎年恒例の凧揚げに行かないのを許されない感じだったので、(「お約束したのに・・・。」ってメソメソするんだもん)2日は親子3人でで広い公園まで行き、凧揚げ。お天気も良く、風もそれなりにあったので、ものすごくよく飛んだ~~休み中、すっかりナマっていた身体にいい運動になりました3日も親子3人でショッピングセンターへ行き、ブラブラ~今までず~~~っとスルーしていたショッピングセンターゲーセンター内の時間制でお金を払って遊べる場所に初入場。ボールプールや風船プール、ミニ釣堀やミニボーリング等等、ほんとにミニなんだけれど、子供達は夢中で走りまわって遊んでましたそしてもお楽しみの後はママのお買い物にもバッチリお付き合いしてもらったけどね4日は、やっと少し復活しただんなクンも一緒に初詣へ。一昨年からずっと体調が悪く、去年も結局完全復活はならず、今年も新年からダウンの可哀想なだんなクン今年は前厄。去年から「来年は”厄除け”しようね。」と話していたので、早速厄除けのご祈祷を受けて帰宅。どうかご利益がありますようにそんなこんなの新年スタートだった我が家ですが、今年もよろしくお願い致します皆様にとって、笑顔いっぱいの一年でありますように
2009.01.14
コメント(2)

我が家のクリスマスイベントは本日です。とはいえ、何か特別なイベントがあるわけではない夜のメニューは☆きのこのクリームシチュー☆焼きたて食パン☆手羽元のから揚げ(切っただけの水菜付き)☆ブロッコリー&人参のスティックサラダ☆サーモンのお刺身(前日の残り物)パパとママはワインで乾杯子供達はリンゴジュースで乾杯☆ケーキ(ブッシュ・ド・ノエル)今年は子供達が2人して「手伝う!手伝う!!」と狭いキッチンで押し合いの喧嘩ちーこの手伝いたがりはいつもの事だけど、ケーキとなるとまか坊も参戦してきた~卵白と卵黄の泡立てをそれぞれにやらせたけれど、泡だて器は1つしかなく、取り合い。ハンドミキサーも微妙に取り合い。やる気満々だけど実際はさすがにまだ手伝いにならないちーこ、ママの手出しも嫌がるのでいつまでも混ざらない生地結果、もんのすごく時間と手間がかかってスポンジ固っ焼いてる途中で、生地にクルミを入れるのを忘れた事に気付き、悔しいので今度はコーヒーロール生地にしてクルミを入れてリベンジまか坊にクリームに混ぜる用のチョコを買いに行ってもらってる間に作ったら、一人だとあっという間でした。。。(ちーこも満足してキッチンから退却済み)最初のスポンジよりはふんわりしてるし(それでも、思ったより膨らまないのは何がいけないのか・・・)飾りは、チョコプレート以外は去年の使いまわしもちろん、来年も使いますさてですが、じじ&ばばからとして、まか坊にはベイブレードのポインター(前から欲しいと言われていたので)ちーこには何も用意していなくて(ついこの前が誕生日でをもらったばかりで、サンタさんにお願いした物以外にもう欲しいものも無いみたいだし)。。。そしたらパパが何故か前からちーこへのプレゼントとして薦めてたコレ↓を買いに行った単にパパが見たいだけなのよね~。「アンパンマンがいいな。」と言ったちーこに「いやいや、コレにしよう。」と無理やり買ったらしいし明日の夜に届くはずのサンタさんからのは、まか坊がwiiソフトの「大乱闘!スマッシュブラザーズ」ちーこが「アンパンマンのチョコレート」を希望。ちーこには、チョコだけじゃさすがに寂しいので、アンパンマン菓子をいくつか詰め合わせ、プーさんのメモ帳とシャボン玉を足しました。(それでも千円以下)近所のドラッグストアでちーこに見つからないようにコソコソ買ってお店の人にプレゼントなのを話して、見えないように袋2重にしてもらったら、「きっとお子さん喜びますよ~」と言われましたが、私もちーこくらいの子供だったら嬉しいわ~こんなお菓子ばっかり
2008.12.23
コメント(4)
ずっと気になっていたお風呂掃除。天井に黒い点状のカビがポツポツあるな~~~~ってずっとずっと気になっていたのに、なかなか重い腰があがらず今日は朝から風呂掃除だ~ということで、天井に漂白剤をスプレーして持ち手の長いお風呂掃除スポンジで満遍なく伸ばし、ついでに浴室の壁もゴシゴシ。漂白剤垂れ対策にタオルを頭に巻いた私は工事現場の人のようだな~と思っていたら、まか坊には「ハウルに出てくるおばあちゃんになっちゃう人(ソフィーね!)みたい。」と言われた浴室全てを磨き、浴室小物もおもちゃも湯船で漂白して、ものすごくスッキリ~先週からキッチン整理を始めたのですが、キッチン上部戸棚を数年ぶりに全て出してみたら、見えない奥に新品の鍋、ケトル、小さい保温ポットが登場ケトルはともかく、鍋とポットは欲しいと思っていた物。「お~~~い、私~。何で持ってるのに記憶の片隅にも残ってなかったんだ~?」早速出して使いますぅ他の棚にも、詰まり過ぎて見えない物を出して確認。多すぎていらないだろうタッパ類や使わないな~な物は捨てました。(一部はちーこのおままごと用品へ移動)食器も、勿体無くてなかなか捨てられないんだけれど、結局気に入った物しか使わないのだから、少しずつ処分。「まだまだ」な状態だけれど、出来るときに少しずつ頑張りま~す次のターゲットは、クローゼットだ
2008.12.14
コメント(2)
タイトルの言葉が気に入っています。某コミックスで目にしたのですが、↓な時の気持ちに何だかピッタリで、そういう時に心の中でつぶやいてみたり例えば、ちーこに「行きたいなあ。」とチラシを見せられて何となく申し込んでみた”しまじろうのクリスマスコンサート”行ってみたら最前列ど真ん中で親子でとてもhappyな時間を過ごせた事。(空席の二次募集の抽選だったのに、驚いた)私の両隣で眠っている子供達。夜中に(私が)本を読んでいたら、まか坊が「くふふふ」と楽しそうに笑い、ああ、楽しい夢を見てるんだなあ・・・って私までホンワカしていたら間をあけずに逆隣から、「だ~~~い好きだよ」というちーこの寝言。この瞬間に出会えたことの幸せ。思いがけないささやかな幸せや感動の瞬間は、「神様からのギフト」ささくれていたり、萎えていたりする心を元気にしてくれる、こういう小さな瞬間。誰からというわけではないこういう瞬間はちょっぴり神様に感謝してみるのです
2008.12.14
コメント(4)
まか坊が先月から囲碁教室に通いだしました。毎週土曜日の9時~11時。6月に体験に行ってから「習いたい!」と言われ、ずっとずっと私が申し込み忘れててやっと先月から入会(この間、何度もまか坊から催促されてたのにね~。)今のところ、楽しくて仕方ないらしいので良かった最初は私も一緒に付き添いで行っていたけれど、最近は後半から見に行き、帰りに同じ建物に入っている図書館で本を借りて帰宅というパターンに落ち着きつつあります。(2時間あそこで時間つぶすのはツライ)最初の頃に「是非お母さんも一緒にどうぞ~。」と言われたんだけど、すみません、2回も初心者向け説明を聞いているのに、チンプンカンプンです元々単細胞な私の脳みそは、先読みは苦手分野です。。。(はっきり言えば、単に頭が悪いだけなんですが)ただ今のまか坊の習い事は、水曜のスイミング、金曜の空手、土曜の囲碁。弱音は吐いていいけれど、頑張って続けようね~
2008.12.13
コメント(0)
さて、気が付けば12月はもうすぐそこ。今年も何度となく片付けやお掃除の波がやってきたにもかかわらず、継続には至らないまま。。。で、やっぱりこの時期、焦ることになるんだわやりたいことは山ほどある。でも、ありすぎてもうどこから手をつけていいんだか~~~~まずは今日はキッチンの換気扇。ほぼ重曹オンリーで出来るので、昔に比べたら手荒れが全然ないです。(油汚れ用洗剤を使ってた頃はひどかった。。。)換気扇の中を取り外して、こびりついた油と埃を重曹入りのお湯につけ置いて、子供歯ブラシでゴシゴシ。こまめに換気扇フィルターの交換をしていれば、こんな内部まではこびりつかないんだろうな~と思うのに、いつもフィルターが油でギトギトになるまで交換しない私。。。来年こそ(実に怪しい)なんだかんだで時間はかかったけれど、空気が綺麗~な気がしてスッキリ重曹といえば、以前松居一代さんがTVで食器洗いを重曹だけでこなしているのを見て、私も急ぎでない時はなるべく重曹洗いを実践してます。洗剤に比べて洗い流す水も少なく、キュキュッと洗いあがり、乾きも早いそうです。そのせいか、今年は手荒れがまだ例年ほどひどくなっていないかも。あとは、カウンターの片づけを少々。こちらも少しスッキリ(あくまでも、少しね・・・)さて、まだまだ大掃除はこれからだ~
2008.11.26
コメント(0)
今日の夕飯の時のこと。食卓を見たまか坊(小2)が、いきなりはってある学校の給食献立表をメニューを持ってきた。「ママ、見て!!!!」献立の”ごはん、たくあん”のところを嬉しそうに指差すまか坊。まか坊はたくあんが大好きで、今日は家では久々に出したんだけど、昼に学校でも食べてた偶然がとても嬉しかったらしい。でもね、その先のメニューを見て更に驚きメインメニューの”にくどうふ”我が家の夕飯もまさしく”肉豆腐”でした~(まか坊、こちらには全く気づいていなかったけどぉ)どちらも、我が家ではそう頻繁に食卓にのぼるメニューじゃないだけに、すごい偶然の献立でした
2008.11.25
コメント(2)
![]()
先週、妹が(重いのに)赤ちゃん連れで持参してくれたハリポタ最終巻2冊。もう最後かあ。。。と思うともったいなくて、少しずつ少しずつ夜のお楽しみで読み進んでいました。(上巻は。)昨夜、いよいよ下巻突入だ~と読み始めたら、。。。。。もったいなくも、最終章を残してほぼ読みきってしまったハリポタ、いつも後半はこういう状態だけど、さすがに最後の最後の巻、今まで謎やら何やらが解決されるのかと思うと、やめられなかった。。。気が付けば午前4時。最終章だけは、目が痛くて頭も朦朧としている状態ではなく、(あ、本の重さで腕も痛かった)じっくり読んでいきたくて、とりあえず寝て。午前中に、最後の章をゆっくりと読み終えました。予想と当たっていた部分もあり、まさか・・・の人物の死もあり、悲しくなりながらも読み終えたハリポタ。この本の登場人物で特にお気に入りの人物はいなかったのだけれど、今回である人物にやられました驚きはしなかったけれど、ここまで深く純粋な想いに。。。胸が痛かった。友情、男女の愛、親子の愛、師弟の愛、異種間の愛。様々な愛。最終巻はいままでで一番この”様々な愛”が集約されていたストーリーでした。愛があるからこそ、その愛を貫く為の勇気を出せるんだと。ハリポタ、児童書にしては登場人物が死にすぎなのが気になるけれど、みんな生き残って勝利!みたいなのもこれだけのストーリーにはおかしいし、仕方が無いか・・・。男の子には是非読んで欲しい本です。(さ~て、まか坊はいつになったら読めるかな)また1巻から読み直して、細かい伏線をたどってみよう
2008.10.23
コメント(0)
![]()
読む本が無くなったので、恒例のBOOK・○○○へ。今回購入したのは、「むかし僕が死んだ家」 東野圭吾舞台となる場所の存在理由が衝撃でした。相変わらず伏線がサラリと随所に散りばめられていて、謎がほどけていく過程では何度も伏線部分に戻って読み返し必須。そして、唸る。「魔球」 東野圭吾未読☆「同級生」 東野圭吾未読☆「変身」 東野圭吾他人の脳の一部の移植を受けた主人公が、ドナーの人格の影響を受けて変わっていく・・・こういう話はよくあるし、結末もほぼ予想通りでもの悲しい。私はこういう人体実験ものは苦手かもです。「鳥人計画」や「分身」「美しき凶器」も同様の理由であまり好きではなかった。。。でも、この著者の書くテーマの幅広さには毎回感心してしまいます。「私が彼を殺した」 東野圭吾この本を読む二日前に「どちらかが彼女を殺した」という同じ著者の本を読んだばかりでしたが、こちらも同じ系統の推理物でした。ラストで犯人の名をあかさず、「自分で考えさせる」タイプの本。情けなくも、どちらも袋とじの謎解きを読まないとわかりませんでしたが^^;こういうタイプの本は1冊目は新鮮で面白かったけれど、もういいかな~。やっぱり、本の中できっちり謎解きされているほうがスッキリします。(でも、そうはいってもやはり面白く、一気読みです。)「4つの嘘」 大石静未読☆ 先日ドラマになっていた話なので、楽しみ~♪「心をリセットしたい時に読む本」 斎藤茂太思わず手にとってしまいました^^;仕事をしている人向けへの内容も書かれているので全てが参考にはならないけれど、うなずく部分、助けられる部分がたくさんありました。片付け本と同様、私の枕元の常備本になりそうです。「超簡単マンガハングル」 高信太郎ふふ。笑っちゃいますが、ハングル、少しでも理解出来ればな~とハングル学習系、何冊目かの購入です(^^)でも、読むだけで勉強しているわけではないので、今のところ全然です。東野圭吾以外は全て105円本で、大満足のお買い物
2008.10.13
コメント(0)
ここ数ヶ月悩んでいる、まか坊の行動範囲について。去年小学生になって、一人で外へ遊びに出かける事を認めてからの親子のルールが、行き先は近所の(それこそ、徒歩数分)公園2ヶ所のみ。まあ、そうは言ってもお友達と勢いで自転車で少し離れたところまで行っちゃうなんて事は何度かあったけれど、基本的には家の周辺。小学校がマンションの目の前ということもあり、通学にも大きな道路を渡るとか、車通りが多い場所を歩くとか、遠くから通う子供達のような経験もせずに済むため、いまだに親の私も遠くまで行かせるのが不安。そんな中、滅多にお友達とお約束なんてしてこないまか坊ではあるけれど、たま~にお誘いがあったり、約束してきたりしても、30分とたたずに帰ってきちゃうことが何度が続きました。その理由が、2年生にもなると、子供達も結構行動範囲も広まって、「貯水池(自転車で10分かからないけれど、車通りが多いところを通る)に行こうと言われたけど、僕は○○公園と××公園しか行っちゃダメだから。」とか、「みんなカナヘビを探しに遠くまで行くって言うけど、僕はダメだから帰ってきた。」とか。それを聞いてただんなクン、「男なんだから、そのくらい行かせればいいだろう?そんな行動範囲を狭めてどうする?」確かに私もそう思う。自分も親になんか断らず、色んな場所へ行き、危険な事もしてきたと思う。私も、「気をつけて行けるんなら、行ってもいいんだよ?」と言ったことがあるんだけれど、本人も日々私に注意されているからか、「気をつけられないから、行かない。」となんだか、私が口うるさく言い過ぎて、行動範囲をせばめてる?多少の危険を覚悟で子供の成長を見守るのが親だよね。。。?でもね、まか坊って根本的に危機管理能力が欠如してると思うのよ。。。一緒に行動してても、自転車で車道に飛び出すわ、フラフラ走るわだんなクンとその会話になった時にも、一緒にいたまか坊がいきなりフラッと道路に出ようとして私に阻止されて。車がきていたので、まか坊もビビリだんなクンに「ほらね?これじゃ心配な私の気持ち、、、わかるでしょ」と言ったら、納得してるし。まか坊本人も「ほらね。僕はやっぱり行ったらだめだよ。」とか自分で言ってるのも何だか悲しいんだけれど。。。親の仕事の一つは心配することなんだから、本当はもう少し手を離したい。でも、まだそこまで信頼出来ない自分が、ものすごくジレンマです
2008.10.10
コメント(4)
本日、ちーこの七五三の写真撮影に行って来ましたお参りは後日ゆっくり行くことにして、とりあえずまか坊の七五三写真は、5歳だったにもかかわらずものすごく大変で、本当に疲れてヘトヘトだった思い出しかない私。今回はちーこは女の子だし(まか坊が一緒なのが不安だったけど)周囲の女の子の話を聞く限りでは、みんな結構ノリノリの撮影みたいだったので。。きっと女の子のちーこは楽に撮影出来る・・・はず・・・と期待していたのです。はい、まか坊ジュニアなちーこにそれを期待した私が馬鹿でした化粧&お着替えは難なく済ませたけれど、撮影が始まると、フラフラ~ユラユラ~と足腰定まらずただ立つだけなのに、後ろに転びそうになったり、寄りかかってきたりあげくの果てに、まか坊との2人撮影では2人で押し合ったりしてふざけ始めてる~~~~どうにか着物姿での撮影が終わり、次は着物ドレスをチョイスしていたので、着替えてそちらの撮影。で、ここで何を指示されても無表情で動かなくなったちーこどうしたのかとそばに寄って聞いてみたら、「もう、おうちに帰りたい。。。」なだめても、すかしても、物で釣っても、休憩しても、ダメでした・・・「もう諦めます。」と言ったら、「後日再撮影出来ますよ」と言われたので、だんなクンには「着物では撮れたんだから、もういいじゃない?」と言われつつも、着物ドレスで撮影しなおしてもらうことにしましただって~せっかくの七五三写真だもん次回も微妙ではありますが、もう少し頑張ってもらお。それにしても、女の子だからってスタジオ撮影が好きとは限らないのね(私服に着替えたとたん、元気を取り戻しているし)スナップ写真は大好きなのにね、残念
2008.10.04
コメント(4)
前回の日記でお片付けに着手と書きましたが、あれから細々とではありますが片付け生活が続いています。まあ、今まであまりにもやらなかっただけで、普通に日々心がけていればこんなには。。。ねぇ?とりあえず、寝室は模様替えまでしてしまい、ベッドの位置を変えたらその横に35cmの隙間。だんな曰く、「スペースがもったいない。」ので、幅35cm×高さ50cm×長さ180cmのベンチ型収納を探したのですが、ベッドに合わせた微妙な幅と高さのせいでどうしても見つからず。色々と考えた末、カラーボックスの側面を開けたまま上向きに置き、その上に蓋として一回り大き目の板を置く×2セットを本日設置子供達には絶対にジャンプなどして飛び乗ってはいけないと言いつけ、簡易収納&上に薄い座布団を敷いてベッド拡張成功家族4人で寝るには狭かったシングルベッド2台のスペースが随分広がりました(子供が寝転がるくらいの強度はありそう)毎日とはいかないとこがまだまだ未熟者ですが、少しずつでも、なるべくどこかしら片付けるように心がけ、キッチンガスコンロ下の使わなくなっていたお米ストッカーを捨てて整理したり、子供のおもちゃ類を整理したり拭いてみたり、引き出しを整理したり、下駄箱のショートブーツ×2やパンプス×3を捨てたり、(これは、ブーツを購入したものの入らなかったから)戸棚整理したり、久しぶりに窓や床をふいてみたり、etc...etc...見えないトコ中心な上、細々~~~~だから、見た目には何も変化無く、リビングなんて乱れたまま目に見える部分が美しき片付く日はやってくるのかはなはだ疑問ではあるけれど、とりあえず、「さて、今日も片付けよう」の気持ちを持ち続けられるよう頑張りたいなっと
2008.10.03
コメント(0)
ずっと気になりながら、ついつい先延ばしにしていた家のお片づけここのところ、お友達のにお邪魔したり、夜の読書に「お片づけ本」を読み返していたり・・・で、片付け気分が盛り上がってきましたパパからもここ数週間、チクチクズケズケと掃除&片付けへのお小言をいただいていたので。。。そろそろ言うかな?と思っていたら、いいタイミングで「今日は片付けだ」いやはや、本来ならそんな事を言われる前に私が一人でやればいいんだけれど、私だけだと何故か進まない・・・もったいない病発動&超片付け下手なのです前置きが長くなりましたが、今日は寝室を中心に片付けることに最近だんなクンが体調不良だったり、いい睡眠がとれないのはもしやあの寝室のせいでもある気がしてたのです。。。。悪い気がたまりまくってそうだったからまか坊のための子供部屋を作るために、そこにあった荷物でどうにも置き場の無かったもの達をとりあえず・・で寝室に置いてしまったのが失敗の元そこは、とりあえず物の置き場と化してしまい、どんどん物が増え、最初は何も無かった快適な寝室が、どんより嫌な空間になったなあと気が付いてはいたんだけれどさて、寝室に置いてある物達を「全て適切な場所へ移動するか、捨てるか。」という課題をいただき(だんなクンにね)、マンツーマンで適切なアドバイスまで披露され、どうにもならないと思っていた寝室には残すところ私の私物ダンボール1個。(これも、「早く片付けるか捨てるかしろ」と怒られてますが)私は思い出とかに弱いタイプで、実は子供の頃からのお友達からの手紙とか全部残っていたのそれも、普通の封書だけじゃなくて、学校で手紙交換していたものまで。正直、いつも「もう捨てよう。」と思いながら入っている大箱を開き、ついつい読んでしまうと懐かしい子供時代がよみがえり・・・捨てれないの繰り返し。今回も、危うく元の場所へ戻してしまいたい衝動にかられたけれど、「捨てようと思わないと手に取らないものなんて置いておいたらダメ!」と心を鬼にして捨てました(あ、でも、幼稚園時代~の年賀状全てと、交換日記はまだあります)結局、片付け先を確保する為に子供部屋のクローゼットやリビング側クローゼットも整理されて、かなり気分スッキリ(だんなクン、私が捨てる物と格闘中にキッチンを片付けてくれた)☆本日の捨て物☆子供のおもちゃ類におわなくてポイ(使用済みオムツ入れ)ベビーゲ-トグリルパン壊れたDVDプレーヤーペット用品リラックスチェアー欠けた食器類思い出の手紙類結婚式にいただいた電報たち中学時代のコーラス部楽譜一式中学時代に友達からもらったイラストの数々(↑こういう紙ゴミがたくさん出ました)全部で、燃えるゴミ袋3つ、燃えないゴミ袋3つ、プラゴミ袋1つ、粗大ゴミ3つ。
2008.09.21
コメント(0)
今更ですが、ポニョを観て来ました~夏休みに行きそこね、14日はTOHO映画の1000円の日だったのでここで行くしかないと何せ、あのCM攻撃の影響でちーこがポニョに首ったけそんなちびっ子は多かったはずと思うんだけど、この夏の顔だったよねポニョ朝一番の回に行きましたが、さすがにこの時期もうガラガラ~映画の感想は。。。手描きがあったかい感じ。ストーリーは・・・観る前から賛否両論、イマイチの声も多かったけれど、子供達は楽しかったみたいです長いから、さすがにちーこは途中何度か「お腹すいた~。」とか言ってたけど、一応最後まで観れていたし。。パパは・・・宮崎映画ファンですが、ダメだったみたい私はといえば、ストーリーにはそんなに入り込めない感じで、う~~~ん、ワクワク感とかはトトロの方が断然ある気がしたかな。ただ、全然泣けるような場面ではないと思うんだけど、途中3回涙ぐんでしまった何でだろうよくわからないけれど、世界観に大きな愛を感じたような。DVDが出たら、何度も何度も見直して、そしたらまた何かわかるかなあ「もののけ姫」も、何度も観てるうちに見方が変わってきたしねところで、来月クォン・サンウの出演映画が公開されるのですが、ちーこも一緒に観る予定。本人も「サラヨ(ちーこはサンウをこう呼んでます)観る~」と張り切ってるけど、観ながらあれこれ質問されそうでちょっと不安今回は、一応「映画館では静かに」の練習も兼ねていたんだけど
2008.09.14
コメント(2)
夏休み最後の日に家族でプールへ行ったばかりなのに、(ただ券消化ですが)あんなに夏休み後半はお天気もイマイチで涼しくて、プールなんて行く気候じゃなかったのに、新学期始まったとたん、真夏日とにかく暑い我慢出来ずに、まか坊が学校から帰宅するのを待って近所の市民プールへGO気持ちよくて楽しかったんだけど、さすがに2時間もいれば飽きるのよ~プールも。(ちーことまか坊にからまれまくりで体力使い疲れるし)でも、子供達は2人ともなかなか帰りたがらず、3時間頑張りました。。。さて、スイミング歴3年のまか坊ですが。二日前のプールでも随分長く泳げるようになってきたなあって思ってはいたけれど、今回は散々流れるプールで遊んで、50Mプールをクロールで1回泳ぎ切って、その後まだ25Mプールで「100mに挑戦する!」と言い出して、結果120mを泳ぎ切ってビックリあ、3年もスイミングに通っていたら、ほとんどの子はそれ以上泳げますそれもクロールだけじゃなくて、平泳ぎだってねでも、まか坊は本当になかなかクロールを泳げるようにならなくて、25mだってようやく。。。という感じで、持久力や向上心というものがほとんど無かった「まか坊に50m泳ぎ続けられる日はこないかもな~。まあ、しかたないか。」と、かなり本気で思っていた。お友達はみ~~~んなどんどん進んじゃってて、まか坊はかなり遅れているけれど、それを気にするでもなく、自分のペースで、成長してたんだよねちょっと感動して、「すごいね~!いつの間にかそんなに泳げるようになってたんだね~!!体力ついたね!!!」とかかなり褒めたら、「じゃあそろそろスイミング辞めていい?」残~念バタフライが泳げるようになるまでダメで~~~~す来年の夏、どんなまか坊の泳ぎが見れるか楽しみにしてるね(期待はほどほどにしとくけど)
2008.09.02
コメント(2)
![]()
8月はまか坊のお誕生日があったのでした~当日はお友達とポケモンの映画も観に行くというなんてスペシャルな1日さてさて、今年のまか坊へのバースデイプレゼント1ヶ月以上前から、ママの実家からはしょっちゅう「何が欲しいの?」コール&メールが届いていて。まか坊リクエストは予想通り、DSのソフト↓じじ&ばばにプレゼントしてもらえるとわかってからは、いつもらえるのかと毎日うるさくて帰省した時だと何度説明したことか。。。パパ&ママからは、ケロロの映画のDVD↓「ケロロのDVDなんてレンタルして見れば~?」と何度か説得を試みたけれど、「(新作のせいで)借りられてて全然ないんだよ!!!これが一番欲しい!」と言うからこれにしたんだけど。結局、買った時に2~3回しか見てないと思われます本当のお気に入りなら、ほんとに繰り返し繰り返ししつこくひっぱるまか坊にしたら、アッサリ終わりすぎ。本人も口には出さないけど、思ったより面白くなかったんだろうな~パパ側のじじ&ばばからは「好きな物を買ってあげて。」ということでお金をいただいてきたので。。。TVで観てから大好きなマスクDVDの1&2の2枚セットをブックオフで見つけたまか坊は大興奮2000円弱でお買い上げあとは、9月13日発売のポケモンのDSソフトの予約いつもいつも、ありがとうございます。じじ&ばばそれにしても、DVDとゲームソフトばかり。。。
2008.08.31
コメント(2)

帰省後の一番大きなイベントは、お友達親子3組と一緒に行った「お台場の日航ホテルでのランチバイキング☆」夏休み前から企画していて、もんのすごく楽しみにしていました(ママが)せっかくなので、我が家ともう一組親子は同じくお台場で開催中の「翼竜展」に寄ってから合流~そこで、こういう↓体験が出来たんだけど。。。東京上空の映像を見ながら体の傾きで乗り物を動かすと、映像もそれにあわせて動くので、翼竜の飛んでる感覚が体験出きる・・・らしい。説明員さんいわく、「ナウシカのメーヴェのような感じ」なこの機械。「きゃ~~それなら、私が体験してみた~い」なんていうママの叫びを横に、まか坊体験中~。でも、見た目、このタオルのせいもあってか、マッサージコーナー?っぽい。。。本人はかなり楽しんでいたから、ホテルでのランチバイキングはね~、ママ達は最高に幸せ気分でしたが、子供達はただのバイキング状態。。。もったいないけれど、普段学校に行ってる間に来れる距離でもないので、夏休み特別企画☆☆後半は、あとは招待チケットでアンパンマンの映画に行ったり、ショッピングセンターへ行ったり、プールへ行ったり。。。終わってみると、毎年思うけど、早い「小学生になったら、子供なんてお友達と外遊びの日々で家になんかいないんだろうな~~。」なんていう日々は我が家には無縁で。大好きな同じクラスのT君に連絡するでもなく、幼稚園からのマンションのお友達(全て女の子)と遊ぶ以外は結局家にいるしまあそのおかげで、ママも行動しやすかったからいいんだけれど、「つまんない~~~」ってママに言われても・・・、自分でどうにかしなさいよぉちーことまか坊がみっちり一緒にいることも多いから喧嘩も多くて、ママの怒り&イライラも爆発してたけど、それ以上に一緒に楽しく遊んでる姿を見るのは楽しい自分の子供時代を思い出すんだよね~。取っ組み合いの喧嘩もしょっちゅうしてた姉妹だったけど、姉妹(兄妹)なんてそんなもんで、やっぱり一緒にいたいんだよね私の子供時代に比べたら、物質的にはものすごく恵まれて、夏のイベントも盛りだくさんで、楽しい夏休みだったろうとは思うんだけど。来年は、まか坊自身が主導の楽しみを見つけてくれる夏休みになるといいな。さ~て、夏休み大好きな私には、寂しい限りです。時間に追われない、のんびりした日々とおさらばなのねぇ。(まか坊の「つまんない~。何かしようよ。」コールともおさらば出来るけどね)
2008.08.31
コメント(2)
いよいよこの週末で夏休みも終わりです。あっという間の夏休み。。。ママも寂しいせっかくなので、夏休み後半ダイジェストを~。8月10日~17日まで、パパ(岡山)&ママ(大阪)の実家への帰省の旅。10日の夜に出発し、翌日11日の午前中に到着の予定が、ガソリン高騰のせいか高速がガラガラで。。。さすがに真夜中に到着するのは迷惑なので、サービスエリアで時間調整しつつ、5時半に到着。←それでも、かなり早いだって、去年は大渋滞に巻き込まれて20時間かかったのに、今年は9時間だよ?おかげで、燃費もめちゃくちゃよくて、ガソリン代が助かりました朝食をいただいて仮眠(パパ&ママは完徹だからね)の間、まか坊は自ら勉強→ゲーム、ちーこはじじ&ばばについて回って遊んでいたらしいけど、1年ぶりの再会でこんなに速攻慣れるちーこは見た事が無いよ。助かりましたこの日は午後から倉敷の美観地区の散策へ。まか坊が生まれる前に来たきりだから、子ども達は始めての場所。まあ、おみやげ物屋さん以外はそう面白くもなかったようだけどあまりの暑さと移動疲れとでグッタリのママに追い討ちをかける相変わらずの歩かず&ベビーカーも拒否のママ抱っこちーこに、ママは倒れそうでしたよ。。。12日は、史学?博物館(動物や昆虫の標本がいっぱい)→科学博物館(体験科学館みたいな感じでかなり楽しんでいたまか坊、ここにはプラネタリウムもあり、そこでは恐竜の短い映画を観たりしました)とではしご。これだけ暑いと外で遊ぶのは到底無理・・・で考えることは皆同じ、こういう屋内施設は親子連れで大賑わいでした13日は義兄宅へ移動し、毎年恒例のお庭バーベキュー&お泊まり。いつも普通のバーベキュー材料とはまた一味違った食材も登場するこのバーベキュー。去年はマグロのカマ、今年はウナギでした~。いつもご馳走様ですまか坊はというと、甥っ子達とゲーム&カラオケに興じてました14日、大阪へ移動上の妹&10ヶ月の姪っ子も滞在中で、両親&末の妹、我が家4人で大賑わい15日は帰省前からじじ提案されていたプラネタリウムへ。「今日の夜空&怪傑ゾロリの映画」のセット上映。←こうでもしないと子どもも来ないんだろうな~~。まか坊もゾロリだけを楽しみにしてたしちなみに普通のプラネタリウムの方はまか坊以外は全員(じじばばパパママ)途中からしてました~16日は日中近所の商店街をブラブラ。夜に自宅に向けて出発し、翌朝5時半に無事帰着この日の気温は特別冷え込んで最高気温22度の日。34~6度の灼熱の太陽を浴び続けていた日々からのあまりの落差に、南国の海外旅行から帰宅した旅人の気分だ~~とにかく、大忙しだった帰省の旅だったけど、38度の発熱中のまま帰省したちーこも元気に過ごせたし、まか坊も色々な所へ行けて充実していただろうし、良かった良かった。。。。。ただ一つ。ママの口内炎が小さい1個→でっかい3個に増殖してしゃべるのさえ辛くなってても、それが元で首のリンパまで痛んだり、弱い歯の周辺の歯茎が腫れて左右全ての歯痛に悩まされても、頭痛と吐き気で頭痛薬のお世話になり続け、貧血で途中ふらついてても。。。何で?!というくらい、絶不調だった私美味しいものばかりの帰省なのに、気持ち70%くらいは痛みと戦ってるって悲しい何よりも、たかだか9時間の旅に耐える体力が無くなった自分が悲しい(ちなみに、口内炎完治には2週間かかり、歯茎の腫れと歯痛が全てどうにかおさまったのは昨日)
2008.08.30
コメント(2)

何年ぶりかで虹を見ました。ベランダから撮影撮影センスがイマイチですが幸せな気持ちになるね教えてくれたまか坊に感謝
2008.08.29
コメント(2)
2年ぶりに、OL時代の同期集合会今年は、同期9人に子ども達9人。子どもは土曜日ということもあり、全員参加ではなかったので、少なめ。我が家も、パパがいるからまか坊はお留守番。今回の最年長、中1の男の子がいたんだけれど。。。2年前は小6で、まだやんちゃで幼さが抜けなかった彼の成長した姿に驚愕最初誰だかわからなかったのだって、慎重は170cm、スラリと伸びて顔も変わってる思わず「うわ~~~~~。カッコよくなったね~~」って本人に向かって言ったら、軽くペコリと「あ、どうも。」だって赤ちゃんの頃から知っているから、感慨深かった~~。男の子って・・・いきなりグンと成長しちゃうんだねぇ。。他の子ども達は、2歳のちーこが最年少で、3歳、4歳×2人、5歳、6歳、7歳×2人と、1年ずつ違い。ちーこ以外の子ども達はみ~~~~んな子ども席に集合して楽しく食事&遊んでましたちーこは何度誘いに来られても、最後まで私から離れなかったけど~ま、人見知りちーこ、予想はしてたからね次は来年再来年どんな姿の子ども達に会えるのか楽しみです次はまか坊も連れて行ってみよ
2008.08.09
コメント(2)

今更ですが、せっかく写真を撮っていたので、2羽目のアゲハちゃんの羽化をアップしちゃいます♪サナギの姿がダメ方はスルーして下さいね!最後に1匹残っていた幼虫がサナギになって1週間ちょっと。そろそろ羽化するかなあ・・・と楽しみに毎日観察していました。今回は、スダチの木にそのままサナギにさせてしまったので、羽化を見逃す=アゲハ蝶はそのまま飛び去ることになるので、慎重に慎重に変化を観察^^;☆最初は綺麗な黄緑のサナギ☆☆ある夜、色が少しずつ色が変わってきた☆(フラッシュ撮影だと光って綺麗に写らないので、リビングの光の届くところまで植木鉢を移動して撮影してみたけれど、ボケボケ。。。)わかるかな?アゲハの羽の色が透けてきてるの。これが深夜2時30分頃。ず~~~~っと羽化を待っていたけれど、ここでちょっと一眠り。☆うそっもう羽化終了してる~~~~☆3時15分、ふと目が覚めて観察に行ったら・・・うそっもうアゲハ蝶の姿が肝心なところを見逃してしまい、残念羽化を見たがっていたまか坊の為に、の予定だったのに。。でも、このまま朝までここに止まっていたアゲハ蝶さん。起きてきたまか坊に教えて、彼がベランダに見に行ったとたん、飛び去って行きました今年の夏は、たくさんの命を奪ってしまいましたアゲハの幼虫達はもちろんのこと、まか坊の捕まえてきたセミの幼虫も家で羽化を観察しようと思ったら羽化途中で羽化失敗してそのまま。。。後でネットで調べてわかったのですが、羽化中はわずかな衝撃も羽化失敗の命取りになるとか・・・ケース動かしちゃったしそして、ザリガニ君達も私の不注意で死なせてしまいました。。。夏祭りの金魚すくいでまか坊が持ち帰った金魚も・・・子どもの頃はね・・・色んな生き物を持ち帰って飼っていたから、生き物の死は結構頻繁に目にしていたけれど。大人になってからはさすがにこんなに大量にはね小さな生き物は、難しいです。だからこそ、無事に育ってくれたりする姿により感動するのだろうけれど。。
2008.08.06
コメント(2)

毎朝起きたらその足でベランダの幼虫と蛹の様子を見に行くのが日課の私。今朝もすぐにベダンダに行き、ケースの中の蛹を見たら、あれ?!触れても動かない蛹に、生存は諦めていたのに、なんと立派な蝶になってた感動しました羽化するところが見れなくて残念だけど、6時半の時点で完全に羽は伸びていたから、明け方くらいだったのかなあ??起きてきたまか坊に教えたら、ものすごく喜んでた「綺麗だね大きいね」ほんとに、あんな小さな蛹からこんな大きな羽根を持った蝶になるんだ~~って驚きましたたくさんの幼虫達が、多分農薬が残留していた餌のせいで次々に死んでしまい、この子もダメかなって悲しみにくれて観察を続けていただけに、感動もひとしおケースでバタバタ飛びたちたそうな蝶を3人で送り出しました。あっという間に遠くへ飛び去るアゲハ蝶。元気で、寿命を全うしてね。。。ところで。。。我が家のアゲハ蝶予備軍はまだあと4匹いたのですが。とうとうスダチの葉が無くなり、(よ~く見ると、青虫君が3匹隠れいています。苦手な方はじっくり見ないで♪)(自然に移動出来るように、スダチの枝と重ねて置いてみた。奥に見えるのが前回購入の農薬付き獅子ゆず)柑橘系以外でも山椒の木も食べるということだったので、今度は違うホームセンターで山椒の木を買ってきたのですが。(人間も食べる葉だし、農薬はあまりかかってないかと思ったので)翌日、2匹がやはり、ホームセンターのものには農薬がかかっているんですねあと少しで蛹になるという時期だったので、可哀想で。。。どうにか持ちこたえた1匹が今蛹になっています。山椒をまだ食べていないおちびちゃんがあと1匹いますが、もうホントにスダチの葉は1枚を残すのみなので、ダメかな。。。どうしてあげたらいいのか、わかりません
2008.07.30
コメント(4)
![]()
ハリポタの最終巻がとうとう発売とはいえ、買ってませんがハリーポッターシリーズ。私にとっては、”楽しみだけど、ものすごくはまってるわけではない。”微妙な位置の本。登場人物の誰にも共感しきれないとこが、ドップリはまれない原因。だから、物語の中に入り込めないまま、どこか外の部分から物語を眺めてる感じです。ストーリーは面白いから、読み始めると一気にいっちゃうんだけど。多分、自分が子どもの頃ならば、今よりもっと楽しく物語りに入り込めただろうと思うと、残念な気持ち。子どもの心を失ってしまったんだな~と寂しく思いますもう少し大きくなったら、まか坊が楽しく読めるかなしばらくネタバレを読んじゃわないように気をつけなくちゃ
2008.07.24
コメント(2)
本日は、木下大サーカスに行ってきました今月末までの無料招待チケット消化ですチケットをもらった日から、初めてのサーカスを楽しみにしていたまか坊。さぞや喜ぶだろう・・・なんて思ってはいなかったけど(彼の性格からして、絶対飽きると予想)案の定、開演15分もたたないいうちに、「ママ~~、あと何分で終わるの?」「ママ~~?外出ちゃダメ??」「ママ~~~、まだ~~?」五月蝿いちーこの方がくいついて、楽しく見てるし。「ママ、すごいね~~~」なんて言いながら拍手までしてるしまあね、テントは冷房もほとんど効かず暑いし、部分部分、あまりよく見えなかったりしたし。2時間は長かったんだけどね~~。(ママはわりと楽しんだけど、やはり暑さで中だるみがあったもん。)私も子どもの頃(多分まか坊と同じ年齢の頃)に見た木下大サーカス。実は覚えてるのは、バイクが丸い籠の中をグルグル走り回ってかなりうるさかったということだけだったりするから、仕方ないんだけどね(私も、途中飽きて会場を歩き回った覚えがあるの)でも、とにかく5~10分おきに「まだ~?」コールはだったのよ~。そんなサーカスだったけど、大人になったらきっと私のように、「ああ、子どもの頃に行ったなあ。。。」なんて思い出してくれるかなっ
2008.07.21
コメント(6)
韓国俳優、クォン・サンウへのファン復帰から1ヶ月。。。いきなりの結婚宣言です、サンウこの年になって、芸能人相手にこんなショックを受けるとは思わなかった本国では俳優として今後の活動も危ぶまれてるのがまたショックで。ここ3日間、恥ずかしながら若干廃人状態の私でしたが、やっぱり今更ファンはやめられない~サンウの歌うドラマの挿入歌がず~~っとから流れてる我が家。ちーこも「サラヨ♪見せて~!」と動画をおねだりして鼻歌しますが、とうとうだんなまで「あの歌、いい歌だよな。」なんて言い出してます本業俳優で、歌手じゃないんですが。。。結婚しても、たたかれてても、役者サンウを応援しまっす
2008.07.20
コメント(6)
先週6日間ほど、私の母が入院していました大病では無いのだけれど、胃腸に細菌が入り、嘔吐が止まらず、飲食が全く出来なくなり、最終的に入院となったようです。うちの母、数年に一度はこの症状で寝込んだり、入院したりしてます。多分、疲れると胃腸にくるタイプなんだろうと思うんだけど。。。母の世代ってみんなそうかな~~って思うんだけれど、「動いてないと不安?!」というくらい、アレコレアレコレ動いてません??うちの母もまさしくそのタイプで、「そんなの後でいいじゃない。」とか、「明日にすれば??」とか私なら思う事をとにかくせっかちに見えるくらいにやってしまいたがる。無理し過ぎるんだよねでも、だんだん年も取ってるし、身体はそんな忙しさについていけなくなくなり、ピークに達するとダウンするんだと思う。私のような何でも「は~。疲れたから明日明日!」っていう怠惰体質と足して2で割りたいくらいです遠くに住む私は何の助けも出来ず、こういう時は本当に、「実家が近くにあれば・・・。」って思います。親の近くに住んでいるって、それだけですごく親孝行な事だよね。実家には、忙しいOLの妹と、母より更に年老いている父。2人とも、本当にお疲れ様でした。。。あ、母は今はもう元気です
2008.07.17
コメント(2)
お友達から、「すごくいい曲があるの。涙がでるよ。。。」と紹介されたこの曲。雲の上から子育てでイライラしたり、悩んだりしてる時に初心に戻れる素敵な曲です。本当に、思わず涙が出ます。胎内記憶、まか坊はしっかりあったけど、そろそろちーこにも聞いてみたいな。
2008.07.17
コメント(2)
幼虫話とかが気持ち悪い方は読まないで下さいね~~。少し気持ち悪い話もあるので(T_T)先日書いた我が家のアゲハ蝶の幼虫君たち。。ただの鳥の糞のような黒いまだらな姿から、あの美しい青虫色になり、大きくなるにつれて我が家のスダチの葉の消費量も多くなり。実は、あの後色々と調べていたら、アゲハ蝶の幼虫があの美しい蝶になれる確率は1~2%だと知りましたそして、その低い確率は、幼虫時代にハエなどに寄生されてしまい、蛹の間に食べられてしまうと・・・。寄生されているかどうかは、蛹になってみないとわからないようで、我が家の幼虫君たちも、かなり可能性大。(スダチの葉に、寄生バエの卵?らしきものもあったし。。。)可愛らしく育てているこの子達が無残な姿になるのを見るのは悲しく、育てるのに勇気がなくなったりしたけれど、ここまできたらもう仕方ないよね「生きれるだけ、生きてもらおう!!」と、足りなくなった我が家のスダチの葉のかわりにホームセンターで「獅子ゆず」の木を購入。色々と物色した末、柑橘系で葉の大きいものを選んだのだけれどどうやらこの選択は大失敗だったようで今朝、ケースの中の6匹中4匹がダウン普通のユズにすれば良かった。。。この獅子ゆず、葉っぱが全然普通のユズやスダチとは違うから、きっと幼虫達も何かが合わないんだよね比較的大きい子はまだ大丈夫なようで、小さい子達には何か刺激が強すぎたのかなそれとも、何か殺虫剤とか(よく洗ったんだけど。。。)ものすごくショックです。あんなにスクスクと育っていたのに。今まだスダチの木に小さいのが3匹、卵の時に隔離してあるのが1匹いるけれど、この子達もこのゆずの木じゃダメなのかな。。これ以上我が家の狭いベランダに木を置くのも避けたい。(今回買ってきたユズがまたデッカイので)さて、我が家のもうひとつのニューフェイスのザリガニ君。女の子だった事が判明し、まか坊が学校でお友達から男の子をゆずってもらい、今2匹仲良く飼育ケースにいますこちらは元気に育って欲しいな。
2008.07.17
コメント(4)

相変わらずの、サンウ君中心の日々を送っています☆毎日、数時間は彼を見て声を聞かないと、酸欠ならぬサンウ欠になってしまいます演技のみならず、彼の人柄というものを色々な情報から知れば知るほど、芸能人というよりも、人間らしさを感じて深みにはまっていく私さて、今日は色々とめぐっていくうちに知ったKDDIさんのこの活動。3種類の募金がありますが、この中の、「難病の子供達の願いを叶える」活動団体のメイクアウィッシュは、サンウ君も参加しているので知っていました。(難病の子どもに会いに行ったり、イベントをしたり。)”お金を出す”というのも、活動には絶対に必要で大切だと思う。でも、サンウ君のように、自分が有名人だということを踏まえた上で、更に”実際に子供達と触れ合う活動をする”というのは、出来そうで出来ないことだと思う。色々と言う人もいるみたいだけれど、自分は何と言われても、「有名人の自分が動くことで難病の子供達の存在を知ってもらえればいい。」というスタンスの彼を尊敬します。ということで、有名人でも何でもなく、何か助けになりたくてもなかなかキッカケがつかめない私でも簡単に気軽に出来る事が、今回のこの1クリック募金。1クリックに気持ちを込めて
2008.07.15
コメント(2)
今日は小学校行事で、2年生は近所の遊水地へザリガニ釣りツアー先月ママと一緒に同じ場所で経験済みのまか坊、やる気満々、張り切ってました2年生みんな(約40人×5クラス)で一緒になんて、釣れるザリガニの数なんて全然足りないんじゃないの??な~~んて思っていたけれど、意外に釣れるもんなのね。まか坊は4匹釣ったらしいでも、お持ち帰りはオス1匹。残りの3匹は3人のお友達にあげちゃったそうな。長生きしてくれるといいんだけれど。。。帰宅後、遊びに出た公園にまで持参していたせいか、既に若干弱ってますでも、ザリガニ釣りなんて私の子どもの頃は自分で釣りに行くことはあっても、学校行事(勉強?)で行くなんてなかった。”生活”というカリキュラムでは色々な事が出来て、楽しそう(先月は学校プールでのヤゴとりたくさんのヤゴがとんぼになって飛び立ったらしい。まか坊がとった2匹は残念な結果だったらしいけれど)さて、先日、我が家のスダチの木にイモムシを何匹か発見卵はいくつか見つけた時にサヨナラしていたんだけれど、いつのまにか5匹もスクスク育ち、葉っぱがどんどん無残なことに柑橘系につくのは、確かアゲハ蝶の幼虫だよなあ。。。と思いつつ図鑑で調べると、やっぱりこのままここで育つのを見守ってあげたいけれど、我が家のスダチの木、まだまだ小さく貧相で、5匹も育ちきるほど葉っぱの数も無いお母さん、何故にこんな貧相な木に卵を産み付けてしまったの~(8階の我が家のベランダまで飛んで来たのも素晴らしいけど)どこかで、柑橘系の葉を頻繁にいただける場所が無いものか、思案中
2008.07.10
コメント(6)
![]()
前回の更新からはや2週間。すっかりブログから離れていたのは、家事に忙しいわけでも、子育てで忙しいわけでもなく。ただただ、クォン・サンウssiにどっぷりとはまっていたから元々、3年くらい前に初めて「天国の階段」を観て夢中になり、「悲しき恋歌」でどっぷりだったんだけれど、直後にちーこ妊娠&ひどい悪阻にそれどころじゃなくなり。。。その後は子育てですっかり離れていたのです。それが。。。最近始まった「天国の階段」の再放送をチラリと観てしまったために、「寝た子を起こした?!」状態に3年前に入手していた「天国の階段」DVDを何度も見直し、(あの吹き替えの声はだから、字幕で堪能)毎日明け方4時頃まで視聴していたため、睡眠時間平均3時間。日中も、家にいる時間はず~~~っとTVで流れてる状態。最近は、すごく便利だ~と感動してるのが、動画の存在。いや、存在は知っていたけれど、積極的に利用したことなど無かったのよね。それが、ちょっと検索したら、数年前に見逃していたサンウssiの日本のTV番組や、あちらの国でのTV番組や、ドラマも何でも見れる今は、ドラマ「Bad Love」に夢中なのですが~表情は当たり前のこと、立ち姿や指先のしぐさひとつまで役になりきり演技してるのがすごく感動最高に魅力的な俳優さんです(ソンジュオッパの役もブラボーでしたが、ヨンギがまたイイ)M-NETに加入していれば、字幕付きでのドラマ視聴が出来るようだけど、残念ながら入っていないので、字幕付きメイキング(あくまでもドラマの一部しかわからないけれど)と、サンウssiファンの皆様のブログを転々として話の筋を追い。今日、英語字幕入りを発見したので、もう一度見てみよっと♪(また深夜視聴。。。)早く日本語字幕入りのDVDが出ないかなあ。。。3年間のブランクを埋めるべく、情報集めに忙しい日々(しばらく演技してなかった理由を知り、心痛んだりね)芸能人にここまで夢中になるって、あまり無いんだけれど~さ~て、本日もまたサンウssi三昧
2008.07.04
コメント(4)

ご無沙汰してます。元気なのに、なかなかPCに向かう時間が取れず、ブログ更新もまたしても停滞中。書きたい事は日々たくさんあるのに、それらはたまっていくばかりで。もし書けたら、振り返ろうと思いますが、とりあえずは本日のことを相棒のいないままの我が家のブルーベリー君に、仲間を買ってきましたいや、もう花の時期は終わってしまったので、もう受粉も出来ないんだけどGWの頃はこんなだった我が家のベランダガーデニングですが、 わずか1ヶ月ちょっとでこんな。。。植物の育つ勢いってスゴイね~。お天気や気温にそれほど恵まれている日々ではなかったので、育ちが悪いなあ・・・って勝手に思い込んでいたのですが、比べてみると十分育ってます。特に、さすがの生命力の”おしろいばな”(壁面左のもの)ブルーベリーちゃんも結構葉っぱが増えてたのね~シソさんは、直前に大きいものをちぎっていただいたので、葉は少なめです。(同じポットに、土に混じっていたらしい去年の朝顔の種がいくつか芽を出してるし)さて、今回購入したのは、”ブルーベリー苗 ラビットアイ系ウッタード”という品種。(手前から2番目の背の高いもの)少しヒョロっとしているので、支え棒をしてみましたが、風が強めの我が家のベランダ、少し心配無事に成長してくれるといいな~。ところで、一番手前にあるコレなんですが、何の植物か不明で、1年前にお友達のご実家からいただいたシソの植木鉢から発芽。冬に一度芽吹いて花を咲かせたものの、寒さに枯れてしまい、この春にまたしても芽を出してグングン育ってるのですが、一体何の植物こういう、わからないっていうのも、面白いね
2008.06.15
コメント(2)
明日から大阪の母が遊びにくる予定です我が家に1泊、妹宅に1泊という、本当に忙しい滞在となるわけですが。「もう少しのんびりしてきなよ!!」という家族中(私達はもちろん、実家の父&妹も)の声にも屈せず(?)、どうにも長く家をあけられない母。まあ、家のことが心配なのはわかるけどね~。そんなわけで、綺麗好きな母に叱られそうな我が家の状態を少しでも何とかしなければ・・・と日々片付けのやる気だけはあるんだけれど、なかなか綺麗にならない~~~今日も朝から、何故か母がそんなに目にすることは無いであろう寝室の掃除などはじめたりして。。。久しぶりにベットマットをあげて掃除。すっごいホコリとゴミだ~~~~一昨日は近所のスーパーの改装閉店売り出しに出かけ、大量の保存食や調味料を買い込み、戸棚に入らないので、戸棚整理。←これまた母の目には触れない場所その前は、またしてもあまり関係の無いウォークインクローゼットの掃除なんてしちゃっていたし(捨てる洋服と、他に回す子供服が大量に出てきました おかげでちょっとスッキリ・・・と思ったら、ちーこのシーズンオフの お用洋服でまたしてもパンパン)キッチンは多少片付けた・・・けど、古い食器を捨てないと、新しい食器が入らない。買ったり、もらったりの食器がはみ出したまま・・って絶対何か一言言われるな~そして肝心のリビングと和室が全く手付かずって、どうすればいいのやら常に綺麗にしておけば、こんなに苦労はしないのに。と、いつも事があるたびに反省するのに、進歩なし
2008.05.21
コメント(4)
男の子の習い事として、いつか習わせたいな~と思っていたのが、「スイミング」と「武道系の何か」。「スイミング」は、体力をつけるためと、泳げるということは自分の身を守ることもあると思うから。「武道」は、強い精神と、やはりいざという時に自分の身を守ることが出来て欲しい(なので、合気道や空手が理想)こと、そして何か一つ、自分の自信につながるものを持って欲しいから。(それが武道とは限らなくてもいいのだろうけれど)強い精神と強調性を学ぶという意味で、「ボーイスカウト」という候補もあるんだけれどスイミングは幼稚園の頃から始め、本人もプール好きなことから、昇級はままならないものの、一応嫌がらずに現在も通っていますそこで、そろそろ武道の方も何か・・・と考えていたところ、「空手道」という直接組み合うというよりは、型中心らしいものがあると聞き、見学に行ってきました(毎週金曜日の夜、月謝1500円というのも魅力)1時間半、みっちり体験。体育館の雑巾がけから始まり、うさぎ跳びやら、柔軟体操、そしてまだよくわかっていない型の練習。見た目には真面目に集中してやっていたのだけれど、本人はかなり疲れたようで。。。終わって開口一番。「ママ~僕、空手はやんないから」かなり頑な。色々と説得してみたんだけど。嫌な理由が「疲れるから。」だもんねぇ単純明快。でも、ママはそんな理由じゃ納得しない子どもに習い事を強要するのはなあ・・・って思いもあるんだけれど。まか坊これは君の精神修養だからもうしばらく、体験を続けるよう説得します
2008.05.16
コメント(4)
気が付けば、いつの間にかおっぱい卒乳していたちーこ。多分、4月に入ってからは飲んでないと思う。たま~に冗談で、「おっぱい飲む~?」なんて誘ってみても、「カライカライよ~イラナ~イ」とアッサリ言われる始末。元々夜に関してだけの卒乳は早くて、年初めから出来てはいたんだけれど。そんなちーこの最近のこと。夜、リビングで寝てしまったのでそのままにして近くでママはPC途中、ムクリと起きてきたちーこ。ママに抱っこされた途端、手で洋服を引っ張り、顔はおっぱいを探してる目を瞑ったまま、多分寝ぼけた状態でなので、昔を思い出したのかその姿が懐かしくて、可愛くてもうほとんど出ないであろうおっぱいをあげちゃいました久々の幸せなひと時。。。特別なプレゼントをもらった気分でしたその最中に帰宅したパパは、「あれ?まだおっぱい飲んでるんだっけ??」って驚いてたけどね
2008.05.15
コメント(0)
![]()
週末に、相変わらずだんなクンがちょこちょこと買い続けている東野圭吾の本、3冊を読みました。「卒業(雪月花殺人ゲーム)」「眠りの森」「悪意」加賀恭一郎シリーズです。それにしても圭吾さん本、既に17冊が我が家にあるのですが、まだまだ出ています。そして、どんどん出しています。いつになったら、追いつけるんだろう。。。?最近は毎夜、漫画の「名探偵コナン」を読んでいたのですが、こちらも出てる分は読み終わり、ホッ。随分TVが追いついているけれど、大丈夫なのかなここのところ、また読書ブームがやってきてちょこちょこ色々な本を読んでいます。「光とともに。。。」戸部けいこ以前TVドラマで放送されていたのを見てから、ずっと読んでみたかった漫画本。自閉症の光クンの成長、とりまく環境。。。自閉症という病気を知るにもとても入りやすいと思いますが、私にとっては、自分の子育ても振り返れる本です。現在13巻まで出ていますが、私の手元にはまだ7巻までまだ読んでいる途中の本達が待機中~「アドラー博士の子どものピンチを見抜く法」学校で紹介されていて、読みたくて購入しました☆ちょこちょこと読み進み中。じっくりと読んでいきたいかな。「暮し上手の家事ノート」「続 暮し上手の家事ノート」町田貞子楽天ブックスでたまたま見かけて、レビューに惹かれてなんとなく購入。昔ながらのお母さんの知恵と愛情ががたくさん詰まっていて、しみじみとした気持ちで読んでます。それも、2冊並行して。。。「思いわずらうことなく愉しく生きよ」江國香織とりあえず文庫が出ると購入する江國作品今回は、まだ登場人物の誰にも共感出来ていないので、なかなか読み進めませんでも、そのおかげで一気読みせずに長く楽しめそう「ばらとおむつ」「子どもとの暮らしと会話」銀色夏生「ばらとおむつ」の方は読み終わり済み。お母さんの介護のお話ですが、暗くならずに淡々と綴られていて、銀色さんらしい。「子どもとの暮らしと会話」は、銀色さんの子育てにはそれほど共感するところは無いんだけれど(笑)、らしさが貫かれていて、いつもふむむ・・・と思いつつ惹かれて読んでますこう振り返ると、読みかけ本が多い他の本に寄り道ばかりしてないで、少しずつ読み終わらそう
2008.05.11
コメント(4)
母の日なんて、自分がその”母”の立場にあるなんて、いつだってすっかり忘れていますが。まか坊だって、そんなの完全にスルーですが。。。それでも、幼稚園や学校は何かしらを用意して持ち帰らせてくれるもので今年も、まか坊からお手紙をもらいました(とはいえ本人はすっかり忘れていたようで、私がランドセルで発見)その内容とは。。。「おかあさんへ(←こんな呼び方はしないので、これは先生の書き出し指示だね♪) いつもごはんまあまあだけど、がんばってつくってね。 おべんきょうわかんないときおしえてくれてありがとう。 ともだちがいっぱいできました。」最初の行はガクッときたけれど(まあ事実なので仕方ないけどね~)、最後の行は嬉しかったなともだちいっぱい=3人だけどね文章苦手なまか坊の頑張った1枚サンキュ
2008.05.11
コメント(4)

昨日買ったブルーベリーが、このままだと実を付けないことが判明したので、近所のハーブガーデンまで新しい苗探しへ。残念ながらブルーベリーの苗は品種が明記されていなくて断念かわりに、シソを購入。一瞬で楽しみが終わる花よりも、実がついたり、食べられたりするものを育てたいパパ。私は緑の手を持たず、すぐに枯らしてしまうので少々心配実にシンプルなベランダ。。。左奥が2年前に購入したスダチですが、花は咲いても実は途中で落ちてしまい去年大きい鉢に植え替えてみたけれど、今年はどうかなあ??その手前がブルーベリー(ティフブルー)の苗。その隣が、シソ。(今はそこに一緒に翌日購入したパセリも植わっています)去年道端で種を拾って植えた”おしろい花”も芽を出して育っていますさて、コラショの実験で届いているミニトマトの種をそろそろ蒔かなくちゃ
2008.05.06
コメント(2)
なかなか良いお天気には恵まれないGW後半ですが。本日は少し遠出して、ポティロンの森という所へ行ってきました。当初の予定ではドイツ村だったのですが、例によって例のごとく、ポティロンの森の無料チケットがあったので久々にお弁当を持ってのお出かけ(最近はつい手抜きで、屋外に遊びに行ってもおにぎりだけ・・とか、そこのレストランに入る・・・とかしちゃってたので)お天気は曇り空だけど、それなりに楽しんできました~とはいえ、さすがGW。午前中は少なかった人も、午後にはワッサワサ。体験させてみたかったチーズ作りも、既に定員で受付終了それでも、焼き物への色付け体験や、3Dシアターや迷路などまか坊はかなり楽しんでいようで良かったただね~~~。ここは何をするにもお金がかかる遊具のある広場もおもしろ自転車もグラススキーも時間ごとにお金。。(当然まか坊が楽しんだ遊びすべて、別料金)もう少しお金もかからず楽しく遊べるアスレチックみたいな遊具や、広い広場があればなあ。。。ドッグラン広場があり、わんちゃんはすごく多いので、ワンちゃん飼いの人にはとても良い場所かな。我が家はパパと、「近ければフラリと遊びに来るのはいいけれど(年パスがすごく安いし)高速使ってわざわざはもう来ないかな~?」という話になりましたさて、本日パパが一番食い付いたのが、入り口前の野菜や苗の直売所にあったブルーベリーの苗帰りにしっかりと買ってきましたとも。色んな大きさや種類の苗があり、お店の人に違いをたずねたら、「よくわからないけれど、そんなに違いは無いと思います。(たくさん実をつけるという意味で)」”詳しくは農園のものまで”って書いてあるから呼んで聞いたのに、どうやら詳しい人なんて一人もいなかったらしい少々不安に思いつつも、一鉢購入。そして帰宅してネットで育て方を調べて判明した事実は。。。我が家の買った品種は一株だけでは実はつけないので、同系列のもう一株を購入する必要がある。ということ『2年間はこのままでたくさんの実を付けます』という札を読んで購入を決めたのに、何だよ~~~~ちなみにこの直売所では他にもトマトと地卵と大根を購入これらはとっても美味しかったですまあ、子供達が楽しんだのが一番またピクニックしようね~
2008.05.05
コメント(4)
![]()
子供の日にプレゼントをもらえるなんて、そんな事、いつのまに定着したんだろう???私の子供の頃は、別にそんな行事では無かったよなあ。。。と思いつつ、いまだに18インチの小さい自転車に乗っているまか坊に22インチの自転車を買ってあげようかなと思っていたのですが。(8月の誕生日まで待たせるのも可哀想かな~と思ってね。)周囲のお友達は、女の子でさえみんな20~22インチに買い替え済み。まか坊も「大きい自転車が欲しい~!」なんて言ってたから、そう決めてたのにさ。「こどもの日のプレゼントは、自転車じゃなくてポケモンのDSソフトがいいんだよね。自転車は誕生日でいいからさ。」by まか坊そんな物を買ってやるつもりは全く無いこどもの日はもれなくプレゼントをもらえる日では無~~~いと言っておいたけれど、実家の父から「好きなものを買ってあげて。」との言葉付きのお小遣いを送ってもらっていたので・・・。本日、他の用で来たY電機さんで「買ってあげるよ。」って言ったら、まか坊、それはもう大喜び買ったのはコレ↑さて、まか坊には厳しいことを言っていたくせに、実はちーこには既に購入済みだったこちらの品。↓(単純にママが欲しかっただけ)GW前に少しお安くなってたので買っておいたのですが、お片づけをしないと怒られっぱなしのちーこにいまだに出してあげる気にならずもう少しきちんとおもちゃ整理をしたら、出そうかな
2008.05.03
コメント(2)
今日はまか坊の歩き遠足。毎年この時期に、異学年で組んで歩いて遠足に行きます。去年は6年生と、今年は4年生と。歩いて・・・子供の足でどのくらいかかるんだろう40分くらいさて、そんな疲れそうな遠足なのに、水筒を忘れた冷たく凍らしてあげよう・・なんて冷凍庫に入れたのが失敗だった(ペットボトルにお茶を入れて持たせる予定だったので。。。)その遠足先まではなら10分くらい。届けちゃおうかとも考えたけれど、もう2年生だしねぇ。たまたま前日に「学校へ水筒を持参してもいいけれど、お友達と回しのみなどはしないように。」との通達文が届いたばかりで、多分お友達からはもらえないだろうと思い、ちょっと心配だったのですが。帰宅したまか坊に聞いたら、あっさりと「ああ、水道の水飲んだ。」と言われて、「なんだ~全然気にしてないじゃない!」と心配していただけに、脱力これが忘れたのが”おやつ”とかだったら、大変なブーイングだったかもしれないけどねさて、そんな事を気にしつつも、ママ達はお買い物へ行っていました雑貨から衣料品、寝具などがとってもお安いものばかりのサン○というお店で、あれこれ物色。子供の靴下4足とハサミで500円程度のお買い物でお会計のはずが。。。つい見てしまった水着コーナーで、何と自分の水着を衝動買いずっと欲しかったからいいんだけど。。。でも、何もここで決めなくてもという少ない品揃えでの衝動買い。何か、タガがはずれていたんだわ。。。まあでも必要な物だったし、これで夏に子供達とプールに行くのが更に楽しみになりました
2008.05.02
コメント(2)
またたくまにGW前半は終了しました25日(金)の夜から29日(火)まで、大阪からの出張ついでに休暇も取得してきた末の妹が我が家に宿泊。26日(土)のまか坊の参観日に一緒に出席し、(家庭訪問の時に叔母も参観していいのか聞いたらOKでした)「つまんなかったんじゃない?」って聞いたら、結構楽しかったらしい28日(月)には、振替休日のまか坊と休みを取っていたパパも一緒に大宮の鉄道博物館へ。本当はディズニーランドへ行くつもりだったのだけれど、平日とはいえGW中でかなりの混雑が予想されたので、泣く泣く諦め鉄道博物館は、もっと空いてるのかと思ったら、鉄道好きな大人でかなりの混雑特に鉄道に思い入れの無い我が家は、「もう来ることは無いね~。」なんて失礼なことを言い合いながら見てまわりました。それでも、懐かしい昔の新幹線や、以前住んでいた沿線の電車にちょっと興奮(あくまでも、ママと妹がね)子供達は妹にたっぷり遊び相手をしてもらい、大喜びお疲れ様でした、妹よ(まか坊にお風呂に乱入されてたしねぇ)
2008.04.29
コメント(0)
デジカメを使い始めて4年くらいどう撮影されているか現像するまでわからないドキドキ感にさいなまれることの無い、便利なカメラですが。当初は、失敗画像をどんどん消して、厳選された写真だけ残して現像出来る~なんて喜んでいたのですが。現実は、多少の失敗写真もご愛嬌な気がして、結局完全な失敗意外はほとんどの写真を現像。。。膨大な写真の枚数に、これからこれをどうすればいいのか、正直呆然何故今そんなことを書いているかというと・・・先週何と1年ぶりにネットでデジカメ写真を注文しようと重い腰を上げ、4時間かけて注文作業をしていたのに、あともう少し・・・というとこでPCがフリーズ作業が全てパーになりましたその時点での注文枚数が、700枚超え。多分全部注文していたら、800枚超え。1年で800枚。どうなんだろうフィルムの頃は、フィルム代も現像代もかかるから、そんなに無駄撮りはしなかったけど、今はお手軽すぎて同じ場面も何枚も撮り過ぎてしまうんだよねぇ。。。厳選すればいいのに、「どの表情も捨てがたい」なんて思っちゃうと、結局膨大な枚数に。そんなのは私だけかしら。。。それにしても。もう一度あの注文作業をやり直す気になれない私早くしないと、またまたたまっちゃうのになあ
2008.04.24
コメント(4)
![]()
ちーこ2歳5ヶ月。そろそろ紙おむつは卒業してパンツちゃんになってもいい時期なのでしょうが、ママの怠慢で、全くトイレトレーニングもせず、いまだにオムツのみ。幼稚園に入園するまでにはずれればいいね~♪なんて暢気に構えていますまか坊の時は、購入する紙おむつのメーカーはほぼ決まっていてパンパースかムーニーだったのですが(オムツかぶれもしやすくて)、ちーこにはその時の気分で色々。嫌がらないから、ずっとテープ式も使っていたけれど、今月からパンツ式だけになりました☆最近の女の子のオムツは可愛いねぇピンク色や花柄、キャラも可愛く、悩むわ~~~。今日はちーこの希望でGOO.Nのスキップパンツ女の子用を購入。さて、そんなちーこですが、最近は自己主張が更に強く、言う事をなかなか聞かないお年頃。ついつい今までのように押さえつけてしまうのですが。お互いに主張が平行線でこじれることも度々で、今日もとうとう私がプチッとなり、頭をゴチン先週は、散らかし放題だったおもちゃを片付けないちーこにし、全部ごみ袋に入れ、撤去。(ちーこ、その間も頑なに片付けは嫌がり、でも号泣)2歳児相手に、どこで折れるべきか悩み、試行錯誤。疲れていたり、同じことがたび重なると、ママの切れるまでの時間も加速・・・「あ~あ~、やっちゃたなあ・・・。(怒りすぎちゃったなあ)」という事も増えましたここを気長にじっくりと乗り切らなくちゃね
2008.04.23
コメント(2)
今日お風呂でのまか坊との会話。何かの会話から、「まか坊パパと一緒に寝よ~っと♪大好きだから」と言われ、「ママは?」って聞いたら、「まあまあ。」って言われた。衝撃「え~?じゃあ好きな人順を教えて??」って聞いたら、「一番はパパで~ 二番はRちゃんで~~~ 三番はママで~~ 四番はちーこちゃんかな~~。」ガガ~~ンRちゃんというのは、ちーこのお友達(2歳)まか坊がRちゃんを大~好きなのは知ってるけど、それは全然いいんだけど、、、ママは家族以外のRちゃんより下なのしばらくショック。。。ええ~~。。。7年育ててきたのはママなのに。。。とか色々とブツブツ言ってたら、「やっぱり3人が一番にするよ」と何か全然嬉しく無い訂正。「でも、ママ怒りんぼだからさ~。だからまあまあなんだよ。今日も色々怒ってたし。」って、まか坊が怒られるような事してるんだから仕方ないじゃん(ママが怒らないで誰が怒るっていうのよ)「まあ、順番ってのは変わるもんだからね。これから頑張ればまた変わるかもね。」(まか坊談)そうね。ママ、頑張るわ。ママって損な役どころだわ。
2008.04.21
コメント(4)
近所のスーパーへお買い物に行き、その帰りにコンビニで切手を購入。たまたま会ったお友達ママ親子と立ち話。その間、5分も無かったと思う。カゴに残した買い物袋も一応チラチラ気にしてたつもりなんだけど、子供達にも気をとられ、何だかんだで店外に出てを見て。。。カゴの中には、食パン一斤残るのみ。。。他のお買い物2袋は忽然と消えていました何が悔しいって、買い物の中身はまか坊に昨日からリクエストされていたクリームシチューの食材一式に、公園で遊ぶまか坊へのお土産のお菓子、そして喜ぶかなと思って珍しく買ってあげてたジュース。他にも食材をいくつか買っていたけれど、子供への物を盗られたのはすごく気持ちを踏みつけられた感じで、悲しく悔しかった。いるんだね。。人の物を平然と、あんな場所で盗んで行く人。私がコンビニへ入るのを見てた人だろう。子供連れで、自転車から目が離れやすいと思ったんだろう。周囲に人も少ないわけではない、自転車も何台も止まっていて、知り合いママ2人と会って店の前で話をしていたくらい、ある意味気心の知れた(という表現はおかしいけれど)コンビニの前。不注意な自分も悪いけど、盗む人が一番悪いものすごく脱力していたけれど、まか坊のリクエストに答えるために、もう一度同じスーパーへ。でも、今度は前回の半分量のお買い物ジュースもお菓子も、もう買えない。(だって、ものすごい予算オーバー)恨んでるよ、盗人さんこれからは、もっと気をつけよう。教訓。。。。泥棒にあったのは、5年前に盗まれた車以来。マンションの駐車場から忽然と消えたあれも、かなりな衝撃だったなあ。。。
2008.04.21
コメント(6)
全793件 (793件中 1-50件目)
![]()

![]()