会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1277)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Feb 3, 2016
XML
カテゴリ: 卓球
[卓球動画チャンネル]WRM-TVで「 台上で沈むループドライブのコツ【卓球知恵袋】 」という
動画が紹介されていました。

動画を観れば確かにバウンドの低い、いわゆる「沈むドライブ」ですし、打ち方の解説も
分かりやすいものだと思いました。
でも、沈むドライブのメカニズムの解説をしている部分で、何故か「ん?」と腹に落ちないと
言いましょうか、素直に「なるほど!」と頭に入って来ない気がしたので、自分なりの理屈で
色々考えてみようと思いました。


どんなピン球の軌道にも、物理的にはピン球の「回転量」、台にバウンドする瞬間の


台に垂直に落とした球の回転が無回転なら真上にバウンドします。
沈むループ1.png

回転が掛かっていれば、球は真上では無く少し横にバウンドします。

沈むループ2.png

回転が多ければ多いほど、球のバウンドは垂直方向のベクトル(青矢印)が小さく、
水平方向のベクトル(赤矢印)が大きくなります。

つまり、台上で沈む(バウンドが小さい)ドライブを打つには、回転量は
なるべく多い方が良い事が分かります。

さらに、ピン球の垂直方向(下向き)のベクトルが大きい状態で台にバウンドすると
必然的にバウンドも高くなるので、台にバウンドする時になるべく下向きではなく
横向きベクトルで台に当たった方がバウンドが低くなります(沈みます)。

ドライブの台への軌道が上からのアプローチになると、前進回転により軌道が変化し、
バウンドまでにベクトルが下方向に向いてしまいます。

台にバウンドするのが良いでしょう。
という事は、ドライブの軌道は上から弧を描いて落ちて来るのではなく
なるべく水平に近いベクトルでネットを超えた後、最小限の沈み込みで台に
バウンドするのが良いです。

沈むループ3.png

という事は、ドライブの打点はなるべく下の方で、ネットを超えた時点で初めて

ポイントだと思います。

ぐっちぃさんの「しっかり回転を掛ける」や「打点を低くする」などの打ち方の説明は的を
射ていると思います。回転を掛けて且つ台への進入角を低くするためには必要な要素です。
もう1点「低い弾道でネットを超えて相手コートにアプローチする」というのが重要だと考えます。
そうしないと台上で沈むループドライブにはなりません。

「前進する力が弱くて回転が強いときに起きる」というメカニズムの説明ですが、
回転を掛ける時にラケットを後ろから前にスイングしてしまうと打ち出した球は最初水平方向に
飛びます。それが弧を描き、相手コードにバウンドする時には下向きにベクトルを変えて
いるのでバウンド時に上向きベクトルが強くなりドライブは沈みません。
下から上に擦り、低い打点から打ち出した球は下から上に飛び、低い弾道でネットを超えた後に
最小限の下向きベクトルでバウンドするからあまり弾まない(沈む)、と説明出来ると思います。
「前進する力が弱く」の意味はこんな事じゃないかと考えました。これで腑に落ちました。

改めて動画を観返すと、実際沈むドライブになっている縦アングルのプレーはネットすれすれで
ドライブが入っているのが分かると思います。
でも打ち方を解説するために横アングルで撮影した部分については、打球の弾道は山なりに
なっています。但し、その打球が沈んだのかどうかは動画にはないので確認出来ません。
私は、縦アングルの時ほど沈んでいないと思います。

どうでしょうか?
あくまでも私の個人的な見解です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 3, 2016 08:26:53 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: