全9件 (9件中 1-9件目)
1
さて、大晦日になりました。毎年12/31にはこのブログを読んで下さってる方にご挨拶を書いています。今年も、卓球やSNSを通じて色々な方との新しい交流が増えました。特に卓球では、このブログを読んだ、YouTubeで動画を観た、Twitterでフォローしている、などで声を掛けて下さりお知り合いになった方も多いです。これからも、多くの人と関わって楽しく過ごせたらと思っています。12/24の晩から兵庫の自宅に帰省し、1/9まで滞在します。12/28と1/4は有休を取ったので、年末年始は8連休です。年賀状は12/26に印刷し、12/27にポスト投函しました。昨日スマホが故障し急遽機器交換となりましたが、昨日の午後に手続きし今日の9:00に新しいスマホが届いたのには驚きました。データ移行からアカウント設定等、2~3時間で全てが完了しました。あと残っているのは大掃除の続きぐらい。晩は年越しそばを食べて、親友ハイクとの初詣に行くぐらいです。昨年はハイクが関東から帰省しなかった事もあり、私が神奈川に戻った後東京で一緒に初詣に行きました。でも今年はまた関西での初詣が復活です。彼とは高校2年の時から毎年初詣に行っている腐れ縁です。23:50頃にうちに車で迎えに来てもらい、門戸厄神、猪名野神社、生野神社、と3箇所をめぐって帰宅するのが最近の定番パターンです。卓球の打ち初めは今のところ1/3を予定しています。1/2にチャンスがあれば練習をするかも知れませんが今のところ予定なしです。ではこれで今年最後のブログ投稿とさせて頂きます。皆様にはお世話になりました。来年も変わらず、宜しくお願いします。このブログは卓球、盆踊り、トイドローン、などの話題を取り上げている雑多なブログです。訪れて下さる方には「自分には関係ない」という日記も多いと思いますが、左側の「Category」からカテゴリーも選択出来ますので、ご不自由だとは思いますが変わらぬご愛顧を宜しくお願いします。
Dec 31, 2022
コメント(0)
昨日12/29(木)の練習が今年最後の卓球でしたので、毎年恒例の卓球の振り返りを行います。私は2006年から卓球の成績を記録するようになりましたが過去の大会参加数は以下の通りです。 2006年:15回、2007年:23回、2008年:27回、2009年:37回、2010年:44回、 2011年:39回、2012年:46回、2013年:49回、2014年:54回、2015年:64回、 2016年:67回、2017年:70回、2018年:56回、2019年:68回、2020年:21回、 2021年:60回コロナ禍により大会数が減り、必然的に出場数が減った2020年に比べて元に戻りました。今年は合計69回でした。ローカル・親善試合の扱いで数に入れていない「新城小地域交流卓球大会」を入れてちょうど70回です。例年の出場回数の水準です。来年も引き続き積極的に大会に出場したいと思っています。参加した69回の大会で入賞したものを挙げると・01/08 ダブルスリーグオープン卓球大会 Aランク2位・01/23 第118回 P4マッチ八王子 リーグ2位・02/13 第39回 南大沢オープン卓球大会<2020-2021最強決定戦・男女混合MIX(男女混合シングルス> 上位決勝トーナメント準優勝・02/23 第140回 P4マッチ八王子 優勝・02/27 第8回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 2部優勝・03/06 令和3年度【後期】品川区団体リーグ戦卓球大会 2部優勝・03/12 第30回 四ミニ卓球会 -午後の部ショート- リーグ1位・03/20 第6回 ラスカルリーグ 優勝・04/03 第2回 神戸レイティング大会 2部決勝トーナメント優勝・05/07 第9回 Pリーグ2022 準優勝・05/08 第47回 横浜リーグ戦卓球大会(前期男子団体戦 S~8部) 3部優勝・05/15 第2回 P4マッチ横浜 優勝・05/28 第25回「卓志杯」卓球大会 1位決勝トーナメント3位・06/19 羽曳野市卓球連盟主催 第163回クラブリーグ Bグループ準優勝・07/02 第11回 ピーコネP4マッチ リーグ2位・07/03 第22回 大和オープン(高橋杯)卓球大会 2位トーナメント3位・07/30 卓球サーキット 第2回 神戸大会 男子2部優勝・08/11 第24回 個人総合強化リーグ戦 4部優勝・09/04 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 1位トーナメント3位・09/11 令和4年度 堺ふれあい団体戦 1位トーナメントベスト4・09/18 第7回港区オープン卓球大会 1位リーグ優勝・10/01 第11回 ZIZOオープン(1W2S団体戦) リーグ2位(3つ目のリーグ)・10/30 第48回 横浜リーグ戦卓球大会(後期男子団体戦 S~8部) 4部優勝・11/26 第228回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部(4位以下)決勝トーナメント優勝・12/11 南大沢フレンドリーマッチ 一般(高校生以上) 1W2S団体戦 1位トーナメント3位・12/18 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) 45歳以上の部優勝の26回でした。昨年は17回だったので増えました。入賞出来るかは出る大会によりますし年間目標にしている訳ではないですが、励みになるので来年も多く入賞出来たらと思います。2012年から練習回数についても記録しています。 2012年:83回 2013年:116回 2014年:139回(239時間) 2015年:130回(214時間) 2016年:151回(264.5時間) 2017年:131回(228時間) 2018年:72回(129.5時間) 2019年:61回(105.5時間) 2020年:75回(175.0時間) 2021年:115回(233.0時間)今年も精力的に練習に参加したつもりでしたが、昨年には及ばなかったようです。96回(190.5時間)です。平日の晩に1日ないし2日、練習会に参加するようにしているつもりですが土日の大会出場の後に「疲れが取れていないから」「筋肉痛だから」と練習に参加しない事もありました。あと、夏場に卓球の予定を詰め込んだ時、膝の痛みが出て来てペースダウンさせたり、11月にICL(眼内コンタクトレンズ)手術をした関係で、検査や術後の運動禁止期間のせいで練習量が減ったかな、という気はします。2年以上お世話になっている「みなみ風」の練習をメインに参加させていただいていますが日卓協登録している「鎌倉卓球クラブ」の練習にはほとんど参加出来ていません。来年は鎌卓の練習にも多く参加したいと考えております。次に勝率です。【個人戦】281試合して204勝77敗 72.60%(+5.81%) 昨年66.79%久しぶりに勝率70%を超えました。自分の中ではなかなか嬉しい数字です。出る大会や対戦する相手に左右されるので単純に比較は出来ないものの、60%台と70%超えは全く違います。現状、毎年勝率70%を維持する自分の実力相応の目標だと思っていますので素直に満足しています。戦型・利き腕別勝率(勝率順)・対粒主戦右利き 7勝1敗(87.50%)・対表主戦右利き 15勝4敗(78.95%)・対裏主戦右利き 141勝48敗(74.60%)・対カットマン右利き 17勝10敗(63.16%)・対左利き 24勝14敗(62.96%)今回は素直に得手不得手が数字に表れたと思っています。対粒高についてはここ2年で他の戦型に比べて一番勝率が良いです。以前は対粒高に苦手意識がかなりあったのですが、今はそうでもありません。ナックルラリーから攻撃を仕掛ける展開が結構得意になって来たのもあって勝率が高いです。苦手だった対粒主戦の選手に勝てるようになって来たのでこのまま維持出来るように頑張ります。対表主戦については、私は練習相手に恵まれていてかなり経験値が上がったと思います。関西ではK江さんやK屋さん、関東ではみなみ風のO森さんなど、身近にフォア表の人が多く助かっています。この傾向も嬉しいので、このまま維持出来るようにしたいです。問題は対左利きと対カットマン。この2つは毎年課題に挙がります。ドライブが出来ない私はカットマンと対戦した時に困ります。ラリー中にチャンスボールを作れる相手だと積極的に打ちにいきますが、そうではない場合は必死に粘るしかなく不利な展開になります。少しぐらいドライブが出来るようにならないといけない事は重々承知しているので来年は対カットマンで少しはドライブが出来るように意識します。対サウスポーは、まずは苦手な順横のフォア前サービスから。練習の機会を増やし、苦手意識をなくしていかないと、いつまで経っても「対サウスポーは苦手」と言い訳しなければならなくなります。克服したいです。【男子ダブルス】41試合して23勝18敗 56.10%(+1.34%) 54.76%一昨年が29.41%、昨年が54.76%、と低い勝率だったのですが、今年も昨年と同水準です。17人と組ませていただきました。やはり私はダブルスに苦手意識があり、しかもダブルスとしての技術や経験値向上を特に目指していないというところもあり、このような結果になっていると思っています。固定ペアで経験値を上げようとか、ダブルスの練習を重点的にやろうとか、あまり思っておりません。どちらかと言えば色んな方と組ませていただき交流を図ると共に、その日楽しく試合が出来たら満足という考えです。以下はパートナー別勝率です。名前の後ろは一緒に組ませていただいた大会の回数です。例年通り勝率順に並べました。しんちゃん(2回) 2勝0敗(100%)城ちゃん(2回) 2勝0敗(100%)Y永さん(1回) 2勝0敗(100%)Mす田さん(1回) 1勝0敗(100%)N川さん(1回) 1勝0敗(100%)ながたくさん(1回) 1勝0敗(100%)こうすけさん(1回) 1勝0敗(100%)トチマルさん(1回) 3勝1敗(75%)Mま田さん(3回) 2勝1敗(66.67%)A蒲さん(2回) 3勝3敗(50%)ノゾミールさん(1回) 2勝2敗(50%)Gallopさん(1回) 1勝1敗(50%)Ryoichiさん(1回) 1勝3敗(25%)K志田さん(1回) 1勝3敗(25%)K原さん(1回) 0勝2敗(0%)Mず口さん(1回) 0勝1敗(0%)O森さん(1回) 0勝1敗(0%)試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人は毎年参考記録扱いにしています。2回&5試合以上組んだのはA蒲さんのみです。鎌倉卓球クラブの年代別団体戦では同じチームのバック表カットマンなので、来年も組ませていただく機会があると思います。試合数と勝率を総合的に見ると、トチマルさんやMま田さんというカットマンとのペアが勝率高めだと思います。カットマンダブルスは勝率に関わらずやってて楽しいですし。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【混合ダブルス】58試合して39勝19敗 67.24%(+38.67%) 昨年>28.57%昨年は14試合しかしていませんし勝率も30%を切っていました。それに比べると今年は4倍以上の試合数ですし勝率も上がりました。男子ダブルス同様、私のダブルスに対するスタンスは変わらないので、勝率は組んで下さった方の実力のお陰です。組ませていただいたのは9人。一昨年の6人、去年の3人に比べたら増えましたが、私はコロナ禍前は10数人から20数人の方と組ませていただいていたので少なめです。ダブルスは自分から率先して参加する事はないので、来年も「機会があれば」の感じで出場出来たらと思います。パートナー別勝率です。翔ちゃん(1回) 8勝0敗(100%)ふーこさん(1回) 2勝0敗(100%)Y葉さん(1回) 5勝1敗(83.33%)ちえさん(2回) 5勝3敗(62.5%)松井ちゃん(2回) 5勝3敗(62.5%)Y原さん(1回) 3勝2敗(60%)ちっぴーさん(4回) 8勝6敗(57.14%)えださん(1回) 2勝2敗(50%)けいこさん(1回) 1勝2敗(33.33%)男子ダブルスと同様、試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人は参考記録扱いにしています。2回&5試合以上組んだのは3人でした。勝率が良かったのは同級生チームS45のちえさんと松井ちゃんの62.5%です。一番組んだ回数が多かったのはちっぴーさんです。みなみ風だしカットマンという事もありオープン戦で混合の大会の時には出る機会が多くなるので必然的に4回という回数になりました。試合数と勝率を考えると、きっとカットの翔ちゃんとのダブルスが一番素晴らしい結果でした。あとY葉さんは攻撃選手ですが、実力がかなり高いので引っ張ってもらった結果です。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【総合成績】380試合して266勝114敗 70.0%(+6.39%) 昨年63.61%総合成績で勝率70%は嬉しいです。しかも、個人戦、男子ダブルス、混合ダブルス、の3つとも勝率が上がっています。試合数は53試合ほど増えています。毎年大会の出場と練習量の比重をどうするか悩むのですが、今年はある程度練習頻度を確保しながら大会にも出場出来たのではないかと思います。今年1年の総括と、来年の目標です。最近は大会参加数も練習量もそれなりに確保出来ていると思います。練習場所にも練習相手にも恵まれ、本当に有難い限りです。1点気になっているのが、日卓協登録させていただいているチーム「鎌倉卓球クラブ」の練習に全然参加出来ていない事です。練習のメインが「みなみ風」になっており、鎌卓の練習は年に2回とかしか参加出来ておりません。来年は鎌卓の練習に参加する回数をもう少し上げたいです。コンディション面では今年は2つポイントがありました。1点目は膝痛。一昨年末にようやく「治った」と実感出来る状態になり、今年の序盤のコンディションはかなり良かったです。盆付近にかなりスケジュールを詰めて練習と大会出場したせいで膝の痛みが再発し、1ヶ月ほど膝サポーターを付けて痛みに耐えながらのごまかしプレーが続きました。でも転機がありました。こあら元気さんに「膝サポーターやヒアルロン酸では治らない。膝周りの筋肉をつけるしかない」と静的スクワットを教わり続けたところ膝の痛みが軽減。その後、OKPさんこと岐阜の岡野さんの小波津式神経筋無痛療法の施術を受け、膝痛がかなり改善の方向に向かいました。更に1ヶ月後、岡野さんに2回目の施術を受けた後には膝痛は完全になくなり、膝を気にせずプレーに専念する事が出来ました。2点目は視力です。遠距離の視力はあるもののスマホの文字が見えづらいという典型的な老眼で、在宅勤務のノートPCやスマホの字を見るために簡易な老眼鏡をかけるという状態でした。私はこれまでメガネやコンタクトをした事がない裸眼だったのでその不便さが嫌で、夏頃から気になっていたICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受ける事にしました。高額でしたし術後のケアは大変ですが、元々見えていた遠距離に加え手元の視力も良くなったので快適です。術後2週間ほど運動禁止だったのと、再開直後は新しい視界に慣れなくて卓球の調子もイマイチだったのが、もう完全に慣れました。膝と目の不安がなくなったので、今はプレーに集中出来るようになりました。去年挙げた今年の目標は・P4MATCHのレーティングポイント1800超え・日本レイティングシステム推進協議会(羽曳野や千葉)のレイティングポイント1950超えでした。私は毎年「去年の自分より今年の方が強い」と思えていました。そして今年も、3月下旬頃まで調子が良く、自分内ベストの状態だと思っていました。P4MATCHのレーティングも1ヶ月ほど1800超えをキープしていました。でもその後調子を崩し、スランプと思える期間が続きました。レーティングは8/28時点で自己ワーストの1536まで下がりました。今年の目標の1800ポイント超えなんて夢のまた夢という状態でした。でも膝の状態も良くなり、そこからようやく挽回を始め最終的に1695ポイントまで戻しました。目標には大きく及びませんでしたが、最悪は脱したと思います。最後にP4MATCHに出場したのは11/6ですしその後も卓球の調子は上がっていたので前向きに捉えています。2つ目の目標である日本レイティングシステム推進協議会のレイティングポイントについては今年は千葉、神戸、羽曳野×2、と4回出場し、何とか1950台に上げ、キープ出来ました。辛うじて目標達成です。ですが、1月に1950を超えてから残り3回はレイティング変動なしが3回続いたのは少し残念です。もう少し結果が出てくれれば良かったのですが。今年は「個人戦の勝率70%超え」の目標を敢えて掲げなかったのですが、たまたま達成。今後も70%超えを意識したいと思います。という事で来年の目標を以下にします。・P4MATCHのレーティングポイント1700超え・個人戦の勝率70%超え日本レイティング推進協議会のレイティングポイントは出場大会数が確保出来るか分からないので目標から外します。P4MATCHは継続して出場する筈なので、更なるポイントアップを目指します。本当は1800台復帰を目標としたいところですが、まずは1700台をキープしないと始まらないと思いますので現実的な数字としました。全国大会出場などの目標についても、今年は掲げない事にします。正直、予選を通る自信がないからです。新体連については全国大会に出場出来るように全力を尽くします。私は現在も原則テレワークの勤務をしており、月に1回の帰省により1年間の7割ぐらいを関東、3割ぐらいを関西、という感じで行き来しながら過ごしどちらの練習や大会にも参加しながら卓球を堪能しています。今のところその生活が来年も続く予定です。来年も今年同様、全力で卓球を楽しみながら上を目指します。交流の機会も増え、関西、関東で色んな方と知り合う事が出来て、コミュニケーションの輪が大きくなりました。今年一緒に卓球をしていただいた皆さん、お世話になりました。また、こうやって卓球に専念させてくれている家族、そして関係各位には、本当に有難く思っています。感謝しかありません。来年も宜しくお願いします!!
Dec 30, 2022
コメント(0)
今日は宝塚市立スポーツセンター総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。私が今年主出場する最後の大会です。ペン表のK江さんからお声掛けいただき、参加する事になりました。3シングルス団体と個人戦の2種目だったのであと1人必要ですが、K江さんが知り合いに確認するも空いている人がいなかったので、私の知り合いから1人探してくれないかと依頼が来ました。私がカットマンチーム「きっとカット」にメンバー募集したところ、T上さんが手を挙げて下さいましたので3人で参加する事になりました。ペン表のK江さん、バック粒カットマンのT上さん、私、の3人です。チーム名はK江さんが「チーム西宮」でエントリーしたようです。私のコンディションはまずまずでした。卓球の調子は最近良かったですが、体調的には寝不足でした。昨晩神奈川から帰省し家族で食事した後のんびり過ごし、寝ようとしたたのは1:30とかだったと思います。でもなかなか寝付けませんでした。5:40目覚ましでしたが5:30に目が覚めました。多分3時間半ぐらいの睡眠時間です。今日の大会は試合球がNittaku球だったのは嬉しかったです。8:20頃に阪急逆瀬川駅に3人で待ち合わせ、タクシーで会場まで。開会までの間、しっかり練習も出来ました。試合はまずシングルスを行い、終了次第、団体戦でした。シングルスは一般の部と小中学生の部の2つに分かれていただけです。なのでシニアの我々も若くて強い選手を含めての対戦になります。しかもシングルスは一発トーナメントなので負けると即終了です。参加者は150名弱でした。1回戦。対N西さん(Smile m○nkey)。中ペン裏裏です。この体育館はエアコンがなく、かなり寒かったです。試合開始時は手もかじかんでいて体も冷たいので、あまり思うようにプレー出来ず、N西さんのサービスも良かったのでレシーブミスを連発。徐々に体も温まり、慣れても来たので何とか試合を作り、3-0(8、5、11)で勝ち。2回戦。対K藤さん(西宮I津高校)。シェイク表表です。2回戦の相手は高校生同士の対戦で勝った方だったのでどちらにしても高校生。練習した時にナックル球だったので「異質!?」と思いました。ラケット交換で両面表だと分かりました。でも最近は表表や表粒など変わった戦型の選手とも多く対戦しているのであまり違和感なく対応する事が出来ました。第1ゲームは両面表の回転量の少ないプレーに合うまで接戦になりましたが、その後は落ち着いて対処しました。3-0(10、5、4)で勝ち。これでベスト32です。3回戦。対A山さん(育英ク○ブ)。シェイドラです。第2シートだったのでめちゃくちゃ強い事は予想していました。後からネットで調べると、今年のインターハイでベスト4に入ったI英高校のエースでした。序盤は回転量やコース、スピードについていけず、取れそうで取れない1点が続き、あれよあれよという間に0-10。ラブゲームされると思ったのですが、ここで私の球がエッジで入り1-10。でもたまたまラブゲームを回避しただけ。それ以降は全く相手にならず0-3(-1、-4、-6)で負け。完敗です。勝てる要素は全くない実力差でした(^^;という事でシングルスの結果は3回戦負けでベスト32でした。続いて団体戦ですが、シングルスがある程度終わってから入るとの事。3人のシングルスの負けと負け審判まで終わって観客席で昼ご飯を食べ、シングルス上位の試合を観戦していました。ベスト4ぐらいまで決まったところで団体戦が始まりました。団体戦のルールは3シングルス団体で、まずは3チームによる予選リーグは行います。2番手まででチームの勝敗が決まっても、3番手まで試合を行います。3チームの予選リーグで1位になったチームだけ決勝トーナメントに進む事が可能です。決勝トーナメントは2本先取で行います。我々のオーダーはジャンケンで勝った人から1番、という風に決める事にしました。予選リーグ1戦目。対Nつみかん。1番手。私がN部さんと。シェイドラです。思い切りが良く、甘い球はフルスイングして来ます。ドライブは回転量もスピードもあるので取るのが難しかったです。ドライブとカットの対戦だと分が良くないと思ったので、なるべく攻撃回数を増やそうと努力しました。少し無茶打ちと言われるかも知れないぐらいアグレッシブにいきました。3-0(7、8、11)で勝ち。2番手。T上さんがK泉さんと。中ペン表裏です。第1ゲームを取りましたが、T上さんの球に徐々に慣れて来たのかK泉さんの攻撃の精度が上がって来ました。あまり甘く見えないカットでも綺麗にミートが入るようになり戦局が厳しくなりました。特にナックルに対する攻撃が上手かったです。T上さんはそれに対抗するためにラケット反転を駆使して裏のバックカットやツッツキ、フォア粒のツッツキなどかなり回転差をつけてミスを誘い、シーソーゲームに。フルゲームの5ゲーム目は序盤大きくリードしてチェンジエンド。でもそこからK泉さんが盛り返してきて最後はデュース。2-3(8、-3、7,-8、-10)で負けでした。ナイスゲームでしたが惜しかったです。3番手。K江さんがS水さんと。シェイク裏裏の女性です。巻き込みサービスの切れが良く、攻撃も入って来ます。第1ゲームは接戦になりましたがK江さんが取り、第2ゲーム以降は落ち着いて点数を重ね3-0(10、5、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対宝塚球朋倶R部。ベテランチームです。1番手。私がI手さんと。中ペン表粒です。昔は何度か対戦した事があり、勝った事もあったと思うのですが分が悪いです。私の記憶が確かならば最後に対戦したのは10年ぐらい前で、その時には負けています。その時に比べたら自分は強くなっている自信があるし、その時よりは有利に試合を進められるのではないかと思っていました。初球、台上の球をフォアにミートでブチ抜かれた時にはヒヤッとしましたが、バックに打たれた球は必死にバックカットし、あとはなるべくカットとミート打ちの展開にならないように粒プッシュやバックハンド等攻撃を絡めて主導権を握るようにし3-0(5、10、3)で勝ち。2番手。K江さんがN川さんと。シェイドラです。K江さんのサービス、攻撃、ブロックと全般効き、第3ゲームはN川さんの体が温まって来て入るようになっては来ましたが、K江さんがしっかり取り3-0(2、2、11)で勝ち。チームの勝ちが決まりましたが3番手までやるルール。ですが相手チームの3番手の方が「体調が悪いので棄権します」との事だったのでそのまま終了でした。予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進めます。トーナメント1回戦の相手チームは予め分かっていました。育英ク○ブでした(笑)。トーナメントから2本先取となります。オーダーは、先ほど試合が出来なかったT上さんが1番手か2番手に出る事が決まりました。私は、シングルスで相手チームのエースにボコられているのでもう一度対戦する事は避け「1-1になった時は頑張りますから!(笑)」とK江さんに出ていただくようにしました。決勝トーナメント1回戦。対育英ク○ブ。試合は2台同時進行でした。1番手。K江さんがY崎さんと。左シェイドラです。私は2番手の審判をしていたので第2ゲームまでのスコアは観ていませんが、0-3(-?、-?、-7)で負け。2番手。T上さんがM井さんと。シェイドラです。M井さんが打ったドライブをT上さんがバックカットした時の切れでM井さんがドライブやストップを何度かネットミスするなど回転は効いていたように見えますが、カット打ちが非常に安定していたので優位に進めるのが難しいように感じました。0-3(-5、-5、-3)で負け。チームも0-2で完敗でした。ちなみに3番手は私とA山さんでした(笑)。という事で結果は決勝トーナメント1回戦負けでした。今日は全部で5試合して4勝1敗でした。勝率的には満足でした。着替えて会場をあとにしましたが、バスがなくタクシーも拾えないので逆瀬川駅まで20分ほど歩き、駅前の居酒屋で打ち上げをしました。話もめちゃくちゃ盛り上がり良い気分になり、そこで解散とならずに電車で西宮北口まで移動してカラオケ。2時間ほど楽しく歌い、22:30頃に解散。よく飲みよく笑い、最高の時間でした。これで今年出場する大会は全て終わりました。練習は12/29が最後になる予定ですので、12/30頃に恒例の「今年の卓球を振り返って」の日記を書こうと思っています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター★01/09(月祝) 2022年度 第4回 堺チームリーグ大会 @大浜体育館★01/14(土) 第4回港北ペアマッチ区民大会【1W2S】 @港北スポーツセンター★01/21(土) 第7回 厚木市開催 RIP杯 @厚木南公民館★01/22(日) 第54回 磯子区 男子シングルス・女子ダブルス戦卓球大会 @磯子スポーツセンター★02/05(日) 第58回 全関東社会人卓球選手権大会 @横須賀市総合体育会館(横須賀アリーナ)△03/05(日) 令和4年度 第73回 品川区後期団体リーグ戦卓球大会 @品川区立総合体育館
Dec 25, 2022
コメント(0)

今日は戸塚スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。午前中が女子の部、午後が男子の部、と分かれていたので、私は12:30受付開始でした。前倒しになる事など考慮して12:00頃に到着するようにしました。戸塚は東海道線1本で近いですし午後からの開催なので有難い限りです。昨晩終電で帰宅しても対応出来ました(笑)。試合形式はメンバー重複無しの4人によるWSS団体です。一般の部、45歳以上の部、初・中級者の部、と分かれていて、私は「みなみ風」から45歳以上の部で参加。メンバーは裏裏カットマンのMま田さん、ハンドソウ裏裏のH瀬さん、左ペンドラのS藤(宏)さん、私、の4人です。45歳以上の部には8チームが参加していて、4チームずつリーグが分かれていました。今日はそのリーグ戦のみで終了。つまり3チームと対戦して終了でした。特別ルールとしては・試合前の練習はなし(大会前には十分な練習時間がありました)・ダブルスは3ゲームマッチ・団体戦は2本先取(2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手は試合をしない)・デュースなし(10-10になれば11点目を取った方の勝ち)でした。私のコンディションは、前日の大会でも調子が良かったので、最近の中では結構仕上がっていると思っています。体調は前日に終電帰宅していますし太ももが筋肉痛になっていたのでベストとは言えませんが充分許容内でした。オーダーはみなみ風の役員でもあるS藤さんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対R○M。1番手。H瀬・S藤組がT本・M尾組と。T本さんはペン裏表、M尾さんは左中ペン裏アンチ?でした。初戦という事もあったのかしっくり来ない感じがあったかも知れませんが、見ている分には安心して観戦していました。お二人とも良い攻撃が入っていました。2-0(9、8)で勝ち。2番手。Mま田さんがI田さんと。シェイドラです。I田さんはカット打ちが非常に安定していて回転も威力もあり、ミートも打てるしストップも上手いし、サービスはフォアミドルにロングサービス、など対カットマンの攻めに慣れてるなぁという印象。Mま田さんもしっかり攻撃を拾ったり対応していました。第3ゲームを取れば流れが変わるかも知れないと思いましたがリードしていたのが最後は捲られてしまい、0-3(-6、-4、-9)で負け。3番手。私がS子さんと。ペン裏裏です。カットマンに慣れていないのか粒高に慣れていないのか、全般のプレーが効いたので積極的に攻撃して押していきました。3-0(1、5、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対N○TC。1番手。Mま田・KNIGHT組がK泉・T井組と。K泉さんはシェイク裏表、T井さんはペン裏表?だったような。詳細は失念。カットの変化、粒プッシュ、攻撃、が上手く噛み合ってミスを誘い、2-0(4、3)で勝ち。2番手。H瀬さんがS藤さんと。シェイドラです。序盤はH瀬さんのサービスやドライブ、ブロックにS藤さんが合わず得点を重ねましたが徐々に対応してきてドライブの引き合いやカウンターなど打ってくるようになりました。でもH瀬さは3ゲームを取るまでしっかり押さえこみ、3-0(2、3、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対市役所・ハマウ○ング。他チームとの対戦を見ていて、このチームが一番強いと思っていました。実際これが全勝対決でした。1番手。H瀬・S藤組がY田・T樫組と。Y田さんは中ペン粒裏。Mま田さんも私も最近対戦した事がありますが、フルゲームのゴリ競り。精神的にも厳しいので当たりたくない相手でした。ダブルスに回ってくれて助かりました。T樫さんは左ペン裏。裏面にも表か粒高を貼っていましたが使っている印象はありません。第1ゲームはH瀬さんがY田さんの粒高の球を打ちあぐねて分が悪かったように思います。逆に第2ゲームは分が良かったです。第1ゲームを落とし第2ゲームを取ってラストの第3ゲーム勝負。分の悪い前半をリードで折り返してのチェンジエンド。3ゲームを通して接戦が続きましたが最後はうちのペアがしっかり攻撃を入れ、2-1(-10、9、8)で勝ち。2番手。私がY野さんと。中ペン表粒です。裏面の粒高はあまり使わず、ペン表と対戦しているつもりでやりました。私はペン表の練習相手には恵まれているので苦手意識はなく、バッククロスにミートされた時にはしっかり角度を作ってカットで返し、乗せ打ちが甘くなった時には反撃。フォアに打たれた時にはカウンターしたりしてしのぎ、あとはサービスや粒プッシュを軸に攻撃で点を取る事を心掛けました。第3ゲームを10-11で落として流れが変わらないか心配だったものの、内容は悪くないと思っていたので気持ちを強く持ってプレーし、3-1(8、7、-10、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。という事でリーグ戦は3勝0敗。45歳以上の部優勝でした。ニッタクが協賛という事もあり、賞品はニッタクのTシャツでした。練習に来て行ける、センスの良いTシャツですし嬉しかったです。個人的には3試合して3勝0敗でした。ダブルスはMま田さんと組んで1勝0敗、シングルスは2勝0敗でした。大会が始まったのは13:00過ぎとかだったと記憶していますが、終わったのは16:00前。3時間掛かっていません。服を着替え、体育館を出て打ち上げのお店を探そうと駅に向かっていたら、目立つところに串カツ屋さんがあったので入店。同じ大会に出場されていた他チームの方もいらっしゃいました(笑)。2時間ほど楽しく飲み食いし解散。帰宅も19:00前と早かったので助かりました。年内に出場する大会はあと1つとなりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/25(日) 令和4年度宝塚オープン卓球大会 @宝塚市立スポーツセンター総合体育館★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター☆01/14(土) 第4回港北ペアマッチ区民大会【1W2S】 @港北スポーツセンター☆01/22(日) 第54回 磯子区 男子シングルス・女子ダブルス戦卓球大会 @磯子スポーツセンター
Dec 18, 2022
コメント(0)
今日は茅ヶ崎市総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は、前半に男女別あるいは混合のダブルス個人戦。後半はシングルスで、ダブルスとシングルスの二種目に参加可能です。私はみなみ風から、ダブルスは一般混合の部でバック表カットマンのちっぴーさんと。シングルスは50の部で出場しました。私のコンディションは、前日の晩に練習+忘年会があり寝るのが遅かったのと起きる時刻も早いので寝不足ではありました。でも卓球の調子は最近結構良いです。会場は結構冷え込む感じで、試合の合間はダウンコートを着ていましたが寒かったです。混合ダブルスは3組による予選リーグを行い1位になったペアのみ決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対S伯・O蔵組(ねぎま倶R部)。S伯さんはペンドラ、O蔵さんはシェイク裏表の女性です。S伯さんは打球コースが非常に分かり辛く、モーションの少ないトリッキーなスイングでスピードドライブやループ、ミートなどを使いこなし、ストップも上手い方でした。ノールックで逆コースに打ったりとトリッキーで翻弄されました。O蔵さんはミート打ちがお上手で、カット打ちもドライブではなくミートで打ち抜く事が多く取り辛かったです。第1ゲームはデュースが16-18まで続いたり、その後も接戦続きでフルゲームになりました。何とか3-2(-16、5、9、-8、7)で勝ち。2戦目。対Tじ・Tじ組(Tじブルーイング)。ご夫妻です。ご主人はバック表カットマン。長身で手足が長いイケメンです。奥さんはシェイク裏表。バックはミート中心。フォアはドライブもミートも出来て多彩。全てのプレーの質が非常に高く、チームメイトからの情報を聞くと、インターハイチャンピオンだとか、全日本のランカーだとか、有名トップ選手とダブルスを組んでいたという驚きの情報をいただきました。強さに納得でした。攻撃のコースは遠いですしブロックも固いですしツッツキも切れていました。ミスも非常に少なかったです。ご主人もカットやツッツキが切れていて低く、それだけではなくフォアドライブも威力がありお上手でした。0-3(-4、-7、-4)で完敗でした。予選リーグは1勝1敗で2位。決勝トーナメントには進めませんでした。続いてシングルスです。50代の部の参加者は39人。3人による予選リーグを行い、1位のみが決勝トーナメントに進めるのはダブルスと同様です。予選リーグ1戦目。対O合さん(たなかク○ブ)。中ペン表です。回転の少ない打球で、攻撃もミート打ちです。私は相手のプレーに合わせていたら多分先にミスさせられると思い、繋ぎの乗せ打ちは全部打ちにいきました。自分の中ではかなり積極的に攻撃をしていたと思います。3-0(4、9、7)で勝ち。2戦目。対H田さん(Te○mGRV)。シェイク表粒です。関東には、たまにかなりイレギュラーな戦型の方がいらっしゃいますが、シェイク表粒はなかなかです。バック粒のラリーでチャンスボールを作りフォアのミートで打ち抜く、みたいなタイプでした。この試合も、最後のミート打ちまで決められるとほぼ取れないので先に攻撃する事を心掛けました。バック粒同士のナックルラリーでオーバーミスを誘ったり、少しでも甘く入ったと思ったら強引に反転バックハンドを打ちました。攻撃の調子が良かったので積極的に打ち、3-0(7、4、7)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進めました。決勝トーナメント1回戦。対Y田さん(M○相模)。ペンドラです。チーム名は存じ上げているのですが、この方は初対面でした。話によると、元々神奈川にいらっしゃったのですが別の場所に転勤されたとの事。今回は帰省されていたか、あるいは戻って来られたか、という話でした(推測です)。ゼッケンは5段でした。5段の人と対戦する事は普段ほぼないのでその数字が脅威です。他の方との試合を観ていると、とにかくドライブの威力がハンパないです。異常なほどの回転量で、スピードドライブとループドライブを打ち分けます。コースも良いです。カーブドライブ気味なのも厄介です。但し、チャンスボールになってもスマッシュはありませんでした。全てドライブでした。序盤はY田さんのドライブの回転量に対してカットの角度を調整する事で精一杯。それも出来ず、ボコボコに打ち込まれ「勝てる要素ゼロやん」と思えました。フォア前への横下と横上を出し分けるバックサービスにも翻弄され、なす術なしです。2ゲーム目も取られ、もう後がない状態。ドライブを返球する確率が少しずつ上がって来たのと、サービスや攻撃を駆使してY田さんのミスを誘い、第3ゲームを取りました。まだまだ分が悪いですが、僅かな望みを持ち必死に食い下がりました。ポイントはやはり攻撃。カットだけしていても勝てる気がしなかったので、カウンターやブロックなどでリズムや面を狂わせるようにしながらプレー。完全に負け試合だと思っていたのが3-2(-4、-8、1、9、7)で逆転勝ち。すごく嬉しかったです。これでベスト8です。2回戦(準々決勝)。対K合さん(高倉ク○ブ)。シェイドラです。今年の新体連の試合でも対戦してボコボコにストレート負けしていますし、過去に何度か対戦して全敗中の苦手な人です。カット打ちの安定感、ドライブだけでなくミートもお上手、サービスも切れていて取りにくい、ストップもお上手、とかなり厳しい感じで、これまでゲームも取った事がなかったと思います。今回も安定したドライブや、前に詰めさせられてのミート、チャンスボールを送ってしまったと思い、下がろうとするタイミングでのストップ、など絶妙。主導権を逃げられる形で2ゲームを先取されました。でも今回は私も卓球の調子が良くこのまま負けられないので、攻撃の頻度を上げて食い下がりました。第3ゲームを取り、第4ゲームも接戦。デュースになりましたが、惜しくも取れず1-3(-7、-9、4、-10)で負け。これまでの中では一番マシな試合が出来たとは言え、やはり相手になりませんでした。という事で結果は50代の部でベスト8でした。今日は全部で6試合して4勝2敗でした。混合ダブルスはちっぴーさんと組んで1勝1敗、シングルスは3勝1敗でした。みなみ風では、K藤さんが40代の部で準優勝でした。素晴らしいです。大会終了後はチームの有志8人で打ち上げに行きました。忘年会シーズンの土曜日という事もあり駅前の居酒屋をいくつ当たっても満席。かなり探して、やっとチームメイトのH多さんの知るお店に入れました。美味しい料理、ビールや日本酒を堪能しました。その後2次会でカラオケに行き、最後は終電で帰宅。濃い1日でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/18(日) 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) @戸塚スポーツセンター★12/25(日) 令和4年度宝塚オープン卓球大会 @宝塚市立スポーツセンター総合体育館★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター☆01/14(土) 第4回港北ペアマッチ区民大会【1W2S】 @港北スポーツセンター☆01/22(日) 第54回 磯子区 男子シングルス・女子ダブルス戦卓球大会 @磯子スポーツセンター
Dec 17, 2022
コメント(0)
今日は南大沢市民センターで開催された卓球の大会に出場しました。7月に出場を予定していた同大会は、私が新型コロナウイルスに罹患して急遽不参加となり、そのリベンジとなる出場です。一緒に試合に出るメンバーは、何度か団体戦のお誘いがありましたがスケジュールが合わず何度もお断りしていたノゾミールさん。バック粒カットマン風ロビングマン(笑)。声を掛けると空いているという事なのでお願いしました。もう1人のメンバーはノゾミールさんに声を掛けていただき、左シェイク表表というイレギュラーなA部さん。私は初対面です。この3人で出場する事になりました。チーム名は私が適当に「雑草」と付けました(^^;試合形式は3~4人によるWSS団体です。3人の時はダブルスのどちらかが3番手に出場可能です。4チームによる予選リーグを行い、順位別の決勝トーナメントもあります。負けても順位決めの対戦もあるので5回は対戦があり、盛りだくさんです。予選リーグは3ゲームマッチで決勝トーナメントは5ゲームマッチです。どちらも、2番手まででチームの勝敗が決まっても3番手まで試合を行います。予選リーグは3番手までの勝敗が順位に影響すると思います。決勝トーナメントの場合は消化試合にはなってしまいますが、多く試合が出来るのはお得かと思います。参加者の年齢層は低く、高校生、大学生、20代、ぐらいがメインで、30代もチラホラ、という印象。52歳の自分より年齢が上なのは私が「兄さん」と呼んでいるZIZO倶楽部代表の横井さんぐらいだと思います(^^;私のコンディションは良かったです。前日のチーム練習会でも調子が良かったですし、この大会の開始が午後という事もあり寝不足でもなく、膝のコンディションも良かったです。また、最初違和感があった目の見え具合にも慣れてきて、全く問題ありませんでした。ラバーも2日前に貼り替えたばかりで新品。久しぶりに、コンディション的に何も不安もない状態で出場しました。試合のオーダーは、私とA部さんのどちらとも面識のあるノゾミールさんに一任しました。予選リーグ1戦目。対My○sho Crab+明治大学。若いチームです。1番手。ノゾミール・KNIGHT組がK兒・Y中組と。K兒さんはシェイク表裏、Y中さんはシェイク裏裏の女性です。1ゲーム目の初級、K兒さんにレシーブでフォア表の強烈な台上フリックで打ち抜かれ「マジか!?こんなレベルか!」と度肝を抜かれました。でもノゾミールさんの粒プッシュやドライブ、カット、私の粒プッシュやバックハンド、など変化や攻撃を絡めて上手く決まったりミスを誘い、2-0(4、7)で勝ち。2番手。A部さんがT野さんと。シェイドラです。この人は非常に強かったです。A部さんも非常に多彩で取りにくいロング系サービスで相手を崩し、回転の少ない両面表の嫌らしさで対応していましたが、初戦という事もありリズムが掴めていないようでした。一方T野さんはドライブが強烈ですし打球コースも分かりにくく押されました。第2ゲームをデュースで取れたのは素晴らしかったですが、惜しくも1-2(-6、10、-5)で負け。3番手。私がK藤さんと。シェイドラです。ドライブを打たれたらスピードが速いのでついていけずノータッチになる事もしばしば。正直決められ続けたら負ける雰囲気満載だったのですが、3ゲームマッチで慣れられる直前に何とかサービス等も含めてごまかして2-0(6、10)でギリギリ勝利。チームも2-1で勝ち。2戦目。対D学連合軍。その名の通り、大学生のチームでしょう。1番手。ノゾミール・A部組がT木・S山組と。二人ともシェイドラです。T木さんはラリーが上手くて安定志向タイプに見えました。S山さんは一発の威力があり、打ち抜く強烈な球を持っている印象。S山さんに打ち抜かれる順番だと厳しかったのですが、そのS山さんがA部さんの球質に合わずサービスや回転の少ないブロック等にかなりハマってくれたのが大きかったと思います。2-1(-8、8、3)で勝ち。2番手。私がY本さんと。シェイドラです。すごく綺麗な卓球をしますし、全般穴がなく上手かったです。第1ゲームはイケイケで取ったのですがやはり慣れられて来て危うくなりました。良いドライブも決められました。デュースになったのですが何とか2-0(4、11)で勝ち。3番手。A部さんがR内さんと。シェイドラです。A部さんの癖球を嫌がってくれはしたのですが、R内さんの自力が高く、攻撃が安定していて威力もあるので、惜しいところを持って行かれました。0-2(-8、-11)で負け。でもチームは2-1で勝ち。3戦目。対ハス○ン。高校生チームでしょうか。1番手。ノゾミール・KNIGHT組がM木・F田組と。二人ともシェイドラです。勢いがあり上手かったのですが、我々の独特な戦型に合わせるのは時間が掛ったのではないかと思います。何とか慣れられる前に2-0(7、9)で勝ち。2番手。A部さんがD井さんと。シェイドラです。A部さんがこれまで思うように結果が出ず悩んでいて、第1ゲームはその気持ちを引きずってしまっているように見えました。でも第2ゲームを取ると試合を作り始め、調子が上向いて来ました。2-1(-8、12、7)で勝ち。3番手。ノゾミールさんがM木さんと。シェイドラです。サービスも良いしドライブも結構威力があり、普通に強いです。第2ゲームを取られてゲームオールになりましたが、2-1(8、-9、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。1位トーナメントは4チームです。準決勝で勝つと決勝戦。負けても3位決定戦があるのであと2回対戦出来ます。ここから5ゲームマッチになります。1位決勝トーナメント準決勝。対Wン。高校生のチームのようです。1番手。ノゾミール・KNIGHT組がH島・K林組と。H島さんは左シェイドラ、K林さんは右シェイドラです。どちらも非常に上手いのですが、特にサウスポーのH島さんのレベルが高くて驚きました。甘いサービスはフルスイングで打ち抜かれますし、打つコースも分かりにくいです。バックドライブも強烈で、どちらを狙ってもノータッチで抜かれる事が多かったです。私の球をH島さんに打たれる順番だとボッコボコに打たれるのですが、ノゾミールさんの球を打ってもらう偶数ゲームは流れが良くて取れます。フルゲームになり、第5ゲームは前半食い下がれば試合になる、というところで大きくリードを許してチェンジエンドになり、そのまま一気にいかれた感じです。2-3(-10、5、-3、2、-4)で負け。2番手。A部さんがO関さんと。シェイドラの女性です。O関さんは両ハンドドライブがお上手な強い女性でしたが、A部さんの多彩なロングサービスにかなり苦しみ、ラリーでもA部さんのナックルボールにネットミスするなどし接戦になりました。取って取られてこの試合もゲームオール。観戦していて痺れる試合でしたが、予選リーグ序盤に比べて調子が上向いて来たA部さんが押し切り、3-2(-6、6、6、-14、10)で勝利。大きな勝ち星でした。3番手。私がH島さんと。左シェイドラです。ダブルスの時に私の球をスッコスコに打ち抜かれた印象から、とても勝てるとは思えない相手です。でも私はダブルスが苦手なので、シングルスなら何とか対応出来るかも知れないと僅かな望みを持って試合に入りました。第1ゲームは何もさせて貰えず、苦笑いしか出来ないような状況でボコスカに打たれて取られました。「まあこうなるよな。。」と思いましたが、シングルスだとダブルスで出さないサービスがありますし、効くサービスを試しながら、あとは強ドライブを何とか1本拾ってH島さんに打ちミスしてもらうしかないという感じでプレー。そこからは内容こそ押されているもののフルゲームになりました。「流れ次第で勝てるかも知れない!?」と思ったのですが、第5ゲームが0-5でチェンジエンドという最悪な流れで後半へ。もうあとはH島さんにガンガンに押し切られて2-3(-3、10、-10、9、-3)で負け。強かったです。正直勝てる気しませんでした。チームも1-2で負け。3位決定戦。対S武立川。高校生チームでしょうか。1番手。ノゾミール・KNIGHT組がK嶋・K林組と。二人ともシェイドラです。安定したプレーで強い攻撃もあり、こちらのミスが先行してリードを保たれた印象です。私はK嶋さんのナックルロングサービスに対してレシーブミスを繰り返したりドライブが取れなかったり繋ぎのカットで簡単にミスしたりと足を引っ張りまくり、流れを悪くしました。0-3(-10、-4、-11)で完敗。2番手。A部さんがK田さんと。シェイドラです。K田さんも全般そつなく強いタイプのシェイドラですが、やはりA部さんのサービスとナックルブロックに対応出来ず、A部さんが上手く試合を進めました。3-0(7、8、8)で勝ち。3番手。私がT葉さんと。シェイドラです。体格が良く、とにかく両ハンドドライブを気持ち良いぐらいにフルスイングしてくるタイプです。入った球は超強烈で、取るのを諦めたくなるレベル。その精度で勝敗が決まると言っても過言ではない内容でした。打ち抜かれた時には交通事故だと思って気持ちを切り替え、自分が取れるところでの得点をしっかり取っていく事を心掛けました。大味なプレーだったのでこっちもやっててすごく楽しくなりました。3-0(4、7、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。という事で結果は1位トーナメント3位でした。賞品は商品券3,000円分。3人だったのでちょうど1,000円分ずつ分けました。私は全部で8試合やらせてもらい、5勝3敗でした。ダブルスはノゾミールさんと組んで2勝2敗、シングルスは3勝1敗でした。大会が終わったのが大体19:00頃。13:30開始でしたがスムーズな進行でした。着替えて会場をあとにし、19:30頃から南大沢駅前の焼き鳥屋さんで打ち上げ。3人で今日の試合内容などを振り返りながら楽しく2時間半ほど談笑しました。年内はあと3つ大会に出場する予定です。この大会では新しく購入したビデオカメラで初めて動画撮影。決勝トーナメントのダブルスとシングルスで合わせて4本のYouTube公開を予定しています。ちなみに標準付属のバッテリーだとこの4試合で割とギリギリだったので、早速大容量バッテリーを注文しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/17(土) 令和4年度 茅ヶ崎市卓球選手権大会(オープン) @茅ヶ崎市総合体育館★12/18(日) 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) @戸塚スポーツセンター★12/25(日) 令和4年度宝塚オープン卓球大会 @宝塚市立スポーツセンター総合体育館★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター
Dec 11, 2022
コメント(0)
今日は愛知県の一宮市総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。前日から愛知入りし、練習、飲み会、前泊していました。8:00頃にホテルを出発する予定で6:00、6:10、6:15とアラームをセットしていました。ところが夜中全然寝付けず朝方まで格闘していたせいで、アラームを3回止めたあと知らない間に二度寝してしまい、気付いたら7:30過ぎでした。慌てて布団から飛び起き、シャワーを浴びて準備して、8:00頃にホテルをチェックアウトしました。近くにコンビニがあったので朝食と昼食を買い込んでバス停に移動。バス停に着いて数分でバスが来ました。バスで一宮駅に到着し、更に昨日と同じバスに乗り換えて体育館に向かいます。同じバスにゲレさんとみつさんが乗っていました。会場入りしたのは9:00頃。参加者が非常に多く練習もごった返していたので、私は朝の練習はしない事にしました。私のチームは卓道A。前回はCグループで予選全敗したので今回はDグループでの参加でした。メンバーは、シェイドラの弘之さん、ペンドラの星矢さん、そして愛知からの助っ人して前回もお世話になったペン表のE東さん、あと若手2人で、シェイドラのY下さん、中ペン裏裏のS木さん、それと私の6人です。試合形式はWSSSS団体です。オーダーの重複は不可なので6人必要で、予選リーグは全て3ゲームマッチ。ただし途中でチームの勝敗が決まっても5番手まで試合をします。3チームの予選リーグで1位と2位が決勝トーナメントに進め、決勝トーナメントは3本先取ですが5ゲームマッチです。オーダーは弘之さんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対ぱんち〇ず。20代でしょうか。若くて強いチームです。1番手。弘之・星矢組がS木・〇組と。S木さんは長身のシェイドラ、もう1人はお名前失念。左シェイドラでした。第1ゲームは相手ペアのサービスや攻撃の勢いに押されましたが、第2ゲームはこちらのサービスやブロックなどを嫌がっているように見えました。競ったのですが、惜しくも0-2(-3、-9)で負け。2番手。E東さんがE口さんと。シェイク裏表です。E東さんの目の覚めるようなフォア表の強打が決まったのですが、相手も上手くミスが少なかったように思います。バックは表特有のミートで弾かれましたし変化ブロックも。フォアは豪快なドライブでした。惜しくも0-2(-5、-8)で負け。3番手。Y下さんがI藤さんと。シェイドラです。細くて飄々とプレーするタイプだったので何とかなると思ったのですが、Y下さんが初戦だし勝利必須だし知らないおっさんに囲まれて試合するのもあったのかしてちょっと動きが硬く感じました。本来の力が出せていないような感じと言いますか。第1ゲームを取られるとI藤さんのギアが上がり「嘘でしょ」という強打がガンガン入って来て一気に取られました。0-2(-7、-4)で負け。ここでチームは0-3で完敗でしたが予選リーグは最後までやります。4番手。私がS田さんと。左シェイドラです。練習を始めた時「サウスポーか。。。」と頭をよぎりましたがあまり苦手意識を表情に出さないように心掛けました。サービスはやはりカットマンが嫌がるフォア前順横回転が主流。たまにストレートにナックルロングサービスを見せたりしながら攻められました。ドライブはバッククロスに打たれた時には何とか反応しようとしましたがストレートに抜かれる時には反応が難しかったです。しゃがみ込みサービスが効いたので2ゲーム目に多用したらゲームを取れて「何とかチャンスあるかも」と思って集中しました。フォアに打たれたドライブをカウンターしたり、たまたまバックハンドが入ったりしたのと、たまたまサービスで点を取れたのもあって2-1(-6、7、9)で勝ち。5番手。S木さんがN村さんと。シェイドラです。S木さんのプレーが上手く、サービス、ストップ、攻撃、ブロック、と全般上手いです。観てて安心感のあるプレーで得点を重ね、2-0(10、6)で勝ち。結構競ったかのようになりましたが、記録上は0-3での負けです。2戦目。対関S工。Bチームと言っていたと思います。岐阜の強豪校チームです。1番手。弘之・星矢組がK池・M上組と。K池さんはシェイドラ、M上さんが左シェイドラです。相手ペアは、決まると思った球がブロックや引き合いで返って来たり、レシーブミスしたりネットインがあったりした時にイライラしているように見えました。その心の隙を突いてしっかり確実にプレーしていたうちのペアに流れがあるように見えました。2-0(8、10)で勝ち。1番手を取ったのは大きいです。2番手。E東さんがY口さんと。シェイドラです。Y口さんは強かったです。大腿筋の太さで練習量が分かるレベルでした。よく動き、豪快なドライブをガンガン決めてきます。E東さんも初戦に比べて動きがよくなり、得意のフォア強打を決めまくります。第2ゲームをデュースで取りチャンスはあったのですが、最後は惜しくも1-2(-7、10、-7)で負け。相手が強かったです。3番手。私がO澤さんと。シェイドラです。順横サービスがハーフロングで絶妙な長さ。待って取るとツーバウンドしそうなのでギリギリ台上で処理しないといけない感じ。ミスるとチャンスボールになってズドーンと決められます。私も初戦より球が見えるようになり必死にカットしていましたが、第1ゲームは確か7-7のところで2本連続サーブミスするという失態で離され、取られます。第2ゲームも私の調子は悪くなくそこそこ良い感じだったのですが、自力で劣るので強ドライブをガンガン打たれ、後手に回りました。自分が攻撃する機会を貰えず、先に先にと攻められたのがキツかったです。0-2(-7、-7)で完敗です。4番手。S木さんがKるまさんと。シェイドラです。彼だけ「GINAN」のネームが入ったユニフォームを着ていましたしゼッケンにもそう書いていました。別校の選手のようです。ひょろっとした体格なのですが強ドライブを打つ時、また強烈なスマッシュを打つ時、と強打の時に「どこからそんなパワーが?」という威力でした。バック面で打球するしゃがみ込みサービスを多用していました。レシーブでネットミスするほどの回転の時とオーバーしてしまう時があり、回転の変化があるようでした。ゲームカウント1-1になり第3ゲームは6-10でマッチポイントを握られました。でもここで集中力を切らさず、1本ずつ強気でしっかり取っていったS木さん。デュースに追いつきました。ネットインでマッチポイントを握られてもしっかり取って追い付き、の集中力で最後は2-1(-8、8、12)で勝ち。この勝利は見事でした。素晴らしかったです。5番手。Y下さんがO村さんと。シェイドラです。2勝2敗でのラスト勝負。Y下さんは初戦よりは硬さが抜けていました。相手の5番手の実力はどれぐらいだろう、と見ていましたが流石名門。層が厚いです。5番手も強いです(^^;サービスからの強ドライブ三球目は圧巻。それ以外の技術も高く、ガンガン押してきます。第2ゲームは惜しかったのですが、0-2(-5、-9)で負け。チームも2-3で負け。という事で結果はDグループ予選リーグ3位。2位までに入らないと決勝トーナメントに進めないという事でこれで終わりです。私はシングルスで2試合して1勝1敗。3ゲームマッチなので合計5ゲームしか出来ずもう少し試合がしたかったです。もう1チームの卓道Bは同じくDグループで予選2勝0敗の1位になり決勝トーナメントに進んでいました。トーナメント1回戦は惜しくも敗れました。女子チームも1つありました。グループや予選リーグの結果は聞いていませんが、私が観戦したトーナメントは惜しくも敗退。でも表彰状をゲットしていました。我々3チームの試合が終わったのが確か15:00過ぎ。それから着替え、みんなで集まって記念撮影し、15:30過ぎに解散しました。大会会場では、知り合いの方や私をご存じの方から声掛けをいただき、数名の方とご挨拶や会話をさせていただきました。帰りは名古屋までバスと電車を乗り継ぐ予定でしたが、イタチさんが名古屋駅付近まで車で送って下さるとの事だったので甘えました。どうも有難うございました。関東組の、ちゃんほさん、ようこさん、ゲレさん、みつさん、と一緒に名古屋駅付近で飲む予定でしたが、行く事になったのはまず手羽先の風来坊。17:00頃に到着し、ビールやハイボールを飲みながら手羽先、手羽餃子、みそ串カツ、土手煮込み、などを堪能して店を出ました。結構満腹でしたが新幹線の時間(20:30過ぎ)まで時間があるので、次の店に行く事に。中華料理屋の味仙は結構な行列でしたが、時間を潰すのにもちょうど良いという事で並んで入店。ゲレさんは「もう食えない」と別行動でした。私はラーメンを食べましたが、すごく美味しかったです。満腹になり、20:15頃に店を出て新幹線ホームに向かいました。ちゃんほ・ようこ夫妻は1本前の新幹線だったのでそこで解散。ゲレさんとみつさんと私は車両こそ違うものの同じ新幹線を予約していましたがゲレさんとは顔を合わさないままでした。みつさんとは新横浜で下車後も顔を合わせ、東神奈川まで一緒に帰りました。私が帰宅したのは22:45頃だったと思います。一度帰宅するともう家を出たくなくなる筈なので、帰りに食材を買い物して帰りました。帰省からの愛知遠征からの帰宅。とんでもなく重いバッグとリュックの2個セットをずっと抱えての移動で体はクタクタでした。満身創痍になる事は予想出来ていたので明日は有休を取得しています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/11(日) 南大沢フレンドリーマッチ 一般(高校生以上) 1W2S団体戦 @南大沢市民センター★12/17(土) 令和4年度 茅ヶ崎市卓球選手権大会(オープン) @茅ヶ崎市総合体育館★12/18(日) 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) @戸塚スポーツセンター★12/25(日) 令和4年度宝塚オープン卓球大会 @宝塚市立スポーツセンター総合体育館★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター
Dec 4, 2022
コメント(0)
この土日は卓球の試合のために愛知遠征しました。毎年恒例となった濃尾平野オープンに出場するためです。コロナ禍のせいで一昨年、去年、と開催されなかったので2019年以来、3年ぶりです。私はこれまで、自分の車を出して同乗者を拾い、関西から愛知遠征していました。今回は川崎から向かうのか、西宮から向かうのかは帰省の予定が決まるまで確定しないのと11/12にICL手術をしたのですが術後の経過により出場出来るか確定していなかったためホテルを予約するのが遅くなりました。ホテルを予約したのは11/13ですが、一宮駅付近のホテルはどこも予約一杯で取れないので少し駅から外れるホテル(一宮駅からバスで30分弱)を予約しました。私は帰省帰りに濃尾平野オープンに出場しそのまま川崎に戻る予定となったので12/3の昼過ぎに自宅を出発して一宮に向かいました。ちなみにこの日は私の結婚記念日(28周年)でした。新幹線で新大阪から名古屋に行き、名古屋からJR在来線で一宮まで。そこからバスで、大会会場でもある一宮市総合体育館に向かいました。体育館の多目的室を予約してくれていて、15:00から18:00まで。とは言え前夜祭(飲み会)の予約があるので実質は17:30までの練習です。私は15:00過ぎに到着。既に数名が練習を始めていました。まずはtomoさんと練習。練習を始めた直後に関西勢が五月雨的に到着。人が多くなりました。口々に「今日KNIGHTさんどこから来たんですか?神奈川からですか?」「西宮から来たわ!(笑)」「めしだ卓球場Tシャツ!やっぱり関東の人になったんですね」などと私を関東人イジりしてくる関西メンバーに応えながら、き〇っぴさん、yukkoさん、ぱこさん、べーちゃんなど何故か練習を頼まれるのは関西メンバーばかり。「関東の人なので関西の人と練習するんですね」とまたもやイジられながら練習。関東メンバーとは、確かにみつさんとしか打ちませんでした(^^;前夜祭会場はゆうかちゃんが18:30から一宮駅前のお店を予約してくれていて、私は元々バスで駅まで向かう予定でした。ところが弘ぱこ号で駅まで乗せてくれるというので同乗。助かりました。お店には18:30過ぎに到着。何やかんやで全員集合したのは19:00頃で前夜祭スタート。き〇っぴさんとべーちゃんは日帰りで練習と前夜祭に参加だったので20:20頃に離脱。私も20:46のバスを逃すと次が1時間後しかないので、20:30頃に失礼させていただいてバスでホテルに向かいました。名前が「ビジネスホテル〇〇」だったのに、たたずまいはそうではなかったです(笑)。部屋の入り口を入った横にあるユニットバスはビジネスホテル風でしたが部屋は純和室で、畳に布団。毛布はなく白いシーツが直接当たるので冷たかったです。エアコンの温度を高めに設定して、部屋の中を温かくして寝ました。酒を飲んでいるからすぐ寝入る事が出来るかと思ったのですが無理でした。夜中なかなか寝付けずに苦労しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/04(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市総合体育館★12/11(日) 南大沢フレンドリーマッチ 一般(高校生以上) 1W2S団体戦 @南大沢市民センター★12/17(土) 令和4年度 茅ヶ崎市卓球選手権大会(オープン) @茅ヶ崎市総合体育館★12/18(日) 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) @戸塚スポーツセンター★12/25(日) 令和4年度宝塚オープン卓球大会 @宝塚市立スポーツセンター総合体育館★01/08(日) 第2回此花SC利用者交流卓球大会 @此花スポーツセンター
Dec 3, 2022
コメント(0)

私は卓球の試合動画を撮影するために何度かビデオカメラを購入しました。過去2度、海外の廉価版ビデオカメラを購入して度重なる故障や、バッテリーが全く持たない問題に悩まされてましたが、ようやく3台目となるビデオカメラを購入してからは約7年間、本当に大活躍してくれました。過去経緯はこちら2015年の年末に購入したJVC KENWOODのビデオカメラは、11/26(土)に開催された第228回羽曳野レイティングシステム大会までは機嫌良く動いていました。しかし、帰宅後にビデオカメラからPCにデータを移送しようとして不具合に気づきました。液晶タッチパネルが反応しません。どうあがいても反応しないので、ビデオカメラ本体に挿入しているSDカードを抜き出し、SDカードリーダで取り出そうとしました。昔買ったマルチカードリーダがあったので試してみるとカードリーダ自体が故障していたので仕方がないのでAmazonで購入(579円)。早速カードリーダで読ませてみると、SDカードに反応しました。中身を確認。・・・空っぽでした。動画はビデオカメラ本体のメモリに保存され、本体メモリで足りない時だけSDカードに保存されるようになっていました。データは本体にあります。ビデオカメラの操作マニュアルからネットでの検索で、タッチパネルが故障したビデオカメラからのデータ取り出し方法を検索してみました。するとありました。タッチパネルが故障した場合は、パソコン等とUSB接続した状態で録画ボタンを長押しするとパソコンと接続し、パソコンから操作が可能でした。11/26に撮影した6本の動画は無事取り出せましたが、タッチパネルが死んだビデオカメラを修理してまで使うつもりはありません。今となっては他のYouTubeチャンネルの動画より画質の低さを感じる事が多いので、この際買い替える事にしました。スペックと価格をにらめっこし、結局これに決めました。76,229円でした。パナソニック 4K ビデオカメラ 64GB 光学20倍ズーム カカオブラウン HC-VX992MS-Tまだ使っていませんが楽しみです。
Dec 1, 2022
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1