全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日は我が盆踊り太鼓同好会の練習日です。いつも通り伊丹市のスワンホールです。私は午後から久しぶりにトイドローンを飛ばしに行き、帰宅してすぐその動画をYouTubeにアップしました。そして慌ただしく自宅を出発し、伊丹市の実家に向かいました。今日も娘2人は練習に行けないという事なので1人で。会長(父親)を車に乗せてスワンホールに向かいました。18:45に到着。たかし君が17:30頃から1人で練習していたそうなのですが会のアンプスピーカーが急に壊れ、音楽が鳴らなくなったのでスワンホールからレンタルするという事でバタバタとしていました。すぐに貸して下さったので問題なく再開。その後も五月雨で参加者が増えていき、最終的には10人が参加しました。私は全部で3曲叩きました。明日は卓球の試合なので、叩く曲数が少なくて良かったと思います。私が叩いたのは、むぎわら音頭、ビューティフルサンデー、おさかな天国、の3曲です。2曲はともかく、3曲目はもう最近盆踊りで流れるのを聞いた事がない曲なのですが、難易度が高くしかも自分が丸暗記で叩き方を決めている曲なので、2年以上叩いていないこの曲をどれほど体が覚えているか確かめるために叩いた、というような感じです。序盤だけ少し手間取りましたが、基本的にほぼ覚えていましたので、やはり何10年も叩いていたら覚えているものだと自分で感心しました。練習後に実家に戻り、晩御飯をご馳走になってから22:30前に実家を出て帰宅しました。明日は卓球の試合なのでなるべく早く寝ようと思います。
Apr 30, 2022
コメント(0)
今日は尼崎市立ユース交流センターあまぽーとで盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。一昨年、昨年、とコロナ禍で開催されなかったので、2019/11/3に開催して以来、3年ぶりです。私はもともと今日の昼ぐらいに川崎を出て、夕方ぐらいにのんびり帰省する予定でした。でも尼崎太鼓愛好会さんからのせっかっくのお誘いなので、午後からでも遅れて参加しようと午前移動しました。盆踊り太鼓同好会からは、みーちゃん、みーちゃんの娘さん、しるこちゃんの娘さん、の3人が朝から参加してくれていました。私は12:00頃に帰宅したのですが、自宅の鍵を川崎のマンションに忘れて戻って来ました。川崎に戻るまでの間、私が帰宅するたびに鍵を開けて貰う必要があります。「もう何やってんのよ!あんたが帰宅するのを毎回待つ事なんか無理やからすぐにスペアキーを作るわ。と妻に叱られました(^^;でも今日はまだスペアキーを持っていないので帰宅時に開けて貰う必要があります。「今日、打ち上げあると思うから夜遅くなると思うけど。」というと「0:00ぐらいまでやったら起きとったるわ」と妻。優しいです。12:00に帰宅してすぐ準備をして12:15頃に出発して会場に向かいました。到着したのは13:00過ぎでした。石南太鼓会のメンバーを含め、沢山の太鼓打ちの方が揃っていました。また、毎年来て下さっていた方をはじめとする大勢の踊り子さん達。ご無沙汰していた方も多く、ご挨拶しました。盆踊りは10:00から16:30でしたが、午後からは音頭取りの師匠さんが何人か生唄を披露されて太鼓も専属の方や尼崎太鼓愛好会のメンバーの方が叩いたので、私が叩いたのは2曲のみ。遅れて来るわ、ほとんど叩かないわ、で全然貢献していませんでした(^^;16:30に盆踊りを終えると片づけをして撤収。そのあとは浪速の投げ師さんのご自宅付近のお好み焼き屋を貸し切って打ち上げでした。各会の太鼓のメンバー12人ほどが集まって、楽しく飲みました。3時間ほど飲んだでしょうか。20:00とか20:30とかだったと思いますが打ち上げは終了。そのまま解散かな?と思っていたら浪速の投げ師さんが「ちょっとだけうちで飲もう?」と二次会に誘っていただきました。投げ師さんの娘さんのご主人のこうさん、石南太鼓会のH口さん、ゆかりさん、の3人と私の4人で投げ師さんのご自宅の隣の職場にお邪魔して飲み直し。熱いトークで盛り上がり、あれよあれよと時間が過ぎ去りました。23:00を過ぎ、私が0:00までに帰宅したい旨を伝えていたので「じゃあそろそろ終わろうか」と解散。結局23:30前ぐらいまで長時間お邪魔してしまいました。JR尼崎駅に着いたのが23:30過ぎですが、私の電車が10数分なかったので、改札前のコンビニで1本だけお酒を買ってそこで飲み、0:00前に乗車。結局0:20ぐらいに帰宅だったのですが妻や娘は普通に起きてたので鍵を開けてくれました。また、複製した鍵を渡してくれました。これで明日以降も安心です(^^;また秋の盆踊りも、帰省とタイミングが合えば参加させていただきたいと思います。それより夏ですね。一昨年、去年、と開催されなかった盆踊りが今シーズンは開催される事を願っています。
Apr 24, 2022
コメント(4)
今日は文京江戸川橋体育館で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1647です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。3/20の大会終了時に自己最高の1836ポイントになって以来、ずっとレーティングポイントを下げ続けていています。今日の大会はZIZO倶楽部さんが主催の大会で、午前の部と午後の部の2本立てで開催されていました。それぞれ4試合ずつです。私は前日に川崎の団体戦に出るし、恐らく大会後は打ち上げもあると思うので午前から参加するのはコンディション的に無理があると思い、午後の部のみエントリーしていました。予想通りそれで良かったです。前日はちょっと飲み過ぎてしまったのもあり、寝不足も相まって体調はいまいち。昨日の試合は「中5日の卓球だから調子が出て来るのは5試合目ぐらいからかな(笑)」なんて言ってたら3試合しか回って来ませんでした。今日も充分に練習しないと厳しいだろうなぁと思っていました。会場入りすると顔見知りはいらっしゃるものの練習の声掛けがなかなか出来ずオロオロしていました。すると会場入りしたN居さんに主催者の横井さんが「KNIGHTさんと練習してあげて」と声掛けして下さり、練習する事が出来ました。本当に助かりました。参加者56人で14人×4ブロックのリーグがあり、その中で1人4試合します。1人棄権が出たようなので参加者は55人です。私は1つ目のリーグの6番目に名前がありました。リーグ戦1戦目。対T橋さん。シェイク裏表です。バックはドナックルを貼っていました。顔は拝見した事があると思いますが初対戦です。ナックルサービスを中心に出されて私が変化のない粒のレシーブをしてナックル合戦から甘くなった球をドライブやスマッシュされて私が取れないパターンと、私が強引に打ちにいって入らないという展開が続き、2ゲームを簡単に取られてしまいました。「勝てないな」というのが頭をよぎりながらプレー。3ゲーム目は何とか取って流れをこっちに持って来たいと思ったのですが凡ミスは止まらず。何とかデュースに追いついたものの最後はスマッシュを決められて終了。0-3(-6、-3、-11)で完敗でした。2戦目。対宇宙さん。バック粒カットマンです。バックはスポンジ付きのグラスです。知り合いですが初対戦です。私はドライブが出来ないので対カットマンはチャンスボールを作れたら打つけどそれ以外は策がないという感じです。たまに強引に打ちにいくものの打ちミスが多くほとんど入りません。宇宙さんは安定したカットに攻撃も上手く、厳しい流れでした。せめて1~2ゲーム目のどちらかが取れていたら、と思いましたがゲームカウント0-2になり、3ゲーム目は流れを持っていかれました。0-3(-9、-11、-5)で完敗です。3戦目。対せっきぃーさん。シェイク裏表です。後から会話すると、せっきぃーさんは数年前によくP4MATCHに参加されていましたが最近は出ておらず、当時のアカウントでログイン出来ないので新しくユーザー登録して出場したとの事。自己申告のレーティングポイントは当時の感覚で設定したそうです。恐らくリーグ表の位置からして1800ぐらいなのかと思います。お互いここまで0勝2敗での対戦です。私は「今日は勝てないや」と内心かなりヘコんでいたのもあり、1ゲーム目も打ってはミスし、それだけではなくサービスも何度もミス。挙句の果てにはツッツキを空振りするという自分の記憶の中でもあんまりないミスをしてしまい「終わってるな。。。」状態。1ゲーム目を取られました。これで大会開始から7ゲーム連続落としている状態ですが、ヤバいなりに何とかして勝ちたいと思って集中していたら、2ゲーム目を取って、そこから内容は決して満足出来るものではなかったものの、1-3(-6、8、8、6)で何とか勝利。初勝利にホッとしました。4戦目。対卓球丼さん。バック表カットマンです。YouTubeでは何度も拝見した事がありますが、リアルにお会いするのは初めて。午前の部にも参加されていて、3勝1敗で準優勝されていたようです。続けて午後の部にも参加されていたのですが、周りの人曰く「疲れているのか、いつもの卓球丼さんではない」という状態だったようです。初戦でカットマン対決をフルゲームで落とし、2戦目は勝ったようですが3戦目もフルゲームを落とし、という事で私とは1勝2敗同士の最後に試合です。私は4試合目ですが卓球丼さんは8試合目です。サービス、カットの変化、表のバックハンド、フォア強打など、強い片鱗をビシバシと感じるのですが、やはり疲れのせいなのか、精細を欠くプレーだったようです。私も凡ミスが多かったのですが、3-0(8、10、6)で勝ち。レーティングポイントが一番高い人だったので形はどうであれ勝てた事はラッキーでした。という事で私は最終的に2勝2敗で14人中8位でした。うむむ(^^;勝った2人は私よりレーティングが高いのですが負けた2人が私より低く、特に初戦で負けたT橋さんはチームメイトからの情報で300ポイントぐらい差があったようです。それが大きかったと思います。私のレーティングポイントは28ポイント下がって1619ポイントになりました。最高ポイント時から217ポイント低いです。4/10の練習は調子が良かったのですが、一週間後にこんなに入らなくなるとは思いませんでした。まずは1800ポイントとは言わず、1700ポイント復帰に向けて出直します。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/01(日) 第191回灘区卓球リーグ大会 @王子スポーツセンター★05/04(水祝) 令和4年度 第41回全日本クラブ卓球選手権大会 県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/05(木祝) 第1回 シーグラス杯 @横浜市中山地区センター★05/07(土) 第9回 Pリーグ2022 @秦野市立大根公民館★05/08(日) 第47回横浜前期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館☆05/28(土) 第25回「卓志杯」卓球大会 @四条畷市民総合体育館△06/04(土) 第67回 団体総合強化リーグ戦 @川崎市麻生スポーツセンター
Apr 17, 2022
コメント(0)
今日は、カルッツかわさきで開催された卓球の大会に出場しました。カルッツかわさきは自宅マンションから徒歩20分。徒歩で行ける会場は非常に有難く、8:30頃に出発してのんびり歩きました。今日のコンディションですが、体調はまあボチボチ。卓球の調子は日曜日の練習以来出来てなくて、中5日の卓球なので不安です。試合形式は3人によるSWS団体です。2本先取です。1番手シングルスに出ると2番手ダブルスには出られません。ダブルスのどちらか1人が3番手シングルスに出ます。フルゲームになると5ゲーム目は6-6からスタートです。私は先輩バック粒カットマンのK原さんと、シェイドラの小学6年生、F澤君と3人で「みなみ風B」で出場しました。自己申告制でA~Cランクがあり、うちのチームはBランクに入っていました。予選は3チームによるリーグ戦で、1位のみ決勝トーナメントに進みます。オーダーは、F澤君をトップにし、ダブルスをK原さんと私のカットマンダブルス。3番手はK原さんと私のどちらか一方、というK原さんの提案に全面的に賛同でした。予選リーグ1戦目。対CR〇NY。有名チームです。1番手。F澤君がT井さんと。シェイドラです。T井さんはドライブの回転量も高いし全般ミスが少なくレベルが高めです。F澤君のプレーは私は今回初めて見たのですが、彼も非常に上手くてしっかりとボールに反応し食い下がっていました。好ラリーも多かったですが、1ゲーム目はデュースであと一歩という所で1点が取れず逃げ切られました。2ゲーム目以降はT井さんの回転量に押されてオーバーミスが増える形で流れを持って行かれました。0-3(-12、-4、-5)で負け。2番手。K原・KNIGHT組がK澤・M田組と。K澤さんはシェイドラ、M田さんはチーム代表者のバック粒カットマンです。K原さんとのダブルスは初めてで、お互いがどんな球質、コースの球を送ればパートナーがやりやすいか、などはよく分からず、空回りした感があります。私はチャンスだと思って幾度も打つものの、打ちミスオンパレード状態。じゃあ繋げば良いのかと言えばカットも全然安定しておらず、どうしようもない状態。相手は上手く攻撃をしてくるのですが、シェイドラのK澤さんはともかく、カットマンのM田さんの攻撃が安定していて、良いコースにミート打ち含めてバンバン打たれた印象。何とか1ゲームは取れたものの、1-3(-7、9、-7、-4)で負け。チームも0-2で完敗です。0-2で1敗した時点で、1位抜けはほぼ不可能だろうと察しました。更にうちの2戦目の前にCR〇NYがもう1つのチームと対戦して勝利し、2勝0敗で1位。決勝トーナメント抜けを決めました。2戦目。対F〇MILY。ベテランチームです。1番手。F澤君がK原さんと。中ペン粒裏です。ブロックや攻撃など全般そつなくこなし、安定しています。F澤君は頑張って打ち込んで良い試合内容なのですが、あと少しで取り切れず、ゲームカウント0-2とリードされます。でもここで終わらず、しっかり修正して3-2(-10、-7、9、7、6)で勝ち。2番手。K原・KNIGHT組がI上・K澤組と。I上さんはペンの粒裏。K澤さんは左ペン裏です。特にK澤さんはミートでバンバン打って来ますし、打たれたらカットし辛かったです。打たれるコースも変わりにくく翻弄されました。2ゲーム先取され厳しいと思いましたが、必死でプレーしてたら何とか試合になって来たという感じ。ゲームオールになり6-6スタート。ここまで来たら何とか勝ちたいと思いましたが惜しくも2-3(-8、-7、7、8、-9)で負け。3番手。私がK澤さんと。やっと回って来たシングルス。序盤はK澤さんのミート打ちのコースが分かりにくく翻弄されましたし、フォア前に来るサウスポーのサービスが取りにくく苦しめられました。でもK澤さんのバック側に粒プッシュを集めてチャンスボールを打つようにしたり、攻撃コースが何とか読めるように1コースに絞って返球するなどしました。3-0(7、5、8)で勝ち。という事で予選リーグは1勝1敗で2位。決勝トーナメントに進む事は出来ませんでした。私は全部で3試合して1勝2敗。ダブルスはK原さんと組んで0勝2敗、シングルスは1勝0敗でした。昼過ぎには終了してしまいましたが、一緒にみなみ風で出ているチームがいくつか残っていたので観覧席から応援しました。最終的に女子チームが3位入賞しました。大会会場を出るのは17:30ぐらいでした。試合終了後は川崎駅前付近の商店街まで歩いて戻り、チームメンバー6人で飲みに行きました。そこで結構たらふく飲み食いしたのですが、更に4人は二次会でカラオケへ。私は徒歩で帰れる距離なのですが、残り3人は終電がなくなりそうな時間まで1時間半ほど唄ったあと、駅前改札で解散でした。私はお見送りしたあと、23:30過ぎに帰宅しました。1軒目で生中6~7杯、2件目のカラオケでレモンサワー4~5杯飲みました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/17(日) 第4回 ZIZOオープン(午後の部) @江戸川橋体育館★05/01(日) 第191回灘区卓球リーグ大会 @王子スポーツセンター★05/04(水祝) 令和4年度 第41回全日本クラブ卓球選手権大会 県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/05(木祝) 第1回 シーグラス杯 @横浜市中山地区センター★05/07(土) 第9回 Pリーグ2022 @秦野市立大根公民館★05/08(日) 第47回横浜前期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館☆05/28(土) 第25回「卓志杯」卓球大会 @四条畷市民総合体育館△06/04(土) 第67回 団体総合強化リーグ戦 @川崎市麻生スポーツセンター
Apr 16, 2022
コメント(0)
今日は神戸市立中央体育館で卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングポイントは1953です。単身赴任前には頻繁に出場し、今もたまにスケジュールが合えば参加している羽曳野レイティングシステム大会や、千葉で開催されている千葉レイティングマッチで採用されているレイティングシステムの大会です。私は最後に出場したのが1/16の千葉レイティングマッチで、その時の結果が1954です。予選は6人リーグでAグループが6ブロック、Bグループが6グループ、の計12ブロックでした。予選リーグの順位により、Aグループの1~4位が1部、Aグループの5~6位とBグループの1~2位が2部、Bグループの3~6位が3部、と面白い感じで分かれて決勝トーナメントを行います。台は全部で9台で、4ブロックで3台を使うように回していました。私はA6リーグの一番上に名前がありました。レーティングポイントを持っている人はあまりポイントが高い人が集まっておらず、逆に初参加の人はすごく強い人が多い印象でした。うちのリーグは1人棄権が出ました。5人リーグだと試合数が少なくなるという事で、運営に居たがっきーさんが急遽代役で参加する事に。でも試合数を確保するために試合をするだけでレイティング計算には関係なく、実質5人リーグの扱いです。予選リーグ1戦目。対I山さん(初参加)。シェイク裏表です。攻撃のコースが良く、気合を前面に出して声も出して来るタイプでした。バック表という事でサービスがほとんど効かず、全般そつなくこなすので私は攻撃やツッツキなどでミスしまくり。サービスミスも多かったです。辛うじて1ゲームは取ったものの1-3(-9、7、-10、-8)で負け。2戦目。対Hらさん(初参加)。バック表カットマンです。数年前に練習会で顔を合わせ、練習試合を1回だけした事があります。カットマンだけのチーム「きっとカット」にも加入していますが、加入後に練習のスケジュールが合わず、そのまま関東に転勤になっていたのでチームの活動に参加した事はまだありません。最近関西に戻って来たので今後はスケジュールが合えば是非参加したいと言っていました。で、試合の方はカットも丁寧で安定しているし、バックサービスは分かりにくく私はレシーブミス連発。ドライブも出来るし、バランスの良いカットマンでした。私は対カットマンは自滅で負けるタイプなので、1-3(-7、-8、10、-6)で完敗。3戦目。対N邨さん(初参加)。シェイドラです。他の人との試合を観ていてめちゃめちゃ強いのは分かっていました。両ハンドドライブの威力がエグいです。それ以外のスキルも高いです。たまたま3ゲーム目だけ取れたものの相手になっている感はなく1-3(-8、-6、10、-8)で負け。4戦目。対がっきーさん。左シェイドラです。練習試合だけやった事があります。サービスが良いので苦しめられます。最近あまり卓球がやれてないようです。まあこの試合は消化試合なので。3-0(9、7、8)で勝ち。5戦目。対T村さん(1949)。左シェイドラです。サービスは取りにくいしサウスポーから繰り出されるドライブは苦手なので厳しかったですが何故かよく分からないですが点数が取れ、3-1(-3、8、10、8)で勝ち。という事で予選リーグは2勝3敗でした。1つはレーティング計算も勝敗も関係ないので実質は1勝3敗です。同じ1勝3敗でHらさんと並びましたが、直接対決で負けているので私が5人中5位。最下位です。ブロックの中で、1人だけ2部決勝トーナメントに進みます。悲しい(^^;決勝トーナメントの1回戦はなく、1回戦の勝者との対戦でした。2部決勝トーナメント2回戦(初戦)。対M茂さん(初参加)。左シェイドラです。苦手なサウスポー3連チャン(^^;M茂さんは、理由は分かりませんが攻撃はほぼフルスイングで入ったら決まりますが入らない事も多い、みたいなリスクを取った攻撃をずっと続けてきました。フォアはミート系ドライブ、バックはフルスイングのドライブでした。入ったらほぼ取れない威力なのですがミスもあるので助けられ3-0(7、9、8)で勝ち。3回戦(2戦目)。対H本さん(初参加)。シェイク裏裏の女性です。スロースターターな私はこの試合ぐらいから普段の調子が出ていたと思います。これまで成功率が非常に低かったバックハンドもやっと入るようになってきました。H本さんはフォアミートの威力が強く、回転も少な目でカットしにくい事から打たれたら取れませんでしたが、積極的にバックハンドを打ちにいった事もあり、何とか3-0(6、8、10)で勝ち。これでベスト4です。準決勝(3戦目)。H根さん(初参加)。シェイドラです。この時すでに、時間は19:00を過ぎていたんじゃないかと思います。もしかしたら早々に帰りたくてわざとミスしていたんじゃないかと思うぐらいリスクを負った強引なフルスイングを続けていました。私は特に何もしていない感じで、3-0(6、3、6)で勝ち。決勝戦(4戦目)。対Kazkiさん(1813)。シェイドラです。初対面ですがTwitterで繋がっており、ご挨拶していただきました。最近の成長が目覚ましいらしく、オレンジ卓球場の中上級の部では2連覇。今回もBグループだったようですが1ゲームも落とさず全勝1位になり2部決勝トーナメントへ。トーナメントも、こうやって決勝戦まで勝ち上がっています。決勝トーナメントの組み合わせが出た時「決勝戦で対戦出来たら良いですね」なんて言っていましたが、本当にそうなりました。お互い疲れているので体力的にはヘロヘロだったと思います。私も準決勝の時に呼吸が間に合わず心臓がバクバク悲鳴を上げてて苦しかったです。決勝戦でも肩で息をしながら試合をしていました。Kazkiさんは無理せずドライブで繋いできてチャンスボールだけ強打するような私の一番苦手なリスクを取らないタイプです。体力的にも精神的にも削られる内容にかなり疲れながら試合。メンタル勝負の様相です。ゲームオールになりお互いかなり限界。最後は10-8でKazkiさんにマッチポイントを握られて「負けたな」と思いましたがそこからデュースに追いついてそのまま3-2(-11、6、12、-9、10)で勝ち。粘り強かったです。内容は負けていました。次回はお互い元気な時に試合したいです。という事で結果は2部決勝トーナメント優勝でした。賞品はJCBのギフト券2,000円分でした。全部で9試合して6勝3敗です。レイティング計算に関わるのは5勝3敗ですが、今回はあまりにも初参加の人が多く試算は困難なので諦めます。下がったとは思いますが決勝トーナメントである程度はマイナス分を減らせたのではないかと思います。試合が終わったのは20:00過ぎ。帰宅したのは21:00過ぎでした。前日に和太鼓の練習を3時間した翌日に朝から20:00過ぎまでの試合で9試合はさすがに疲れました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/16(土) 2022年度 川崎市団体卓球大会 @カルッツかわさき★04/17(日) 第4回 ZIZOオープン(午後の部) @江戸川橋体育館★05/01(日) 第191回灘区卓球リーグ大会 @王子スポーツセンター☆05/04(水祝) 令和4年度 第41回全日本クラブ卓球選手権大会 県予選会 @相模原ギオンアリーナ☆05/08(日) 第47回横浜前期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館★05/28(土) 第25回「卓志杯」卓球大会 @四条畷市民総合体育館△05/29(日) 2022年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館△06/04(土) 第67回 団体総合強化リーグ戦 @川崎市麻生スポーツセンター
Apr 3, 2022
コメント(0)
我が盆踊り太鼓同好会は、4月にシーズン開始という事で毎週土曜日に伊丹市のスワンホールで練習が始まり、6月末までの3か月間で仕上げます。7月下旬から盆踊りシーズンが始まり、大体8月末か9月上旬まで続くシーズンが終了すると打ち上げをして終わり。その後は、翌年の3月まで自主練習するか、月に1回有志メンバーが集まって会長宅(うちの実家)で開催していたオフシーズン練習会があるのみ。毎年このサイクルで活動しています。2019年の盆踊りシーズン終了後、私が月に1回のオフシーズン練習会に最後に参加したのは2020/2/26です。2020年4月からの練習は新型コロナウイルスの影響を受けて中止。本番の盆踊りも一切開催されませんでした。私はそのまま2020年11月に神奈川に単身赴任となりました。2021年も練習はほとんどされなかったらしく本番もなし。二夏連続で盆踊りシーズンはありませんでした。そしてやっと今年度は、今日から練習開始でした。私はたまたま帰省するタイミングだったので今年度初回の練習日に参加する事が出来ました。まず自分のバチや手マメ防止の手袋を単身赴任先に持って行ったまま今回持ち帰ってないのでありません。うちの娘は今日は2人とも予定があり参加出来ないとの事なので1人で実家に向かいました。初日なので実家に保管している太鼓二基とオーディオ機器などをスワンホールに搬入する必要があるので車に積みます。会長(父親)は風邪気味で体調が良くないという事だったので1人でスワンホールに移動。18:00頃に到着し、大体同時刻に着いたたかし君に搬入を手伝ってもらい準備。約1時間ほどは私とたかし君の2人だけだったので序盤はかなりのハイペースで叩きました。19:00頃から女性のHさんが来て、更に去年から参加しているという新6年生の男の子。その後、みーちゃんとその娘さんが参加。全部で6人でした。私は序盤稼いだ事もあり、全部で9曲叩きました。曲目は以下の通り。・江州音頭(若山幸枝若)・ダンシング・ヒーロー・おどるポンポコリン・繁盛ブギ・河内音頭(初音家賢次)・ワッショイ伊丹・牛ちゃんマンボ・博多踊り・河内酒バチを握るのは2年1ヶ月ぶり。一切練習もしていません。1曲目の江州音頭は本当にぶっつけ本番です。でも体は覚えているものです。それなりに普通に叩けました。2曲目のダンシング・ヒーローは2年前にしっかり覚えようと練習していた曲なのですがまだ身に付けた期間が短いのでボロボロでした。その後色々叩いてますが、まあ「やってない割には叩けるものだ」という感じでした。和太鼓は中学1年から始めて卓球歴と同じく39年です。練習は21:00過ぎまで続き、後片付けをして退散。私は練習内容の報告と晩御飯を食べに実家に戻ります。晩御飯をご馳走になり、今日の内容や近況について両親と会話し、最後は今年度の会員名簿などパソコン周りの今年度用のお手伝い作業をして、22:30過ぎに出ました。23:00頃に帰宅。今日は初日だし明日は卓球の試合なので7割ぐらいの力で叩いたものの、9曲叩いたのもありそれなりに筋肉痛は出ると思います。まあ仕方ないです。来週から6月末まで練習が続きますが、私はたまたま帰省したから参加出来ただけなので今後どれだけ練習に参加出来るかは分かりません。それより、今年は盆踊り本番がまた各地で開催されるようになる事を願うばかりです。
Apr 2, 2022
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1