ひなつのひとりごと

ひなつのひとりごと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなつにっき

ひなつにっき

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2005/10/13
XML
カテゴリ: ナチュラルライフ
10/12の朝日新聞に『「酢酸鉛」を含む白髪染め ご注意』という記事が載っていました。


------------ここから朝日の記事を要約------------

酢酸鉛は、神経系の生涯、腎機能障害、生殖機能障害など人体への悪影響があるとみられている。

EUでは、化粧品成分としての輸入を禁止。

日本も薬事法で医薬部外品とされており、含有する製品は医薬品の承認が必要。

しかし、豪州と米国では、酢酸鉛を含む化粧品の使用が認められている。

こうした製品を個人輸入したものが、医薬品として未承認のまま、ネット上で販売されている。

厚生労働省は、薬事法違反の疑いで輸入代行業12社、化粧品製造販売業者2社に対し販売中止等を指導。
さらに数社が輸入代行をしているとみて調べている。



-------------要約ここまで---------------


欧州で禁止の成分が、米国や豪州ではOKなのですね。

確かに、ネットで「酢酸鉛」&「白髪染」で検索すると、たくさんヒットします。

あなたのお宅にあるor周りの方が使っている白髪染めは大丈夫ですか!?

ちなみに、白髪染め効果は弱いかもしれませんが、安全な毛染めにはヘナを使ったものがあります。

ナチュラル派の方々はもちろんご存知ですね・・!

 参考:

◆送料全国一律80円◆黒茶に染まりトリートメント効果も高めた【ヘナ+木藍(30g サンプルサイ... ◆2箱以上で送料無料◆黒茶に染まりトリートメント効果も高めた【ヘナ+木藍100g(1箱)】
ナイアードヘナ+木藍(黒茶)100g


以下、国民生活センターの該当記事より引用。



酢酸鉛配合の白髪染めクリーム等の安全性
国民生活センター

●目的

酢酸鉛を成分表示した外国製の白髪染めクリーム等をインターネット等を通じて購入することができる

現状の薬事法上では化粧品若しくは医薬部外品として国内で流通することはあり得ない商品 であり、 酢酸鉛は人体へのさまざまな悪影響も指摘される物質 である。

酢酸鉛の成分表示があり、国内で購入可能なクリーム状及びリキッド状の白髪染め5銘柄 について、 酢酸鉛の分析及び表示の調査を実施 した。

●結果

・ 全ての銘柄に 酢酸塩と鉛(含有量0.27~0.43%)が含まれていた ことから、全て酢酸鉛を含有する商品であると考えられた

・ 全銘柄とも、使用すると徐々に白髪が黒く染まるなどの染毛効果に関する表示があった

・ どの銘柄も、 使用の際、地肌(手、指、頭皮)に直接商品が付着し、長時間残留するような使用方法が記載 されていた


●消費者へのアドバイス

酢酸鉛は、人体へのさまざまな影響が報告 されていることから、 成分表示に酢酸鉛が記載されている白髪染めクリーム等は購入しないほうがよい

個人輸入したものは、薬事法の規制を受けておらず、安全性が確保されていないため、利用する際は十分な注意が必要 である


●行政への要望
 薬事法に抵触する商品もあると考えられるため、 監視、指導の徹底を要望 する


要望先

厚生労働省 医薬食品局 監視指導・麻薬対策課






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/14 03:34:39 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「酢酸鉛」を含む白髪染めクリームに要注意!  
匿名 さん
でも、欧州では化粧品では無理でも、医薬部外品としては輸入販売されている訳ですよね。

ヘアカラー、ヘナの類も、食品と暮らしの安全基金より、非常な危険性が指摘されていますよ。 (2005/11/05 01:36:49 PM)

Re:「酢酸鉛」を含む白髪染めクリームに要注意!(10/13)  
匿名さんへ

>でも、欧州では化粧品では無理でも、医薬部外品としては輸入販売されている訳ですよね。

化粧品と医薬部外品では、認可も取扱いもまったく違ってくるでしょうね。

>先進国では日本のみが輸入できないようですね。

日本では医薬品の承認を受ければよいのでしょうが、未承認で輸入していることが問題なのでは?

>ヘアカラー、ヘナの類も、食品と暮らしの安全基金より、非常な危険性が指摘されていますよ。

上記サイトでは、ヘナと偽った類似品が危ないと言っているのでは?
(ヘナは自然の成分ですから)

一般の化学成分のヘアカラーは、(上記サイトに書いてある通りです)言うまでもなく、個人的には危険だと思っています。 (2005/11/05 11:59:17 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: