全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日は神奈川県立スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。新体連神奈川主催の大会で、試合形式は男女3人ずつによる3混合ダブルス団体です。私は「みなみ風」から何チームか出場しているうちの1つで参加。メンバーは、男性がバック粒カットマンのK原さんとハンドソーのH瀬さん。女性はシェイク裏表のS本さん、バック表カットマンのちっぴーさん、そして今日初対面のペンドラのY原さん、との出場でした。試合は8チームによるリーグ戦ですが、1チームとは対戦しない変則リーグです。全部で6対戦です。3混合ダブルスは全て3番手まで試合を行います。チーム対チームの勝ち負けではなく、全対戦の得失ゲーム率で争います。なのでチームが全勝でも試合の勝ち負けやゲームカウントによっては優勝出来ない可能性もあります。うちのチームのオーダーはK原さんに一任しました。リーグ戦1戦目。対RSク〇ブ。1番手。KNIGHT・ちっぴー組がB場・K泉組と。B場さんはシェイドラ、K泉さんはシェイク裏粒です。1ゲーム目こそバックハンドなどがそこそこ入ってデュースで取れましたが、それ以外は凡ミスによる失点が多かったり相手のドライブをカット出来なかったり、で試合にならず1-3(10、-4、-7、-8)で負け。B場さんには「YouTube観てますよ」とお声掛けいただきました。有難うございます。2番手。H瀬・S本組がA部・S木組と。A部さんはペン裏粒、S木さんはシェイク裏表です。S木さんの両ハンド攻撃が素晴らしく、特にバックはH瀬さんのドライブもしっかりブロックで止めて来ますし、甘かった時のカウンターも強く、強かったです。非常に良い試合でしたが最後は2-3(9、-4、-9、9、-8)で負け。3番手。K原・Y原組がK澤・F山組と。K澤さんはペン裏粒、F山さんは中ペン裏裏だったと認識しましたが2台同時進行で私は2番手の審判をしていたので内容は見れず。1-3(-4、9、-8、-9)で惜しくも負けたようです。という事でチームは0-3で完敗ですし、ゲームカウントも4-6でした。K原さんは、H瀬・S本組は良い感じだったのでそのまま組んで、私らとK原さんのダブルスを組み替えるオーダーにしました。2戦目。対TEAM SH〇。1番手。K原・ちっぴー組がS木・S木組と。2台同時進行だったので全く内容は分からず。0-3(-8、-8、-8)で負け。2番手。KNIGHT・Y原組がK原・K上組と。K原さんはバック粒カットマン、K上さんはシェイク裏表です。Y原さんのプレースタイルは初めて拝見しましたが、ドライブとミートの両方を使い、基本的にはバックはブロックでフォアで隙あらばガンガン打つタイプ。サービスが上回転系だと二球目からフルスイングしているぐらいです。K原さんはカットマンながら両ハンド攻撃も積極的にしてくる感じで押され、フルゲームの接戦になるものの、3-2(3、-8、-8、5、8)で勝ち。3番手。H瀬・S本組がH瀬・H瀬組と。ご夫婦のようです。ご主人はペン裏粒、奥さんはシェイク裏表でしょうか。これまた大接戦のナイスラリーが続きました。ご主人のペンの豪快なバックハンドが豪快でした。3-2(10、-6、6、-8、9)で勝ち。チームの勝敗は2-1なのですが、ゲームカウントは6-7。負けています。2戦目を終え、ダブルスペアは固定で行くとK原さんが決定。1戦目より良い感じに見えたのと、ころころ変えたらペアに慣れないから、との事でした。ここからはペアは固定で順番のみ変えていきます。3戦目。対クエストC〇Co(B)。1番手。H瀬・S本組がU津・M下組と。U津さんはペンドラ、M下さんはシェイク裏裏です。相手ペアはそつない感じでしたが、H瀬さんのフルスイングドライブの回転とS本さんの綺麗なミート打ちが決まり、3-1(9、10、-6、9)と接戦を制して勝利。2番手。K原・ちっぴー組がS崎・T野組と。S崎さんは私が何度も練習会でお世話になっている中ペン表です。T野さんはシェイク裏表だったと思います。私は1番手の審判をしていたので内容は不明です。フルゲームの接戦だったようですが3-2(-9、10、-6、9、8)で勝ち。3番手。KNIGHT・Y原組がS木・H川組と。お二人とも練習会でご一緒した事があります。S木さんとは練習試合だけでなく、シングルスでも対戦した事があります。S木さんはペン裏裏、H川さんはシェイク裏裏です。S木さんはリターン力が高く、私の攻撃も中陣で待たれてカウンターされるなど苦しかったです。H川さんは裏裏ですがフォアはドライブではなくミート打ち中心でしばいてきます。Y原さんも豪快な攻撃で攻めてくれるのですが、私のミスが多く足を引っ張りました。終始接戦でフルゲーム。5ゲーム目はリードされ、確か6-10とマッチポイントを握られました。勝つのは厳しいと思いましたがそこから4点を取りデュースになり、最後もネット際の球を必死でバックハンドしにいったら何とか入り、3-2(-10、10、6、-8、10)で勝ち。勝てると思わなかったので嬉しかったです。チームは3-0で勝利ですが、ゲームカウントは9-5とあまりリード出来なかったです。4戦目。対SH〇P。1番手。KNIGHT・Y原組がY巻・Tつみ組と。Y巻さんは中ペン表裏、Tつみさんはシェイク裏粒で、練習会や合宿でご一緒した事があります。Y巻さんにミート打ちされたら取り辛かったですが、切れた球を打たれる事が多いもののナックルを送った時にはミスもそれなりにあったのでナックル中心で。Tつみさんもバック粒のいやらしい球を中心にプレーされるので、その変化をさせないようにナックルロングや下回転ロングなどあまり変化させないようにプレー。あとはY原さんに攻撃をお任せしながら私も打つ、という感じで3-1(-7、11、3、6)で勝ち。序盤ヤバいと思いますが修正出来て良かったです。2番手。K原・ちっぴー組がN村・K山組と。N村さんは中ペン粒裏、K山さんはペン表でした。1ゲーム目はギリギリ取れましたが、主にN村さんの粒によるプッシュや攻撃に面が合わずミスさせられているように見えました。1-3(9、-3、-8、-1)で負け。3番手。H瀬・S本組がY城・I橋組と。Y城さんはペンドラ、I橋さんはペン表裏ですが、表はスーパードナックルを貼っていたそうです。やりにくいと聞きましたが、それでもお二人はガンガンとアグレッシブな攻撃を決め接戦を制していました。3-1(9、8、-7、8)で勝ち。チームは2-1で勝ちましたが、やはりゲームカウントは7-5とあまり稼げていません。5戦目。対二次会H気。1番手。K原・ちっぴー組がS條・K股組と。S條さんはTwitterで繋がっていて、今回「初めまして!」とご挨拶していただき顔見知りになりました。サーバーシェイプに裏裏。K股さんは同じくサイバーシェイプですが中ペンの表裏です。S條さんのプレーを初めて拝見しましたが、お強い!K股さんもです。お二人とも攻撃やプレーの安定力、コース共に良く、隙が無い感じでした。安定した攻撃にこちらのカットマンペアはかなり苦しそうに見えました。0-3(-7、-3、-2)で負け。2番手。H瀬・S本組がK山・K江組と。K山さんは中ペン裏裏、K江さんはサイバーシェイプ裏裏です。このチーム、サイバーシェイプ率が高い(笑)試合はH瀬さんとS本さんの攻撃で押していき、3-0(5、9、3)で勝ち。3番手。KNIGHT・Y原組がM野・S村組と。M野さんはペン表裏、S村さんはシェイク裏裏です。ペン表の人にミートされるとカットするのはなかなか厳しく、打たれて取れない流れが続いてしまったと思います。S村さんにもカットを引っ叩かれる事が多かったです。Y原さんはアグレッシブな攻撃で対応して下さり、私もカットでは防戦一方になるので必死で攻撃したりしましたが、惜しくも2-3(9、-3、7、-6、-8)で負け。チームは1-2で負け。ゲームカウントは5-6と惜しかったです。6戦目。対クエストC〇Co(A)。1番手。KNIGHT・Y原組がK村・N木組と。K村さんは中ペン表裏。またしてもペン表(^^; N木さんは左シェイク裏裏です。またお二人からこれでもかという攻撃を食らいました。ほとんどカット出来ないレベルでした。Y原さんの二球目強打や三球目攻撃以外でどうやって点を取ったっけ?というぐらい厳しかったです。私はN木さんの上回転系サービスに二球目バックハンドを何度か入れたぐらい。それ以外に得点した記憶がありません。0-3(-6、-9、-8)で負け。2番手。H瀬・S本組がM茂・I川原組と。M茂さんは左シェイドラ、I川原さんはペンドラです。お二人とも良く動き、強かったです。2台同時進行だったので内容は見ていませんでしたが勢いの空気感は感じました。1-3(-7、-8、4、-6)で負け。3番手。K原・ちっぴー組がY澤・S水組と。Y澤さんは中原ク〇ブさんに所属しているベテランのペンドラ。S水さんもペン裏です。このところY澤さんは膝の調子が悪いようで、しかも今日の6試合目という事もあって厳しいと聞きました。おっしゃる通り、いぶし銀のプレーはあるものの揺さぶられたら厳しそうに見えました。こちらのペアはしっかりカットで粘りながら攻撃して、という感じで押しました。K原さんのフォアに流すプッシュや反転してのバックハンドなど決まっていました。ちっぴーさんはY澤さんのドライブに対するブロックなど反応していました。3-1(6、11、-3、6)で勝ち。チームは1-2で負け、ゲームカウントも4-7とあまり奮いませんでした。という事で全部で6戦して、ゲームカウントは35-39。8チーム中5位だったようです。私は6試合して3勝3敗でした。ちっぴーさんと組んで0勝1敗、Y原さんと組んで3勝2敗です。試合が終わり着替えたら17:30頃。チームメンバーが打ち上げのお店を予約してくれたので最寄り駅の善行まで移動し20人弱、2部屋6テーブルで18:00前から打ち上げ開始。沢山飲んで食べて話して、で楽しい時間を過ごしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/01(土) 第11回 ZIZOオープン(1W2S団体戦) @文京スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館★10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター★10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館△12/04(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/25(日) 第24回 名東オープン卓球大会 @名東スポーツセンター
Sep 25, 2022
コメント(0)
40代後半頃から老眼を認識するようになりました。遠くはそれなりに見えますし、年に1回の会社の健康診断での視力検査でも、例えば右1.5、左0.7、とかの視力がありました。ところが、スマホの細かい字が読みにくくなり、仕事で使用しているノートPCも解像度を上げると小さな字がぼやけて見えません。少し離すと見えるので完全に老眼でした。その症状が徐々に強くなり、最近では業務でも支障が出るぐらい不便です。簡易な老眼鏡をネットで購入してどうしても見えない時だけ使用していました。これまで裸眼で、眼鏡もコンタクトも使った事がないので老眼鏡を使用するのが恥ずかしく在宅勤務中にノートPCの字がどうしても読めない時や、スマホで小さい文字が読めない時限定で使っていました。正直老眼鏡を使うような場面以外で生活に支障が出る事はなく、別にそのままでも良かったのですが、卓球をしている時にサービスの回転が分かりにくかったり、スピードボールに目がついていかなかったりするのが「視力が悪いせいだ」と思うようになり視力矯正したい思いが強まってきました。私の知っている手術はレーシックだったのでネットで検索したところ、最近ではレーシックとは違う別の視力回復の手術がある事を知りました。それが眼内コンタクトレンズ(ICL)手術でした。フェイキックとも呼ばれます。レーシックより高額なのですがメリットの方が多く感じるので、私はICL手術を受けるべくまず適合検査の相談をしました。検査には4時間ほど掛かる事。基本的には手術可能となれば手術や術後の検診の日程も決め、手術費用の保証金として半額をその場で支払う必要がある事、など細かに説明を受け、適合検査の日程を決めました。それが今日でした。12:00予約だったので11:50頃に到着しました。検査が終わり医院を出るまでの内容についてまとめます。(1)11:55~12:05 問診票記入 当医院を何で知ったか、どんな手術を受けたいか(どんな症状を改善したいか)、等に加え 他の病気やアレルギー、等々の質問がありました。(2)12:15~13:05 検査 似たような違う機械の前に何度も座り、目の機能や眼底の深さ、その他何やらかんやらを 確認しているそうですが正直何がどんな検査かは分かりませんでした。 途中視力検査がありました。 遠距離から、4cm、7cm、など色んな距離での視力を測りました。 眼鏡を付け、細かに何度もレンズを入れ替えながら、どの度数が一番完璧に見えるかを 時間を掛けて調べました。 検査の最後に、瞳孔を開く目薬を点眼。4~5時間は光がまぶしく感じたりするので 車の運転等は控える必要があるそうです。(3)13:10 5分後に、再度瞳孔を開く目薬を点眼。 そこそこ目に沁みます。(4)13:35 目薬点眼後の再検査 (2)で行った最初の機械による検査を数分して完了。 検査後に3回目の目薬を点眼し、終了。待合室で電灯を見ると光が放射状に見え、周りに 虹の輪が見えました。かなり光に敏感になっているように感じました。(5)13:45~14:10 執刀医による確認と術式の選択肢の説明など 執刀医となる院長と対面。ホームページで見た顔(笑)。 目の様子を検査結果や目視で確認したあと、第一声が「視力、良いですよね?」。 両目の視力が1.5あるので。 でも老眼が進んでいるのでその矯正のために手術は可能であるとの事。 あと左目は乱視がある事も言われました。初耳でした。 術式には3つの選択肢があるのでどれが良いか決めて欲しいという事で説明。 a)レーシック 遠距離の視力を1.0ぐらいに落とす事になるが、近距離も見えるようになる。 角膜を削るので再度削るなど微調整は出来ても元には戻らない。 料金は50万円程度 b)ICL 将来白内障等の手術が必要になった場合にはレンズを取り出して手術するなど 可逆性(元に戻せる)の手術。 遠・中・近の3焦点に対応し、老眼・乱視にも対応した眼内コンタクトレンズの挿入。 料金は100万円程度 c)多焦点眼内レンズ どんな人でも白内障は少なからず進行しており、私も全く支障がないレベルですが 進行しているとの事。それがもっと年齢を重ねて症状に現れると手術するのですが この手術では現在の水晶体を取り除き、人口のレンズに交換する事で遠くも近くも しっかり見え、しかも今後の白内障のリスクもなくなるという優れもの。 ただし料金は150万円程度 Cは初耳でした。 想定外の金額だったので躊躇(笑)。ICL手術をしても将来白内障の症状がいつ出るかは 個人差があり、出ないままの場合もあるので、ひとまずICL手術をして、将来白内障の 出術が必要になった時に別途考える、というのがよくある選択肢という風に 院長からも言われたので、私は予定通りICL手術を受ける事にしました。 費用は、100万円+左目の乱視対応で8万円の計108万円ですが、現在モニター割引で 202,000円を割り引いており、878,000円に。 ただし消費税10%が加算されるので、支払い金額は965,800円です。 これを高いとみるか、充分なメリットがあるので払う価値があると見るかは その人次第だと思います。 老眼は+1.0~+3.0、のように進行度があり、私は50代の標準的な+2.0。 現在の+2.0に合わせると、手術後はちょうど良い距離で見えるようになるけど 老眼が進むと少し離さなければならないようになるので、+2.5にしておきましょう、と。 術後すぐは少しだけ近い距離で見る形になり、徐々に距離が長くなるとの事でした。 +3.0までしてしまうのはキツ過ぎるという事だったのでそれでお願いしました。(6)14:15~14:30 前金の支払いと同意書記入、日程の決定 ICLレンズはフルオーダーメイドなので他の人に使い回す事は出来ないので 保証金として半額の482,900円を支払い。クレジットカードで。 手術の同意書やHIV検査のための採血の同意書などに署名。 手術前の検査・検診や手術日、術後の検診の日程を医院と自分のスケジュールを 見ながら決定。(7)14:40~14:50 ガイダンス 手術までの流れ、手術当日の流れ、術後の流れ、などその時に行う事や掛かる時間、 注意点などの説明を受けました。(8)15:00~15:10 血圧測定、採血以上、4時間ほど見て欲しいと事前に言われていた適合検査は3時間15分ほどで終了。長時間で疲れましたが、手術に向けてワクワクしてきました。瞳孔を開く目薬のせいで、外に出ると目が眩しかったです。薄曇りの空だったのに空を見上げるとかなり眩しく、電灯などの光はキラキラしています。数時間続きましたが、帰宅後暫くするとその症状はなくなりました。ちなみに参考までに今後の予定を記しておきます。・9/27(火) 2回目検査 日を変えても視力や目の状態が変わらないか再度確認。・11/3(木祝) 手術前検診・11/12(土) 手術 13:00来院で15:30~16:00ぐらいに手術開始。 術後に目を瞑っての休憩時間や術後確認等で、20:00頃まで拘束されるとか。 当日はPCやスマホの閲覧不可・11/13(日) 翌日検診・11/15(火) 3日後検診・11/19(土) 7日後検診術後1週間経てば運動を開始しても良いのですが、激しい運動は1ヶ月ほど控えた方が良いとの事。卓球は良いのか聞くと「7日後検診の時に院長に直接確認して下さい。経過等も見て判断されると思います」との事でした。ちなみにICL手術の件はYouTube動画でもご紹介したいと考えております。
Sep 24, 2022
コメント(0)

今日は文京江戸川橋体育館で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1536です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。私がP4MATCHに初出場したのはちょうど2年ほど前です。区切りが良いので、2年間のレーティングポイントの推移グラフをご紹介します。平均1702ポイント、最高は2022/3/20時点の1836ポイントでした。そして最低は、現在の1536ポイントです(^^;調子を崩している時期もありましたし、調子が戻ってからも膝の痛み等に悩まされ思うように結果が出せず悩んでいました。でも膝痛については、こあら元気さんアドバイスによる静的スクワットの継続や、OKP(おかぴー)さんによる小波津式神経筋無痛療法の施術により回復傾向にあります。これから継続してケアしていく事によって膝痛とおさらばするつもりです。今日は膝サポーターを付けずに参戦します。下がったレーティングポイントを上げにいきます。大会出場者は56人で、14人ずつのリーグが4つに分かれていました。私は1リーグ目の7番目に名前がありました。リーグ内で4試合する予定です。ちなみに余談ですが、大会に出場する時のチーム名は、チーム登録していないと「個人」になると思いますが、自分でチームを作るなり既存のチームに入会するとそのチーム名で出場する事になります。複数チームに所属している場合はどのチーム名で出場するか選択する事になります。私は「鎌倉卓球クラブ」「みなみ風」の2つに加え「カットマンKNIGHTの卓球チャンネル」というYouTubeチャンネル名のチームを作った事により、この名前で出るようにして2回目ですが、そのせいかどうかは分かりませんが会場で「ナイトさんですよね?」と声を掛けて下さる事が増えた気がします。リーグ戦1戦目。対F田さん。左シェイク裏裏です。主催者側の宇宙さんから「オーソドックスな左シェイドラです」と事前に聞きました。ドライブをしてもらってカットする展開が頭の中にありましたが、試合をしてみるとドライブもありますがどちらかと言えばミート中心。カットが浅くなれば全部ミートで見事に打ち抜かれます。めちゃくちゃ速くて目も追い付きません。それだけではなく粒プッシュへの対応も非常に強く、粒プッシュをしたら必ずミートでかちこんで来るので下手にプッシュ出来ません。1ゲーム目を取られてかなり気持ち的に追い込まれたのですが、粒プッシュの頻度を少し下げ、しっかり切ると落としてくれる場面もあるのでそのミス待ちという感じで丁寧にプレー。何とか3-1(-11、7、7、4)で勝ち。強かったです。ドキドキしました。2戦目。対Nいさん。ペン裏で裏面は一枚ラバーを貼っていました。ドライブよりもミートのイメージが強く、甘い球をミート打ちされると速くてほぼ取れません。・・・あれ、1戦目も同じような事を書いた気が(笑)。過去に対戦した事がありますが、その時より攻撃がガンガン入ってくるのと、攻撃だけではなくストップを多用され、サービスも含めて前後への揺さぶりが以前より多かったです。私は以前から膝の調子が悪かったのですが、最近は静的スクワットをしたりOKPさんの施術によりかなり良い感じになって来ています。無痛ではありませんが、先週までに比べると前後の動きがマシになっていました。2ゲームを取ったあとに3ゲーム目をボコボコに取られて逆転負けも頭によぎりましたが何とか踏ん張って3-1(11、8、-5、7)で勝ち。3戦目。対K地さん。左ペンドラです。私の記憶が確かならば、過去3回対戦して、負け、勝ち、負け、負け、です。現在のレーティングポイントだと恐らく300点以上私より高いと思うので私にすれば金星のチャンスであり、K地さんからすればリスクでしかない状態。K地さんの特徴はやはりフォアドライブで、かなり回転量の多いドライブを続けられ最終的にオーバーミスさせられるのと、あとはサービスが取りにくい事です。サウスポーの順横や巻き込みなどのサービスが絶妙にフォアミドル辺りに来るので、それをフォアで取るかビビッて回り込んでバック粒で取るか悩ましいのと、バックで取るとレシーブ後のバック側が空くので早く戻らないといけないなとあります。K地さんのサービスには常に苦しめられました。ドライブは先にミスらないように必死に取るだけです。主にバックを狙ってくれるのでバックカットで粘る場面が多いです。1ゲーム目は前半リードし10-6まで来たのですが追い付かれてデュース。いつもの取られるパターンかと思いきや何とかデュースを取ったので「もしかして勝ちもゼロではない!?」と夢を見ましたが、2ゲーム目以降は一歩及ばず。サービスとドライブの回転量に押され、1-3(11、-7、-9、-8)で負け。4戦目。対U崎さん。左ペン表裏です。何と今日、4人中3人がサウスポーです。対左利きが苦手な私としては厳しいです。典型的なペンパチで、甘い球は全部ミートでバンバン攻められます。またサービスのバリエーションが多く、順横、YG、裏面サービス、などを回転やコース、長さを変えて出して来ます。翻弄されました。防戦一方だと何も出来ないと思い、私も粒プッシュからのバックハンドなど積極的に打つようにしたのと、ロングサービスが来た時にははったりでも良いので二球目強打を打つようにしたら何度か入ったりしました。下回転をしっかり掛けると打ちミスしてくれる時があったり、私の攻撃が入るとそれを嫌ってリスクのある攻撃をしてくれたりで何とか得点出来たと思います。3-1(3、-10、7、4)で勝ち。という事で結果は3勝1敗でした。4勝0敗が1人、3勝1敗は私を含めて3人いましたが、私は14人中4位でした。レーティングポイントは31ポイント上がって1567ポイントになりました。ようやく底をついて戻り始めたと思っています。また1600台、1700台、と上げていけるように頑張ります。今回のZIZOオープンは夕方までの「昼の部」と、連チャンで「夜の部」がありました。私は昼の部のみの参加だったので終了後に飲もうと思っていました。帰宅して家飲みするのもアリですが、せっかくなので「一緒に飲みに行って下さる方がいらっしゃればお声掛け下さい」とTwitterに書くと、まずは55TのS木さんが賛同して下さいました。その後、会場でN田さん、teamラケットジムのF田さんにも声を掛けていただいたので4人で飲みに行く事になりました。体育館から徒歩数分の串カツ屋さんがあったので「ここで良いですよね?」って感じで即入店。そこからは、初対面かどうかとかに関わらず4人で楽しく飲み食いしてトークも最高に面白かったです。4時間以上飲んでいたようでメガハイボールなどを含めなかなかの量を飲みましたし会計もそこそこいきました(笑)。N田さんから「ナイトさんの打球音、塗ってるみたいですよね」と言われたのが印象的でした。たまに言われる事があるんですが、私は卓球人生40年間で一度も(補助剤みたいなものを)塗った事はありません(笑)。ラザンターR53なのでスポンジが硬いのと、ラケットの音がたまたま高いのと、私が横殴りのミート打ちだからだと思います。飲み会を終え店を出ましたが、ちょうどZIZOオープン夜の部の終盤頃の時間だったのでN田さん、F田さん、私の3人で体育館まで戻りました。酔っ払い3人が入口付近から大会の様子を眺めたりご挨拶したりしていました。夜の部の参加者の中にI泉大地さんがいました。「帰り、車に乗っていきますか?」と声を掛けてくれたので、私はその言葉に甘えて自宅付近まで車で送ってもらいました。I泉さんは腹ペコなので途中でラーメンを食べたいと。私は満腹でしたが多分ラーメンは食べれるのでお付き合いし、家系ラーメンのお店でラーメンを食べてから帰宅。23:00頃でした。長くて楽しい1日が終わりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/01(土) 第11回 ZIZOオープン(1W2S団体戦 ) @文京スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館★10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館
Sep 23, 2022
コメント(2)
今日は大阪市立港スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。卓球仲間のミムラ姉さんから大会の案内を受けました。私も帰省タイミングと合うので出れると思い、カットマンだけのチーム「きっとカット」で案内を出したところ、私以外に3人が参加表明したので2組でエントリーしました。試合形式は混合ダブルス個人戦。まずは5チームによる予選リーグを行います。予選リーグは3ゲーム制で、ゲームカウントが2-0あるいは0-2になっても必ず3ゲーム目を行います。3ゲーム目は片方が5点を取るとレシーバーを交代します。チェンジエンドはありません。予選リーグの順位により、順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグの組み合わせは抽選です。決勝リーグは5ゲームマッチです。使用球がNittaku抗菌ボールでした。先週の堺ふれあい団体に続き、関西でこのボールを使って貰えていたのは嬉しかったです。あまり意識していない鈍感な私ですが、抗菌ボールの大会の方が明らかに結果が出ています。私のプレーに合うのかも知れません。きっとカットからは、T上・Mなみ組とKNIGHT・翔ちゃん組の2組で参戦です。翔ちゃんはバック表のカットマンです。大会前は会場を回って知り合いにご挨拶。ものすごく久しぶりにお会いした人も多かったです。「YouTube観てるよ」など声掛けして下さる方も多く、非常に光栄でした。ただ、先月同様「太った?」と言われる事も多く、早く痩せないといけないと思いました(笑)。予選リーグ1戦目。対N西・I上組(エ〇ス卓球C)。N西さんはシェイク裏裏、I上さんはシェイク(グリップがカーブしていました)表粒でした。後半は慣れられた感じもありドキドキしましたが、3-0(6、2、9)で勝ち。2戦目。対K永・N村組(ごまだ〇ごD)。K永さんはペン裏表。裏面は一枚ラバーです。N村さんはペン裏粒です。お二人ともミート打ちがお上手でカットし辛く、ペチペチ決めて来るのでかなり厳しかったです。何とかカットし、相手に打ちミスさせる感じで3-0(9、4、10)で勝ち。3戦目。対Kん・M川組(S福島B)。Kんさんはシェイドラ、M川さんは左シェイドラです。先にミスしないように進める事を心掛け、3-0(5、5、5)で勝ち。4戦目。対A石・M野組(ナチ〇ラル)。A石さんはバックが変化表(ドナックル)のカットマン、M野さんはシェイク裏裏です。M野さんはフォアミートが入って来るしA石さんはカットが超安定していて凡ミスしないのと反転してのツッツキの変化がすごく、しっかり意識していないと裏ソフトとドナックルの回転差でミスさせられました。3-0(8、7、6)で勝ち。予選リーグは4勝0敗で1位になり、1位決勝リーグに進みます。決勝リーグも5組による総当たりです。確か1位リーグは4ブロックあったと思います。組み合わせはくじ引きです。1位決勝リーグ1戦目。対I野・K井組(大阪ナイトク〇ブ)。朝お会いして「お久しぶりです!」とご挨拶し、今はみなみ風というチームでY永さんと一緒に練習したり試合に出たりしている旨をお伝えしたりしていました。まさか対戦する事になるとは(^^;I野さんは全国マスターズで何度もランク入りしているペンドラで、サービス、ドライブ、スマッシュ、ブロック、何を取っても一流です。K井さんもずっとI野さんと混合ダブルスを組んでおり、見るたびにレベルアップされているシェイク裏表の女性です。I野さんは台上フリックがお上手なので、それを避けるために全部長いサービスを出すように心掛けました。I野さんのサービスはナックルロングサービスが中心でしたが、無理に打ちにいってハマらないように、全て落ち着いてバックカットで返したのも良かったです。あとはチャンスボールは打ちながらしっかり粘って先にミスして貰うようにしましたが翔ちゃんの攻撃もかなり決まり、3-0(5、5、7)で勝ち。2戦目。対H木・U地組(ジ〇ングA)。H木さんはペン裏で、裏面に一枚粒か表を貼っていました。使っていなかった気がしますが。U地さんはシェイク裏表でした。H木さんはドライブもミートも出来てコースも分かりにくい攻撃があり、U地さんはこちらの返球が浅くなった時にされるバックミートが脅威でした。でも粒プッシュやカットの変化は効いたのと翔ちゃんのカットや攻撃にも助けられ、3-1(7、8、-10、9)で勝ち。3戦目。対T柳・N岡組(SPク〇ブ)。うちのリーグで最強だと認識しています。T柳さんはペンドラで、サービスの切れとドライブの威力が高くコースも良いです。N岡さんはペン表裏。豪快なミート打ちとストップがあり、とてもお上手な女性です。台上の短い展開になるとしんどいと思ったので長いサービスを中心に出し、カットする展開に持っていきました。まず私はT柳さんのサービスにハマりました。長い下回転に対し粒高でレシーブするとネットを超えるのが難しいので反転してツッツキするもネットに掛けたり。また私のカットを強打されて翔ちゃんに迷惑を掛けました。1ゲーム目を簡単に取られましたが、2~3ゲーム目は我々のカットや攻撃もそれなりに入るようになり、上手く取れました。ゲームカウント2-1からの4ゲーム目。序盤は強気にいった粒プッシュやバックハンドなど上手く入りリードを広げました。10-6になりマッチポイントを握るも、そこからジリジリと追いつかれました。10-8で、N岡さんのサービスを私が二球目バックハンドを狙いにいってミスしました。それが大きなポイントになってしまったと後悔しています。そのまま追いつかれてデュースで取られてしまいました。前半イケイケでリードしたのでそのままの勢いでいこうとしましたが空回りでした。翔ちゃんから色々お叱りを受け(笑)、5ゲーム目は気持ちを切り替えてスタート。またもや序盤は良い感じでリードし、確か9-0ぐらいまで大きく離したのですが、それからまたジリジリと追いつかれ始めました。5ゲーム目は調子に乗ったり気負ったりせずプレーしているつもりでした。10-8まで追いつかれ「4ゲーム目と同じ流れ。。。」とドキドキしていましたが、最後は翔ちゃんが攻撃を決めてくれて3-2(-4、7、6、-10、8)で勝ち。神!T柳・N岡組に勝つのは正直難しいと思っていたので嬉しい勝利でした。4戦目。対N島・S藤組(〇SAKA UNION)。N島さんはドライブの威力が高く、豪快な攻撃が特徴的なシェイドラ。S藤さんは中ペン表裏で、ミート打ちやストップが特徴の女性です。私は混合ダブルスで自分が女性の球を受ける順番の時に立ち位置が後ろ過ぎる点を翔ちゃんから指摘されていましたし、S藤さんのストップにも対応するために意識的に少し前に立つようにしました。でもS藤さんのミート打ちに角度が合わず、攻撃をほぼ取れずにハマりました。N島さんには強いドライブを打たれて迷惑を掛けるし、自分が取る順番の時もなかなか返球が難しかったです。我々の基本スタンスは回転の変化でお二人にミスをして貰う事。N島さんにはナックルの方が効くと思ったので多めにしたのと、S藤さんには翔ちゃんの切った球が有効でした。終始接戦で厳しかったですが3-0(10、8、9)で勝ち。という事で決勝リーグも4勝0敗で1位になりました。結果は1位リーグ優勝。賞品は商品券5,000円分でした。大きいです。全部で8試合して8勝0敗という結果には大満足でした。きっとカットで一緒に出ていたT上・Mなみ組は3位リーグ1位でした。T上さんは夜勤なので打ち上げには参加出来ないという事だったので、私がMなみさんと翔ちゃんの両手に華で打ち上げに行くのかと思ったのですが、となりのリーグで試合をしていたイソウメペアに「一緒に飲みに行きたい」と声を掛けてもらったので5人で駅前のお店に行く事になりました。ちなみにイソウメも1位リーグ1位でした。なかなかの長時間、飲んで食べてワイワイ語り合えました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/01(土) 第11回 ZIZOオープン(1W2S団体戦 ) @文京スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館★10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館
Sep 18, 2022
コメント(0)

今日は堺市金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には、毎年左シェイク裏表のGallopさんにお誘いいただき、中ペン表のこうすけさんと3人で一緒に出場するようになって今回が6回目です。一昨年と去年はコロナ禍で開催されなかったので、3年ぶりです。私はちょうど帰省タイミングと合ったので参加出来ました。但し懸念しているのは膝の故障です。8月から右膝の痛みが増してきて、8/28(日)に練習とP4MATCHのダブルヘッダーをした時に完全に故障しました。それ以来、8/29(月)~9/2(金)は練習を休んで安静にするも9/3(土)や9/4(日)の大会はやはり膝が本調子ではなく奮わず、今回は更に9/5(月)~10(土)と6日間練習せずに今日を迎えました。安静にしている期間はそこそこ取れましたが治っている訳ではなく痛みます。膝サポーターをしたまま試合をする事にしました。試合形式はWSS団体です。3チームによるリーグ戦を行い、その順位によって順位別トーナメントがあります。予選リーグは2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。決勝トーナメントは2本先取です。チェンジエンドはなしです。今回嬉しかったのは、使用球がNittaku抗菌ボールだった事。3年前はVICTAS杯というサブタイトルもついていましたし使用球はVICTASでした。私は関東ではずっとNittaku球を使っていますが帰省するとVICTAS球を使う事がほとんどなので使い慣れてしかも自分のお気に入りでもあるNittaku抗菌ボールで試合だったのでラッキーだと思いました。ただこの大会は大会前の練習もないので、この2週間練習なしのぶっつけ本番で試合を始めるので卓球の感覚がなくて苦労しました。今日のオーダーは例年通り、全て最年長のこうすけさんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対Pラスα。1番手。Gallop・KNIGHT組がHら・M本組と。Hらさんは中ペン表裏、M本さんはシェイドラです。Hらさんはサービスの時には裏ソフトに持ち替えてフォアサービスを出し、それ以外は元に戻して中ペン表をする感じでした。序盤、とにかく私が試合感どころか卓球感がない状態でレシーブからツッツキから攻撃から何から何まで全く入る気がしない状態でボロボロと失点を重ねます。また、サービスやレシーブをした後に後ろに下がるのも遅いのでギャロさんが充分な体勢で打つ場所に移動する邪魔になり、ご迷惑も掛けました。2ゲームを先取され、正直負けると思いました。でも3ゲーム目になってやっと初めて私のバックハンドが入り、それから少しずつ練習不足の感じがマシになって来たので持ち直しました。4ゲーム目は取られる流れだったのをギリギリ取りゲームオールに。何とか負けゲームを捲る形で3-2(-7、-9、6、10、7)で勝ち。2番手。こうすけさんがN村さんと。シェイク裏表です。巻き込みサービスの回転が分かり辛く、こうすけさんがバッククロスに打った球をストレートにブロックして崩される事が多く、こうすけさんも立ち上がりという事で上手く調子が上がらず、苦しそうでした。終始接戦でしたし2ゲーム目を取られたので苦しい展開でしたが、苦しいなりにちゃんとまとめてくれるのがこうすけさん。3-1(10、-9、8、8)で勝ち。3番手。ギャロさんがM本さんと。M本さんはバックは打点の早いミートがあり、フォアは威力のあるドライブ。届くところに入るとギャロさんも対応してカウンターやブロックが入り得点するのですが遠いところに決められると厳しい様子。ただギャロさんのサービスがすごく効いていたのと、横回転の入った左右に曲げる嫌らしいドライブなどで上手く押していき、3-2(4、-6、-12、8、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対スタ〇トライン。7/24の堺チームリーグでも対戦したばかりのチームです。前回不参加だったペンのW辺さんが私と対戦したいというのはずっと聞いていて、恐らくうちのオーダーは私が2番だと読んだようで2番手にW辺さんを入れるオーダー。でもこうすけさんの決めたオーダーは違いました(笑)。1番手。こうすけ・KNIGHT組がK井・M本組と。K井さんは左シェイク裏裏ですがフォアミート中心。M本さんはペンドラです。私は1戦目でまともにロングカットする展開があまりなく感覚がありませんでした。やはりミス連発でこうすけさんの足を引っ張っていましたし、2ゲーム目は私のカットをK井さんにミート打ちされる形でガンガン決められ取られ、ヤバいと思いました。でも私は2戦目という事もあってバックハンドの調子だけはそれなりに上がって来たのでバックハンドを中心にごまかし、あとはこうすけさんにお任せ。何とか3-1(5、-8、7、1)で勝ち。2番手。ギャロさんがW辺さんと。W辺さんの多彩なサービス、コースの分かり辛い攻撃、ブロック、などに翻弄されて厳しかったのですが、ギャロさんのサービスもすごく効いていてW辺さんは嫌がっているようでした。お互いサービスを取り辛そうにしていましたが1~2ゲーム目を取られました。でもそこからギャロさんの粘りが出て、打点を落としてのチョリドラや左右に曲げるドライブ、等で食い下がり点を取り、で追いつき、5ゲーム目も最後までどちらが勝つか分からない熱戦でしたが、3-2(-8、-7、9、8、9)で勝ち。3番手。私がK井さんと。序盤はツッツキをしっかり切って簡単にミート打ちさせないようにしながら打てるところは打って、という感じで優位に運びました。3ゲーム目は接戦になり、取られたら流れが変わるかも知れない状態でしたが何とか踏ん張って3-0(5、3、9)で勝ち。チームも3-0で勝ち。という事で予選リーグは2勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。一度2位トーナメントで優勝した事があるのですが、1位トーナメントは毎年1回戦で強いチームに当たりボコボコに負けて昼過ぎに帰る、というパターンが続いていました。今回は何とか1つでも多く勝ちたいと意気込みました。1位決勝トーナメント1回戦。対エ〇デバー。1番手。こうすけ・Gallop組がU東・M上組と。U東さんは左シェイドラ。M上さんはペン表表というイレギュラースタイル。奇数ゲームはU東さんがギャロさんの球を嫌がってくれたのもあり優位に運べましたが偶数ゲームは順番の相性があまり良くなかったようです。2ゲーム目を取られましたが3ゲーム目を終えてゲームカウント2-1。4ゲーム目は厳しい順番でしたがそこを気持ちで取り切り、3-1(7、-10、6、10)で勝ち。2番手。私がK賀さんと。裏アンチカットマンです。ラケットは反転します。バックアンチがメインだと思っていましたが、多分7割ぐらいはフォアがアンチでバックが裏ソフトを使っているような感覚でした。1ゲーム目はサービスが効いたのとアグレッシブに攻めた球が比較的入ったり、とんでもなくネットインが多かった事もあり取れましたが、2ゲーム目は打ちミスが多くなり、自滅で取られてしまいました。しっかり決めれる球以外を打たず、しっかり粘ってミスを誘いながら確実に打てる球だけ打つようにベンチからアドバイスを受け、3ゲーム目を取りましたが徐々にサービスが効かなくなり得点源が減り、4ゲーム目を取れば勝ちだったのにデュースを取り切れずゲームオールに。打って点を取れば良いのか粘って点を取れば良いのか悩みながらプレーし、試合も接戦に。でも何とか最後粘り切って3-2(4、-8、8、-11、9)で勝ち。「観てる方が緊張しますわ」と苦笑いされました。チームも2-0で勝ち。2回戦(準々決勝)。対のどかスポ〇ツ(A)。強豪チームです。正直このチームには勝てないだろうと我々3人は心の中で思っていました。1番手。こうすけ・Gallop組がM下・Y下組と。M下さんはペンドラ。O阪市役所の人で近畿選手権で優勝するなどすごく強いです。Y下さんはシェイドラです。序盤はY下さんのプレーが硬いと言うか、強いM下さんに気を遣っているのか委縮しているのか分かりませんが、ミスが多かったように思いました。それに乗じて点を取り、1ゲーム目をゲット。このままの流れなら勝てる!?と思ったのですが、徐々にY下さんの攻撃が入るようになり、入ると一発で打ち抜く強いドライブなので手が付けられなくなり、2~3ゲームを勢いで取られました。かなり厳しい展開になったと思ったのですがそこで腐らず、ギャロさんのサービスも効いていましたしこうすけさんのミートも取り辛そうにしていたので4ゲーム目を取り、ゲームオールに。するとまたY下さんのプレーが少し狂い始め、接戦でしたが最後は気持ちで押し切り、3-2(6、-5、-8、9、8)で勝ち。この勝利は本当に大きかったです。2番手。私がM岡さんと。ペンドラです。数年前まで本町卓球センターでコーチをしていましたので顔と名前は存じ上げていましたがプレーはあまり観た事がないですし対戦も初めてです。こうすけさんから「相手は正統派ドライブマンなので、カットマンだからとか左だからとか言い訳は通用しないですからね(笑)」とハッパを掛けられました。でもこっちは膝にサポーターを巻いてるし相手は強い人。かなり厳しいと思いました。ラストはこうすけさんとM下さんで、勝つのはかなり難しいとおっしゃっていたので奇跡でも私が勝つしかないと思いました。1ゲーム目は1戦目でダブルスを落としたプレッシャーなのかM岡さんの表情やプレーが硬くサービスを何度もミスしたりしました。また、私のサービスも初見なので効いたり、バックカットした球を落としてくれたりで上手く取れました。2ゲーム目からM岡さんの表情が変わり、声もしっかり出して気合いが入っているようでした。モードが変わったと思いました。打ち抜こうとするだけはなくチョリドラやストップなどもするようになりました。私は前後の動きが厳しいのでかなり苦労しましたし、フォアカットのミスも多かったです。ですが、巻き込みサービスがずっと効いていたので点が欲しい時には出し、しゃがみ込みサービスもそれなりに効いたので合わせて出し、で2ゲーム目も取りました。でも簡単には勝ち切らせてくれず、回転中心の繋ぎのドライブで私のミスを誘うようになったり、しゃがみ込みサービスも徐々に効かなくなったりで形成逆転。それなりに点は取るものの3ゲーム目を接戦で落とし、更に4ゲーム目も取られました。ゲームオールになり振り出しに戻りましたが完全に逆転負けの流れです。もう一度しっかりカットは粘りながら、無理な攻撃はやめて打てる時だけ、を心掛け接戦が続きました。巻き込みサービスはレシーブミスしないようにバックでレシーブされるようになりました。隣の台でラストのこうすけさんとM下さんの試合が始まりました。こちらは9-9から1本取って10-9に。マッチポイントですが追いつかれてデュースになったら相手サービスからで押し切られる気がして、どうしてもこの1点が欲しかったです。丁寧に粘るのも良いですが弱気だと取られると思い、安全にレシーブしてくるようになった巻き込みサービスを出し、三球目バックハンドを狙ってそれが決まり、3-2(4、8、-9、-8、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。その瞬間を見たM下さんが隣の試合を中断し終了。勝てて良かったです。まさかこのチームに勝てると思っていなかったので嬉しいです。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対Kずな。正直どうオーダーを組んでも絶対に勝てないです。相手の2番手はバック粒カットマンのコータローさんが出て来る事が予想されたので、私が出てカットマン対決するよりも、対粒カットマンが得意なこうすけさんに出て貰う方が1本取る可能性がある、という事でオーダーを考えました。1番手。Gallop・KNIGHT組がN濵・M添組と。N濵さんはペンドラ。全国マスターズでも優勝した事があり超強いです。ドライブの回転、コースの分かり辛さ、などどれを取っても一流で厳しいです。M添さんもドライブの回転量が非常に多いシェイドラで、特にダブルスの強さは有名です。ミスが少なく粘り強いです。ギャロさんのトリッキーなプレー、私はバックハンド等で何度か点は取りましたがナックルに対する私の対応の悪さ、相手の攻撃力・安定力に押されて圧倒され、勝てる感じは全くなく0-3(-6、-7、-8)で負け。2番手。こうすけさんがコータローさんと。コータローさんはきっとカットにも所属するバック粒カットマンで、バックカットは非常に深くて低い安定したカットが入って来るのと、粒プッシュ、フォアはドライブもありますがミート打ち中心。私とプレースタイルが似ている部分が多いですが、カットの安定力などで私より遥かに強いです。1ゲーム目はこうすけさんらしいカット打ちで打ち抜いたりしていたのですが、コータローさんがあまり隙を見せない低いカットを連続で入れてきますし、途中からずっとこうすけさんのフォアを狙ってカットを打ち込んで来ました。バック側からのカット打ちは安定して入れやすいし打ち抜く球も打ちやすいのですがフォア側から打つのはなかなか難しい(ペンパチあるある)のと、こうすけさんも前日の試合の疲れ等があり、今日はカット打ちの調子があまり良くなく、コータローさんに良いカットを連続で入れられるのであまり自信を持って打てなかったとの事。途中から悩みながら打っているようでした。1ゲーム目はギリギリ取ったものの徐々にコータローさんのカットにハマり、1-3(9、-7、-6、-3)で負け。チームも0-2で負け。という事で結果は1位トーナメントベスト4でした。最後は全く歯が立ちませんでしたが、我々としては準々決勝で勝ったところで奇跡なのでこの結果には大満足でした。賞品は商品券4,000円分でした。3人なので割り切れないのですが、私が2枚貰いお2人に300円ずつ払う(商品券になる代わりに400円分貰える)事で分配しました。個人的には私は全部で6試合して5勝1敗。ダブルスはこうすけさんと組んで1勝0敗、ギャロさんと組んで1勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。大会終了後は3人で難波まで移動し、打ち上げをして帰りました。疲れましたが楽しい1日でした。明日起きて膝の痛みがどうなっているかだけ心配です。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館
Sep 11, 2022
コメント(0)
今日は秩父宮記念体育館で開催された卓球の大会に参加しました。昨日に引き続き連続での大会出場ですが、昨日は1試合しかしていないので膝へのダメージは少ないです。とは言え1日経って良くなっている事はなく、今日も膝サポーターを巻いて鎮痛剤を飲んで試合に臨みました。私がこの大会に出場するのは初めてで、藤沢市卓球協会に加盟した「みなみ風」から4チームがエントリーしました。試合形式は男女3~4人ずつによる、混合W、男子W、女子W、女子S、男子S、の団体戦です。私は「みなみ風B」として、シェイドラのG藤さん、左シェイドラのK間さん、シェイク表裏のO須賀さん、シェイク裏表(?)のT原さん、バック表カットマンのえださんと6人で出場しました。参加チームは13チームで、5チーム、4チーム、4チーム、の3つに分かれて予選リーグを行い、その結果で順位別トーナメントを行います。トーナメントと言っても3チームだけなので準決勝と決勝戦のみです。予選リーグも決勝トーナメントも組み合わせは完全くじ引き方式。みなみ風は4チームなので必ず同士討ちするリーグがあります。くじは私が引きCブロックに。同士討ちはありませんでした。オーダーは、男子WはG藤・K間組、女子WはO須賀・T原組がいつも組んでいるペアなので必然的に私とえださんが混合Wに。えださんと組むのは今回初めてですし、普段は超格上のカットマンであるうっちださんとペアを組んでいる人なので非常に恐縮でした。4番手と5番手のシングルスはジャンケンで順番に回すようにしました。ちなみに予選リーグは必ず5番手まで試合を行い、全試合の結果はリーグ戦の順位に関係します。決勝トーナメントは3点先取です。予選リーグ1戦目。対M岡。1番手。KNIGHT・えだ組がB場・O家組と。B場さんはペンドラ、O家さんはシェイク裏裏でした。序盤は私がポロポロとミスしまくってえださんの足を引っ張り、ナックルサービスを出されてふかし続けたりプッシュも入らなかったり、打たれてもカットが入らなかったり、と何をやっても駄目。少しずつ慣れて来るものの、今度は相手ペアが徐々にミスがなくなり、特にB場さんは手堅くカット打ちを入れて来るので先にミスしてしまい押されました。フルゲームになりましたが、2-3(-5、6、7、-10、-7)で負け。2番手。G藤・K間組がI本・Hた組と。I本さんはペンドラ、Hたさんはシェイドラです。2台同時進行だったので詳細は観ていませんが、3-2(-?、-?、?、9、8)で勝ち。2ゲーム先行されてからの逆転はお見事でした。3番手。O須賀・T原組がK池・ちっぴー組と。K池さんはプレーを観ているとシェイク粒裏だと思いましたが未確認。ちっぴーさんはみなみ風にも所属しているバック表カットマンです。1ゲーム目を取られましたし相手ペアにも攻撃されたりと押されたのですが、2ゲーム目をデュースで取ってからは落ち着いて展開出来ていたんじゃないかと思います。3-1(-9、11、8、3)で勝ち。4番手。O須賀さんがちっぴーさんと。ちっぴーさんのフォア攻撃や切れたツッツキに押されて1ゲーム目はペースを掴めませんでしたが何とか取り、その後は相手の得意をさせないように心掛けてプレーし、3-0(11、6、9)で勝ち。5番手。K間さんがI本さんと。K間さんの「サウスポーが出すフォア前の順横」をI本さんが嫌がっているように見えましたしサービスでかなり点を取ったりチャンスを作って三球目ドライブを打ったりしていましたがI本さんはラリーが強く粘り強いのでなかなかリードさせてもらえなかったり、I本さんのサービスも台から出るか出ないかの絶妙な長さでK間さんは苦しんでいました。フルゲームになりましたが5ゲーム目は点差を離されてからI本さんに余裕が出たのか、そこから一気に離され2-3(-10、12、-?、5、-3)で負け。チームは3-2で勝ちです。2戦目。相手チームのお名前失念。1番手。K木・I井組と。K木さんはペンドラ、I井さんはシェイドラです。3-0(5、4、1)で勝ち。2番手。S藤・O澤組と。2台同時進行だったので内容は分かりませんが3-0(6、5、4)で勝ち。3番手。Kわ・N井組と。Kわさんはシェイク表裏、N井さんは中ペン表裏だったと思います。2ゲーム目は取られましたが3-1(6、-12、3、6)で勝ち。4番手。T原さんがK谷さんと。左ペン裏だったと思います。内容はあまり観れていませんが、3-0(3、6、3)で勝ち。5番手。私がN門さんと。ベテランのペンドラでした。サービスや粒プッシュなどが効いたので有利に試合を進める事が出来ました。3ゲーム目になると慣れられて攻撃も結構決められたりしましたが何とか3-0(3、4、7)で勝ち。チームも5-0で勝利です。3戦目。対D道。1番手。A田・T上組と。A田さんはみなみ風にも所属しているシェイドラ。時にカットマンもしているのでカットをする時もあります。T上さんはシェイク裏裏で、ブランクの後再開されたという風におっしゃっていたと思います。ストップやドライブなどにセンスを感じ、現役の頃はお強かったんだろうなぁという雰囲気が伝わって来ました。2ゲーム目を取られ掛けましたが、何とか3-0(5、10、4)で勝ち。2番手。全く内容が分かりませんが勝利。3番手。K王・N野組と。試合は観られませんでしたが3-0(4、7、5)で勝ち。4番手。えださんがT上さんと。序盤はT上さんがカット打ちやストップなどされてて良い感じだと思ったのですが徐々にえださんの変化にハマり、3ゲーム目は感覚がバグって何も入らなくなりました。3-0(6、3、0)で勝ち。5番手。G藤さんがA田さんと。みなみ風対決です。3-0(6、8、8)で勝ち。チームも5-0で勝利。という事で、初戦はギリギリでしたが何とか3勝0敗で1位になりました。BブロックとCブロックは予選リーグを早々に終了したのですが、Aブロックは5チームの上にくじにより強いチームがかなり偏って入っていたのもあり、激戦・混戦が続き、なかなか終わりませんでした。確か13:00頃か、遅くとも14:00頃までには予選リーグが終了していたと思いますが決勝トーナメントが始まったのは16:00頃とかだったと思います。決勝トーナメントはくじ引きで1~3番を引きます。1番はシードで、2番と3番が1回戦を行います。私がくじを引いたのですが2番で、残念ながら1回戦がありました。ちなみに1位決勝トーナメントは3チームともみなみ風でした。1位決勝トーナメント1回戦(準決勝)。対みなみ風S。うちの最強チームです。1番手。U松・H田組と。U松さんは言わずと知れたみなみ風のエースでペン裏裏。H田さんはシェイク表表です。バックはアタック8でした。H田さんが非常に強いのは話を聞いていましたが対戦するのは初めて。ミート打ちを体験して身震いしました。エグすぎました。U松さんの強ドライブを必死にカット出来たと思ったらその球を豪快にミート打ちで打ち抜かれました。終始二人の攻撃に押され、私は打たれたりミスしたりでえださんに迷惑を掛けっぱなし。えださんは攻撃してくれたりと色々対応してくれましたが厳しく、0-3(-6、-5、-8)で負け。2番手。M應・I川組と。M應さんはシェイドラ、I川プロはペン裏です。フルゲームの大接戦だったのですが2-3で負け。3番手。ぴこ・T内組と。ぴこさんは中ペン表裏、T内さんはシェイク裏裏だったと思いますが確証はありません。内容も観れませんでしたが0-3で負け。という事でダブルス3つを落として0-3で完敗でした。結果は1位決勝トーナメント3位でした。賞品はNittaku抗菌ボール1ダースでした。6人で2球ずつ分けました。ちなみに優勝は、みなみ風Sがみなみ風Aに3-2で勝って優勝でした。私は全部で5試合して3勝2敗でした。混合ダブルスはえださんと組んで2勝2敗、シングルスは1勝0敗でした。終了後は、みなみ風のメンバーのご主人がオーナーをされているチーム御用達の居酒屋で打ち上げでした。そのうちの一部は2軒目まで行き、楽しく飲み食いしました。私は最近卓球の内容が悪く落ち込んでいますが、ビールはそれに関係なく美味しいです。ちなみに今週も平日は練習を休み、なるべく膝痛の回復に努めます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館
Sep 4, 2022
コメント(0)
今日は神奈川県立スポーツセンターで卓球の大会がありました。新体連の全国大会(年齢別個人戦)の神奈川県予選です。私は50Lの部で参加で、昨年は13人の参加でした。代表枠は3名で、予選リーグ1位になり決勝トーナメントに進み、準決勝で負けたあと残り1枠を争う3位決定戦でペンドラのS山さんに負けて4位になり、一旦代表を逃しました。ところが後日代表枠が4枠に増えたという連絡があり、繰り上がりで代表になりました。・・・今年の2月に群馬県で開催される予定だった全国大会は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが。そして今年の代表枠も3枠です。50Lの部の出場者は22名。去年より多いです。今年50歳になった強いメンバーが入って来ていますので厳しい戦いが予想されます。私のコンディションですが、最近仕事で疲れているのもあって昨晩はわざとビールを飲んで早く布団に入ったら珍しくすぐに寝入る事が出来ました。とは言え何度も途中で目覚めてしまったので実質の睡眠時間は5時間ぐらいだと思います。いつもよりはマシですし、寝不足で試合にならない、という事はありませんでした。問題は膝です。8/28(日)は午前中に4時間練習し、晩はP4MATCHに出場しました。最後にそのダブルヘッダーをしたのがとどめを刺し、右膝がかなり痛くなりました。月、火曜日は歩行をするのもキツいほどの痛みなので、今週は月~金の5日間一切卓球をせずに膝サポーターを巻いて安静にしていました。マッサージやストレッチを念入りに行い、今日なるべく良いコンディションで臨めるよう努力しました。出発前には鎮痛剤も飲みました。受付を終え、組み合わせを見て驚きました。昨年3位決定戦で対戦したS山さんと同じ予選リーグでした。予選リーグは7つあり、確かに今年40Hの部から上がって来た昨年代表のメンバーがリーグのトップにいるのは全く異論ありません。でも残りの予選リーグは、去年のベスト4までで分散するんじゃないですかね(^^;せめて別のリーグにしてもらえたら・・・という気持ちでした。でも文句を言ったところで組み合わせが変更される事なんてあり得ないと思うので頑張るしかありません。基本3人の予選リーグで1位になった人だけ決勝トーナメントに進み、ベスト4に入れば次に負けても3位決定戦を行う、という形式です。・・・で、予選リーグの台に行きリーグ表を見て更にガックリ。1人が棄権でした。という事で、私は予選リーグは1試合のみで、勝てば決勝トーナメント、負ければそれで終了です。相手は去年3位決定戦で敗れたS山さんです。予選リーグ。対S山さん(浜K崎)。ペンドラです。過去3~4回対戦した事がありますが一度も勝った事はありません。一番惜しかったのは昨年の3位決定戦で、2ゲーム先取してから捲られました。今日は両膝にサポーターを巻いて試合をしました。1ゲーム目はS山さんはあまり声も出さず淡々とゲームを進めるいつものスタイル。私はフォアに飛びつきさせてバックハンドしたりといつも通りの攻めで押し取りました。でもS山さんは5ゲームを通してしんどい試合をしてくる人で、徐々にコースがエグくなって来たり、フットワークも良くなってオールフォアの勢いで動いてくるようになり、サービスもしれっと違う回転を混ぜて来たり、コース取りがシビアになって来たり、と色々ギアを上げてきます。声も出始め、こちらの攻撃も反応して止めて来るようになり、何をやっても効かないような錯覚に支配されました。そして終盤は打つと見せかけてストップするなどの前後の揺さぶりに翻弄され、膝が痛い私はストップ処理やその後下がったりなど特に前後の動きが全く出来なく、S山さんの攻めに屈しました。1-3(7、-7、-8、-6)で負け。勝てる可能性を少し匂わせながら最終的には勝たせてくれないいつものやつで、いぶし銀の強さを感じます。勝てる気がしません。という事で予選リーグ敗退。0勝1敗でした。昨年とは天と地ほどの差。悔しいです。10:00過ぎには終了しました。年代別の部は昼までで終わりだったので50Lの部は最後まで観て、午後から一般の部が始まりますが私は申し訳ないですが会場をあとにしました。14:30前に帰宅して洗濯機を回し、昼ご飯を食べました。明日も大会なので、少しでもコンディションを整えて臨みます。膝の痛みは今朝より少しマシな気がします(鎮痛剤が効いているだけなのかも)。幸い今日は1試合しかしていないのが良かったかも知れません。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/04(土) 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 @秩父宮記念体育館★09/11(日) 令和4年度 堺ふれあい団体戦 堺市金岡公園体育館★09/18(日) 港区オープン @大阪市立港スポーツセンター★09/23(金祝) 第9回 ZIZOオープン(昼の部) @文京江戸川橋体育館★09/25(日) 第9回T's CUP ミックスダブルス団体戦 @神奈川県立スポーツセンター★10/02(日) 第23回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秋葉台文化体育館△10/09(日) 第225回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/16(日) 第35回 神奈川区ダブルス卓球大会 @神奈川スポーツセンター☆10/30(日) 第48回横浜後期リーグ戦卓球大会 @横浜武道館
Sep 3, 2022
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


