Blog de afutura

Blog de afutura

January 31, 2010
XML

ちょうど南茨城に越してから4年目になります。

  • 窓からマンション3棟とホテルが見えるようになった。(不動産不況で売れていない)
  • 単純に家の数が増えた。人が、子供が増えた。
  • 駐車場料金が半値になった。(駐車場が増えて駅前の価格競争が激しくなった)
  • 土地の価格が上がった。

とか。


この家もオーディオルーム”Audio Barn"も4年目ですね。

引っ越した日
築後3ヶ月定期点検 の時、
築後1年定期点検 の時、
築後2年定期点検 の時、

いくつかの不具合はありましたが、その度に住宅会社に直してもらいました。特別不満なく今に至ります。初めての家作りとしては90点以上あげてもよいでしょう。



が、人間とは贅沢なもの。
いくつかの反省はあります。これから建てる人のために、あるいは私の2軒目のために思いついた点だけ残します。

  • 断熱材
    我が家は普通の内断熱。そしてグラスウール標準10Kを16Kに変えて満足していました。茨城仕様です。
    が、20Kでもそれ以上でもよかったです。値段の差もさほどないし、光熱費を考えれば、すぐにペイできてしまうでしょう。

    今でも朝着替える時はリビングのエアコンを入れますが、それ以外は日中は暖房なし、夜も1畳分のホットカーペットだけですけどね。寝室は暖房したことがありません。でも、冬場は1℃でも2℃でも室温が高い方がいいし、高気密の方が夏場も涼しく過ごせます。
  • 階下への防音
    2階リビングとしました。そうすると生活のメインは必然的に2階となります。
    そのため階下への防音の配慮をもう少しすべきでした。特に子供の足音は階下に響きます。あんなに住宅展示場も見たのに、コストカットの段で注意点から漏れるとはしょんぼり
    今は家族皆同じフロアにいることが多いからいいとして、将来ライフスタイルが替わったら、考えなければならないかも。子供が小さいので、音が聞こえるのはいい一面もあるんですけどね。

  • 水回りの分散
    これはルームデザインのためにやむを得なかったのですが・・・・水回りが分散し、かつ風呂が2階にあると、お湯がでるまでタイムラグがあったり、排水音が聞こえる部屋ができたり、そんなこともあります。
  • コンセント位置・数
    住宅会社では1部屋2箇所のコンセントまで無料で、後は有料でした。ただ、家具の置き場所はコンセントに依存することも多いため、コンセント場所は部屋に3箇所あるといいですね。

    あと実は一番不足しているのが台所。消費電力の高い機器が多いので安易にタップを使いにくいこともあるし、当初考えた以上に電化製品は多いもんです。普段家にいる妻の一番の反省はこれ。

  • 台所の床
    モデルルームを見て回ると、確かにきれいだけどホントにこれで炊事できるの?という家が多い。特に揚げ物の想定は全くないと思われます。うちのLDKは油はねを嫌い、妻希望でガスレンジ周りに(わざわざ)壁を作って、それは正解。リビングには油が飛ばないから。
    ただ床はLDK同じフローリングなので、掃除しやすいタイル等にすればよかったかも。

  • 住宅ローン
    正直、こんな借りなくてもよかった(爆 手持ちの株とかを処分していれば、リーマンショックであんなことにはぁぁぁぁぁぁぁしょんぼり
今でも住宅雑誌を見ていますが、設計時にはなかった新しいデザイン、新機能商品、そして知らなかった情報があります。家は造り続けていかないとダメだね^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 1, 2010 06:15:25 PM
[家(house)&家電&インテリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: