全4238件 (4238件中 1-50件目)
多くの人は興味を持たないが、個人的には何よりも注目していること。先月iOS 26.1 Beta 2 ー ライブ翻訳(1, 2)と名して、Appleへの期待を書いた。Apple Intelligenceに対応したiPhoneとライブ翻訳できるAirPodsで行う新機能だ。我が家なら iPhone 15 Pro Max と Air Pods 4 だ。2年前に iPhone 15 Pro Max を買ってよかったと心から思った。iPhoneの"翻訳"アプリを使用する。(用途によってFaceTimeでも電話アプリでもOK)とにかく自分は英語の才能が全くないようで、中学生から今までの40年間で、全然向上しなかった。自然に学ぶのはいいとして、ここから先、積極的に勉強する気もしない。特にヒアリングは壊滅的である。自分が大学や大学院を受けたのは昔々だから、ヒアリングが受験教科になくて本当によかった。40年前、リスニングの授業なんてなかったもの。働き始めたら仕事にも英語が必要なので、そこそこ頑張ったが、90%は「読む」だからまだイけた。聞くが必要になったテレカン(死語?)だって、21世紀になってからだと思う。海外は遠かった。英語は言語なので誰でも聞けるようになる、当地に生まれれば子供でもできる、どこかで急に聞き取れるようになる、というのは嘘だと思うわ。こういう人、少なくないと思うのだが。そんな環境下でも、ここ数年「読む」と「書く」は、DeepLやChatGPTの台頭で急速に楽になった。もはや課金すれば不自由しないと言ってもよい。WordやPDFがなくとも、ケータイの GoogleレンズでもOCR(光学認識)できるのだから、便利なものだ。会議音声も文字化し、議事録案が作成できるようになった。そうなると残すは「聞く」と「話す」である。特に「聞く」。消極的に言えば、学会や会議なら話さなくてもことは済む。だからこそ、「ライブ翻訳」に期待をかけたい。確かにエンタメでもYouTubeでも、字幕に頼らずに英語がわかったほうがよい。Apple好きなので、iPhone系が対応してくれるのが一番いい。現在、iOSはiOS 26.1 Beta 2からさらに進み、iOS 26.2になっている。何回か、学会や会議や会食に持ち込んでみた。学会はいいけれど、会議や会食で白いイヤホン(AirPods 4)は目立つ。黒あるいは補聴器のような肌色ならいいのに。片耳でも機能が使えるのは、まだ許せる。今思えばテスト対象ににイギリス人、アメリカ人、オーストラリア人のように英語を母国語にする人はいなかったかもしれない。ライブ翻訳は、英語を"イギリス英語"と"アメリカ英語"から選択するのだ。双方使ったが、どちらの精度がいいのかは、さっぱりわからなかった。
November 13, 2025

家庭菜園でサツマイモを作るのはとてもよいと思う。欠点は基本的には地面を這う野菜なので場所を取りがちなことくらいか。それとて持ち上げ式という縦に仕立てる方法もある。あとは収穫まで時間がかかることか(5月→10月)。そのため不作事のダメージが大きい。一方で、苗が安いとか、ツルを切って挿せば簡単に増やせるので場所さえあればいくらでも増産できるとか、特別肥料も手間もいらないとか、収穫後の常温保存が利くとか、料理のレパートリーが多いとか、家族に喜ばれるとか、メリットがデメリットを大きく上回る。挿し芽に関しては、キュウリが終わった7月後に植えても、11月に十分収穫できそうだ。しかもキュウリの柵(網)を利用して、作ることもできる。一石二鳥野菜か。いや、地上部分は残さずいい肥料になるので、一石三鳥野菜かもしれない。10月中旬に半分、下旬に半分を収穫した。不覚にも種類を忘れてしまったが、しっとり系の"シルクスイート"だったような気がする。4本/300円くらいで買った苗が、差し目も含めて10kgのサツマイモになったのだから、十分ではないか。それでも反省するならば、収量はあったが形が悪い。胴が太くならず、店舗に並ぶ方なほっそりした形にするにはどうしたら良いのだろうか。畝を作ったし、土は十分ほぐれていたと思うが...。丸いものや勾玉のような下膨れが多い。長く植えすぎたのかもしれない。それとも品種の差なのか。2024の方が形がよくできていた。太いサツマイモは料理に使いにくいので、家庭内評価が高くない。一つが大きくなってしまう。例えば大きく3つではなく、手頃サイズで6つ作りたい。茎の植え方だろうか。節が埋まるようにするとか。来年はねっとり系の"紅はるか"や"ひめあやか"に挑戦してみたい。サツマイモの苗/茎はメジャーでは無いので、そもそも近隣の店舗でその種類が売られるかどうかもある。地上部の葉や茎は、コンポストに全て収めた。これから寒くなるので、肥料になるのは春先だろうと思う。
November 11, 2025

そもそもパワーアンプのために行動するなど、PASS LABORATORIES Rushmoreを購入してから初めてかもしれない。Rushmoreはアクティブだから、パワーアンプが必要ないのだ。AE2 Signatureには必要としても、AYRE V-1Xe も JEFF ROLAND DESIGN Model 102S も、今も使っている PASS Aleph 3 もあったし、そもそも注目するパワーアンプもなかったわけだし。記憶に違いがなければ、ダイナミックオーディオ マラソン試聴会「話題のスピーカーをOTLアンプで聴く」の ウエスギ U・BROS-333OTL 箇所の機機器はこんな感じだった。再生曲はプレゼンター任せ。正直 総じて自分の好みではなかった。SONUS FABER Stradivari G2KLIPSCH Klipschorn AK7UESUGI U-BROS-280R、U-BROS-220DSR、U-BROS-333OTLDS AUDIO DS Master 3LUXMAN PD-191A、D-100 Centennialこれらの機器の中で、U・BROS-333OTL 感想だけを語るなどできぬ。機器にも曲に馴染みもない。音量、SN、安定性(試聴の短時間でも)、そして実物が見られれば十分ではないか。実際6C33C-Bアンプは手元にあるし、夏場にはとても耐えられないほど発熱すること、球そのものは長期間使用に耐えることはわかっているのだから。会場となったSQUARE ROOMは190立方メートル、つまりは約115畳。天井高は3.2mと、こんな面積体積の部屋は普通の家にはないので、ここで鳴ればどこでも鳴らせる。AK7は公称能率103dBととても真空管向きだが、Stradivari G2も92dBと極めて低いわけでもないし、これで広大な空間は音で満たされたので問題なし。ウエスギがこんな初歩でつまづくはずがない。開発者の藤原氏も登壇し、他社OTL製品にはあまりない、安定動作させるための保護回路を何度も強調された。後からカタログを読んだら、1) 異常発振、2) DCリーク、3) オーバーヒート、4) 家電流 と4項の保護回路があるようだ。公演前日は何度か保護回路が働いたようだが(音量上げすぎ?)、当日は問題なかった。2020年代のハイエンド管球アンプにSNを問う必要はないのかもしれないが、古いオーマニはやはり気になる。スピーカーに非常に近い位置で聴いて、103dBのAK7でも何も感じなかったから、これも杞憂なのだろう。デザインはまじまじと見させてもらった。ウエスギアンプなので突飛なところは何もない。真空管カバーは好きではないが、トランスと高さを合わせてあるあたりが心にくい。378×207×226mmという大きさからは、20kgとは想像できまい。トランスはそれくらい重いのだ。クアドラスパイアにギリ2台乗る大きさ。U・BROS-333OTL のステレオペア税込220万円は高いとは思わない。上記に書いた通り夏場は発熱が厳しいし、Rushmoreが壊れて後継スピーカーを買わない限り出番はないが、最後のアンプ候補のエントリーには悪くない。
November 9, 2025
昨年も参加したダイナミックオーディオ マラソン試聴会、会場は今年も同じKANDA SQUAREだった。ここはとてもよいホールとカンファレンスルームを備えている。地下鉄7路線・JR3路線の8駅利用可能とアクセスもよい。マラソン試聴会が開催された11/1, 2が空いていたこともあるが(仕事柄 この時期の週末は埋まることが多い)、1品だけどうにも気になる製品があったので、出かけてきた。それをオーディオショウで目にすることはできなかった。その製品とはUESUGI(上杉)のモノラル・パワーアンプ U・BROS-333OTLだ。年始からこのアンプに興味ある旨書いていた。> ステレオサウンド誌233号、冬号恒例のステレオサウンドグランプリで> 一番興味を引いたのは、UESUGI(上杉)のモノラル・パワーアンプ > U・Bros 333 OTL。自分の大好きな真空管 6C33C-B を使ったOTL> 方式、そしてUESUGIらしいコンパクト・デザインに萌えた。自分は845、211、そして6C33といった大型出力管ー直熱三極管が大好きなのだ。特に6C33には萌える。デザインにも、持った感じも、その重さも、とにかくフィットする。で、実際使ってもいるわけだが、6C33を使った市販の新製品は珍しい。特に安定性やスピーカー適合性にデメリットがあるとされるOTL(アウトプット・トランス・レス)は。年始に気になると書いてから、色々多忙でお目にかかることができなかった。そんな中、マラソン試聴会のプログラムの中に「話題のスピーカーをOTLアンプで聴く」とあれば、そして意中のアンプ U・BROS-333OTL が登場するとあれば、そりゃいくでしょ。
November 7, 2025
>Silent Fidelity SFPの場合、仮にWi-Fiルーター〜スイッチングハブ間がダメでも、>TOP WING扱いのアクセスポイント OPT APとSONORE OpticalRendu間という>手もあるから、無駄にはなるまい。こちらは確実に接続できる。どうせSilent Fidelity SFPを導入するならば、プレーヤーに近い側の方が効果が高いと思う。が、自分は根本が気になる派なので、効果が薄くてもWi-Fiルーター Netgear NightHawk X10 R9000に試したい。接続できれば、どうせもう一組買うと思う。脱線するが、以下メモ。いずれネタにするかも。NightHawkは、WANポートの設定を10G LAN SFP+ポートにすることができる。Silent Fidelity SFPは使えるのか。もっと手が空いたら試そう。NightHawkのWi-Fiを全て切り、SFPポートにTOP WING OPT APを繋ぐこともできる。音の改善もそうだが、光ファイバーで引き回してアクセスポイントを家中央に移動できるのは、家族にメリットがあるかもしれない。NightHawkは非常に詳細な設定ができる。本当に一例だが、ゲストネットワークを切ると音がよくなる。5GHz 802.11a/n/acも無効にし、2.4GHz b/g/nのみにすると、さらに冴える。CPU Loadはあまり変わらないけど負荷が減るのか。実際は2.4GHzのみにしても、映像配信もWeb会議も問題はない。子どもがネット接続するからやらないが、一人暮らしならそうする。Silent Fidelity SFPは省電力だそうだ。それならば、SFPで受ける SONORE opticalRendu の発熱が減るのではないか。そうするとoptical RenduのDCのボルテージが上げられるかも。6Vという(中途半端な?)設定に自由度がないのだ。スペック6〜9Vなのだから、ultraRendu同様の9Vで動かしたい。そういえば5Vで本当に動作しないのか試そうとして、まだやっていない。NightHawk〜Panasonic Switch-M8eG PN28080Kは、問題なく接続できた。と言いたかったが、どうにも接続に不都合が生じた。そもそもNightHawk側の10G/SFP側のランプが点灯しない。SFPモジュール Silent Fidelity SFPを挿すだけではダメで、スイッチングハブ側に設定変更が必要だったのかもしれない。ただ、色々多忙で深く追求できていない。そうなるとOPT APとSONORE OpticalRendu間か、オーディオ用SFPハブの発売を待つか。当初の「ダメでも」が当たるのもちょっと残念。
November 5, 2025

>短距離伝送特化、低消費電力、ST-Linkの採用と、とても気になっていた光デジタル音声端子(オプティカル)を用いたデジタル伝送は、TOSもSTも好きだった。S/PDIFでは、光接続は音の明瞭さよりも静寂・透明感・空気感を重視する聴き方に向くと思う。過去、CDプレーヤーとDACはTOS接続していたことが多かった(例えばこちら)。STリンクももう20年以上前に、KRELL MD20 CDトランスポーターとWADIA 15i DACで用いていた。STはジッター低減のメリットはあるようだが、採用するブランド自体が少なかったから、機会が少ないのはやむを得ない。Silent Fidelity SFPは、ST-Linkの採用。まさかLANの光ファイバー通信でSTケーブルを使う時代が来るとは思わなかった。光ファイバー通信には、シングルモードとマルチモードという2つの主要方式がある。自分は元々は、オーディオルーム内のLAN端子からプレーヤーまで10m近く引き回す必要があったため、光ファイバーを活用することにしたが、方式にこだわりはなかった。どちらの方式も汎用産業用で、オーディオ用途にはオーバースペックなのだ。amazonでも2つの方式を売っており、自分は双方使っていた。どちらも高額ではない。それに方式の音の差は多分あるが、あまり気にしたことはないのだ。Silent Fidelity SFでは、電力効率に優れるマルチモード方式に長波長技術を組み合わせたらしい。個人的にはナンノコッチャだが、安定動作すればそれでよい。取り扱いのYouTubeを見て、注意しながらセッティングした。光ファイバーのクリーナーを持ってはいるが、もちろんファイバーの先端には触れぬ方がよい。TOP WING - Silent Fidelity SFP(TW-SF-SFP)オーディオグレードSFPモジュール 3m【10/10〜出荷・在庫有り即納】価格:44,000円(税込、送料無料) (2025/10/9時点)
November 3, 2025
![]()
YouTubeでもInstagramでもSNSでも、人目を引きたいならば「買う」か「食べる」か「旅行する」コンテンツが簡単だ。その中で、昨今 家に居ながらにしてでできるのは「買う」である。人気YouTuberともなると、とにかくモノを買いまくる。買って感想を言えば、商品は経費で落とせるし、ビューは稼げるし、よいことづくめである。オーディオBlogなぞ、食べるわけでもない、出かけるわけでもない。儲かるわけでもない。出かけるのは、オーディオショウかオフ会くらい。そんなものだけでBlogネタは埋まらないのだ。持ち金が続かないだけで、買うのが簡単である。今回そのつもりはないが、楽天の買い回りセールで財布の紐が緩んだ。そもそも今年はすでに蓄えがあったし。購入したのは、TOP WINGのオーディオグレードSFPモジュール Silent Fidelity SFP だ。短距離伝送特化、低消費電力、ST-Linkの採用と、とても気になっていた。汎用産業品のオーディオ利用は安価で導入としていいが、最終的にはオーディオ専用品に寄っていくのが自分の常だ。光LANも、汎用産業品からそろそろ卒業してもいいかもしれない。ただ、SFPには機器の相性があるとTOP WINGの事前アナウンスもあったため、まずは貸出品で試してからと貸出依頼書まで書いたのだが....借りる→聴く→返却するというステップよりも、買った方が早いと切り替えた。昔 寺島靖国氏も書いていたが、オーディオアクセサリー商品の、借りて聴いて気に入ったらそのまま購入というシステムがあるといいのにな。その場合、別に定価販売でいいと思う。Silent Fidelity SFPの場合、仮にWi-Fiルーター〜スイッチングハブ間がダメでも、TOP WING扱いのアクセスポイント OPT APとSONORE OpticalRendu間という手もあるから、無駄にはなるまい。こちらは確実に接続できる。Silent Fidelity SFPとほぼ同額を使うならばDCリニア電源導入も頭をよぎるも、こちら製品は各社から発売されているため、もう少し考えてもよかろう。何せDC機器も数ある。5V、6V、9V、12V、19Vとボルテージも多様。その優先順位も含めて考えないと。TOP WING - Silent Fidelity SFP(TW-SF-SFP)オーディオグレードSFPモジュール 3m【10/10〜出荷・在庫有り即納】価格:44,000円(税込、送料無料) (2025/10/8時点)
November 1, 2025

遅まきながら、ゴーヤもナスも抜いてしまった。ある程度気温が下がると、花はついても実がならない、あるいは実が大きくならないのだ。土も肥料を混ぜ込んで休ませた方がよい。それにしても、先日報告の通り、今年は豊作だった。ナスを取り漏らすことはないが、ゴーヤは高所なことと繁った葉の下に隠れてしまうことがあり得る。今年も一つ取りもらしていたようだ。ゴーヤを放置すると、写真のように、皮が黄色くなり、中身はスカスカになり、そして弾ける。写真は開けたわけはない。ゴーヤ自らが開いたのだ。この真っ赤な種と黄色の皮のコントラストが非常に美しいといつも思う。種は取っておけば、来春蒔ける。ただ、苗を買った方が早いから、蒔いたことは無い。あと種が赤いのは周りに微妙に薄い果肉?がついているためで、これが薄く甘い。食べないけど。
October 30, 2025
>「施設から来た人(特養担当者)を追い返した」と「母の入居先」が>混ざり、「母と同じ施設への入居を自分が断った」にすり変わって>いた。(略)父は母に会いたいのだ。前回まで、父がリハビリテーション病院にいた時のことを書いた。そこで父は母に会いたがっていることも記した。それはそうだろう。何せ昨年は90歳にして毎日電車バスに乗り母の病院や有料老人ホームを訪問し、母にも施設スタッフにも自分の考えを押し付け続けた人だ。病院や施設から、言いにくそうな苦情を何度も受けたっけ。ただ、さすがの父も、入院先から外出し、母の有料老人ホームに行くことはできなかった。一方、母から見た父はどうだったのか。実は母の施設と、父のリハ病院は2kmも離れていなかった。つまり父は病院の外に出ることはできなかったが、母は要介護4であっても、車椅子で父を見舞うことはできたのだ。母には父の病状を定期的に報告した。容態が怪しい時もあったから、我々兄弟も施設訪問のたびに面会を促した。施設スタッフも、日頃外出していないし病院は近いし気候が良い間にと、何度も見舞いを助言してくれたらしい。ただ、腰を上げることはなかった。口では、父を心配しているとか、早くよくなるといいとか言いながらも、会おうとはしなかったのだ。話したいとも言わなかった。でも別に嫌っているわけでもない。こんな状況だから、父が「母と同じ施設なら入ってもいい」と希望しても母は受け入れないので、そもそもそれは叶わないのだ。それを母に無理強いすることはできぬ。(母がYesといえば、それも一案とすることはできた)しかし、父も90歳を過ぎてこんなに思いが一方通行とは、当人は考えてもいないし、周りから見ても哀れとしか言いようがない。結婚して60数年だと思うが、夫婦仲は難しい。前も書いた通り、銀行口座も全く別にしていたし。父がリハ病院を退院して老健に移動する日の朝、さすがに30分だけ母の施設に立ち寄ることにした。たったこれだけのことの事前調整が本当に大変で、母は「なぜ来るのか」「今でなくてもいい」と繰り返した。母にはリハ病院での父の惨状を事前にインプットし、今後の負担軽減の協力をお願いした。「子供たちの言うことを聞いてほしい」とか「施設で暮らせ」とか、母に忠告してもらうだけで違うかもしれない。実際、面会したら(想像よりは)穏やかに時は過ぎたし、とてもよかった。父はさぞや満足だっただろう。家族4人で写真も撮った。これが最後になる気がした。でも8ヶ月ぶりの面会後、母は「また会いたい」とも「(老健に)会いに行く」とも言わなかった。もう自分に精一杯で、そういう興味も余裕もないのだな。母に忠告されれば覚えているかと期待したいくつかのとても大事なコメント、残念なことに、父は老健移動中の介護タクシー内で、もう忘れていた。老健で入所の手続きを終えた。事前の必要資料や契約書類の準備はそこそこ大変だった。あまりにバタバタした8月9月だったので、これで一旦休憩としたいが、問題の先送り感はもちろんある。父は入居日の午後からしばらくの間、「俺は施設入居を聞いていない」「場所は〇〇だと思っていた」「息子と話がしたいから呼べ」と騒いでいたらしい。そうならないように、9/26のリハビリテーション病院内での説得/説明時に、老健のパンフレットを読ませ、場所の確認を何度もして、契約手続きは代理で進めてよいとかと合意を念押ししたのに。サインしたろ。父の言動については老健側も手慣れたもので、痴呆によくある新しい環境での混乱、と片付けてくれた。ただ、周りに迷惑がかかると判断した場合は個室対応と釘を刺された。個室は毎月10数万円高くなるので、どうしても避けたい。まぁ本当に何一つ理解していないつもりでいかないと。以上は9月末の話だ。今、老健でのリハが始まっている。体だけでなく頭のリハも進めばいいが、多分...な。
October 29, 2025

家を建てる人の多くは、風水を気にすると思う。「北東の鬼門」と「南西の裏鬼門」にはキッチンやトイレなどの水回りが当たらないようにするとか、「東・南東・南」に玄関やリビングを配置すると 運気が上がる吉方位となるとか。風水の理想に合うように、土地から選ぶ人も少なくない。そもそも住宅メーカーも顧客と揉めたくはないから、わざわざ凶方位に問題のある設備の設計提案はしないだろう。家づくりは建主、配偶者、出資者、いずれの反対があってもうまく行かないのだ。我が家はそもそも北道路だから、風水の理想を満たすことはない。でも北道路の土地は安いというものすごいメリットがある。ここは何よりもオーディオルーム "Audio Barn" のために建てた家、注文住宅だ。風水重視では成り立たなかったのだ。そもそも風水は過去の経験則で、科学的な根拠はないと思う。でも人がやめた方がいいということを気にするのは当然で、後付けでなんとかなるよう努力はする。水回りにサボテンを置いているのは、節分のヒイラギみたいなものだ。風水において、西の方角は五行の「金」の気を持ち、金運や商売繁盛を司る重要な方角だそう。日本は洒落や言葉遊びの文化である。金は"きん"であり、"キン"なのだ。だから、西側に金柑(キンカン)の鉢を置いた。風水指南書にも、西に金柑のような柑橘系は⚪︎とあるものが多い。その金柑、苗で買ってきてから、3年も4年も満足に実らなかった。そして今年初めて金柑が多くの実を付けたのだ。同じように長らく実をつけなかったゆずではない柚子が昨年大化けしたように、柑橘類は時間がかかるのだな。これ結構感動的である。金柑は一口大だし、ものすごいうまい。それに皮ごと食べられる(柚子は手では剥けない)。まだ青いが、冬に向かって楽しみが一つできた。
October 27, 2025

トラジ・モグダハムは、老舗オーディオ機器メーカーであるロクサン ROKSANの共同創業者であり、現在は自身のブランド ヴァルテレ VERTEREを立ち上げたオーディオエンジニアである。そのトラジが来日し、VERTEREを扱うタクトシュタックのブースにいらした。そしてトラジは有名人で人気があるな。プレゼンもよく、ブースはいい集客だった。自分は筐体のアクリル素材が好きではないので、VARTEREのトップモデル RG-1 PKG(予価税込13,200,000円)にも惹かれないが、音そのものにケチをつける者はおるまい。というか、自分は ROKSAN Xerxesプレーヤーを2台持つ熱烈なユーザーだから、VARTEREの方が賞賛を受けるのがとても悔しい。創業者の独立はオーディオ業界にはよくある話だが。その間に残念ながらROKSANはアナログプレーヤー自体の販売を止めてしまった。トラジのせいではないだろうけど。箱型のスピーカーは時代遅れだ、大口径は音が遅れる。そう言う考えを浸透させたのはユーザーではない。メーカーや輸入代理店自身であり、雑誌社の記事そのものだ。90年代の雑誌を読んでみればよい。2025年になり、90年代のスピーカー問題は(おそらく)解決し、変形スピーカーの入り口は 1) デザイン重視、2) 製品価格を上げたい、3) 製造法の自由度が上がった、のいずれかでないかと思う。B&W ノーチラスのようなスピーカーは、少なくとも手が届く範囲では出ないかもな。エレクトリブースのリバイバルオーディオ REVIVAL AUDIO ATALANTE7 Evoのような3wayの四角い箱型の高額機は、流行りが一回りして新鮮だった。家に長く置くなら、こういう方が家族ウケもいいのかもしれない。1160mm x 456mm x 480mという大きさも適当(ユニットに比したら容積が小さそう)。あと個人的には75mmドームのミッドレンジユニットと380mmウーハーは、AETの大型機を彷彿とさせて、とても好き。
October 25, 2025

TIASは音量がどこも小さいと思う。近隣ブースへの配慮? あるいは参加メンバー間の紳士協定があるのか、東京国際フォーラムの決め事があるとか? それとも日常使いの再現をしたいのか。歴の長いオーディオマニアなら、ロッキーインターナショナルの扱う QUAD 静電型スピーカー ESL1912X は興味深いかもしれない。自分も30数年も前に、当時のESL 63proに魅了された一人だ。さすがに当時の社宅に静電型スピーカーは置けなかったのを思い出した。あとQUADは33等の往年の名機のリメイクを始めたらしい。中国のInternational Audio Group(IAG)傘下のQUADだが、レトロモダン路線はとてもいいと思う。若い頃のブランドへの憧れはやはりあり、自分も今でも一度はQUAD製品を使ってみたいと思うもの。値段からしてハイエンドなら、アクシスのFyne Audio F502S スピーカーや、MSB TECHNOLOGY SENTINEL DACも音はなかなか。ただ皮肉なもので、こういう予価6,500万円DACとかを聴くと、自分は一生CH Precision C1 + X1でいいとも思う。C1は2011年発表の製品だが、スペックはその当時から民生機として上限なのだ。昨今のオーディオ的付加価値にはあまり興味がわかない。ゼファンの扱う、そのCH Precision。何年か前に上級機が10シリーズになって、1シリーズとはフロントデザインが変わったことに皆あまり気づかない。それになんの前情報もなければ、10シリーズのデザインよりも、1シリーズの方が上級機に見える。最も、音も作りもどちらもとにかく素晴らしい。
October 23, 2025

10/17〜19に東京国際フォーラムにて東京インターナショナルオーディオショウ2025(TIAS2025)が開催された。東京国際フォーラムのブース移動は結構歩く。オーディオショウで「聴き漏らさない!」という情熱は消え失せた。年齢からして立っているのも疲れるくらいなので、半日で駆け抜けるくらいがちょうどよい。それにどうしても見たい聴きたい機器は、あるいは各メディアやSNSの報告を読んで聴けばよかったと後悔した機器は、ここ何年もない。あと、機器の出会いの「運」は結構大事だと思っている。巡り合う機器には、ショウで探しに行かずともどこかで出会えるのだ。今年は仕事が押して、半日どころか閉会までの3時間弱で回らざるを得なくなった。混んでいるところ、話の長い評論家、デモ中はスルー。さらに今年は巡りが悪かったようで、行くブース行くブースで鳴っているのはクラシッククラシッククラシック! 80年代90年代のオーディオショウの苦行に戻ったかと思ったくらいだ。イメージ的に似合うスピーカー(例えばQUAD ESL1912XとかSonus faber Sonetto VIII G2あたり)はいいとして、それほど音楽ニーズがあるのだろうか。そんな中でどこのブースが印象に残ったか。 何気にELACの現行機 BS302 のユーザーである。ほぼ毎日聴いているが、非常によい超小型スピーカーだと思う。そんな中、ユキム扱いのELACのブックシェルフスピーカー Concentro S503.2 WALNUT とAURAの新シリーズ パワーアンプ LCP1の組み合わせは音にハリがあったかな。AURAブランドのアンプはハズレが少ない。エイ・アンド・エムは、何が鳴っていたかもよくわからないが、楽曲が70's 80'sロックでよかった。AC/DC You Shook Me All Night Longでフィニッシュ! ここはデモがいいので、毎年評判高いと思う。オルトフォンの新しいMC Xシリーズは、購入に現実味がある。特にTIAS2025直前にDENON DL103の値上げ(税込77,000円)がアナウンスされたから、MC X10の税込53,900円とか、MC X20の税込89,100円とか、MCカートリッジ市場で一人勝ちし、新定番になりうる可能性は高いと思う。この10/20/30の型番は40年以上の歴史があるし、今でも中古相場が保たれている。針交換も心配ない。最も針交換機種から察するに、過去の20シリーズはMC X30クラスと考えられる。だから型番が上がったMC X40ができたのだろう。デモはボロンカンチレバーのMC X40だったと思う。
October 21, 2025
(連続投稿したけれど、介護に関係ない人にとっては本当につまらない話だと思う)高次脳機能障害の父に、特養と老健の違い、母の介護付き有料老人ホームとの違いを説いても仕方がない。それよりも何よりも「帰宅ではなく施設に行く」説得をしなければならない。痴呆であっても「当人のご意志を尊重する」優しい現代である。とはいえ、先に書いた通り会話はできるが、通じていない何を話したか、覚えていない(つまり会話内容の確認は無意味)込み入った話はできない、指示を理解できない記憶を自分で書き換える。これは本当に困る過去の記憶と記憶を繋ぎ合わせる。これも本当に困る思い込みが強く、修正が効かない。これも本当に困る同じ話を、何度も何度も何度も何度もする。こちらの回答は忘れる脳内キャパが小さく、やりとりは30分がせいぜい自分の会社員時代の習慣が強く出る。常に贈賄を試みるとか(どこかで詳しく書きたい...)感情がコントロールできない。周囲に誰がいても声を荒げる病院やスタッフへの悪口三昧。気に入ったスタッフとそれ以外の差が大きい数字、日時の感覚がない。自分が何日入院しているかもわからない口数が多い、要求が多い自分にできていないことはない、誰の世話にもなっていない、と強く思っているでも、身体は元気。やる気は91歳にしては驚異的この相手に、短時間で施設問題のけりを付けるのは、さすがに無理だった。病人相手はわかっているし、こちらも怒らずに穏やかに話しても進まなかった。自分は全てできている、誰の世話にもなっていない、とにかく病院を出たい、誰か(特養担当者)が急に来た、施設に行くならお母さんと一緒に、と繰り返した。91歳ならば、もっと謙虚に子供の話に耳を傾けそうななものだが、ベラベラと脈絡なく、自分の要望と、病院への悪口と、妄想を話し続ける。突き抜けすぎて、逆に関心したくらいだ。そして、老いても決してこうなってはいけないという自分への戒めにもなった。これが9/18のことだ。説得のため、一週間後の9/26に再会すると、様子が変わっていた。病院スタッフに何か入れ知恵をしたのか問うたが、何もしていないという。「施設から来た人(特養担当者)を追い返した」と「母の入居先」が混ざり、「母と同じ施設への入居を自分が断った」にすり変わっていた。やってもいない、自ら道を閉ざしたことを悔いていた。父は母に会いたいのだ。この手の患者に「なんで?」はないので、これを説得の好機と捉えた。そうだねお父さん、お母さんと違う施設は残念だけど会う機会は考えるよ、場所が⚪︎⚪︎の施設には行けるよ、パンフレットはこれだよ、そうすると車椅子の拘束が取れるよ、歩けるかもしれないよ、何よりこの病院を退院できるよ、etc. と懐柔した。その合間にも訳のわからない話がバンバンぶち込まれたが、なんとか「施設に行く」は納得してもらった。サインももらった。父は外部情報は記憶できないが、自分自身が作り上げた話は忘れないから、それら妄想/要求とはいずれ向き合わねばならぬ。でも今日の優先事項は「老健行き了承」だから。この先の理解できない話とお金の話を記録するのは、また後で。この裏で、母親の介護施設対応はもちろん、書いていない医療保険請求、身体障害者申請、空き家対策、各種税金や年金対応、叔父の遺産分けも進行中なのだ。すぐに確定申告の時期にもなる。本当に疲れる。有給でやり切れることではない。父母の二重介護はマジでだめだ。
October 20, 2025
母親の施設選定の時と同じように、横浜市内の特別養護老人ホーム(特養)を見学し、施設を選んだ。以後、横浜市のケースを書く。対応は市町村ごとに違うように思う。そもそも特養は居住市住民の優先順位が高いのだ。指定の入所申込書(兼同意書)A面B面の規定項目を記載し、入所希望施設を5箇所記載した。これに優先順位はなく、空いたら声がかかる。特養は値段が割安であり入居希望者が多いため、この申込書をベースに入所希望者のランク付けがされるそう。ただし訪問した特養はどこも男女比は2:8であり、男性は部屋都合から、女性よりも空きにくいらしい。そんな8月上旬、申し込み早々にとある特養からお声がかかった。父当人と入居の話がしたいとのこと。もちろん了解し、こちらも行き先が決まると安堵した。家族から見て第一希望の、大変綺麗で新しい施設だった。しかも個室。父には施設移動を事前に説明した。それなのにまさか「当人入居の意思なし」で特養側から断られるとは。面会当日は立ち会えなかったので病院スタッフにお願いしたのだが、この痴呆患者は施設の事前説明したことを全く覚えていなかったのだ。なぜ俺が施設に行くのか、全て自分でできる、家に帰る、と特養担当者に激怒したらしい。見慣れない人や新しい環境に対応できないのも痴呆の特徴だった。うそだろ、91歳。ここまでどれだけ苦労したと思っているんだ?でも、自分の置かれた状況すらわからないのが、FIM 認知 13点なのだな。脳梗塞患者のリハ病院入院上限は、重症度によって150日または180日と国の方針が決まっている。それは3月からわかっていた。他4施設の特養からは、それから声がかからなかった。(9月に入所希望施設を変更したが)退去期限の迫る9月上旬になり、病院スタッフが言いにくそうに「老健なら入居可能です」と持ちかけてきた。在宅復帰を目的とし、医療とリハビリを中心に短期~中期で入所する施設が介護老人保健施設、通称老健だ。毎月の料金もあったが、父に対し「老健に入居しながら特養の順番を待つ」という二重説明をどうしても避けたかった。理解できるとも思えないし、記憶できるとも思わない。自分に都合よく記憶を改竄されるのがオチだ。ただし、父の病院への不満は面会のたびに強くなってくる。車椅子の拘束が耐えられないらしい。老健ならば、少なくとも拘束は取れる。病院も期限ギリギリに親族に持ちかけてくるとは狡猾だが、どちらにしてもこの状態は限界だと、こちらが折れた。
October 19, 2025
そんな父親を受け入れてくれる先を、探さなければならなかった。父が倒れた時から、介護施設は、公的介護保険サービスによる介護保険施設を利用するしか手がなくなっていた。理由は単純に、「金銭」である。父母の貯めた資産なので、使い切っていただいて構わないとしても、だ。この先年金で資産は増えていかない。介護離職は年間7万人もいるそうだが、理由の大半はお金の問題だと思う。普通は施設代は払いきれないもの。在宅介護ではない、介護施設利用にいくらかかるのか。知らない人が多いのではなかろうか。老後2,000万円問題など消し飛ぶ現実がそこにある。65〜85歳に2,000万円を活かすとすると、独り身で、持ち家があり、年金を受け取り、ぽっくり死ぬと仮定すれば、この2,000万円算出は正しい。余裕があるくらいかもしれない。が、家族の誰かが病気になり、そして要介護にでもなろうものなら、途端に瓦解する。計算してみればよい。1年半前に倒れた母は、介護保険外/民間の介護付き有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)を選んだ。この時は今ほど介護制度に詳しくなかったこともあるが、母親の繊細な性格と病状を考慮した。個室で、部屋が明るくて、家族が通えて、そして諸理由で金額が抑えられた今の施設にした。もちろんこの時は元気だった父の意見も参考にした。父が先に倒れていたら、選択は違ったかもしれない。あと理由は聞いていないのでわからないが、母は専業主婦だったにも関わらず、父親と銀行口座が別だったのだ。母親の方が現金を持っていた。(この現金問題は、父の施設選定にも陰を落とす)要介護4の母親は一月にいくらかかるのか。最初に書いておくが、父母の住む横浜市は相場が高い。施設費用に食費、光熱費、居住費などが含まれる。追加されるのは、医療費、薬剤費、理容などのオプション代だ。入居後約一年が経過し平均してみると、総額は約28万円/月だった。一年ならば28万円×12ヶ月=336万円である。前払いのある施設は、5年を減価償却期間とするところが多い。平均滞在5年想定なのだろう。336万円×5年=1,680万円いやいや、母は10年は頑張ってくれるかもしれない。まだ86歳だもの。そうすると単純計算で、倍の3,360万円。母の公的年金などの収入は年間60万円で、そこから引かれた手取りはさらに少ない。つまり、マイナス分は毎月預金の切り崩しとなる。これが母の場合だ。要介護5の父親はさらに値段が高い。患っている疾病から薬剤費も高い。だから、介護保険外/民間はさすがに無理があって、最初から公的介護保険サービスによる「介護保険施設」特別養護老人ホーム(特養)に絞り込むことにした。いずれ出なければならない介護老人保健施設(老健)は、父親の認知症状を考えれば対応困難で、選択肢になかった。あと、母の時に施設契約に難儀したことも頭をよぎった。それを2回したくなかった。病院も施設も役所も、基本平日対応である。会社を休んでも、兄弟で分け合っても、全てに応じきれないのだ。
October 18, 2025
さて、経緯をまとめるにしても何から書いたものか。父親は結局 今、介護老人保健施設、通称 老健にいる。前回7月に経緯を書いた時、公的介護保険サービスによる介護保険施設として、特別養護老人ホーム(特養) 生活の場として、要介護者が長期に入居し、日常生活全般の介護を受ける施設。医療よりも介護中心だが、終身利用が可能で長く暮らせる。そして費用が比較的安い(公的負担が大きい)。デメリットは入所待機者が多く、入居まで時間がかかること。介護老人保健施設(老健) 在宅復帰を目的とし、医療とリハビリを中心に短期~中期で入所する施設。医師・看護師・リハビリスタッフが常駐し、医療とリハビリに強く、比較的入所しやすい。ただし長期入所は難しく、基本的に次の先を探す必要がある。介護医療院(旧介護療養型医療施設) 医療的ケアと長期療養を両立させる「終の棲家」としての医療介護併設型施設。医師・看護師常駐で、医療依存度が高くても入所可能。終末期まで一貫して療養できるものの、値段は高い。の3種があると書いた。7月上旬の段階で、父親の症状、独居、家の設備(段差とか階段とか)、年齢から、在宅復帰は困難と結論づけた。施設対応が必要であると考えた。父親はリハビリにより身体の方は驚くほど改善し、階段は介助なしには不可なものの、段差のない平地であれば数十mは自立歩行できるようになっていた。片麻痺MMT(徒手筋力テスト):下肢4、上肢4、BRS(ブルンストローム・ステージ)は下肢Ⅳ、上肢Ⅴと、だいぶ頑張ったのではなかろうか。何せ91歳とは思えないほどやる気がある。一方で頭の方 、MMSE(Mini-Mental State Examination)は21点と境界領域の下限にあり、中等度認知症に差しかかる状態だった。一般的に、記憶、見当識(時間や場所の把握)、計算、注意、言語などに明確な障害が見られるとされる。FIM(Functional Independence Measure)は認知 小計13点(満点は35点)と、こちらは入院期間中、ずっと変わることはなかった。MMSEとFIMに矛盾はないと思われた。FIMの中でも、社会認識の3項は大いに問題があった。自分が話しても、コミュニケーションは取れるが、話が支離滅裂で、妄想や記憶違いが非常に多く、こちらのストレスが溜まった。しかも病院スタッフ曰く、この年齢の男性にしては極めて口数が多いのだそう。この頃から、スタッフに対して暴言も吐くようになり、鎮静剤も処方されていた。FIM社会認識の"問題解決"は「新しい・予期せぬ状況に対して適切に対応できるか」を示す指標で、これが7点満点の1点。つまりは指示を理解できず、常に全面的な介助が必要なレベルだった。"社会的交流"は「他者との関わりや感情コントロール、社会的行動の適切さを評価する」指標で、2点。ほとんどの場面で不適切な反応や混乱があり、常時介入が必要。感情が不安定で、怒り・興奮・不安・拒否が頻発だった。それが暴言にも繋がるのだろう。"記憶"も2点。「日常生活の中で必要な情報を保持・想起・活用できるか」については、直前の出来事もほぼ保持できず、常時介助・誘導が必要。スタッフの顔や名前を一部しか認識できず、施設内での場所や時間、手順を覚えられなかった。つまり具体的には、こういう人を相手にすると思ってもらえればよい。会話はできるが、通じていない何を話したか、覚えていない(つまり会話内容の確認は無意味)込み入った話はできない、指示を理解できない記憶を自分で書き換える。これは本当に困る過去の記憶と記憶を繋ぎ合わせる。これも本当に困る思い込みが強く、修正が効かない。これも本当に困る同じ話を、何度も何度も何度も何度もする。こちらの回答は忘れる脳内キャパが小さく、やりとりは30分がせいぜい自分の会社員時代の習慣が強く出る。常に贈賄を試みるとか(どこかで詳しく書きたい...)感情がコントロールできない。周囲に誰がいても声を荒げる病院やスタッフへの悪口三昧。気に入ったスタッフとそれ以外の差が大きい数字、日時の感覚がない。自分が何日入院しているかもわからない口数が多い、要求が多い自分にできていないことはない、誰の世話にもなっていない、と強く思っているでも、身体は元気。やる気は91歳にしては驚異的病気とはいえ、さすがにこの相手をしていたら、ストレスが溜まらない方がどうかしている。というか、身内に厳しいのは自覚している。第三者なら、もっと割り切れて、優しく接することができよう。
October 17, 2025

> 今回のiOS 26.1 Beta 2が初めてだ。10月10日に公開された。> 正式発表前のベータ版導入は、テスターへの立候補である。AirPods 4を購入してからほぼ毎日使っている。通勤から音楽から仕事まで多彩に活躍する、大変よいイヤホンだと思う。もちろんiPhone、MacBookとの相性も良い。Appleは、iOS 26.1でAirPodsのライブ翻訳機能の対応言語を拡大するとしていた。今回リリースされたベータファームウェアでは本機能のテストが可能になる。イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、中国語2語、英語2語、韓国語、そして日本語の11言語の双方翻訳に対応する。新機能については、もちろん自分も試すが、今後色々なサイトで報告があると思う。期待値が上がっているので、シビアな論調が多いかもしれない。>同時通訳が理想で、それに使えそうなのが「ライブ翻訳」だった。色々な翻訳アプリがある。ただし同時通訳に近い音声機能は珍しいし、これに期待していたのだ。少なくとも、例えば英語のYouTubeをリアルタイムに和訳させると、YouTube自身の日本語化機能にやや劣るくらいには使えるように思った。それに全く知らない内容ならともかく、多少知識があることならば、日本語が不自由でも脳内補完ができるのだから、英語について30%補助があるだけでもだいぶ違う(元々 外人の会話には意味のわからない表現や間を埋める言い回しが多い)。リアルタイムとは言いながら、5秒くらいは遅れるが、これは人が通訳を行なっても同じだ。ちなみにスティーブ・ジョブズの有名な2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチは、その大半をライブで訳した。きちんとした日本語字幕と照らし合わせても違和感がない。さすがApple、普通にすごいと思う。あと、他の翻訳アプリも同様だが、主語述語がなかったり、声色のまざる多人数、スラング対応、早口は苦手。つまり会話の和訳は苦手だ(でも使える)。まだ試していないが、日→英はいけるのだろうか。"うーん"とか"えー"のような意味のないつなぎ言葉のフィラーを除く機能があるだけで、だいぶ違うような気がするから、そこは改善してほしい。早ければ今月末にはiOS 26.1の正式版が発表される。ベータよりも正式版の方が、精度が上がるに違いない。これは、iPhoneとAirPodsを持っているだけで、各国語の同時通訳可能な未来がそこまで来ている感じがする。正式版リリースまで、web会議や学会のようなフィールドで試していきたいし、チェックを続けたい。
October 15, 2025
![]()
iOSのパブリックベータ版は誰でもダウンロードできる。が、わざわざ不具合が起きそうなOSをインストールする必要はないし、大事なアプリが使えなくなる可能性だってある。これまで自分もiOSのテストプログラムに挑んだことはなかった。今回のiOS 26.1 Beta 2が初めてだ。10月10日に公開された。正式発表前のベータ版導入は、テスターへの立候補である。なぜわざわざベータ版をテストするのか。それはAirPods 4に向けた新しいベータファームウェアを試したかったからだ。どうしてもいち早く「ライブ翻訳」したかった。翻訳アプリもweb会議アプリの文字起こし機能もあるが、どうも自分のニーズと違う。同時通訳が理想で、それに使えそうなのが「ライブ翻訳」だった。自分は英語が得意にはならなかった。さすがに中学時代から40年も細々と英語を使いながら全く上達しないと、これは才能がないと諦めざるを得ない。そこはもうテクノロジーに頼りたい。読み書きはDeepLやChatGPTでどうにでもなる時代になった。残すは「聞く」、Listeningだ。iOS 26.1 Beta 2にアップデート後(半日かかった)、AirPods設定を開き「AirPodsベータアップデート」をオンにすると、AirPodsが充電ケースに入っていればプレリリース版がインストールされる。あとはAppleの「翻訳」アプリで"ライブ翻訳と言語"を選べばよい。最も、一度AirPodsにインストールされたベータソフトウェアは削除できないようなので、チャレンジャー以外はやらない方がいい。正式版発表までしばらく待てばいいのだ。AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載 アクセサリー 新品 国内正規品 Apple認定店 ワイヤレスイヤホン MXP93J/A 楽天モバイル公式 エアポッズ USB-C価格:29,800円(税込、送料無料) (2025/10/11時点)
October 14, 2025

ナスは本来草本植物だが、栽培環境や条件が整うと一部の茎組織が木質化し、低木のように育つことがある。今年のナスは見事に木質化した。木の周りは1mをに超えた。それくらい育った。4本の苗パックを植えると大概1本以上はダメになるものだが、今年はその4本とも大きくなった。好転の理由は、はっきりとはわからない。いつもよりも念入りに耕したこと、畝を作って少し高く植えたことか。7月下旬に、例年よりも大胆に剪定したことも一因かもしれない。秋ナスの成長を促すために枝を切るわけだが、大丈夫か?が先立って、思い切れないのだ。ただこれだけ夏場暑くなると、選定も複数回やってもいいのかもしれない。10月になって葉の数はさすがに減ってきたが、とにかくナスは取れ続けている。7月以降ずっと4人家族が毎日食べられるくらいに。しかも夏場も傷物も少なかった。下の写真内だけでも30個は実っている。あまりに取れるので、家族に嫌がられているかもしれない。家計には助かっている。ただ、最近の冷蔵庫なら冷蔵保存はできるが、冷蔵室をナスでいっぱいにするわけにはいかない。では苗を減らせばいいかというと、不作の年があるのでそれもなかなか決断しにくい。3本売りがあればいいが。ピーマンもゴーヤも今年は本当によくとれた。ピーマンは昨年は全くダメだったし、ゴーヤは過去数年間全然ダメだったこともある。これも理由はわからない。取れるのはありがたいが、ピーマンもゴーヤも料理の応用は聞きにくいかも。ピーマンに関しては、庭に出ては生でもバリバリ食べたけどな。ミニトマトが、トマトが大量に取れて欲しいのに、こちらは今年も不作だった。来年は植える場所を変えようと思う。
October 11, 2025
介護のあおりを受けた9月。あまりに疲弊したので、他全て後回しになり、8月に行った生活全般の作業がすっかり分断されてしまった。若くもないためどこまでやったか忘れて一からやり直し、あるいは二度手間だ。(ちなみに、介護関係は数ヶ月問題解決を先送りしただけ)オーディオだと TOP WING DATA ISO BOXとOPT AP も GOLDMUND Mimesis SR power も放置となった。Mimesis SRは中古だけど、TOP WING製品は新品だから、エージングが進むかもしれない期間の変化を逃したのは惜しかったかもしれない。余暇時間がなかったため、そもそも見なかったし聴かなかった。10月に入ってからroonにアクセスしたら、どうも30日以上ぶりだったようだ。そこに来てWi-Fiルーターの不具合があったから、結局1ヶ月近く動きが止まったのだな。Wi-Fiルーターは旧機Netgear Nighthawk X10 R9000に戻し、構想通り、NighthawkのSFPポートには、手元にあった光トランシーバー 10Gtek 1000Base-LX/LH SFPモジュールを使い、光ケーブルはシングルモード デュプレックス LC-LC コネクタ 10mを用いた。これを Panasonic Switch-M8eG PN28080K につないで壁内へ。以下の通りとなった。ONU(NTT)⇩⇩Wi-Fiルーター Netgear Nighthawk X10 R9000 (光 OUT)⇩⇩スイッチングハブ Panasonic Switch-M8eG PN28080K(光 IN→壁内へ)⇩⇩オーディオ専用ルーター及び専用AP Top Wing DATA ISO BOX + OPT APDATA ISO BOX以下、オーディオ関係のネットワーク機材も問題なく動いている。光絶縁して、音は良い方向に変わったのではないかと思う。というか、光絶縁は昔も試したことが(Twitter/Xを見れば)多分あるのだ。感想がアバウトなのは、聴くことそのものが久しぶりだったから。でも予想よりもクリアでよかった。ルーターからの光絶縁を必須と説くオーディオ販売店もあるくらいだから、これで悪くはないはずだ。そしてここら辺の電源周りとかケーブルとかに凝り出すとキリがない。が、これらに凝る、余裕は欲しい。音よりもそちらの方が大事と思う。
October 8, 2025
高次脳機能障害で痴呆が進んだ父親の介護の件が想定を超えすぎていて、どこかに経緯を残した方がよい。身体だけはリハによってかくしゃくとし、言動の制御は全く効かないことが拍車をかける。楽天的な自分ですらこの先を考えると気持ちが落ちるため、それはそれで筆が進まない。何度でも書こう。父母の二重介護はマジでだめだ。心的負担と金銭負担が大きすぎる。人は長生きすればよいというものではない。健康寿命が大事なのだ。当人にとっても家族にとっても。それ以外にも、とにかく2025年は「なんだこれは?」というくらい事件が起きる。漫画やドラマで、「遠くの親戚が亡くなって遺産が舞い込む」みたいなシーンがあると思う。そんな体験をする人は極めて少ない。理由は簡単、遺産の先は普通は1親等、せいぜい2親等(祖父母・子・兄弟姉妹とその配偶者)だから。当時90歳の父親が脳梗塞で倒れた前々日、85歳の母の末弟(以下、叔父/末)が亡くなった。まだ70代半ばだった。某役所を勤め上げ、引退してからは田舎暮らしをしていた。父も母も高齢でご葬儀には参列できないので、自分が代わりに行くつもりだったのだ。父が脳梗塞で担ぎ込まれたのは、そのお通夜の前日だった。さすがにお通夜は欠席した。叔父/末とは昨年やりとりをしていた。それは長女である母が大腿骨骨折で施設入居したから、それを報告したのだ。母は電話はできたが、もうすっかりフレイルで、弟である叔父/末と話す気もなかった。こちらが促しても応じなかった。だから多分最期も会話はしていない。(話は変わるが、高齢者の人間関係は意外に身内でもサバサバしてると思う。周囲の死亡報告をしても。その瞬間は少し落ちるが、すぐ無関心になってしまう。)その叔父/末は、入院して10日くらいで亡くなったらしい。遠くからご冥福を祈った。それから7ヶ月後、母のもう一人の弟(以下、叔父/長)から連絡があった。叔父/末が遺書を書いており、その遺書の中に自分を含めた我が家全員の名前があるとのこと。家庭裁判所から「検認」の書類が届くので確認してほしいそう。叔父/長は、叔父/末の遺言書を発見し、家庭裁判所申し立て,その検認を請求したのだな。検認とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するための手続きのことだ。叔父/末には子供がいなかった。奥さんにも先立たれた。だからその財産を自分も含めた3親等までの一族全員で分けようとしたのか。おじさん、なんと律儀な人だ。きょうだいだけでよかったのに。こんな漫画みたいなことが本当にあるとは。家庭裁判所から、検認終了の通知書が届いた。「受遺者」という法定相続人以外に財産を譲りたい場合に使われる単語を初めて知った。受遺者として自分の名前が記されていた。遺言書の内容を保証するものではないから、遺言の中身は未だわからない。これも先は長そうだ。次の連絡を待つしかない。2025年、本当に色々経験できる。
October 5, 2025

>「趣味のお金は趣味で稼ぐ」と決めた自分自身のルールだ。>果てなく続くオーディオ製品購入の渇望に、自分自身で枷(かせ)をはめた。さて1年ぶりの話。勝手に決めたオーディオ・音楽系の株の売買で、オーディオ機器代を稼ぐ義務を自分に課した。簡単に言えば、20万円で買った株を30万円で売れば、税引8万円分がオーディオ製品購入費になる。あるいは配当が2,000円ならば、それも該当する。相変わらず超高額品は買わないので、このルールで全然金額は足りているし、旧NISA非課税期間の満了に伴う売却で当面の余裕もできた。AVアンプ DENON AVR~X3800H も、TOP WING DATA ISO BOXとOPT APも、GOLDMUND Mimesis SR powerも、こんな感じで購入したものだ。少なくとも年内はいけるだろう。>自分が売り買いした中では、例えばソニーグループ(6758)オーディオ関連株の貢献の1/8くらいは、ソニーかもしれない。ソニーは配当利回り0.59%(2025.9現在)と配当金にはあまり期待できない。だからそこそこの保有数量を持ち、評価損益率を50%以上にしてから、例えば下がったら100株買い、上がったら100株売り、みたいなことを地味に繰り返している。昔々からこれをしていたわけではない。PS5発表後にやり始めても、十分間に合った。評価損益率もここまでくると、トランプショックの下落程度では、評価損益率が立ち直れないくらい下がったりしない。ただソニーは景気敏感株なので日々の価格の変動が大きい。しかも株数があると一日十万二十万は平気で上下する。小心者の自分がビビるくらいには。話が変わるが、ソニーグループの金融部門を担い生命保険や銀行などを傘下に置く「ソニーフィナンシャルグループ(ソニーFG、8729)」は、9/29、東京証券取引所のプライム市場に株式を上場した。日本で初めての”パーシャルスピンオフ”という、IPOでもスピンオフでもないシステムを使って。パーシャルスピンオフとは、親会社が子会社の株式を一部持ち続ける、子会社に影響を残したまま上場する仕組みらしい。ソニーFGはSONYブランドが使え、税制メリットがあるとのこと。 上記ソニーHPより引用株主はどうなるかというと、ソニー株の持ち株数に応じてソニーFGの株式を現物配給として受け取ることができる。100株ソニーを持っていれば、自動的に100株ソニーFGの株主となるわけだ。上場後のソニーFGの株価はしばらく様子を見ないといけないとして、ソニー株は株価調整が入るので、ソニーFGの分だけ下がる見込みとなる。ソニーの配当利回りは上記の通り期待しにくいが、ソニーFGは株主還元を公言しており、証券会社によっては、配当利回り4%予想をしているくらい。しかも自社株買いの報道もある。自分のポートフォリオの15%程度は金融なので、持ちつづけるかどうかは考えたい。自分としては、ソニーFGをオーディオ関連株にはしにくい。だから親会社にしっかりしていてほしい。自分がオーディオ機器を買えるかどうかは、ソニー次第なのだから。
October 2, 2025
![]()
> MATIMARUの不織布コンポストの続報だ。前回報告は7月。あれから2ヶ月以上が経ち、雑草が伸びまくる、最も暑い時期を過ぎた。説明書には早ければ1ヶ月で熟成堆肥ができるとあった。つまり7月以降、2回り以上してもおかしくない。何せこの夏は酷暑。気温が高いほど発酵が進むはずだから。コンポスト バッグ 家庭用 堆肥 屋外 カーメン君 屋外 ベランダ価格:4,532円(税込、送料無料) (2025/9/29時点)> 57Lの大きさの3/4くらいに、残渣+発酵促進剤+基材>(少量の土とピートモスなど)を詰めた。これと同様の作業を7月以降も続けた。コンポストに放り込む残渣は、5-6月よりもはるかに多かった。野菜だと、きゅうりやカボチャやミニトマトの残渣も詰めていった。その割に熟成堆肥の進行は遅かったようにも思う。時々天地も入れ替えたのに。まだ、残渣を詰めたままなのだ。思ったほど熟成が進まなかった理由は以下と推察した。来年につなげよう。イネ科の雑草が多い。 繊維質の雑草は発酵しにくい。コンポストに入れる際に、もっと細かくした方が多分よかった。ただ面倒だからどうしても抜いたまま入れがち。7月の時も同じ反省をしたのに、活かせなかった。水が少なかった これも7月に同様の感想を述べていた。腐ることを恐れて、どうしても水分を抑えがちになってしまう。コンポストから臭いは全くないので、暑過ぎて乾燥の方が進んでしまったようだ。暑過ぎた 不織布は黒。これは汚れを目立たなくするのと熱を吸収させるため。5-6月は熱吸収がよかったが、真夏は暑過ぎたのかもしれない。しかも余計なことに、暑ければよかろうとコンポストを直射日光が当たる場所に移動してしまった。余計なことをした。暑過ぎて発酵に必要な微生物が死んだかも。あと、やはり57Lではなく、44Lを2つ購入して、片方で発酵、片方に残渣を詰めるほうが使い勝手はいい。今後は、一度コンポストを空にして、畑に漉き込む。空のコンポストには、さつまいも地上部という大量の残渣をメインに入れる予定。秋冬にかけても熟成堆肥化を追っていく。
September 30, 2025
> 最短の解決方法は、以前のWi-FiルーターであるNetgear Nighthawk X10 R9000> を再度使うことだった。非常に悔しいが、家族曰く、買い換える前のWi-FiルーターのNetgear Nighthawk X10 R9000の方が、アイオーの最新機よりも全然繋がりがよかったらしい。ただ Wi-Fiミレルのようなヒートマップアプリを使うと、Netgearは同じ2.4GHz帯でも電波は2/3程度と弱いのに、届くエリアが広い。なぜ? アンテナの向きだろうか。理由はわからないが、結果的にWi-Fiルーターから距離のある子供部屋にはNetgearの方が都合がよかったのだな。それにアイオー接続不良の原因は今もわからないから、元に戻す理由がない。(検討は止めた。)NetgearのWi-FiルーターのSFPポートは、オーディオルーム用回線にしたい。改めてPanasonic Switch-M8eG PN28080Kを活用し、amazonで購入した一般的なシングルモードの光LANで開通させた。ついでにLANケーブルもメディア(SFP-LAN)コンバーターも、全面的に見直したい。SFPにはTOP WINGのオーディオグレードSFPモジュール Silent Fidelity SFPを使ってみたいが....自信がないので、デモ貸出機を頼むかな。ONU(NTT)⇩⇩Wi-Fiルーター Netgear Nighthawk X10 R9000 (光 OUT)⇩⇩スイッチングハブ Panasonic Switch-M8eG PN28080K(光 IN→壁内へ)⇩⇩オーディオ専用ルーター及び専用AP Top Wing DATA ISO BOX + OPT AP
September 26, 2025
CDはだいぶ売却を進めてきた。CD収納がいっぱいになり机の上にも溢れてきたし、何よりリッピングや配信で聴く方がはるかに多くなってきたから。CDコレクターでもない。それに暇ではないから、聴ける曲数というか時間には限界があるのだ。そうすると、データが消えたら困るような大事なCD、愛着あるCD以外は売却しても構わないと思う。CD売却については、積極的に進めたのはコロナ期だったから、Twitterには書いたけれどBlogにはないかもしれない。あと大震災の時も大量売却したっけ。ただし、その時の売却もDVDオーディオやSACDは例外で、たとえ聴かずとも、売らずにとっておいた。「値段が上がる」といういやらしい発想も一部はあるが(例えばステレオサウンドの松田聖子のアルバムとか)、多くはサラウンド/5.1chは二度と手に入らないかもと思ったからだ。それくらいサラウンドLOVEなのである。でも様相が変わってきた。Amazon MusicやTIDALによる、ドルビーアトモスや360オーディオの配信だ。ドルビーアトモス対応のAVアンプ DENON AVR-X3800Hの導入に伴い、結構なディスクのサラウンドがここでカバーできている。そうすると聴かないDVDオーディオやSACDを持っていなくてもいいだろう。枚数は数えていないものの、250枚くらいか。何せサラウンドだけを理由に集めたから、クラシックとかマイナーレーベルの女性ヴォーカルが1/3近い。Yahoo!オークションを中心に出品してはみたが....これが全く売れない(苦笑 値付けが高いのか。いやDVDオーディオやSACDは元々がCDより高いのだ。人気ないな、特にクラシックは。地道に続けるか。もちろん店に持ち込めば買取はできる。ただ、それはちょっと癪なのだ。
September 23, 2025

Blogを書いてはいる。ただし気持ちに余裕はない。夏は家族を連れて小旅行でも、という気分にもならずに通り過ぎてしまった。上がらない原因である介護の続きは、そのうち書く...と思う...。両親の二重介護は、マジで終わりなき闇夜になってきている。自分がそういう立場になれば、年間7万人も介護離職に追い込まれるのも理解できる。地域のケアマネとか役所とか病院とか、相談窓口の紹介には期待を持たせる言葉が並ぶが、(すごくまとめると)「家族・本人の判断」と「お金次第」であり、たらい回しの印象は拭えない。少なくとも横浜市は。入所希望の5ヶ所の特別養護老人ホーム(特養)は、10〜数十人待ちのようだ。それに加えてうちの場合は、脳機能障害患者の”本人の判断”が、どうにも高い壁になっている。2024年1月1日に施行された認知症基本法の精神は、一体どこに生きているだか。介護する側が苦しんだら意味がないのだが。さて。全く違う話をする。そう遠くなくても、行かない街には行かない。以前自分は都内はもちろん全国も飛び回る外勤者だったが、ここ10年はすっかり内勤になってしまった。江東区亀戸もそんな街だ。JRはいいとして、東武亀戸線という支線に乗る必要があるためかもしれない。すごい久しぶり、10数年ぶりだとは思う。今回は近隣の都の施設に行った帰りに、本殿工事中の亀戸天神をお参りし、街散策してみた。亀戸天神前のくず餅の船橋屋本店に顔を出して、中箱のくず餅を買った。船橋屋も支店が多くなり過ぎて、ありがたみが減ってきたとは思う。ただし本店は店構えも店内も風格がある。社長交代で世間を騒がせた船橋屋だが、家で食べたくず餅は普通に美味しかった。カフェ アチャとクレシェンドというステレオ誌でも紹介されたオーディオ的喫茶店やカレー屋もあるが、そこは時間帯が合わなかった。残念だ。亀戸に来るのは また10年後かもしれないのに。遅い遅い昼食は駅近くの亀戸餃子を2皿10個で。ここも有名店だな。餃子は野菜餃子と言っていいと思う。久々だし美味しかった。その亀戸散策の最中にも、父の病院や母の施設と、電話で大事なやりとり。こういう医療機関や介護施設はメールやSMSでは決してやりとりしてくれないから、家族にとって時間的拘束も負担も大きい。文章が証拠として残るからダメなのか?その点では、記憶に残りそうな亀戸だった。
September 21, 2025

ウルトラシリーズのソフビには時々限定品がある。ウルトラマンフェスティバル(通称ウルフェス)限定だったり、ゲームセンター限定だったり、ショップ限定だったりする。1月に紹介したウルトラマン80の必殺技の一つ「ダイナマイトボール」は、ウルトラマンショップとイベント会場とワールドM78オンラインでしか発売しない販売経路限定だった。9月某日に買ってきたのは、ヤマダ電機限定発売のウルトラ怪獣シリーズ EX ガラモン ウルトラQ ver. だ。7月発売のため、すでにヤマダ電機の店頭から消えたと思っていたら、地元店舗の別怪獣の裏にひっそりと忍んでいた。ガラモンはウルトラQに出てくる隕石怪獣。いや、セミ人間に操られるロボットである。自分は別にガラモン好きではないものの、1966年のウルトラQは今でも見るので、購入した。新しく金型を起こしたわけでもない、既存ソフビと塗装が違うだけの、10cm足らずの人形が899円とはなかなかのものだ。が、ウルトラQがモノクロ放送だったことを受けた色彩は、妙に惹かれるものがある。実はウルトラ怪獣シリーズ EX ウルトラQ ver.にはカネゴンもあって、こちらはPPIHグループ(ドン・キホーテとか)限定販売だった。年始に発売になった。ネット情報に乗り遅れ、近所に店舗もなく、探したもののこちらは買い逃してしまった。カネゴンの方がデザインに愛嬌あるし、こちらが欲しかった。というか、ガラモン ウルトラQ ver.を持つ今となっては、セットにしたい。限定品は半年以上寝かせると値が上がるのが常だ。カネゴンは、メルカリやヤフオクを通じて高値購入することはできるが、それも転売の思う壺でちょっと悔しい。
September 18, 2025
長らく長野県須坂市にふるさと納税をしてきた。理由は簡単で、ここが故郷、いわゆる帰省先だったからだ。須坂市に全国的な名産品はない。ただし山間の窪地の市だから、桃にぶどうにりんごと、フルーツは採れる。今年も、ナガノパープルという有名ではないかもしれない大粒のブドウ2ふさが届いた。大変美味しく、いただけた。が、ナガノパープルを注文したのは昨年2024年だ。2025年にはない。なぜならば、長野県須坂市は返礼品の産地偽装により、総務省から令和7年6月17日から2年間ふるさと納税の対象となる地方団体の取消し処分を受けたからだ。不名誉すぎるだろ、須坂市。さて。そのふるさと納税は、楽天経由でオーダーしてきた。ポイント目当てだ。ところがそのふるさと納税にも、総務省のメスが入り、「利用者に対しポイントを付与するサイトを通じて自治体が寄付を募ることを2025年10月から禁止する」などの制度改正を含めた、ふるさと納税制度のルール見直しを2024年6月に発表した。つまりはこの9月で仲介サイトのポイント付与が禁止になる。市町村は不定ながら、コメもずっとふるさと納税に頼ってきた。毎月自宅に届くし、米が最も家族のニーズを満たし、外れが少ないからだ。昨年夏に令和の米騒動が始まって、これは令和7年も高値だと踏んで、今年春には令和7年産新米先行予約のあった市町村(北海道東川町とか)で12ヶ月分60kgを申し込んでしまった。9月にサイトを見たら、予約は続けているものの、月当たり千円くらい値上がりしているので、相場はやはり下がらないのだろう。まだ寄付限度額には余裕があるため、年内のみかん、来年のさくらんぼ、年末年始用の牛肉を選んだ。ポイントを付与するサイトは22あるらしい。ポイント付与がなくなったら、各サイトはどうなるのだろうか。淘汰はあると思う。
September 16, 2025
> その基幹となるWi-Fiルーターがダウンした。有線もWi-Fiも死んだ。> 今回は原因がよくわからない。プロバイダのサポートにも電話してしまった。そんなことを書くと、Wi-Fiルーターは復旧したかのようだが、結果的には今の今まで復活していない。アイオーデータの最新Wi-Fiルーターは。実は、機器に異常はないのだ。別の環境では接続できたし、そもそも導入後数ヶ月は使えていたので、自分の設定が何か間違っている/何かを変えてしまったらしい。ことの発端は、自分のiPhone 15 ProMax以外がWi-Fiをつかみにくい、思ったほどエリアが広くないという現象が起きたから。息子のiPhone SEやiPadではそうでもない。Andoroidではますますそうでもない。iPhone 15とそれ以外の差はともかく、エリアが広くないのはInternet口を、1Fの隅にしてしまったから。ONUも当然そこ。1Fオーディオルーム/2Fへの有線LAN口も当然そこにある。Wi-Fiルーターは、家の中央の高い場所に置くことをどこのブランドでも推奨している。LANケーブルを室内這い回らせると本末転倒だし。中継機はうまく行ったことがない。いやいやそれ以前に、プロバイダのサポートを頼っても、Wi-Fiに繋げられないのだ。俺のこの実力のなさは一体...簡単な設定ミスだと思うのだがな。一人暮らしなら、悩んでいても問題ない。ところがWi-Fiがないと、子供の生活や勉学にも影響が出る。塾がWebだったりするからだし、何せインターネット・リアルタム世代と我々では依存度が違う。悩んだ末に、最短の解決方法は、以前のWi-FiルーターであるNetgear Nighthawk X10 R9000を再度使うことだった。売り払おうと、箱にしまっていたくらいだったのに。アイオーデータ製よりスペックも劣るのに。Nighthawkは初期化済みだったけれど、Macには設定を残していた。それもあってか、一発でWi-Fi接続できた。しかも、全然接続しやすく電波が切れないらしい。なぜだ。こうなるとアイオーに戻しにくい。悔しいが、家庭の平和を重視したい。自分のNighthawkはSFPポートを持つので、オーディオ用途はその再利用を考えるか。
September 14, 2025
![]()
この家を計画/設計したのは20年前だ。20年先の2045年の未来の生活が読めないように、2005年に2025年は想像できなかった。当時は子供もいなかった。2005年にはTVがこんなに廃れるとは思っていなかったから、各部屋にTV回線を敷いた。今TVはリビングの1台だけだ。子供たちは見ない。2005年には、家族数の二乗に比例するかのように家電が増えるとは思わなかった。コンセントが足らなかったし、必要な場所も違った。USB給電って何?の時代だ。2005年はLED電球もなかった。だから設計時に採光に気を使った。当時LEDがあれば窓の位置も変えただろう。というか、根本的に間取りが違ったのでは、とも思う。LED電球の影響はそれくらい大きい。窓といえば、2005年には、20年後の夏場がこんなに暑くなる想定はなかった。茨城だから、どちらかといえば都内に比べて(当時は)夏も冬も最高気温が2度低かったため、冬想定の間取りにしてしまった。南の窓なんて、いいのか悪いのかわからない。2005年には、無線LAN(Wi-Fi)がこんなに一般的になるとは思わなかった。今や家の中は全て無線LAN接続のインターネット頼りではないか。MacBookからLANポートがなくなるなんて予想できたか。最低限の有線LANを3部屋には引いた。よく考えなかったから、回線口を部屋の角にしてしまった。これがWi-Fiが届かない家内環境を産むことになる。その基幹となるWi-Fiルーターがダウンした。有線もWi-Fiも死んだ。今回は原因がよくわからない。プロバイダのサポートにも電話してしまった。アイ・オー・データ機器|I-O DATA 10Gbps対応Wi-Fi 7トライバンドルーター WN-7T94XR価格:30,580円(税込、送料別) (2025/9/9時点)
September 11, 2025

我が家にある最も高額なACケーブルは何か。国内定価も変わっていくし、最新のケーブルを持ち合わせてもいない。高額なケーブルが良い音を醸し出す、といった思い込みからは既に逃れているので、買うこともなくなったし、だいぶ売り払ってもきた。そんな中、使いもせずにずっと死蔵していたケーブルがある。米国のオーディオ用ハイエンド・ケーブル・メーカーである Verastarr(ヴェラスター)の製品だ。2001年発足と20年以上の歴史がありそうなのに、日本で代理店が付いたことはなかったはずだ(今もメーカーはあるのだろうか。HPは2020年更新まで)。手元にある(正式名称も今や不詳の)Grand Illusion AC power cord の販売価格ははっきりしないが、1,799ドルはしたかもしれない。なぜ代理店が付かないのか。会社的な理由は知らないが、製品に関しては写真を見ても理由は一目瞭然。そしてその異形に驚くだろう。丸線ではなくフラットな金属箔(フォイル)導体を採用する「AudioFoil®」がコンセプトであり、銅/銀のソリッド・フォイルで低歪み・広帯域を狙う設計思想が打ち出されてる。日本のPSEからしたら「ウソでしょ?」で、PSE認証が取れるはずがない。そして音も非常に変わっていると思う。他の何者とも違う、これにしかない際立った特長があった。海外レビューでは、Grand Illusion AC power cordは、静寂感/ダイナミクス/音場の広さ/解像度の高さ/情報量などを評価する声が高い、らしい。だが自分にとってGrand Illusionは、解像度には程遠く、キラキラしていて膨張傾向、しかもシロップのように甘いケーブルだった(あくまで感覚)。2020年代のハイエンドオーディオで、膨張音が歓迎されるわけがない。結果的に、持っていて満足するだけのACケーブルに成り下がっていた。ただ「他と全く異なる」一点で手放せなかった。話が少々違ってきたのは、DENON AVR-X3800Hが、夏場の室内のペットボトルのミネラルウォーターみたいな音だったことだ。無味ではあるが爽快ではなく、健康にはよさそうだが美味くはない。どうせ飲むなら冷えている方がよい。だからプリアウトで接続するGOLDMUND Mimesis SRがマッチしたのだ。いっそ Pass Labs Aleph3のように能動的なら、それもそれだったのに。経験上 温度感が高いアンプをケーブルで下げることは難しい。これも感覚的だが、味を変える方が早いかな。そこでものすごい久々の Grand Illusion AC power cord だ。AVR-X3800Hに接続して、急に音がハイエンドに寄り出すことはないにしても。フロント2chをMimesis SRに委ねれば、薄目のカルピスのようで悪くない。少なくとも、上記AI回答の静寂感と音場の広さは感じられる。珍しくハマった。ちなみにDenon AVR-X3800Hのアメリカでの販売価格は、通常 1,699ドルらしい。それより高そうな Verastarr Grand Illusion AC power cord の接続には抵抗がないわけでもない。が、そこを言い出すと接続機器が限られ、また死蔵になるので気にしないことにする。
September 9, 2025
![]()
Quadraspire Q4Dの100mmポールを追加購入し、棚板を一段増設した件。そもそもAVアンプ DENON AVR-X3800H はラックのどこに収めるべきか。基本的には重量のあるAVアンプである。多段ラックの重心は下にある方が安定するから、下段の収まりがいい。スピーカーケーブルやACケーブル長も短くて済む。ただし、AVアンプはとにかく端子が多い。つまりはつなぐケーブルが多い。そうすると、壁際のラックの下段では、ケーブル接続が大変すぎる。若くもない自分には現実的ではないのだ。圧倒的に最上段に置くほうがハンドリングがいい。発熱面でもこちらのほうが有利だろう(AVR-X3800H の発熱は少ないと思うけど)。接続しやすさを重視して、AVR-X3800Hを天板に置いた。4段のQuadraspire Q4Dに、上から、AVR-X3800H、先ごろ導入したTOP WING DATA ISO BOXやDAC関係の複数機器(これが新調した100mmポール部分)、BDプレーヤー OPPO BDP-105JP、クリーン電源のFASTCRY MYTHIQUE。全ての棚板にはSUNSHINEの超薄型制振シート(旧タイプ)を敷いたが、これは趣味の問題?で、音の問題ではない。基本鉄板だから、電磁シールドと仮想アースには役立つだろう。最下段下のスパイクは、床置きのGOLDMUND Mimesis SRを収められる高さを残している(実際には収めていない)。なお、256mmポールを100mm+140mm+棚板に置き換えたため、ラック全体の高さは従来と変わらない。ただ、3段が4段になったので剛性は高まっているはず。これら書くのは簡単だが、機器のケーブルを全て外して、特にAVアンプに接続するのは一筋縄ではいかない。とりわけドルビーアトモス用のスピーカーケーブルは、スピーカー数も多いため、目が悪い自分の時間を容赦なく奪う。慣れぬ自分には半日仕事だった。【新仕様・Ventポールセット】QUADRASPIRE VQ4DS/DO(シルバーポールタイプ・棚板ダークオーク) AVラック クアドラスパイア価格:206,810円(税込、送料別) (2025/9/6時点)
September 7, 2025

今年はゴーヤもナスも順調だった。ナスは4本、ゴーヤは鉢に1本だけだが、家族4人で食べ余るほど収穫できた。下写真に黄色いゴーヤが混じるのは、収穫が遅くて熟れただけで、食用に問題はない。ピーマンだって実らせておくと赤くなる。それと同じだ。写真にはないが、そのピーマンも小ぶりながら、数はよく採れた。天気予報では、10月まで30度を超える日があるとアナウンスしているから、もう苗の抜きどきもわからない。一方で、ミニトマトは全くパッとしなかった。ナスもトマトも同じナス科なのに、数も量も採れなかった。理由は酷暑なのか連作障害なのか。ただ、来季はキュウリを植えた一画と、豊作ナスの一画を入れ変えて、植えていこうと思う。農業用直管パイプで棚を組んでしまったから、数年同じ場所でキュウリを栽培し続けたが、そろそろローテーションでよかろう。
September 5, 2025

オーディオ界では有名、という歌手は何人もいるし、女性のジャズ・ヴォーカルに多いかもしれない。個人的にはアン・サリー(Ann Sally)もその一人。ただ、アン・サリーは紅白歌合戦にも出ているし、細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」で主題歌も歌っているので、一般人の知らぬ有名人ではある。彼女の Voyage、day dream、moon dance の3枚は愛聴盤だ。そんなアン・サリーがまつりつくばの無料野外コンサートに来るという。Blue Note Tokyoでもコンサートをするアン・サリーが まつりつくばに? しかもこの猛暑の屋外に?まつりつくばは、茨城県つくば市で毎年8月下旬に行われる祭りで、2日で40万人を集めるそうだから、規模が大きい。その割にニュースにもならないし有名でもないのは、祭りに歴史がないからだと思う。第一回目は有志がスタートさせたと公式HPにもある。青森のねぶたはあるは、神輿はあるは。以前は秋田竿燈まつり・盛岡さんさ踊りもあった。要するに節操のない祭りなのだ。つくば市自体が城下町でも宿場町でもない、極めて造られた街なのでやむを得ないか。その代わり、祭り会場全体はものすごく広い。そのまつりつくばの催しの一つが、ジャズコンサートだった。演者のお一人がアン・サリーだったのだ。無料なら出かけよう。フェスでもないし、大混雑ということはなかろう。まつりつくばは3回目。ライブ会場は、あの仮面ライダーや戦隊モノのロケの聖地 センター広場だった。肝心のアン・サリーは、持ち時間45分。曲によっては良かった。無料で参加して文句を言う筋合いはあるまい。それに生で聴く蘇州夜曲はさすがだった。夕陽に沁みた。上の3枚は今後も愛聴だ。Blogに張れない蘇州夜曲のリンク先は → youtube.com/watch?v=5-7M2s_1lQ0ムーン・ダンス [ アン・サリー ]価格:1,878円(税込、送料無料) (2025/9/3時点)他のミュージシャンも同様だったが....つくばは上記のように、街の造りからして独特で、土着意識が強くないと思う。だから「つくば!つくば!」と煽っても、乗ってくる人は少ない。茨城県民のキャラにも合ってない。屋外ではなおのことだった。
September 2, 2025

うちのオーディオラックは Quadraspire Q4D に統一されている。ポールは19mm径で、色は基本シルバー。棚板はダークオーク。Quadraspireのラックは32mm径ポールがオーディオマニアには喜ばれるが、ゴツすぎるというか、自分は全体のデザインバランスに不細工を感じるので、ノーマルでいいのだ。32mm径ラックも試したことはあるが、基本2段使いだからか、コンクリベタ板の地下室だからか、期待ほど音の差はなかった。スパイクやアンダーボードの交換の方が変化が楽しめる印象だ。なぜ Quadraspire Q4D なのか。20年前から一般的だったのが一番の理由だが、以前のラックが鋳鉄のTAOC製で重すぎて辟易したせいもある。Quadraspire Q4D は軽いのだ。今となっては(というか専用部屋の今だからこそ)引っ越しもないし、置いたままなので、重量級でも良かったのだが、20年販売の続くオーディオ製品はそうはない。Quadraspire Q4D、最高である。機器はさほど買わないので、Q4Dの棚板を増す必要もないのだが、ネットワークオーディオの導入に伴い、小さい機器は確かに増えてきた。低いポールでもう一段棚を増やして整理した方が、見た目はよさそうだ。iFi audio NEO iDSD2 といったDACや、オーディオ用ルーター TOPWING DATA ISO BOXなどが置けると思う。Quadraspire もロングセラーだが、値上げ値上げで20年前と同じ価格ではない。この8月にも値上げとなり、4段で税込¥227,700 と、もはや高級オーディオラックの域になってきた。そしてポールデザインもストレートからやや湾曲に変わってしまった。ストレートの方がいいのに。値上げ前の100mm超の黒ポールと、中古の棚板を1枚購入。AV用はなんとなく黒ポールにしてしまった。こんな100mm長の黒ポール4本でも1万円は超えるから、オーディオはいい趣味だな。【ポイント10倍】【送料込】QUADRASPIRE Q4MIDIB/CH クアドラスパイア チェリー棚板・ブラックポール オーディオラック価格:130,900円(税込、送料無料) (2025/9/3時点)
August 30, 2025

去年も豊作だったが、今年も小玉スイカはいい。何がいいって、5月にスーパーで買ったスイカの種で育てられ、8月に収穫できる なんだかんだで種から野菜を育てるのは大変だから、苗を買ってくることがほとんど。その中でもスイカは超簡単に育つ。これは大きなメリット。(ただし路地なら。鉢は10号サイズでないと、食べられる実を付けるのは難しい) 例外的に、豆類は種で育てられる。あと、ミニトマトは脇芽で増やすことができる。サツマイモも茎で無限に増やせる。結構あるか。スイカは買うとそこそこ高い 小玉でも500円/個、大玉なら1,500円/個はすると思う。それを2つも3つも作ることができる。意外に丈夫 ウリ科にたかるウリハムシさえなんとかすれば、全然大丈夫。ちなみに我が家は、市販の殺虫剤は全く使っていない。トウガラシスプレーを適当に噴霧くらい(何年か前に激辛唐辛子が豊作で、乾燥させたはいいが、使いきれていない)。何よりうまい 甘いし、うまい。冷蔵庫に常にスイカがあるのは幸せだ。
August 28, 2025

オーディオを趣味にするにあたって、いくつかの"My Own Rules"がある。中古品は消磁する、出費はオーディオ関連株の運用や機器の売買で賄う、といったものだ。そして機器の外箱についても決めていることがある。「階段下にあるオーディオ機器の外箱専用収納を、超えない」だ。自分は箱を保管しておきたいため、これを破ると非常に場所を取る。家財の収納を圧迫する。万が一の修理等考えれば、きれいかどうかはともかく外箱必須だと思う、と言うのは建前で、多分性格によるものだ。アクセサリー類の小箱も保管するから。写真はRoksanのレコードプレーヤー Xerxes 20/20plusの外箱だが、この2機分ですら大きい。ここにメインたるCH Precision製品、AE2 Signature+スタンド、Ayre K-1の外箱が加わるだけで相当な体積になる。10㎥分くらいあるかもしれない。階段下収納は、場所的に天井が傾斜した変形の押入れだから、箱をパズルのように組み合わせなければ収まらない。年1〜2回は、機器の入れ替えがあるので、この作業が必要になる。直近だと Sony TA-DA5600ES から Denon AVR-X3800H への買い替え、それに Panasonic DMR-BR580K の売却だ。AVR-X3800Hの箱が TA-DA5600ES より一回り小さくて助かった。最近は無駄を省き、発泡スチロールも減らす傾向にあるので、総じて外箱は小さくなっている。ただしこのルールには抜け道がある。箱のない中古品はこれらの制限に含まれないことだ。だからわざわざ外箱のない中古を選ぶことも少なくない。これも最近だと Goldmund Mimesis SR power は発送者が大箱を手配してくれただけで、元箱はなかった。非常に助かった。この話は以前にも書いたかもしれない。それでもルールはこの家に越して以来ずっと変わっていない。
August 26, 2025

我が家のBDレコーダー Panasonic DMR-BR580Kはその役割を終えた。そもそも今はDVDもBlu-Rayも見ない。子供が小さい頃は、ディズニーやジブリのディスクを購入して、エンドレスで流しておけたから相当便利だったが、もうそういう歳ではなくなってしまった。映像はサブスクに移行して、TSUTAYAでDVDをレンタルすることもなくなった。そもそも近所の店舗も撤退してしまった。録画に関しても、Toshiba REGZA テレビは、外付けHDDに6チャンネル分24時間録画もできるから、BDレコーダーで録画することはなくなっていた。仮に録画していなくても、ネットにはTVerもAbemaもある。加えて、以前は子供のVTRをディスクに焼いて祖父母に送っていたりもしていたが、それも止めてしまった。家のDVDプレーヤーも満足に扱えないとわかったからだ。つまり使いもしないのに、BDレコーダーはTVラックの一段を数年間占拠していたのだ。さすがにもういらないだろうと処分することにした。さよなら DMR-BR580K。合わせて、録画用のBD-R、BD-REも中途半端に余ってしまった。30年経ったらカセットテープみたいに値上がりしたりしないかな。DMR-BR580Kは全然高い機器ではない。ただ、子供がらみだったから、意外に我が家の重要な一角を担ってきた気はする。今後はDVDもBlu-Rayも見たくなったら、オーディオルーム "Audio Burn"の Oppo BD-105JPで鑑賞となる。実際その方が画も綺麗だろうし、音も良いのだ。
August 24, 2025
Acoustic Energy AE2 Signatureには、Goldmundがよく似合う。1990年代の各雑誌でも、AEとGoldmundの組み合わせはよく見られた。実際、店頭でもこの組み合わせは少なくなかった。鮮明やハイスピードといったブランド思考を考えれば、自分も合うと思っていた。それでも巡り合わせに恵まれず、自宅に迎え入れる機会がなかった。今回、その機会がようやく訪れたのだ。欲しいと思っても資金がなければ手に入らないし、タイミングよく目の前に現れなければなおさらだ。Denon AVR-X3800H のプリアウトからGoldmund Mimesis SR powerへ。MM SR powerは、小型ゆえに筐体剛性が高い。ヒートシンクも短く、ほとんど鳴かない。かつては「アンプの筐体の大きさ=低域の伸び」と評すれば通じたので、MM SR powerのような小型機は、「ハイスピードだが、低域の伸びは欠ける」と一律に評価されがちだった。今では全体的に機器小型化したこともあり、そうした見た目による論評は減ったかもしれない。AVR-X3800Hとはまるで異なる、程よくパキンとキビキビとした音だ。出力105WのAVR-X3800Hよりも、50WのMM SR powerの方が上手くスピーカーを手なづけているように思う。MM SR powerはユニットの不要制動を抑えるタイプではなかろうが、特に前後の空間表現に優れているのがイマーシブ オーディオ向きだとも思った。MM SR power温度感はやや低い。これはAVR-X3800Hが店頭に並ぶ2Lのミネラルウォーターで、MM SR powerは冷蔵庫に入った500mLのそれのよう。夏に飲むなら冷蔵庫のミネラルウォーターがうまいに決まっている。使用目的が限定されると分かった上での導入だし、AE2 Signatureの再生音がイメージから外れなかったので、何の不満もない。筐体が熱を持たないのもよい。記憶の中のMimesis 9とも当然音は違うが、このGoldmundの旧製品で、手の届きやすいMM SR powerにも、しっかり“ゴールドムンド味”がある。これはいい感じ、だ。それこそもう一度機会があれば、今まで使っていた(冬場にまた使うかもしれないが)Pass Laboratories Aleph 3のように、左右バイアンプとしてステレオアンプ 2台、つまりはMM SR power 2台とか、悪くなさそう。マニアはバカだから、こういうのはキリがない。
August 22, 2025
> 購入したパワーアンプは、ゴールドムンド ミメシスSRパワー>(Goldmund Mimesis SR power)だ。> 見た目は意外と美品だったが ── 自分は、ある大きな勘違いをしていた。ゴールドムンドのパワーアンプがこの部屋にあるのは、実は初めてではない。Mimesis 9という巨漢が、預かり品としてそこそこ長い期間ここにあった。多分Blogには書いていない。が、借り物と購入品は違う。聴く姿勢も異なるだろう。何せブランド力の強い"Goldmund"だ。「Goldmund製品を買う」という単純な事実は、とても心地よく思えた。たとえそれが小さなSRでも。Goldmund製品は、どの機器も大きさの割に、そして高額な割にスカスカで「中身はスイスの空気」と揶揄されたものだ。スイスの空気を買うのが、Goldmund ユーザーの流儀なのだ。MM SR powerも例外ではなく、中はトランスとJOBサーキットだけのイメージだったので、デジタルアンプのように小さくて、ハーフコンポサイズだと思い込んでいた。ところがやたら大きい箱が宅配された。梱包も厳重だったが、実物はW300×H65×D300mm、実測5kg強もあるではないか。こんなに大きかったのか。これでは床面積はレコードジャケットサイズで、Pass Laboratories Aleph 3と変わらないではないか。そんな基本的なことも調べないほど、即決だったのだ。(幸いなことにラック下には収まった)中古品購入のいつもの流儀で、ACOUSTIC REVIVEの大型消磁機 RL-30 で消磁してからセッティングを行った。MM SR powerは鉄板をコの字に曲げた筐体なので、効果はあるかもしれない。(鉄筐体なら重量5kgは納得)ケーブル類はBelltech製品を久々に復活させた。引き回しがいいとはいえないため、こちらの検討は続ける。ちなみにこのMM SR powerは、ネットで画像検索すると結構謎が多い。同じステラヴォックスジャパン扱いの正規品でも、背面タグのタイプに「SR」と「SRA」があるようだ。SRでもLot No.の付け方も違う。いや出力表記も200Wも300Wもある。型番は変わらないが、途中 仕様変更があったのかもしれない。
August 20, 2025
DENON AVR-X3800Hの音質は、正確にはAVR-X3800Hで駆動するフロントスピーカー Acoustic Energy AE2 Signatureの再生音は好みではなかった。これまでAE2 Signatureをさまざまなアンプに接続してきたが、AVR-X3800Hでは少々力不足だったようだ。そもそも AE2 Signatureは鳴らしやすいスピーカーではないから、これは致し方ない。AVR-X3800Hにはプリアウトがある。そして今まで使っていたPass Laboratories Aleph 3×2台は現在未使用だから、これらに接続すれば、この問題は即解決する。懸念は、Aleph 3がA級アンプであるがゆえの発熱だ。以前は我慢できたが、ここ1〜2年の夏の暑さでは、さすがに躊躇してしまう。高断熱のオーディオルームの欠点かもしれない。冬は逆に暖かいから、それが長所となるのだが。夏場の使用は、A級アンプ自体にとってもよろしくないと思う。俗にいう「夏用アンプ」。夏の3〜4ヶ月間、筐体の熱さを気にせず使えるアンプはないものか。AVR-X3800H購入の勢いは怖い。歯車は回すまでが大変だが、いったん回り出すと止まらない。まったく準備もないまま、偶然見たサイトで、即決してしまった。オーディオ資金に余裕があると、判断が緩くてダメだな。最も、それくらいの勢いは大事だし、迷いなく購入したものにハズレは少ない。購入したパワーアンプは、今更ながらのゴールドムンド ミメシス SR パワー(Goldmund Mimesis SR power)だ。超有名機なので、もちろん昔から知っていた。もう25年以上前のアンプだが、それを言い出したら AE2 Signature は更に10年遡るスピーカーである。Mimesis SR powerは当時の定価が約30万円(価格変動はあったかも)。Goldmund製品のエントリークラスとして比較的多く流通したと思われるため、中古市場でも見かける機会が多い。この点は滅多に目にしないAleph 3とは大きく異なる。MM SR powerの中古価格は長年10万円前後で安定しており、あと20年経っても同額なのでは、と思えるほど。今回購入した個体も、きっと複数のユーザーを経てきたものだろう。そして届いた。見た目は意外と美品だったが ── 自分は、ある大きな勘違いをしていた。
August 18, 2025

どのケーキ屋、洋菓子屋が好きかと言われれば、神田淡路町にある近江屋洋菓子店に違いない。近江屋洋菓子店、これ本当に歴史ある名店で、店構えからして違う。自分も通い始めて数十年になる。以前は店舗内に喫茶スペースもあったし、無料のスープにも大変お世話になった。近江屋洋菓子店には、季節限定のフルーツを使ったケーキがあって、年何回かは購入する。今季は桃じゃないか。せいぜい8月いっぱいくらいだろう。そして以前はできなかったクレジット決済(VISAとMASTERのみ)が可能となり、余裕があれば予約もできるようになった。インスタで余力の報告もあるので、店頭に行っても”目的の桃がない”との悲劇に見舞われなくなった。店頭で4個を受け取った瞬間に、ずっしりと重い。保冷剤の重さかと思ったが、そうではなかった。もも自体の重さなのだ。家で妻が興味本位で計ってみたら、1個350g弱あった。薄赤のゼリーに包まれたももの実、種はくり抜かれてそこにはカスタードが詰められている。(近江屋洋菓子店のインスタグラムにその製造過程も紹介されているらしい)うまい。これはうまい。家族4人が無言になるくらいうまい。(もっと美味しそうに写真が撮れればよかったが...)8月の暑い日に、おやつに食べたのだが、一日分のうまいを全てこの桃に持っていかれた。店で追熟しているようだし、商品管理はきちんとしていると思う。ただそれでも一個一個味が違うのが桃だ。(田舎で桃を出荷していたので、昔はもいでよく食べた)最寄りの秋葉原に行くことはできるものの、購入したら即持ち帰らねばならぬ。そうすると今年はもう機会がないかもしれないが、シーズン中に何回かチャレンジできたら贅沢だなと思う。ちなみに一個税込み1,458円である。
August 16, 2025
![]()
> DATA ISO BOXとOPT APを開封し、HP上の説明書を見ながら、> セッティングした。DATA ISO BOXには3ポートあるので、> まずは既存のスイッチングハブと入れ替えてみるか。入れ替えはうまくいった。TOP WING DATA ISO BOXには3ポート"しか"ない。ただ、通常の使い方ならば3ポートあれば十分だろう。自分の場合は、2系統のネットワークプレーヤー(Sonore ultraRenduとopticalRendu)とAVアンプがあるため、OPT APにSFP (Small Form Factor Pluggable:光ファイバーメインに多数規格対応) ポートがあったとしても、3ポートでは少々足らない。 Roon Server NAS Soundgenic HDL-RA3HG Network Attached Reciever Sonore ultraRendu Network Attached Reciever Sonore opticalRendu AV Reciever Denon AVR-X3800H 近しい将来的には Apple TV 4K or Amazon Fire TV CubeTOP WINGはSFP重視のハブの発売も検討しているようだが、少し時間がかかりそうだ。となると、今までスイッチングハブとして使っていたPanasonic Switch-M8eG PN28080K をそのまま使用するのがよかろう。そうするとDATA ISO BOXの1系統は Switch-M8eG PN28080K に割く必要がある。真に音の良さを追求するならば、ミニマムな接続にするとは思うけど。そのための3ポートだろうし。何をSwitch-M8eG PN28080Kに繋ぐといいかは検討を続けるとして、一応以下で動作しているDATA ISO BOX ポート Roon Server、Soundgenic HDL-RA3HG、Panasonic Switch-M8eG PN28080K (DATA ISO BOX→)OPT APのSFPポート Sonore opticalRendu(DATA ISO BOX→)Switch-M8eG PN28080Kのポート Sonore ultraRendu、Denon AVR-X3800Hこれがベストとは思わない。が、自分もSFP/光ファイバーで接続できるならばそうしたい派だ。スイッチングハブの組み合わせを検討するよりも、SFPポートを優先したオーディオ用ハブを待った方がいいかもしれない。 TOP WING - DATA ISO BOX+OPT APバンドルセット(TW-DATA-ISO-BOX-BUNDLE)オーディオ専用ルーター+無線アクセスポイント【次回8月23日入荷予定・ご予約受付中】価格:77,000円(税込、送料無料) (2025/8/10時点)
August 14, 2025

息子は夏休み中が誕生日なので、なかなか友達に祝ってもらうのは難しい。はずだったが、そこはケータイの世の中である。すぐに連絡を取り扱って、誕生日の夜は別の街の夏祭りに出かけてしまった。残された家族はイベント1回を失い、ちょっと寂しい。そこで別日にスシローに行くことになった。子どもにスシローは絶大な人気がある。これまでもスシローではよく食べていたのだが、近所の店舗が改装に入ったので、少々久しぶりだったのだ。入店してびっくりした。大幅な改装ではないか。注文ディスプレイが座席サイズの大画面になっているタブレット注文ではなくなっていたディスプレイ2系統+モバイル注文なので、何人でも同時に注文できる会計も同時進行、もはや皿を数えることはないもはや寿司レーンは回転せず、片道になっていた。取り間違えがない隣席との壁が高くなっていて、隣席の子どもと目が合うなんてことがなくなっている回転寿司も不潔な悪戯と動画配信に悩まされてきたはず。この改善は結構すごい。ちなみにだが、スシローはにぎり以外の変わり種寿司と麺類がうまい。今回も一番うまかったのは、期間限定の"鶏白湯ラーメン"との子ども評価だった。
August 12, 2025
![]()
> COMBAK SP ENACOM(スピーカー エナコム)や仮想アースのような> アクセサリー類が、今まで感じたことがないレベルで効く。先に書いたとおり、AVアンプ DENON AVR-X3800H にはエナコムだけでなく、ケーブル類は言うに及ばず、インシュレーター、仮想アース、電源対策を含めて、他のアクセサリー類もえらく効果があることがわかった。今までそんな機器は我が家になかったのだ。なんだこれは。隙が多いのか、マニアを喜ばせる技を持っているのか、AVR-X3800H。死蔵していたアクセサリー類が生きるという点ではよかったとして、少々本筋から離れている気はする。これから、オーディオアクセサリー類をテストするなら、AVR-X3800Hだな。しばし使ってみて、必要ない機能は(対応できるものは)ストップさせた。これはあまりやりすぎると、自分で忘れてしまい、後々故障か?と思う事態にもなるので、一長一短なのだが。オフは以下の通り。メモとして書いておく。シネマEQ、ラウドネス・マネジメント(ダイナミックレンジ設定)、Audyssey ダイナミックEQ、ダイナミックヴォリューム、LFCHDMIコントロール、Audio Return Channel、スクリーンセーバー、無線LAN、Bluetooth停止(必要時ON)入力はCBL/SAT、Media Player、Blu-ray、Phono以外は使用せずトリガーアウトディスプレイ使用状況の送信ついでに表示は日本語を止めて英語にせっかくの豊富な機能なのにもったいない。LANはいずれ有線にしようと思う。上記設定でも、先のアクセサリー類のように音が変わる。画は気にしていない。音場補正のAudysseyセットアップは最大活用。とはいえ自動セットアップも毎回同じ設定になるわけでもなく、何度も何度もやり直している。そして今後もやり直す。2通りしかメモリーできないので、5通りくらいあってもいいかもしれぬ。Audyssey MultiEQ XT32 は L/R Bypass(フロントスピーカー、つまりはAE2 Signature以外のスピーカーを最適に補正)を選択だが、こういうのも変えるかもしれない。補正の後のマニュアル設定は、年内通じて行うつもりだ。一方で、AVR-X3800H そのもの以外にも、教えられることも少なくない。一例だけ書けば、センタースピーカーの存在だ。今はELAC BS302だし、センター分をLRに振り分けることも当然できるのだが....ソフトによってはすごいセンタースピーカー依存だと、遅まきながら気づいた。今まで我が家にはセンタースピーカーがなく、4.1ch再生だったからだ。そうなるとELACとはいえ入門機のBS302に再生の重要パーツを委ねていいのか? あるいはしっかりとしたスタンドに置くか。BS 302 ELAC[エラック] ペアスピーカー価格:91,630円(税込、送料無料) (2025/8/10時点)
August 10, 2025
> DATA ISO BOXとOPT APを開封し、HP上の説明書を見ながら、> セッティングした。DATA ISO BOXには3ポートあるので、> まずは既存のスイッチングハブと入れ替えてみるか。DATA ISO BOXの説明書の通りに、接続とRoon Server、Roon ARCの設定を進めた。これが極めて簡単に音が出た。さすがオーディオ専用ルーターだ。どちらかといえばRoonアプリを使ったRoon Serverの設定に迷ったくらい(滅多に触れないから)。自分でYAMAHAのルーターをいじっていたら、こうは進まなかっただろう。(ただ、Roon ARCは説明書のようにはうまく設定できていない。我が家のWi-FiルーターはI/Oデータ製だが、2025年7月現在、DATA ISO BOX説明書にI/Oデータのルーターの記載はない。)OPT APも、DATA ISO BOXに接続して、操作機器側(Roon remore / iPhone15)にパスワードを入れただけだ。それで不具合なく操作できた。こういう楽な機器がいい。確かに、オーディオ専用部屋なのに、操作用 iPhone15 1台のためにOPT APを導入するの?と思うが、便利であることは違いない。ちなみにOPT APのSFPポートを利用して、光LANケーブルで Sonore opticalRendu に接続すると、何の設定も要らずに音は出る。詳しくない者にとって、これは素晴らしい。DATA ISO BOXの電源を抜いてLANケーブルを差し替えれば元に戻るので、無線LANルーターであるI/Oデータ WN-7T94XR 以下、以前の1と新しい2を1週間ほど聴き比べた。LANケーブルはそのまま入れ替えた。電源も同じタップ(Camelot Technology TAP-6)から取った。 1. → Panaosonic Switch-M8eG PN28080K → 各機器へ 2. → DATA ISO BOX(+OPT AP)→ 各機器へなんだかんだで Switch-M8eG PN28080Kは不要ポート設定したり、電源ケーブルを変えたりしていたので、いい勝負はしたのかもしれない。ただ、電源ノーマル(でも付属のアダプターはTOPWINGが選別したらしい)のDATA ISO BOXが僅勝だったから、置き場所を含めて、少し手を入れればオーディオ用ルーターが快勝すると思う。DATA ISO BOXはノイズが減ってクリアになるというのが一般的な感想だと思うし、我が家も傾向は同様だ。19時の音が23時の音になったような変化だ。音場は前後に広がり、低域の刻みが改善されるか。もう少し高域が重ければバランスが取れそうなのは今後の課題で、それこそ電源対策かもしれない。あと先日Ultra Slim Linkを含めたLANケーブルを検討したが、見た目の問題もあって再検討した方がよさそうだ。Roon再生するSonore ultraRendu → ifi audio Neo iDSD2の向上が顕著で、これは課題感のあるステレオ再生にとって非常によかった。OPT AP経由のopticalRenduも傾向は変わらない。
August 8, 2025

>上半期に買ったAVアンプ DENON AVR~X3800H以外の機器、>それがTOP WING DATA ISO BOXとOPT APだ。いかにも「今 DATA ISO BOXとOPT APを買いました」ようだが、TOP WINGは同製品の発売を前々からアナウンスしていたので、HPが開設されたと同時に購入したのだ。つまり1st Lotだろうから、我が家に届くのも早かった。それを2ヶ月弱も放置したのは、買うと満足してしまう自分の悪い点だし、先に(より大物の)AVアンプ DENON AVR-X3800Hとサラウンドスピーカー ELAC BS302のセッティング対応があったからだ。DATA ISO BOXをあんな楽しみにしていたのに。二重ルーターというか、オーディオ専用ルーターにしてみたいとは、昨年からずっと考えていた。SNSでも話題になっていた。全然この手の知識はなかったが、YouTubeで一番 LAN分割やタグVLANなどの設定動画の多そうな、YAMAHA RTX830を導入しようかと、オークションもチェックしていた。実力もないのに、危ない危ない。実は過去に、BuffaloとNetgearの二重Wi-Fiルーターはやっていたことがあった。特別な設定をせずとも不具合はなかったが、それはオーディオの音質追求というよりはWi-Fiの範囲を広げる素人考えで、今回とは目的が大きく違う。DATA ISO BOXとOPT APを開封し、HP上の説明書を見ながら、セッティングした。DATA ISO BOXには3ポートあるので、まずは既存のスイッチングハブと入れ替えるか。TOP WING DATA ISO BOX+OPT APバンドルセット DATA ISO BOX オーディオ専用ルーター + OPT AP オーディオ専用無線アクセスポイント価格:77,000円(税込、送料無料) (2025/7/29時点)
August 6, 2025
![]()
自分が勝手に「オーディオ関連株」と定義している一部の銘柄を、旧NISAで保有していた。昨年末、その旧NISA非課税期間が満了を迎えた。もちろん、そのまま持ち続ければ課税口座に払い出されるので、保持という選択肢もあった。けれども、気分的に売却、そして同時にマイナス分も清算した。これは本当に深い理由もなく偶然で、3月のトランプショックも回避できた。自分はアメリカでトランプ大統領が就任したら株高になると、読みを間違えていたからだ。コロナ前に投資を開始し、昨年末満了だから、景気的には総じて上向きで、売却益はそこそこの金額になった。投資は、時間が味方することもある。つまりは幸いなことに、年始からオーディオ購入資金が確保できた。自分は高額なオーディオ機器を次々と買い続けるタイプではない。運用と同じで、基本は派手なトレードはせず「長期保有派」だ。だから、2025年のオーディオ関連支出は、旧NISAの売却益と、所持品の売却益だけでやりくりできると想定していた。実際メルカリの売上もあったから、十分だったのだ。今年爆買いしなければ、もしかしたら2026年も大丈夫かもしれない。そんな中、上半期に買ったAVアンプ DENON AVR~X3800H以外の機器、それがTOP WING DATA ISO BOXとOPT APだ。DATA ISO BOXはネットワークオーディオに特化したオーディオ専用ルーター、OPT APはそのアクセスポイント(Wi-Fi)という認識でよかろう。OPT APを使わずともDATA ISO BOXに有線で(LAN→USB-C変換して)iPhoneに接続すれば各機器の操作はできると思うが、操作性と外観を考えれば我が家だと現実的ではない。それにOPT APにはSFP光ポートがあり、そこからネットワーク・アタッチト・レシーバー Sonore opticalRenduに接続することもできる。双方バンドルセットだと個別購入より11,000円お得だったので、それを買い求めた。セットお値段77,000円也。TOP WING - DATA ISO BOX+OPT APバンドルセット(TW-DATA-ISO-BOX-BUNDLE)オーディオ専用ルーター+無線アクセスポイント【次回8月下旬入荷予定・ご予約受付中】価格:77,000円(税込、送料無料) (2025/7/29時点)作年末に交換したONUにはI/OデータのWi-Fiルーター(無線LANルーター)を繋げているが、そういう設定の家庭が多いと思う。Wi-Fiルーターには大体有線LAN機能もあり、うちの場合はその1ポートをオーディオ用にしている。ただその1ポートでは足らないので、オーディオルームに引き込んでから、スイッチングハブを置いてポートを増やしているだけだ。
August 4, 2025

AVアンプ SONY TA-DA5600ES は本当にいい機器だった。音がよかった。顔もよかった。バックヤードがあれば手元に置いておきたいが、いくらこの部屋が20畳とはいえ、床置きで放置するには筐体が大きい。あと、パワーアンプのみ、プリアンプのみ、ネットワークハブのみ(TA-DA5600ESはハブ機能を持つ)で使うには多機能すぎる。購入したのは2012年秋だったらしい。13年弱も世話になった。そして本格的に(一日数時間と)多投し始めたのはコロナ禍以後だから、ここ5年くらいだと思う。AE2 Signatutre をものすごい聴くようになったこともあるし、YouTubeやAmazon Prime VideoやHuluといったサブスク配信を楽しむようになったこともある。TA-DA5600ES は新しいオーディオ・映像フォーマットに対応しないだけで、他はよくできていた。基本性能が良いのだろう。突き詰めたピュアオーディオの味がした。DENON AVR-X3800HにはAVR-X6800Hまで上級機があるが、それでも音だけなら敵わない気がする。本質的に違ったもの。SONY製品は売って後悔というか、後々持っていてもよかったかもと思わせる機器が少なくなかった。何年も使ったプリメインアンプ TA-F555ESXIIもそうだ。多分今でも市場で人気があると思う。ジブラルタルシャーシという独自の構造だったが、作りがいいとか、重量が重いとか、そういうところは非陳腐化に寄与するのだ。SONY製品は"ES"コードが付いた製品は、時代の波に耐えうると思う。TA-DA5600ESの定価は273,000円(税込)だった。それが2025年現在では、市場価格30,000円くらいらしい。AVアンプは値下がり率が高いからだが、これは本当に掘り出し物だ。みんなAVアンプだと思って舐めているのだ。自分でオークションやメルカリに出品しようか迷ったが、近所のハードオフに持ち込んだ。誰かに喜んでもらえるといいな。その売り上げは、その日の夜に家族4人分の焼肉食べ放題の一部に消えた。オーディオの13年が、家族の90分の思い出に変わった。
August 2, 2025
全4238件 (4238件中 1-50件目)

![]()
