2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

誕生日を迎えたこともあって花束をいただく嬉しいチャンスに恵まれております。お花って素敵だね~見てるだけで嬉しくなります(*^-^) ↑弟のお嫁さんのNORIちゃんから頂きました!なんとね~結婚式でお世話になったお花屋さんで作っていただいたそうなんです。足をわざわざ運んでくれたことに、ものすごく感謝…☆ ↑これは当日ダンナさまから頂きました~♪こう思うと結婚式当日のブーケもそうだったのですが、オレンジ・黄色の薄いようなキレイな色たちはおいらのテーマカラーなのかな~(*´∇`*)最後にコレはね・・・なんだと思いますか?ケーキ?いやいや違うの。これもお花なんですよーーー!プリザーブドフラワーで作ったケーキ!こないだ新宿を通りがかって発見して感動しました~(小田急フローリストがやっているみたい)いっぱい頂いた「ありがとう」のお返しするときに、いいかも~って思いましたですよー。そういえば、ケーキ型のタオルも今すごい売れているもんね。結婚式のプチギフトとかにもいいかも~
2006年11月29日
コメント(2)
今日はわたしの誕生日ですー♪晴れてよかったなあ。昨日は23時くらいに寝ちゃって・・・起きて最初に、家族や友だちからのおめでとメールを見て朝から幸せいっぱいです。ありがとう。夜はつい1ヵ月前に披露宴をやった素敵なレストランで幸せな時間を過ごしてきます(^ー^)ノ
2006年11月24日
コメント(11)
表紙のあったかさと、サブタイトル都会で自然に暮らすにはに惹かれて図書館で一本釣りした本。ここ数日、ひさしぶりにブログ、というか、まとまった文章を書くに当たって、「じぶんeco」っていう自分なりのコンセプトワードが見つかったのもこの本がキッカケ。野菜・整体・庭・旅・仕事と向き合うココロいろんなジャンルで、都会、と言われるところに住んでいる11人がじぶんなりの「オーガニック」や「エコ」について語っていて、響くメッセージがたくさん。あと、それぞれの人のライフスタイル(起床~睡眠まで)にも興味しんしん。マッサージをなりわいとし、「ほぐ師」として活動している友人にはじまって、いまわたしの周りにいる、素敵な暮らしをしているひとたちのこころもち・暮らしぶりをわたしがこうやって1冊の本にできたら、楽しいだろうな。オーガニックライフメッセージ書評・アマゾンから引用出版社/著者からの内容紹介たとえ〈自然〉の少ない都会暮らしでも、オーガニックで気持ちよい生活を送るには――? 本書は二〇〇一年一月にマーブルブックスより刊行された『オーガニックライフ~ゆったり 楽しい都会ぐらし』の第二弾として発行されました。前回の『オーガニックライフ』は、有機 野菜のおいしさや東京でのエコロジー生活、コミュニティカフェでの有機的な人のつながりな どを通し、自然のサイクルとそれを循環していくことの気持ちよさを伝えたものです。 今回、マーブルブックスでは、前書で得られた〈気持ちいいサイクル〉の実感を私たちの生 活にフィードバックするために、様々な分野で活躍する方たち11人の〈オーガニック的生活〉 の心がまえや方法をインタビューをもとに構成させていただきました。これからの生き方に〈オーガニック〉というキーワードを取り入れ、気持ちよく暮らしと関 わっていくためのヒント満載の一冊です。本書のポイント新生活者に役立つヒント満載!この春、今までの生活を見直してみたい、そろそろ地球に優しい生活に取り組んでみたいなど と考えている人たちも多いはず。本書は、自然体のライフスタイルを実践するための生活に密 着した具体的なアドバイスが随所に散りばめられています。生活に欠くことのできない大切な 要素、「食べること」「働くこと」「人間関係」などを、少しずつオーガニックに変える方法が 見つかります。無理なく持続可能な気持ちのよい生活を手に入れるために、今一度、普段の生 活を振り返るためのヒント満載です。アースデイ気運の高まる時期、女性や若い生活者に求められる一冊です。ますますオーガニックやエコロジーに対しての注目度が高まる今、11人の実感 と共に語られた本書のメッセージは、悪化してゆく地球環境を前に、ひとりひとりができるこ とについての意識を促します。また食べることなど身近なテーマによって、オーガニックやエ コロジーを生活に取り入れるためのヒントをやわらかく教えてくれます。オーガニックの気運 が高まるこの時期、今までにない共感型のオーガニック本として、特に女性や若い生活者に求 められる一冊です。ラブ・ピースへのメッセージも込められています混迷の続く世界情勢、戦争という大きな暴力を前に、無力感にかられる日々が続きます。私た ちひとりひとりができることは、限られているのかもしれません。けれども、〈こうあったら いい世界〉を思い描き、そこへ一歩一歩近づくことで、世の中の流れはゆっくりだけど、変わ っていくのではないでしょうか――「私の目の前にある、私自身が見ている世界は良くも悪くも私が参加し、作っているんだとい う思いが変わらずずっとあるから。」(川内たみ*本書より抜粋)本書では、ひとりひとりの生活が世界とつながっていること、世界の流れを変えていくのは、 紛れもなく個人の力であることを感じられるメッセージが込められています。
2006年11月21日
コメント(0)
ふしぎです。。。というか当たっている。。。み、耳が痛いよう。。。これ・・・結婚してるひとは旧姓で判断する、というのは生まれもったアイデンティティで判断する、とゆうことらしいです。これを読んでうちのダンナはなんと思うのでせうか・・・●性格診断 地画-4 画内画-4画+はっきりしている・変化に敏感+変化に敏感・行動力-ストレート・我侭-わがまま・ストレートな性格「えっつ(ここほんとは本名で出るよ)」さんはこんな人女性的な魅力(お嬢様的なおしとやかな魅力か不思議な妖艶な魅力かどちらか)を持った人です。表面的には女性的に控えめに振舞いますが、実際は自己意識が強く、正義感が強く自分の信じたことをストレート表現するとともに、我侭で自分の思い通りに進めたい性格です。常に現状に満足せず、変化を求めて新しい情報をキャッチしていくセンスを持っています。変化を許容しない環境では欲求不満になってしまいます。「えっつ(ここほんとは本名で出るよ)」さんに気に入られるには?自己意識が強い人なので、何でも聴いてあげることが必要です。やさしく接してください。傲慢な態度の人は嫌われます。自分の気持ちを押し通そうとする我侭な性格をもっています。常識を振り回し、女性だからこうしなさいというような頭ごなしの人は嫌われます。我侭を受け止めてあげる許容力のある態度が好感をもたれます。●運勢判断■総画 「21画」仕事で成功を収めることで運を好転できる注意数―結婚に幸せを求めなければ幸運に●運をさらによくする秘訣主役になれる仕事を切り開くこと結婚にこだわらないこと。家庭の幸せを求めないこととても気が強く、他人のいうことを聞かず独立独歩のところと、強いエネルギーをもっているので、女性として補佐役の仕事でなく自分が主役になれるような仕事をすることで成功を収めることのできる運勢です。もともと、男性に対してはあまり関心がなく、恋だの愛だのということに興味を持たないので、よほど周りがお膳立てするか、男性が強引にあなたを口説かない限り結婚する気が起きないでしょう。結婚してもあなたが亭主を尻に敷くことになります。結婚にこだわらず仕事に生きることを考えましょう。必ず成功します。●適職診断 ■地画数-4 内画数-4合っている職種は常に情報を追い、現状を変革していく仕事で力を発揮します。型にはまった仕事や、補佐的な仕事ではあなたの特性は活かせませんし、欲求不満になってしまいます。専門的な仕事で、自分のペースでできる仕事を見つけてください。 ■外画「7」(第一印象)プラスのイメージ・・・他人の気をひく魅力が感じられそう・個性的なセンスマイナスイメージ・・・気が短くせっかち・自我が強く他人の意見を聞かなそう あっていること・・・ ユニークな個性を発揮出来る仕事・華やかさのある仕事
2006年11月20日
コメント(0)
悲しませないよう何かするたびこっちが悲しいのはなんでかな冷静にいろんなものと別れたり正しい音で歌ってみたり友達でいようだなんて話し合う友達同士はいない 絶対「だめなひと」いつものセリフでも今日は漢字で言われたような気がしてよく晴れた日はいつも電話くれるよねわたしに春が似合うからでしょ?組み立てた男はついに寝なかったわたしの部屋の無印ベッドツケヅメを自分の爪だと思ってていきなり剥がれたような失恋いいことがあってもいいななんとなく好きだったひとが花くれるとか以前「恋する短歌」を絶賛した佐藤真由美さんのデビュー作。プライベート高校・大学ととげとげしてツンツンしてでもすごく中がもろかった恋する時間、と、息と胸とのどが詰まる時間がものすごい密度でやってくる本。表紙だけ見るとふつーの文庫本なんだけど開いたときの驚きもまたステキ。パールブルーって、知的でいいなあ。やっぱこの色のクルマに憧れる。最近本を読んで粛々と過ごす時間が大変快適で小学校の図書館のようなトビラのついたドア(決して自動ドアではない)、ニス塗ったみたいにてかてかした木の本棚、所狭しと並ぶ全集、なジモト図書館にわりと足しげく通っています。
2006年11月20日
コメント(0)
もうこんな時間でしたね。。。驚き通りこして笑いです。ふかく眠れる薬、病院でもらっているので飲んでいるのですが、あったかい布団に入らないとさすがにだめですね。寝る直前のパソコン・携帯いじりは脳が活性化しちゃってだめだって、最近教えていただいたばっかりなのに。。。。お風呂にあったまりに行って休むことにします。不規則な生活こそ、病が長引くイチバンの敵。。おやすみなさい。
2006年11月16日
コメント(0)
音楽はやっぱりナマでしょう!ってことで、先行予約が取れたよ!これからワクワク♪なライブを書いちゃいます。●’06 12月23日(祝)Point Green Live 2006ソロ活動してたチャゲアスがそろって二人出るみたいでいまからわくわくですー。はふー。徳永英明さんも大好きなので、どんな共演になるのか、今から楽しみ♪わたしも、つま恋まで参戦してきたap bank fes’06ASKAが参加して、環境・エコなことへの参画、メッセージ性の込もったミュージシャン同士の共演、いろんなお客さんの前で歌うことのおもしろみとかを感じてきたみたいだったので、それでこのイベントにつながったんじゃないかなあ・・・すごくすごく楽しみです。●’07 2月6日(火)スキマスイッチのライブに初参戦してきます☆うえにかいたap bankに彼らも出ていて初めてナマウタを聴いて相当惚れこみまして。「ボクノート」しか正直ライブ前は知らなかったのだけど、最近は「全力少年」と「奏」がかなりヘビロテです。アルバムももうすぐ出るよね。予習しなくっちゃ笑●’07 7月22日(日)チャゲアスライブツアーの最終日のチケットが取れたんですー(涙)超幸運というしかございません。らいねん、まだ迎えてないけど、運つかいきったかも・笑じつは今年のこの日、ちょうどハワイで結婚式を挙げた日だったので、同じくチャゲアスファンであるダンナさんと行くメモリアルライブになりそう。今から興奮して寝れません。。。ちなみにわたしのライブ初体験は小学校6年生のとき、忘れもしない1992年4月17日、横浜アリーナで、チャゲアスのライブでした。友だちの親が仕事関係でもらったチケットで、101回目のプロポーズと、SAY YESがおおはやりだったあの時。それくらいの印象しかなかったチャゲアスが、ラッキーな、偶然連れてってもらったライブによって、わたしのライフワークになるとは。人生わかんないですねー。んっでも、やっぱりライブのその場にしかない空気感って、ほんとうに好きで、ことばで表せるようなものではないけど、その「一体感」や「あったかさ」がほしくて、今年もライブにはたくさんお金かけようと思ってます。PS今年でファンクラブ&ライブ通い&最後には感動のあまり大泣き歴14年になりました。
2006年11月16日
コメント(0)
最近、ここでブログを続けるか、mixiの中の日記にシフトするか、ひじょーに悩みました。というか、今も悩んでます。実は。切り替えた人もいっぱい見てるし、コメントのつけやすさや、知ってる人に公開できる点とか(それによって書ける内容の幅も変わるし)、いろんなことを考えて、おいらもシフトを考えましたが、ひとまず、ここで細々と続けていこうと思います。おっきいのは、デザインが自分好みにできるっていうところだけなのかしら。。あとは、面倒くさいってこともある。。。mixiで日記やったらGREEにはリンクできない?んだよね??とかその辺もよくわかんないし。ひとまず、ここで続ける、と決めたからには新しいコンセプトでもたてようかなーと考えて、タイトルも変えました。むかしは「きょうのできごと」。行定勲監督の2003年の作品から名前をもらって、その映画のように、自分にとっては、いっけん淡々とした毎日に見えることでも、同じとき・同じ場所でも、ひとによって違った感情・できごとが起こっていてそれらはリンクして地球はくるくるまわっていて、、、と、ちょうど3年前に映画を見て「日常っていいなあ」とほっこり思って決めたブログタイトルだったのです。3年経って、日常のタイセツさというか、おもしろみは今も毎日感じています。でも、もうちょっと考えは深まって、というか、今自分が鬱状態で会社を休職していることもあってか、「じぶんにやさしいまいにちをおくる」というのがすごく大きなテーマだなあと痛感しているので、じぶんにやさしい暮らしからコトバを練って「じぶんeco」というタイトルにたどりつきました。こういう、思考の経緯をちゃんと書くと長くなりますね。でも、長い文をちゃんと、筋道立てて書けるようになったのって、症状がよくなって、気持ちが上向きになってきたおかげかなーと、自分に感謝、してみます。これからも、どうぞ、よろしくおねがいします
2006年11月16日
コメント(0)
ご報告が遅くなってしまいましたが・・・1ヵ月前の10がつ14にち、無事、結婚のご報告をすることができました。パーティ、最高でした。ほんと。。来てくださったみなさま、本当にほんとうにこころのそこからありがとうございました。あの、あったかくて、家族みたいな一体感の空気は来てくださったひとりひとりが送ってくれた愛だなあーって、いまシャシンを見返してじいんとしているところです。残念ながらお会いできなかったみなさま、あらためてダンナさまを紹介させていただくチャンス、つくりたいと思います。ふたりそろって、どうぞよろしくお願いします。結婚してほんとによかった。大好きなみんなと時間を共有できてほんとに幸せだった。本当に、ありがとう。
2006年11月14日
コメント(0)
さいきん電車でよく見るぷりんの派遣会社さん。勤めてる友だちも、いたなあ。テンプリンてんぷりんの頭・服・靴の色を選んでいくとどんな人か?が分かる模様。頭→茶服→オレンジ靴→赤と選んだ私。けっこう当たっていたよ。
2006年11月12日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1