会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1276)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Jan 21, 2018
XML
カテゴリ: 卓球
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。
この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で
表される面白い大会です。
自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが
再計算され、より精度の高いものになります。

詳しくはここを見れば分かります。
日本卓球レイティング推進協議会

私のレートは、前回から変わらず、1972です。
昨晩は、緊張で眠れないという状態ではなかったものの、布団に入る時間が遅くなってしまい
4時間半ほどの睡眠時間でした。

ただ、火曜日の試合で散々な結果だった事もあり、精神的にはイマイチ自信のない状態です。

今日はレート2000超えの人は少なく、平均レートは少し低めだったと思います。
本来ならチャンスの筈なのですが。。。

Aグループ予選リーグ1戦目。対vsK野さん(初参加)。バック粒カットマンです。
ラケット交換の時にバック粒だと分かりましたが、カットマンかどうかは試合が始まってから
分かりました。
この大会は、試合の進行を考慮して予選リーグの同じブロックにカットマンを入れず
分散させるという方針があります。ブロックの数よりカットマンが多い場合には同じ
ブロックに2人以上のカットマンがいる時がありますが。
今回はそこまでカットマンが多くないので「バック粒なだけで異質攻撃かも知れない」と
思っていたので。でもカットマンでした。

くれたり、先にドライブを打って来てくれたりしたので苦手感をあまり見せずに試合が
出来たかも知れません。3-0(7、8、6)で勝ち。
初参加の初戦だったからかも知れません。この後の私以外の人との試合では良いプレーを
していたので。

2戦目。対vsM之後さん(1856)。シェイドラです。

対戦したばかりでした(^^;
日記を読み返すと、2ゲーム先取した後に2ゲーム取り返され、かなりギリギリのところで
勝ったようです。ドライブが安定していたと書いているので、ドライブをしっかりミスせず
カットする事を心掛けました。
あと、粒プッシュとかで崩していける感じはなかったのですが、カットやツッツキを
持ち上げるように打ったドライブは全部バックハンドでカウンターを狙いにいきました。
前回より上手く運ぶ事が出来て、3-0(6、9、8)で勝ち。

3戦目。対vsO椋さん(1921)。左シェイク裏表です。
サウスポーで、攻撃はドライブではなく角度打ち中心。苦手なタイプです。
何と言っても私は、今年まだサウスポーから1勝もしてませんから(^^;
サーブはナックル系ロングサーブが多く、粒プッシュの展開も作りにくいです。
バックハンドなど打ちにいっても、すごくブロックの固い選手なので打ち崩すのは難しいです。
そうなればカットで粘りながらチャンスボールだけ強打するしかないのですが
打たれた球を返すのも難しく、なす術なしで0-3(-5、-8、-7)の完敗です。
強いですし苦手タイプですし、せめてO椋さんがもっと高いレートだったら良いのにと
思いました(笑)。

4戦目。対vsY本さん(1817)。シェイク裏粒です。
他の対戦相手の時にはごくたまにロングカットをする事もありましたので元カットマンかも
知れませんが、基本的には異質攻撃選手でした。
また、粒をバックに持ってる時には粒プッシュしますが、反転してフォア粒でカット打ちや
攻撃もする事から、年間の戦型別勝率での扱いは粒主戦とします。
フォア側に粒プッシュされる事が多く、自分も普段同じような事をするので「やられると
こんな風になるんだな」と実感出来ました。
やりにくかったですが、基本は自分が先にミスしなければ何とかなる展開で、3-0(8、3、10)で勝ち。

5戦目。対vsK許さん(1908)。シェイク裏粒です。
「嘘でしょ!?」と思ってしまいますが、またもやシェイク裏粒の異質攻撃です。
しかもバック粒固定ではなく反転してバックハンドしたり、フォア粒で押すようなスマッシュを
打って来たりと、まさに粒メインの戦型。対粒が嫌いな私はゲンナリでした。
でも、元来超苦手な粒ペンの人のようなプッシュやブロックではなく、対戦していてさほど
苦手感のないタイプでした。
自分がされたら嫌な事を心掛け、サーブは掛けず。チャンスボールには回転の少ない攻撃。
攻撃マンの相手より先に仕掛けて打っていく事を心掛け、3-0(5、10、7)で勝ち。

6戦目。対vsN井さん(1975)。シェイドラです。
3ポイントながら、唯一リーグ内で私よりレートの高い相手です。
相性的には好きなシェイドラですし、N井さんの他の人との試合を観ていると、調子が悪そうで
ずっと悩んでいる様子でした。カットマンのK野さんにもカット打ちのミス連発で
ゲームオールの接戦になっていましたし。「これはチャンスかも」と思っていました。
でも、そんなチャンスも私は活かせませんでした。
サーブは基本はバックにロング系サーブのみ。
私はそれを二球目攻撃出来ず、ただロングカットを繰り返すのみ。バックに返球したら
基本的にバッククロス。フォアに返球したら飛び付いてフォアクロスにドライブか、あるいは
ストレートにドライブ。
三球目ドライブを受けるところからラリーが始まるのでですが、そのドライブを返し切れずに
先にミスする事が多かったです。
私のサーブの時には台から出る球は二球目から打たれ、先手を取られました。
短いサーブをツッツキしてくれる時のみこちらからも何らか出来そうな雰囲気がありましたが
全体的に主導権を逃げられた感がありました。
0-3(-14、-8、-8)で負け。
試合後に会話した時「二球目攻撃はないんですか?」と聞かれました。
そう言われて初めて「少しは反転バックハンドなど見せておくべきだった」と後悔しました。
受け手に回り過ぎて怖さを感じさせられなかったのが主導権を握られた原因の1つだと思います。
もっとアグレッシブさを見せるべきでした。

予選リーグは4勝2敗で3位になり、1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。

Aグループ1部決勝トーナメント1回戦。対chitoさん(1945)。シェイドラです。
私の記憶が確かならば、過去何度か対戦していて直近はギリギリになるも、何とか公式戦は
全勝していたと思います。ただ、昨年末から練習試合では二度ほどボコられていて、
最近は勝つのが厳しいという印象がある相手でした。
望みとしては「本チャンではビビッて練習試合の時のような球はそうそう入らない」と
自分に言い聞かせるぐらい。
確かに1ゲーム目の序盤は少し落ち着いたスタートで、接戦になりました。
終盤までもつれたので最後はしゃがみ込みサーブでごまかし、何とかデュースを取りました。
でもそこまで。
2ゲーム目以降はchitoさんは思い切った攻撃をガンガンと打ち込んで来て、そのドライブの
スピードに翻弄されて一方的に受け手に回りました。
4ゲーム目はたまたま点数的に接戦っぽくなりましたが、気持ちは負けていました。
嘘でも良いからゲームオールにして5ゲーム目の序盤の流れ次第で何とかしたいと思いましたが
内容は一方的に押された完敗でした。1-3(11、-6、-5、-9)で負け。
今後勝つのは厳しいんじゃないかという印象を植え付けられるぐらいの負け方でした。
参りました。ボコボコに打ち込まれました。

という事で結果はAグループ1部決勝トーナメント1回戦負けでした。
全部で7試合して4勝3敗でした。

前回と全く同じ成績と勝敗ですが、対戦相手のレートが違います。
前回はレート変動なしでしたが、今回は下がります。

では恒例のレート試算です。
初参加のK野さんの勝敗は予選リーグしか確認していないので推測の域を出ませんが、
勝ったのはY本さん(1817)に勝ったのみで、負けた相手の中の最低レートはM之後さん(1856)。
よって初期レートは1836と推測します。

+3+3-13+2+5-8-10=-18

O椋さんのレートが実力に比べて低すぎる気がしました(笑)。この負けと
対chitoさんの負けが大きいです。
レートは18ポイント下がって1954になると予想します。
年間目標の2000超えは遠い目標です。あと11ヶ月あるので何とかもがきます。

この大会は1/27の新体連の全国大会に向けた最終調整となる試合でした。
それがこんな散々な結果だったので、気が重すぎます。
体育館を出るのが遅くなったのもありますが、同じく結果が振るわなかったK江さんと
「今日は飲みに行くのやめましょう」という事になり、まっすぐ帰宅しました。


【今後の大会参加予定】

★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加
☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない
△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない
■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)
□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合
 ※予告なく変更する場合があります

★01/27(土) 第53回全国卓球選手権大会兼第32回全国スポーツ祭典 @スカイホール豊田
★02/04(日) 第146回クラブリーグ @はびきのコロセアム
△02/10(土) 第71回会長杯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館
★02/11(日) 混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター
★02/12(月祝) 第103回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
★02/17(土) 近畿卓球親睦交流会 第9回 団体戦リーグ大会 @東大阪アリーナ
★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館
☆02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館
△02/25(日) 平成29年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸
△03/04(日) 第36回 伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター
★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館
☆03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター
☆03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館
☆03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター
△03/22(木祝) 第328回加盟リーグ②・特別企画 男子ダブルス戦 @王子スポーツセンター
☆03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 22, 2018 08:42:58 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: