全33件 (33件中 1-33件目)
1

今月の結果・02/01(火)~02/04(金) -986円・02/07(火)~02/10(木) -160円・02/14(月)~02/18(金) -872円・02/21(月)~02/25(金) -2,059円・02/28(月) 0円計 -4,047円今月はボロボロですね。厳しいです。
Feb 28, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 40,663円(-509,337円)/550,000円今日は売買しそうな雰囲気すらありませんでした。また先週手数料誤差があったようなので3円足しています。
Feb 28, 2011
コメント(0)
今日は王子スポーツセンターで卓球の試合がありました。先週からずっと治っていない風邪ですが、ようやくまともに試合が出来るぐらいの体調にまで復活しました。まだ咳は止まっていませんが「風邪だから思うようにプレー出来ない」状態からは脱出出来ています。先週の豊中に比べたら断然マシです。試合形式は団体戦と個人戦。団体戦は3ダブルスで、なるはやさん、くぽ君、ろーらーさんと3人で出ました。まずは団体戦。最初は「予選リーグは勝敗に関わらず3本目まで試合をする」とアナウンスがありました。3~4チームでリーグ戦を行い、引き続き順位別トーナメントを行うといういつもの形式でした。うちのチームは4チームリーグだったので「1つ多く出来てラッキー♪」な状態でした。1対戦目。対・・・中学生?チーム名を書いて無かったので分かりませんが、中学生か高校生ぐらいのチームでした。1本目はなるはや・KNIGHTで3-0で勝利。2本目はくぽ・ろーらーで3-0で勝利。3本目はろーらー・KNIGHTだったのですが、試合途中で本部から「やっぱり予選も2本先取でお願いします」という放送が(^^;「今やってる試合はやって良いんでしょ!?」と確認して言って試合は継続。3-0で勝利しました。全体的に相手が粗かったので勝手に凡ミスをしてくれた感じです。2対戦目。対ぬの○きクラブ。男性1人に女性3人のチームです。1本目はなるはや・くぽ組が女子ダブルスに3-1で勝利。2本目はろーらー・KNIGHT組がO崎・I田組に3-2で辛くも勝利。3対戦目。TTCム○タです(^^;代表のM田さんは全国大会出場レベルの猛者です。1本目。くぽ・KNIGHT組がM田・?ペアに0-3で負け。まあこの試合は今日一番の「無理っす」的な相手なのでまあ良し(^^;2本目。なるはや・ろーらー組が混合ペアに3-0で圧勝。そして3本目。相手はM田さんと、N田さん(女の子)。こちらはなるはや・KNIGHTです。M田さんはかなり厳しかったのですが気持ちで負けないように必死で食い下がり、何と3-2で勝利!!予選リーグにTTCム○タが居る時点で「1部は無いな。。。」と諦めていたのですがまさかの1位抜けで1部の決勝トーナメントに進みました。シードの位置になっていたので1回戦は不戦勝。2回戦(初戦)の相手はK大職員。激強です。1本目。くぽ・KNIGHTで?・?(お名前失念)組に2-3で負け。惜しかったです。シェイドラの人と左ペンドラの人。確かにすごく上手いのですが、試合になっていたし、勝てなくは無いと思いました。悔しいですね。2本目。なるはや・ろーらー組がO島・S貝組と。正直、この二人はおかしいです(^^;O島さんは先週ロクさんとも当たった年代別兵庫県ランカー。S貝さんは年代別全国ランカーですからね。。。0-3で敗退。仕方ないです。という事で団体戦は1部ベスト4(って言うか2回戦負け。初戦負け)。私の成績は、なるはやさんと君で2勝0敗、くぽ君と組んで0勝2敗、ろーらーさんと組んで2勝0敗。合計4勝2敗でした。引き続き個人戦。予選は3人でのリーグ戦で、その順位により順位別決勝トーナメントがあります。予選リーグ1戦目。ぬの○きクラブBのI田さん。予選で当たったペンにアタックエイトの女性です。ブロックが上手ですし、アタックエイト特有の滑るようなボールに戸惑いました。でも思い切って打ち切って3-0で勝利。2戦目。フ○ンドリーのOかさん。全体的にまとまってお上手でしたが、サーブが効いたので積極的なプレーを心掛けて3-0で勝利。予選は全勝で1位の決勝トーナメントに進みます。1回戦。ぬの○きクラブAのN部さん。左シェイドラです。サーブが効いたので積極的な(以下略)3-0で勝利。2回戦。K大職員のM田さん。シェイドラです。この人、当たってみて分かりました。めっちゃカットマンが得意そうでした(^^;バッククロスに打たれるドライブが、バッククロスと分かっているのに全く取れません。。。スピードがある、回転が強烈、コースが強烈、シュートする、・・・でノータッチの連続。全然相手にならないまま試合が進み、食い下がろうとするも無理。0-3の完敗でした。チームメイトに上手な裏裏のカットマンの人が居るし、ほんと安定してました。ちなみにM田さんは1部で優勝されていました(^^;という事で成績は1部の2回戦負け(ベスト8)。4試合して3勝1敗でした。ダブルスと合わせて10試合。7勝3敗だったのでまあ納得です。個人戦では、キャンセル待ち参加のろーらーさんが、決勝トーナメントでチームメイトのくぽ君にゲームオールで辛くも勝ちつつ、粘りの勝利で2部優勝!試合が終わると、チームの4人で焼肉屋に食べ飲み放題に行きました。店に着いたのが19:30前で、その時の待ちが何と30組(滝汗)。でも「今の時間、どの店に行っても一緒ですよ」というくぽ君のひとことで、そのまま待つ事に。結局1時間待って入店し、たらふく飲んで食べて帰りました。ろーらーさん、優勝おめでとう!!今日は成績は残せなかったけど自分なりの結果は残せました。楽しかったです。
Feb 27, 2011
コメント(2)
今日、このブログのカウンターが40万ヒットを超えました。いつもこのブログに足を運んで下さる皆さん、どうも有難うございます。皆さんが見て下さっている事や沢山のコメントを頂く事が、私がブログを続けるモチベーションになっています。今後とも宜しくお願いします。
Feb 26, 2011
コメント(2)

今週の結果・02/21(月) -570円・02/22(火) 0円・02/23(水) 0円・02/24(木) -1,002円・02/25(金) -490円計 -2,062円今週は勝ち無しです。資金がガクッと減って痛いです。資金グラフも明らかに右肩下がりになってしまい、ちょっと不安(汗)来週の月曜日は月末ですが、今月は今のところ3,000円ちょっとのマイナスです。1日で3,000円の挽回は難しいですし、2月はマイナスで終わりそうですね。。。
Feb 26, 2011
コメント(0)
・ジパング・ホールディングス(2684) 1,355円×15株買い(10:37)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,329円×15株売り(10:58)(-390円)・手数料 100円本日の損益:-490円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 40,660円(-509,340円)/550,000円う~む。今日はしんどいのでノーコメントで。。。上手くいかないですね。
Feb 25, 2011
コメント(0)
・ジパング・ホールディングス(2684) 1,639円×12株買い(9:43)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,573円×12株売り(9:56)(-792円)・ソフトブレーン(4779) 15,120円×1株買い(12:40)・ソフトブレーン(4779) 15,010円×1株売り(13:42)(-110円)・手数料 100円本日の損益:-1,002円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 41,150円(-508,850円)/550,000円う~ん、とことんジパングとは相性が悪いようです。先日まで反発・急騰を繰り返していた時だけ売買せず、落ちてる時だけ拾って損切りするなんて。。。ソフトブレーンの方は、購入後反発して一時は上昇基調だったものの、力なく反落して結局は損切り。もったいないですね。でも仕方ないです。
Feb 24, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 42,152円(-507,848円)/550,000円9:30前にそれは発生しました。出勤直後の携帯にメール着信が。メールの送り主はKATS(^^;「ネットワークが切断されたので再起動します。」と。原因は分かりませんが、ネットワークが切断されたか楽天RSSがログアウトされてしまったかどちらかの原因で、MarketSpeedと楽天RSSを再起動・ログインし、SBI証券に再ログインしてから自動売買を再スタートされます。でも、ネットワーク状態が改善されていない場合、この動作を上手く行くまで繰り返してしまいます(汗)。どうやら何度再起動してもネットワークが改善される事がなかったようで、約20分ほど再起動を繰り返していました。仕方が無いので自宅に居る嫁さんに連絡し、ノートPCの電源を落としてもらって万事休す。今日は売買なし、という訳です。帰宅してログを見ましたが、ネットワークが切断されて再起動を試みた事しか残っていません。楽天証券にもNTT西日本にも障害情報はなく、原因は謎に包まれたままです。。。別にケーブルも抜けてませんでした(^^;という事で、結局原因は分かりませんが、KATSの「無限再起動」を防止するために5回再起動しても改善されなかったら諦める事にします。自動売買ルーチンが異常終了した時には再起動し、5回再起動しても異常終了した時には諦めるロジックは入っていたんですけど、ネットワークはいずれ復旧したら再開して欲しいという願いからそんな風にしてました(^^;
Feb 23, 2011
コメント(5)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 42,152円(-507,848円)/550,000円今日は売買はありませんでした。風邪の調子ですが、体調は少しマシになった気がしますが咳は止まらず。まだまだ本調子ではありません。でも快方に向かっているのは間違いないでしょう。2~3日以内に完治して欲しいです。
Feb 22, 2011
コメント(0)
・ソフトブレーン(4779) 16,570円×1株買い(12:30)・ソフトブレーン(4779) 16,100円×1株売り(12:49)(-470円)・手数料 100円本日の損益:-570円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 42,152円(-507,848円)/550,000円今日はしんどかったものの、出勤。仕事はまぁ、喉の痛みと咳・痰を我慢しながら出来ました。KATSの方は、後場寄り付き直後に購入しましたが今日の底付近で投げてしまいました。残念ですねぇ。
Feb 21, 2011
コメント(0)
今日は庄内体育館で卓球の試合がありました。今朝は体温が平熱に下がっており、病み上がりではありますが何とかなると思ってました。試合形式は個人戦。私は40歳代の部でエントリーしていました。まずは4~5人による予選リーグを行い、順位により上位(1~2位)と下位(3~5位)の決勝トーナメントに進むという形式でした。但し、参加人数が多くて時間が足りなくなるであろう事を考慮し、予選リーグは3ゲームマッチになりました。私は4人でのリーグ戦だったので3試合です。1戦目。R地クラブのO西さん。ペンドラです。実は対戦後、この方がペンドラだったのかシェイドラだったのかも覚えてないぐらい試合内容についても全く覚えていません(^^;後から他の人と試合してるのを見て「ペンドラやった」とメモしたぐらいです。ボーっとしていて、身体ももちろんしんどいのですが、思考能力が落ちてるような感じで考えたプレーが出来ないと言うか、プレーが非常に雑でミスが多かったです。。。相手のドライブが取れず、自分は打ちミスばかりで0-2で負けました。2戦目。Wi○dupのM井さん。シェイドラ。他の人との試合ですごく上手く見えました。確かにドライブとか綺麗でしたが、チャンスボールを多くくれるしサーブも効いたのでガンガン攻めました。ですが1ゲーム目を簡単に凡ミスで落とし、2ゲーム目も最初打ちまくって勝ってたのですが最後は打ちミスで追いつかれて、最後はロングカットのミス連発で逆転負け。また0-2です。3戦目。CO-OPつ○さのY根さん。ペンドラ。1ゲーム目をデュースで落とし、また嫌な雰囲気。試合内容的には私のイボプッシュやバックハンド、フォアスマッシュがどれだけ入るかの世界なのですが、その精度が前2試合より少しマシだったので残り2ゲームを取れた感じです。何とか2-1で勝利。という事で予選リーグは1勝2敗の3位となり、下位決勝トーナメントに進みます。試合が終わったら、そんなに水分を摂ってないのに変な汗をガンガンかき、嫌な体調でした。それほどハードではない内容でもゼーゼー言ったり。。。決勝トーナメントは出来るだけ多く勝ち上がりたいものの、厳しいと思ってました。1回戦。S巽のM山さん。シェイドラ。サーブが利いたのでガスガスとスマッシュを打っていったのですが、1ゲームはデュースになり私の攻撃ミス連発で落としました。でも2ゲーム目以降はそれなりに決まり3-1で勝利。2回戦。N○KKのI津さん。シェイドラ。この人は1回戦が不戦勝だったようで私と当たるのが1試合目でした。サーブが利いたので(以下略)・・・3-0で勝利。これでベスト4でした。3回戦(準決勝)。Apl○udirのT郷さん。シェイドラです。他の人との試合を見ていて両ハンドとも豪快なドライブをするのを見ていたので厳しい試合になると思っていました。でも意外とサーブが利いたので2ゲームを先取。3ゲーム目は9-6で勝っていたのに、5本連取されて9-11で逆転負け。でも4ゲーム目は押し切り3-1で勝利。4回戦(決勝戦)。I丘卓球クラブN田さん。シェイドラです。打ち方に非常に特徴のある人で、次に何をしてくるかも分かりにくいですし、どちらに打ってくるかも分かりにくいようなタイプの人でした。イボの変化を嫌い、ミドルにロングサーブを送る事から始まったので「ナメられたらマズい」と思って、反転してフォア側にプッシュ。あるいはバックハンド。けん制しているとロングサーブをやめて短いナックルサーブなどに変えてくれたので助かりました。攻めはいやらしかったのですが、嬉しかったのはサーブが利いた事(それだけかい:苦笑)。レシーブミスを多くしてくれたり、甘く返してくれたのは張り切って打ちに行って攻めの姿勢でストレート勝ち。という事で、予選リーグで3位だった時には「今日はアカン。。。」と落ち込んでましたが結果は40歳代下位決勝トーナメント優勝。賞品はスポーツタオルと卓球ソックスでした。予選は3ゲームマッチでしたが一応全部で7試合して5勝2敗。今年の勝率はスタートダッシュが利いてるのでこの勝率でもやや下がりましたが、今年の個人戦の勝率は現在82.14%。目標の70%に向けて、勝率を落とさないように頑張ります。・・・ちなみに、帰宅したら体温は37.0度になってました(汗)。やはり試合に出てぶり返したようです。。。ただ体調はそれほど変わらないので、今晩寝て治し、明日は出勤したいです。って言うか出勤しないと「卓球の試合に出てまた次の日休む!?」なんて事になりますから(´д`;
Feb 20, 2011
コメント(4)

今週の結果・02/14(月) -548円・02/15(火) -1,192円・02/16(水) +1,638円・02/17(木) 0円・02/18(金) -770円計 -872円出入りが激しかったです。発注時にSBI証券バックアップサイトがエラーを返す件、対処出来てなかったので売り注文を失敗後にずっと売らずに放置する事に。今は一応そのエラーが出てもリトライするようにしたつもりですが。今週はそれが痛かったです。
Feb 19, 2011
コメント(4)
・ソフトブレーン(4779) 18,180円×1株買い(13:54)・ソフトブレーン(4779) 17,510円×1株売り(14:06)(-670円)・手数料 100円本日の損益:-770円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 42,722円(-507,278円)/550,000円今朝起きたら喉が痛くて、身体もフラフラで体力が落ちてる感じ。無理すれば出勤出来なくもなさそうでしたが、長引かせてはいけないと思い会社を休ませて貰い、布団で安静にしてました。KATSは起動してましたが、14:00前になってソフトブレーンを購入。10分後ぐらいに損切りになってしまいましたが、まあ仕方ないです。体調ですが、今は喉の痛みがかなりマシになったものの、微熱があります。でも、体力的には戻ってきた気がしますし、今日会社を休んだ効果はありました。風邪もようやく終盤。明日には完治してて欲しいです。。。話は変わりますが、火曜日に売り注文で何故かエラーになった件。SBI証券のカスタマーサポートに質問メールを投げていました。今日、それに対する回答がありました。ちなみに質問内容は以下の通りです。お世話になっております。バックアップサイトを使って発注をしているのですが、ザラバ中であるにも関わらず「現在サービスはご利用できません(W10409-0758)」や「現在サービスはご利用できません(W10414-0938)」というメッセージが表示されて発注に失敗する時があります。このようなメッセージが表示されるのは、どういう場合なのでしょうか?エラーメッセージ一覧やエラーコード一覧のようなものはありますか?宜しくお願いします。そして回答がこれ。このたびは、当社バックアップサイトのご利用にあたり、○○様には大変ご迷惑をおかけいたし、深くお詫び申し上げます。ご指摘の現象につきましては、バックアップサイトシステムが不安定な場合に発生するようでございます。現状、ほぼ復旧いたしておりますが、引き続き同様な現象が発生する場合がございます。つきましては、当社メインサイトをご利用いただければ幸甚でございます。また、大変おそれいりますが、エラーメッセージ一覧、およびエラーコード一覧はご用意いたしておりません。当社といたしましては、安定したご利用環境をお客様にご提供すべく、より一層システム等の改善に精進いたし、システム運営並びに監視を強化に努め、再発防止に努めて参る所存でございます。今後とも株式会社SBI証券をよろしくお願いいたします。マジですか(^^;もう少し確信を突いた回答が来るかと思いましたが。モヤモヤの持って行き所が難しいです(汗)。
Feb 18, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,492円(-506,508円)/550,000円雨に濡れて帰って体調を悪化させてしまいました(汗)。帰宅したら、今まで喉の痛みだけで熱は無かったのですが微熱が出てました。
Feb 17, 2011
コメント(0)
・ジパング・ホールディングス(2684) 1,076円×16株売り(9:01)(-912円)・ソフトブレーン(4779) 17,650円×1株売り(12:46)(+2,650円)・手数料 100円本日の損益:+1,638円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,492円(-506,508円)/550,000円今日は日帰りで小倉(福岡)に出張でした。昨日変な売却失敗で持ち越していた2銘柄の保有銘柄情報をKATSに手入力し、起動して自宅を出ました。前場開始早々、寄り付いたジパングを損切りしたのは想定通り。と言うか、正常ならば昨1,300円付近で売ってくれてた筈なので大損害です。。。まあそれは良いのですが、運良くギャップアップしてくれたソフトブレーンが、通常売るはずの場面で売ってくれません。「また昨日のエラーが再発!?」と思っってました。前場を終了し、後場開始直後に「暴落時に損をする訳にはいかない」と逆指値の売り注文を手動で入れ、それに引っ掛かって売れました。利益は嬉しいのですが、結局今日ソフトブレーンはS高の19,000円。KATSが正常に動いていても持ち越しは無いのですが、何かモヤッとした気分です。放置していれば利益が膨らんだので。帰宅してログやKATSのデータを確認しました。売れていない原因が私の入力ミス(購入後高値がおかしな数値になっていたため、売却ラインがいつまで経っても切り上げられない状態)だと分かり、ゲンナリ。損切りの場合は発動していたのですが、トレーリングストップとしては全く機能していませんでした。そもそもは昨日のエラーが原因。今日は発生していませんが、次回発生した時に上手く動くか検証はまだ出来ていません。
Feb 16, 2011
コメント(0)
・ソフトブレーン(4779) 12,670円×1株買い(9:07)・サンシティ(8910) 3,650円×5株買い(9:13)・サンシティ(8910) 3,600~3,630円×5株売り(9:43)(-190円)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,335円×16株買い(13:27)・手数料 100円本日の損益:-1,192円【保有銘柄】・ソフトブレーン(4779) 15,000円×1株(+2,330円)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,133円×16株(-3,232円)【総合損益】時価評価額 41,854円(-508,146円)/550,000円いやぁ・・・何という事でしょう。何故かSBI証券バックアップサイトが、売り注文発注時にエラーを返してるんです。まずはソフトブレーンを購入。本来なら10:00過ぎに16,000円弱で利益確定している筈です。それが、帰宅後ログを見ると何故か売り注文時にエラーが出てて売れていません。「現在サービスはご利用できません(W10409-0758)」というメッセージです。これ、たまにログにあるんですが、原因が分かっていません(汗)Webサービスでは無いのでこのメッセージに対する解説をしている情報がなく困っています。ご存知の方いらっしゃいますか!?カッコの中のメッセージ番号が原因を表してるとは思いますが。。。昼休みには「シメシメ」と思っていたのですが、結局ソフトブレーンは15,000円で引けています。今日16,000円弱で売れていれば安心出来たんですが、持ち越しは怖いです。そっちは含み益なのでまだマシ。問題はまたもやジパング。。。シグナルに掛かってしまったんだから買うのは仕方が無い事です。そういうロジックなので。で、ちゃんと損切り出来ていれば14:00過ぎに1,300円でした。損失は600円弱。それがまたもやSBI証券バックアップサイトのエラー。「現在サービスはご利用できません(W10414-0938)」うぐ。番号が違う!!(汗)原因は何なんでしょう。。。って事で本来なら損切り出来るはずが出来ず、何とそのままS安に張り付いて持ち越し。怖すぎます。明日ギャップダウンしたら目も当てられません。。。この原因、分かるんでしょうかね。これ系のエラーになった場合、リトライするように組みなおそうか検討します(涙)
Feb 15, 2011
コメント(2)
・ジパング・ホールディングス(2684) 1,335円×16株買い(9:54)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,307円×16株売り(9:55)(-448円)・手数料 100円本日の損益:-548円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,046円(-506,954円)/550,000円今日はまたもやジパングにやられました。先週ストップ安。今日も大幅ギャップアップからのスタートでしたが崩れたところを購入。損切りラインに到達する前に反発してくれたら良いのですが、損切り後。。。でも今日はそれより驚いた事が。帰宅後、明日の監視銘柄抽出をすると過去最高の15銘柄。KATSを運用し始めて最多銘柄数だと思います。これだけ監視してたら明日は売買があるだろうと期待しています。数多く売買して利益を上げて欲しいです。
Feb 14, 2011
コメント(0)

「うたたむねまくら」と読みます(^^;疲れぎみな男性に元気を注入"ムネ"ですやすや眠れる『うたた夢寝まくら』発売へ(ガジェット通信)先月ネットで紹介され、2月中旬発売という事だったので思わず「これは本当に癒されるのかも」なんて思って(Amazonで)予約注文していたのが今朝届きました(笑)。・・・で、感想です。届いてみないと分かりませんね。サイズとか書いてなかったですから(汗)。説明文に「本体はTシャツでつつまれているので」と書いてあるので、小さく見積もっても子供用のTシャツに入っているのをイメージしていました。ある意味詐欺です。この写真を見て貰えれば大きさが分かります。。。酷くないですか!?(´д`;小さいぬいぐるみサイズじゃないですか。。。確かにオフィスの机で昼休みにうたた寝する時には使えるかも知れません。でも、自宅で就寝時に使えるような大きさではありません。ガッカリでした。。。しかもこの胸、書いてる通り確かにウレタンではあるのですが、それほど柔らかくなくただのウレタンの塊で、癒しとは程遠いです(苦笑)。確かに形はそれなりです(Tシャツを脱がせた写真は自粛しますが:笑)。ですが、低反発のような素材でもなく、プニプニと柔らかい訳でもなく。「何に使えば良いんやろ」状態です。馬鹿だったぁ~~!ろーらーさん、買わん方が良いですよ!(名指しで警告w)!
Feb 13, 2011
コメント(13)

前回予告した通り、最近自分でちょっと楽しくなってきた「卓球を語る」日記の第三弾です。この話は、私が中学の時に読んだ「卓球レポート」の記事で、カットマンの高島規郎さん(元全日本チャンピオン)が書いていた内容です。その内容を読んで「なるほど~」と思ったので鮮明に覚えていて、今でも自分の動きの基礎となっている(と自分で思っている)理論です。それが、タイトルに書いてある「ロングカットはクロスに打つのが基本」でした。自分がミドルからカットを打っても解説が分かりにくいので、どちらか大きくサイドからカットを打つ時の方を例に出します。下図の位置(バック寄りの位置)でバックカットを打つ事を考えます。カーブしない真っ直ぐなカットを打つ事を考えた場合、多少差はあるかも知れませんが狙えるコースは色の付いたぐらいのコースになると思います。(1)から(2)の間です。一番の極端なコースの例として(1)と(2)を比較しますが、まずは(1)に返球した場合。相手がそのカットに対しドライブを打てるコースはどれぐらいの範囲になるでしょうか。それが下図です。単純に「キッツ!(汗)」という感想しか思い浮かばないです(^^;大きくクロスにドライブされた日にゃ、確実にノータッチで抜かれそうですね。。。では(2)に返球した場合はどうでしょうか。下図です。・・・どうですか?上の赤い三角形とは全く違いますよね。「自分の居る方向に返して貰ってる」事が分かると思います。ノータッチで抜かれる危険性は大きく減る気がしますね。そうです。クロスに返すと、次に打たれるボールがストレートであれクロスであれ、自分の打球位置に近いコースに返球されます。特に、相手の強ドライブを必死のパッチでカットする時など、次の強打が全く違うコースに打たれたら、もう取る事など出来ません。だから、ロングカットはクロスが基本です。ツッツキの場合や台からそれほど離れていない時のカットの場合はこの限りではありません。台から離れている時に比べて自分の移動距離がさほど長くないから対応可能ですので相手を充分な体制で打たせないためのストレートボールは非常に有効です。離れたカットでも、打球後に自分が事前に移動出来るなら、セオリーを崩したコース取りも有効な時があると思います。この話に関係しますが、自分がストレートに送ろうがクロスに送ろうが自分がどの位置で相手の打球を待てば良いかというのも同じ理論で考える事が出来ますね。上の赤い三角形も青い三角形も、想定される相手の打球コースです。そのコース範囲の中央付近で待つのが、相手の攻撃に対する待ち位置としてはベストです。つまり「ロングカットはクロスに返球すべし」の裏返しとして「相手の攻撃はクロスの位置で待つべし」と言えるのです。一番上の図で(1)のコースにロングカットを打った時には、打った時に即座に右に移動し、相手が打球するまでに赤三角形の底辺の中央まで達する事が出来るならストレートへの返球もアリだという事です。それが出来ないのであれば、クロスで返すべきです。だって次取れませんから(笑)。1つ前の話と絡めると、ロングカットはクロスに深くて低い球を送るのが基本にあるという事です。その基本を崩しても自分が対応出来る余裕のある時に、セオリー外のプレーをしたいものです。高島さんは、ストレートコースの打球を「両刃の剣」と表現していました。決まれば素晴らしいコースだけと、決まらない時は自分にしっぺ返しが来るので。。。余談ですが、この理論が私の頭や身体に染み付いてる(と思っている)ので非常に苦しんでいる事柄があります。それはズバリ、ダブルスです。パートナーの打球コースは分からないので、そこは打ってから必死に自分がいわゆる「クロス位置」に移動しないといけないと思いますし、パートナーの打球コースのパターンが感じ取れるようになる経験なども必要じゃないかと考えています。ですがもっと悩むのは自分の返球コースですね。クロスに返す癖があるため、相手の打球もクロス方向に飛んで来やすい。つまり自分の居る所にまた返球されるって事なんです。パートナーの打球の邪魔になりますよね。ダブルスだと逆に、ストレートに返球する事を意識しないといけないと思っています。でもついつい長年の経験上、クロスボールが多くなってしまうんです。難しいです。ストレートはクロスボールに比べて距離が短くなるので、余計に「深く返そうとする時のオーバーミスの温床」にもなり、リスクが増えます。そういう事があり、私はダブルスに対して「難しいなぁ」という印象が拭い去れませんし、今でも本当に苦手で、自分の実力が発揮出来ない難しい競技だと感じているのです。最後は自分の「ダブルスが苦手な言い訳」みたいになってしまいましたが(苦笑)、言いたい事は伝わったでしょうか?(^^;
Feb 13, 2011
コメント(11)
今日は娘2人を連れて私の実家へ。太鼓の練習と言っても私は叩いてません(^^;娘らが太鼓の練習をするのはいつ以来だろう、と思うぐらい数ヶ月ぶりです。正月に実家に帰った時も練習はしませんでしたし。久しぶりなので「覚えてないわ」と言いながら、曲を掛けると普通に叩いてましたね。上の子は基本の手は一通り叩けるので、あとは自分が曲中のどこでどういう風に叩くのがマッチするのかを色々意見交換しながら試行錯誤しています。まだまだアレンジを自在に利かせる事は無理ですが、何とか形になってきたと思います。下の子はうちの会の基本の基本という叩き方は出来るようになったので、前回教えながらもまだスムーズに叩けなかった「ドドンガドン」をちゃんと叩けるように。1曲通して他の基本のリズムとドドンガドンを繰り返すだけの作業ですが、まだまだミスが出てしまうので「意識せずに手が勝手に叩く」ぐらいまでやりこむ必要がありますね。ま、二人とも今年の本番で開始前の前座で叩かせてもらうぐらいの腕前にはなると思ってます。実家に行ったもう1つの理由は、娘達が手作りしたバレンタインチョコをおじいちゃんとおばあちゃんに手渡す事。あとは、うちの晩御飯代を浮かす事です(違)。たまたま「来たのは正月以来」という私の弟家族も登場し、賑やかな晩御飯でした。帰りに、親父が練習用の太鼓を「持って帰れ」と準備してくれました。非常に小ぶりなもので、子供が遊びで叩くぐらいのサイズ。でも小さな漬物樽にガムテープで皮を張ったのは実家にある練習用太鼓と全く同じ作り。台も木を組んでちゃんと作ってあって、細くて短い練習用のバチで叩きます。曲に合わせてリズムを取る練習をするには、例えばイスや座布団を叩くのとは全然違う本格的な事が可能です。横バチも転がせますし。だから実家に行かなくて良いって事ではなく、普段自分達でちょこっと練習するにはもってこいのアイテムです。4月から会の練習が始まるので、それまで自宅で自主練をしてくれたら良いんですけどどうなるでしょう。
Feb 12, 2011
コメント(4)

指導者によって言う事は違うと思いますが。私は中学の時、顧問からカットマンのロングカットやツッツキは「なるべく低く、深く返す」ように言われました。「低く返す」というのはカットマンに関わらず、その方が良いというのは誰もが納得するところだと思いますが、何故「深く返せ」と言われるのでしょうか。深い(長い)と台から出て攻撃されやすくなるので、例えばツッツキなど「なるべく短く返球する」と教えられた人も多いのではないでしょうか。ドライブは比較的ロングカットで対応しやすい・・・と言うか、ドライブをカットするのがカットマンの本職だと思います(^^;スマッシュを打たれたらそれをカットで返球するのは厳しいです。「スマッシュ=決め球」ですから。そう考えると「ドライブを打たれてもスマッシュは打たれない」のが基本にあると思います。まずは高さの視点から、スマッシュの打たれやすさ/打たれにくさを考えます。台を真横から見た図で、同じぐらいの高さのチャンスボールが浅い場所と深い場所に上がったとします。説明を簡単にするためにスマッシュは直線的に飛んで行くように表現しています。両ピン球は同じ高さです。浅いチャンスボールに対して、深いチャンスボールは「スマッシュが入る有効角度」が非常に狭い事が分かります。つまり、同じ高さの球だと深いより浅い方が簡単にスマッシュを決められるという事です。 ※スマッシュを打つ人が浅い球に届くかどうかという事は考慮してませんスマッシュがしにくいという事は、当然攻撃マンは成功率の低いスマッシュよりドライブを選択するという事になります。スマッシュは取りにくくてもドライブを取るのはカットマンの仕事。カットvsドライブに持って行くためには、少々高くなろうが「浅い球は禁物」と言えると思います。次にコースの視点からカットの深さについて考えてみます。こちらについても、カーブする球は考慮せず、単純に真っ直ぐなドライブorスマッシュを想定します。相手はミドルに返球されたカットを攻撃するとします。今度は上から見た図です。浅い球の場合、打たれるコースの幅がかなり広いです。反応するのも難しい上に、反応出来たとしても届かない(間に合わない)場合もあります。ですが、浅い球を打たれる時にはある程度コースが限定されます。カットを深く返していると次の強打のコースを狭める事が出来るので、さらに次の球も返しやすくなり、有利に試合を運ぶ事が出来ます。結論。カットマンは、ツッツキやロングカットは「なるべく深く、低く返すべき」である。・・・と私は思います(笑)。次の機会には「ロングカットはクロスに返球するのが基本」を書きたいと思ってます。
Feb 12, 2011
コメント(6)

今週の結果・02/07(月) -310円・02/08(火) -80円・02/09(水) 0円・02/10(木) +230円・02/11(金) 休み計 -160円先週からずっと損失を出していたジパングにより月・火とマイナス。今月をプラスにするためには1,000円ぐらい利益を出さないと。。。って事であと半月です。
Feb 12, 2011
コメント(0)
・ソフトブレーン(4779) 10,740円×4株買い(9:24)・ソフトブレーン(4779) 10,820~10,830円×4株売り(9:34)(+330円)・手数料 100円本日の損益:+230円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,594円(-506,406円)/550,000円この間は2株買って欲しいところを反発で間に合わず1株しか買えなかったソフトブレーン。利益が半分になりました。今日は逆で、買ったと認識するまでにもう2株買ってしまって4株に。。。結果オーライで利益が倍に。もう少し利幅が欲しいなぁと思うのですが、まあ仕方ないです。
Feb 10, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,364円(-506,636円)/550,000円今日は和歌山出張でした。移動中に値動きを眺めたりしてました。監視銘柄は僅かに3つ。1つはS安気配のまま寄り付かず(ジパング)。もう1つはS高に張り付いたまま(ソフトブレーン)。残る1つぐらいしか売買のチャンスは無いと思っていましたが、その銘柄もシグナルは出ず、今日は売買なし。仕事は、帰ろうと思った時に臨時の打ち合わせが入って帰れず、結局和歌山の飲み会に飛び入りで参加して、21:35の電車に乗ってさっき帰宅しました(^^;
Feb 9, 2011
コメント(0)
・ソフトブレーン(4779) 8,130円×1株売り(9:27)(+330円)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,981円×10株買い(10:06)・ジパング・ホールディングス(2684) 1,950円×10株売り(10:33)(-310円)・手数料 100円本日の損益:-80円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,364円(-506,636円)/550,000円昨日持ち越したソフトブレーンは利益確定ですが、結果的にはS高。もったいない売りではありましたが仕方ありません。今日のジパングは、どこで買っても負けのチャートを描きました。とは言え、もし手動売買してたら損切りの踏ん切りがつかず、S安で明日に持ち越している事でしょう。とことん負けてますが、自分の判断で勝手に監視銘柄から外して、次の日に爆上げでもされたら後悔してもし切れないのでこのままにしておきます。管理ポストや整理ポストなら対象外にしますが、一応入っては無いので。「不適当な合併」で再来年の3月までに再審査をパスしないと上場廃止になるのですが2年ありますからね。廃止にならないと分かれば逆に爆上げだと思いますし。
Feb 8, 2011
コメント(0)
・ジパング・ホールディングス(2684) 2,219円×9株買い(9:13)・ジパング・ホールディングス(2684) 2,169円×9株売り(9:15)(-450円)・ソフトブレーン(4779) 7,560円×1株買い(12:40)・手数料 100円本日の損益:-310円【保有銘柄】・ソフトブレーン(4779) 7,800円×1株(+240円)【総合損益】時価評価額 43,444円(-506,556円)/550,000円またもやリスキーなジパングに手を出してしまいましたね。ただ、もう少し買いタイミングが遅れていたら逆に大きな利益を得ているのでこの3連敗を結果だけ見て悲観するのは違うと考えています。ソフトブレーンは、2株の買い注文をしています。でも、大底付近で入れた買い注文だったので1株だけ約定して、もう1株は食われないまま株価が上がってしまいました。KATSは注文して30秒以内に約定しない注文は取り消すので、買えませんでした。もし注文を出しっぱなしにしてたとしても株価は上がっていたので結局買えませんでしたが。ソフトブレーンは持ち越したので明日に期待です。・・・今日は日帰り東京出張でした。2時間の会議以外は予定が無く「終わったら早く帰れたりして!?」なんて考えてましたが会議は延びて結局4時間以上。。。そんなに甘くは無かったです(^^;
Feb 7, 2011
コメント(0)

スポーツってイメージトレーニングがすごく大事だと思います。「○○するつもりで」「○○する事をイメージして」プレーするという事もよくあります。例えば強く回転を掛けたい時にこんな事をアドバイスされた事ってありませんか?(1)ピン球に薄く当てる,摩擦だけで打つ感じ,包み込むように打つ(2)ラケットの先端を使って打つ(根元だと掛からない)(3)ラケットの前(スイング方向の前方)にピン球を当てる, ピン球がラバーになるべく長く当たるように打つ,ラバーの端から端までを使って掛けるなどです。中には、そうイメージして打つ事が大事だと思える言葉もあります。でも「そういうイメージを持って」の枠を超え、本当にそうなっているかのように勘違いしている方も意外と多いという事を感じました。なので、老婆心ながら「いやいや、それは違いますよ」という意味を込めて、私が思っている「回転を掛ける」事に関する解説をさせて頂こうと思いました。もしこれを読んで「いや、違うんじゃないか?」というご意見があれば、コメントを頂ければ幸いです。論点が発散しないように、解説するプレーは「裏ソフトラバーで下回転サービスを出す時、強く回転を掛けるには」にしたいと思います。ピン球とラバーが当たる時、ピン球に対しラケットがどの向きにスイングされていたら回転が一番掛かるかというのは、想像がつくと思います。円の接線方向ですね。ピン球とラバーの接点に対しピン球の中心から線を引いた時、直角になる向きにラケットをスイングしたら、ピン球に対して純粋に回転を掛ける方向だけに運動エネルギーが伝わります。サービスの時はピン球が無回転の状態で打球します。完全に円の接線方向にスイングしたら、ピン球はバウンドせずラバー上を転がります。でも実際はピン球はフリーハンドから16cm以上放り上げ、自由落下してきたところを打ちますので、打球時にその落下速度と同じ速度で下向きにもラケットを動かさない限りは「バウンドせずにラバー上を転がる」なんていう事はあり得ません。いくら接線方向にスイングしても、垂直方向の反作用は0にはならないので、ピン球はラバーでバウンドする事になります。回転だけを加えてもピン球は前に飛びません。少なからず打っているんです。ここでまず(3)の概念が妄想だと分かります。上の図で、下の板状のものがラケットです。赤色矢印の向きにラケットをスイングして下回転を掛けると考えます。ピン球はラバーの左端付近で当たったとし、そこからラバーでバウンドせず、ラバー上を転がるように移動して(青色矢印)、ラバーの右端ぐらいまでを使ってしっかり回転を掛け(笑)、そのピン球が・・・緑色矢印の方向に飛んでいく。。。訳無いですよね!?(爆)。素人目で見ても、そんな動きは物理的にあり得ないと分かります。つまり、回転を掛けている時にはピン球がラバーに長く接しているというのは勘違いで、実際にはピン球とラバーが当たっているのは瞬間的なものだという事です。じゃあ回転を強く掛けるために必要な事は何かと言えば、ピン球に対して円の接線方向の力を強くする事。スイング方向とラケットのスイングスピードのみが関係するという事です。 ※今はラバーの摩擦係数は無視していますピン球は、ラバーに当たる時にラバーがどの向きにどれだけのスピードで動いているかによってその摩擦が伝わり、ぶつかった時のエネルギーによって回転と移動の力に変わります。ラケットの運動エネルギーのベクトルを水平と垂直に分け、水平方向のエネルギーが回転になり垂直方向のエネルギーがスピードになるわけです。下の図で赤色矢印がラケットのスイングの向きとスピードだとしたら、青色矢印が回転力。緑色矢印がスピードを表す事になります。回転は青色矢印を長くする事によって大きくなりますので、強く回転を掛けるためには、(1)のイメージを持って、なるべく薄く当てる(赤色矢印を水平に近づける)事が重要です。また、絶対的なスイング速度を上げる(赤色矢印を長くする)事によって当然青色矢印は長くなりますので、なるべく速くラケットをスイングするというのも重要です。ラケットのスイングスピードの話に絡めて、残った(2)について説明が出来ます。回転を掛けようとラケットをスイングする時、腕の動きだけで注目したら、肩も肘も手首も、関節を視点として振り子運動する事はイメージ出来ると思います。多重振り子運動で複雑ではありますが、単純に考えるとラケットは全体が横にスライドするように動く訳ではなく、グリップ側が回転の内側、ラケットの先が回転の外側になる感じで回転運動のような動きになりますよね。上の図で角が丸い四角形をラケットと見ると、ラケットの先端の方が根元に比べて移動距離が長いです。「だから(2)ラケットの先端を使って打つ(根元だと掛からない)は正しい」と単純に言えるかどうかですが、根拠が正しければそれは正しいです。でも間違って解釈している人は(3)と絡めてしまっています。「先端は根元に比べると移動距離が長い。つまり、根元より長い時間擦る事が出来る。根元だと擦る距離が短くなるから掛からないんだ。」と。それは、上で(3)の理論が間違っていると説明した通り、理屈に合ってません。そもそもピン球がラバー上を転がるように回転を掛けるのではありません。では、何故先端の方が掛かるのでしょうか?距離ではなく、速度なんですね。単位時間当たりの移動距離が根元より先端の方が長いのですから、つまりは根元より先端の方がスピードが速いという事なんです。だから、先端で打った方がピン球に与える摩擦力が多くなり、結果的に回転が掛かると言えます。以上から、もう一度3つの通説についてまとめを書きます。(1)ピン球に薄く当てる,摩擦だけで打つ感じ,包み込むように打つ その通りです。そういう風にイメージして打つ事は大事だと思います。(2)ラケットの先端を使って打つ(根元だと掛からない) その通りです。しかし、その根拠の説明が間違っている人が多いです。 根元より先端の方がラケットのスイングスピードが速いので掛かります。 「長い距離を擦れるから」という説明は間違いです。(3)ラケットの前(スイング方向の前方)にピン球を当てる, ピン球がラバーになるべく長く当たるように打つ,ラバーの端から端までを使って掛ける 間違っています。 ピン球はラバーの上を転がって回転が掛かるのではなく、ピン球とラバーが当たる瞬間の 摩擦によって掛かります。 ラバーの「スイング方向の前方」であろうと後方であろうと関係ありません。 なので、先端か根元かについては先端の方が良いと思いますが、前方か後方かについては どっちでも良く、真ん中が良いのではないかと思います。 ただ、スイングは振り子運動ですので、スイングは止まっている状態から加速を初め、 終わる時には(フォロースルーはあるにせよ)止まって終わります。 一番速度が高い時にインパクトするのがベストなのですが、その状態がラケットの前方に 位置する時という人も居るかも知れませんね。後方で当てる時には減速し始めてるから 掛からなくなる、みたいな。 でもそれは根本の理屈とはちょっとズレた話で、真ん中でインパクトする時に ラケットスピードが最速になるようにスイングすれば良い話ですから。この話はラバーの摩擦力が充分にある状態で通る理屈です。摩擦力が低いラバーだと、単に「スイングスピードを上げて薄く当てる」だけでは上手く回転を掛ける事は出来ないでしょう。例えば表ソフトなどの場合。薄く速く当てると、ピン球はラバーの摩擦力のなさから空転(スリップ)してしまい、摩擦方向の運動エネルギーが打ち消され、残った垂直方向の運動エネルギーだけの状態になるので、ラケットを前にスイングしてるのにピン球はポワンと軽く真上近くに浮くだけの変なサーブミスになってしまうでしょう。それを避けるためには、スリップしない程度の角度でインパクトする事になるでしょう。やや垂直方向の力も加えた打ち方。裏ソフトよりは「ぶつけるように擦る」事になります。ラケットの面は裏ソフトで打つよりも起こして、ピン球の底ではなくやや後ろ側を斜め下に擦る(当て擦る)ような感じです。ラバーの特性上、裏ソフトより回転を掛ける事は当然不可能です。その打ち方だと、回転を強くしようとするとどうしても短いサーブが出せなくなります。回転を掛けると長くなる。なので、短く出そうとするとスイングを遅くする必要があります。でも、スイングスピードを遅くすると回転は掛かりにくくなります。そのバランスがジレンマですね。以上です。ご意見、ご感想は様々でしょうねぇ(^^;
Feb 6, 2011
コメント(17)
今日は草野球の試合でした。場所は伊丹の昆陽池の横にあるS友総合グラウンド。太鼓の練習をしてるスワンホールにも近いです。対戦相手はうちの親会社の草野球チームです。グランドは4時間取ってもらっていて余裕がありました。事前の練習も多め。13:00~17:00だったのですが、試合を始めたのは13:45でした。私は6番センターで先発でした。相手ピッチャーがコントロールに苦しんでいたので、フォアボールやワイルドピッチで助けられた感があり序盤に点数が取れました。後半は取ったり取られたりだったのですが、軟式野球の規定回数の7回を終え、うちの勝ち。時間が充分余っているのであと2イニング行う事にしました。9回を戦って9対5だかで勝利しました。うちのピッチャーはサウスポーのA利さんがコントロールの良いピッチングで、味方のエラー等の失点を除いてはあまり打ち込まれもせず良かったです。2番手もあさきちが5イニング(4イニング?)を締めました。最初は2~3イニングだったんだろうと思いますが、そのままゲームセットまで投げました。私は、センターの守備機会がそれほど多くなく、まあエラーは無く無難に。打つ方は、5打席回って来て、レフトフライ、キャッチャーゴロ、フォアボール、またもやキャッチャーゴロ、そして最後はセンターライナー。キャッチャーゴロは、ファイルのような当たりだったのですが前進回転が掛かってしまっててフェアゾーンにボールが戻ってきてキャッチャーが捕る、みたいな球が2回。。。あと、最後の打席は自分としては最近で一番の当たりでした。ストレートを芯で捕らえてライナーで外野の前に落ちると思ったのですが、ファインプレーに阻まれました。試合が終わり、食べて帰るか帰宅してから食べるか考えてたら、同期のM川から「久しぶりに、KNIGHTが学生時代にバイトしてたっていう中華料理に行こうか!?」と提案。「おぉ。赤い中華ね。じゃあ行こう!」と、二人で行く事に。昆陽池の西側にある赤い中華という店は、私が短大時代の二年間バイトしていたお店です。私は生涯で、バイトをしたのはこの店での二年のみ。家族ぐるみでお世話になり、思い入れの強い店です。今も年賀状をやり取りしてますし、年に数回ですが家族で食べに行きます。マスターと奥さんには今もよくしてくれます。会社に入って間もない頃、M川と何度か行った事があったのを覚えてくれてて。赤い中華のウリは、1人前100円のギョウザ。雑誌やテレビでも紹介された事があります。105円になってましたが味はそのまま。1人前5個で小ぶりなギョウザですが、パリッとしてて美味しいです。私がいつも頼むのは「青定食」という定食です。棒々鳥、サラダ、焼肉、ポテト、漬物、スープ、ご飯、のセットで997円。私がバイトをしていた20年前は800円だったと思いますが(笑)。ちなみに名前の「青」は、焼肉と一緒に入っているピーマンの緑色から来ています。同様にして、えび玉子焼きをメインとした「黄定食」、小エビのケチャップ煮をメインとした「赤定食」というのがあります。・・・いや、ありましたが、赤定食は無くなっていました(寂)。青定食と黄定食だけでした。今日は私もM川も青定食とギョウザ1人前を頼みました。奥さんから「ギョウザはサービスね!」と言いながら、2人前ずつ持って来てくれました。いつも有難うございます!m(_ _)mギョウザ2人前をペロリと平らげる頃に青定食登場。でも普通に食べれます(笑)。特に焼肉が、食欲をそそる味付けでたまりません。ちょうど良い感じで満腹になり、満足で会計に。すると値段は1人997円。。。ギョウザ1人前分だけ無料にしてくれただけじゃなく、ギョウザの値段を取らずに2人前をサービスしてくれてました。ラッキー♪・・・草野球の日記のつもりが、大半「赤い中華」の話題でした(^^;
Feb 5, 2011
コメント(2)

今週の結果・01/31(月) +1,240円・02/01(火) 0円・02/02(水) 0円・02/03(木) -347円・02/04(金) -639円計 +254円むむ~ん。月曜日にそれなりの利益が出たので喜んでましたが、結局はその分損失を出してほとんど利益がありませんでした。2月をプラスで終わらせたいですが、早速1,000円ほどのマイナスですね。
Feb 5, 2011
コメント(0)
・ジパング・ホールディングス(2684) 2,071円×10株買い(9:36)・ジパング・ホールディングス(2684) 2,017~2,018円×10株売り(9:37)(-539円)・手数料 100円本日の損益:-639円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 43,754円(-506,246円)/550,000円購入後の急落に巻き込まれました。四季報を読んでもリスキーな銘柄という事は分かるのですが、KATSが選んだ銘柄ですので。私が損切りした後は反発し、終値は3,275円。買い値がもう少しだけ安いか損切りラインを下回らずに反発したら利益を出せていたので間が悪かったんでしょうか。
Feb 4, 2011
コメント(0)
・サンシティ(8910) 3,050円×7株買い(10:44)・ジパング・ホールディングス(2684) 2,421円×9株買い(10:50)・ジパング・ホールディングス(2684) 2,362~2,379円×9株売り(10:57)(-457円)・サンシティ(8910) 3,080円×7株売り(12:58)(+210円)・手数料 100円本日の損益:-347円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 44,393円(-505,607円)/550,000円売買があったのは素直に嬉しかったです。前場終了前に、まずサンシティを購入。売る前に、引き続きジパングも購入。「二銘柄を後場に持ち越しか!?」と思ったら、ジパングは早々に損切りでした。でも今日はダダ下がりで終値はS安の2,278円。早めの損切りは正解だと思います。後場に持ち越したサンシティは3,130円以上で売れば今日はプラスでした。後場の寄り付きは3,135円だったので幸先良かったのですが伸びず。損切りにはならなかったものの、ジパングの損失を埋める利益は出ずに、トータルはマイナス。ま、そこそこのトレードでした。
Feb 3, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 44,740円(-505,260円)/550,000円今日は売買なしでした。明日は監視銘柄がそこそこ多いので売買してくれるかなぁ~と期待してます。
Feb 2, 2011
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 44,740円(-505,260円)/550,000円2月は売買なしでスタートです。明日の監視銘柄は2銘柄のみ。また売買なしかも知れません。ちなみにSBR(2759)とアルデプロ(8925)です。
Feb 1, 2011
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1