『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

また雨・・・ New! メンターさん

back mountain 裏山… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2007.10.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 『悲しき女学生』が隠れた名曲だったと、前回冒頭に書きましたが、これは必ずしも正しい表現ではなかったかもしれません。
 この曲、本国ではヒットしたという記述は見つかりませんでしたが、日本では1962年に結構流行ったようです。従って、特に「隠れた」という形容はいりませんでした。
 昔から知っていた曲ではあっても、ほかのヒット曲ほど耳に残らなかったのにはいくつか理由がありそうですが、そういう曲もあるという良い見本ですね。
 というわけで今回じっくり聴かせていただいた感想を。

         **********************

4. いかしたイントロ
 いわゆるロッカバラードだが、特にシンプルなオルガンのアルペジオは印象深い。
 イントロのバックは、エレキが軽くコードを押さえ、ウッドベースは常套句を奏で、スネアドラムがブラシで8分を刻む。これらがオルガンを支えて、ただのアルペジオは前面に押し出され、それでいてさりげなく、これから始まる歌を文字通り導く。
 このオルガンによる3連のアルペジオは、サビ前まで続く。サビになるとオルガンはコードを押さえ、男性コーラスと相まって、盛り上げ役に回る。3連はピアノの高音部のコード演奏に任せる。つまりサビはロッカバラードの常套手段だ。そしてまたAメロに戻ると、最初と同じパターンを繰り返し、これ以上あまり凝らずにエンディングを迎える。約2分13秒。

 でも、どこかで聴いたような、何かを思い出したような感慨に襲われ、懐かしさがこみ上げてくる。きっと、同じパターンの好きだった曲が、ほかにも何か記憶の底に沈んでいるのだろう。
 いずれにしても、このオルガンのアレンジがなかったら、僕はこの曲、こんなに気に入らなかったかもしれない。

5. 愛称:ボビーソックス 
 この曲のシンプルなメロディーとアレンジは、単純でなんのひねりもない歌詞の内容にマッチしていると思うが、このシンプルさは本国で流行らなかった一因かもしれない。
 さて、このたびじっくり歌詞を聴いてみた。

 ♪ ブルー・ボビーソックス 
   君はひとりぼっちで 悲しいんだね
   ブルー・ボビーソックス
   君は最愛の人を 失ったんだね

     学校帰りはいつも 彼と一緒だったのに

     彼の心は ほかの誰かのところへ
     君の知っている愛は すべて消え去って

   ブルー・ボビーソックス 
   わかるよ 君がどんなに彼を恋しいか 

   今でも唇は求めているね 彼への口づけを

     でもいつの日か 君は見つけるさ
     心から君を 愛してくれる人を
     そしたら誰も 二度と君を呼びはしないさ
     ブルー・ボビーソックス なんてね

 あ、思わず全訳してしまった。
 まあ単純に、失恋した女学生に対する慰めソングなわけだね。「ブルー・ボビーソックス」のところは、そのまま「悲しき女学生」に置き換えてみてほしい。ほら、全く問題ないでしょ。
 つまり、Bobby Socks はあだ名とか愛称のように使われていて、"Blue Bobby Socks" って「ブルーなボビーソックスちゃん」つまり「ボビーソックス履いた悲しい女学生さん」…というわけだから、『悲しき女学生』がかなり適訳と知るのだ。

6. 邦題『悲しき女学生』に至る経緯(推測です)
 『砂に書いたラブレター』のヒットから2年後の1959年に発表され、さらに3年後の1962年、日本で流行ったという流れの中で考えてみると、この曲にこの邦題が付いたわけは容易に推察できる。
 僕の記憶では、一番最初に『悲しき~』のタイトルが付いた曲は、ケーシー・リンデンが歌い、ザ・ピーナツの日本語版で流行った『悲しき16才』だった (おそらくこの前には『悲しき~』はなかったと思うが、…)。 これが1960年のこと。
 その後、61年から63年にかけては、みなさんご存じの『悲しき街角』や『悲しき足音』を筆頭に、『悲しき~』が続々登場する。
 そして『悲しき女学生』も、この「悲しきブーム」とも呼ぶべき盛り上がりに合わせたかのように出てくるわけだが、これは冗談ではなく、実際にブームに合わせて発売したのではないか。
 レコード会社は、何年か前の曲や本国で流行っていない曲でも、日本人受けしそうなものがあれば、それらしい邦題をつけてレコードにして売り出した。当時まだ、海外からの情報は、ダイレクトに我々の元に伝わっては来なかったから、誰も別に変に思うようなこともなかったのだろう。
 こうして日本独自のヒット曲は数多く生まれ、『悲しき女学生』もそれなりに売れたというのが真相だろう。
                   (文中訳:穴沢)

  関連日記 : 『恋の砂文字』

         **********************

 『悲しき女学生』を調べていたら、同じパット・ブーンの 曲に『なみだの高校生』という、これまたとんでもない邦題の曲があったんですけど。 あ、嘘じゃありませんよ。
 『なみだの高校生』に関しては、タイトルすら覚えていませんけど、是非一度聴いてみなくてはと、『悲しき女学生』を聴きながら思ったような次第であります。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.03 09:31:13
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「悲しき~」で浮かぶのは  
悲しき願いかな? アニマルズの・・・

>Don't Let Me Be Misunderstood
(2007.10.02 23:04:16)

Re:(続)悲しき女学生(10/02)  
remi10  さん
「悲しき雨音」は超有名ですが
「悲しき足音」って曲、初めて知りましたぁ~

何年も前に「悲しき○○の曲ベスト3」ネタを
書いたことがありますが、その時は
「悲しき雨音」「悲しき鉄道員」「悲しきサルタン」
となりましたが気分によってコロコロ変わります(^^♪ (2007.10.02 23:43:25)

Re:(続)悲しき女学生(10/02)  
兄さん こんばんは
涙の・・・というとブライアンハイランドの「涙のくちづけ」でつね。あの曲のイントロもなんともわびしい感じが妙にはまりまつね。

「悲しき」が着いた一番あたらしい曲は「悲しきサルタン」でつかねぇ。

そうそう「野球少年」覚えてません。スマソ。 (2007.10.02 23:45:10)

Re:(続)悲しき女学生(10/02)  
こんばん悲しき恋の栗御飯♪

「悲しき★★」というと、ちょっとせつない感じはしても、あまり悲しくありませんね。
オールディーズの感じになってしまうからでしょうか。
もちろん失恋した女学生にとってはとても悲しいことなんでしょうが、おじさんが見ると、なんだか甘酸っぱいのね。
「恋の★★」と近いんでしょうなあ。

昨今テレビに登場する文語体は、なんだか奇妙なものが多いです。
サッカー日本代表の試合の宣伝で、「日の丸を背負いしものが生まれる!」なんて、いろいろ突っ込みたくなります。

(2007.10.03 03:03:53)

Re:「悲しき~」で浮かぶのは(10/02)  
To  afugan(アフガン)さん
>悲しき願いかな? アニマルズの・・・

>>Don't Let Me Be Misunderstood
-----
♪ だ~れのせいでもありゃしねえ~ ですね。
お懐かしゅうございます。
♪ Oh, Lord. Please don't let me be misunderstood ~
のところは、ちょっと舌かみそうで練習しましたよ。

(2007.10.03 08:26:47)

ブルーなボビーソックスちゃん  
lapiiin  さん
こんにちは♪
夕日の校舎や暗くなった帰り道とか二人乗りした自転車とか試験勉強と称して喫茶店で辞書を片手にビートルズの歌詞を直訳して遊んでいたり・・・
そんなことしてた 元ブルーなボビーソックスちゃんのひとりでしたわ。
「悲しき・・・」はいっぱいありますね~。
「なみだの高校生」ってすごいっ!レコード会社の編成部のひとに脱帽~! (2007.10.03 08:47:41)

Re[1]:(続)悲しき女学生(10/02)  
To  remi10さん
>「悲しき雨音」は超有名ですが
>「悲しき足音」って曲、初めて知りましたぁ~
-----
「足音」はスティーブ・ローレンスです。
これはきっと remi さんも気に入ると思いますよ。
パラキンの佐野修をフィチャーした日本語版もなかなかよろしい。

>何年も前に「悲しき○○の曲ベスト3」ネタを
>書いたことがありますが、その時は
>「悲しき雨音」「悲しき鉄道員」「悲しきサルタン」
>となりましたが気分によってコロコロ変わります(^^♪
-----
あぁ、remi さん書いてらしたの覚えてますよ。
う~~ん、自分の中の悲しきベスト3ですね…。
僕も「気分によってコロコロ変わります(^^♪」です。(笑)
迷ってしまって、わんわんワワン。
今日は『悲しき片想い』『悲しきクラウン』『悲しきハート』かな。
きっと明日は変わります。 (2007.10.03 08:53:41)

Re[1]:(続)悲しき女学生(10/02)  
To  五黄の寅1950さん
>兄さん こんばんは
-----
おはようさんです。

>涙の・・・というとブライアンハイランドの「涙のくちづけ」でつね。あの曲のイントロもなんともわびしい感じが妙にはまりまつね。
-----
「涙の」にふさわしいイントロやね。

>「悲しき」が着いた一番あたらしい曲は「悲しきサルタン」でつかねぇ。
-----
間違いないと思います。
当時、初めてタイトル聞いたとき、古いな~~って思いましたよね。
結構いい邦題だと関心もしましたけど(笑)

>そうそう「野球少年」覚えてません。スマソ。
-----
いや、かなりマイナーな雑誌だったと思います。
田舎少年の娯楽が野球ぐらいしかなかったテレビ以前の時代です。
(2007.10.03 08:59:57)

Re[1]:(続)悲しき女学生(10/02)  
To  幻泉館 主人さん
>こんばん悲しき恋の栗御飯♪
-----
おはよう羊羹歯に付いた♪

>「悲しき★★」というと、ちょっとせつない感じはしても、あまり悲しくありませんね。
>オールディーズの感じになってしまうからでしょうか。
-----
そうそう、あまり悲しくないんですよね。
これは『悲しき16才』が登場したときからすでにそんな感じでした。
悲しきという言葉自体が、小学5~6年生の僕にとっては、
あまり文語体っていう印象がなかったせいかしらね。

>もちろん失恋した女学生にとってはとても悲しいことなんでしょうが、おじさんが見ると、なんだか甘酸っぱいのね。
>「恋の★★」と近いんでしょうなあ。
-----
「恋の☆☆」かぁ、これも数限りなく出てきそうですね。
「恋の」「涙の」「悲しき」は、オールディーズ邦題御三家ですね。

>昨今テレビに登場する文語体は、なんだか奇妙なものが多いです。
>サッカー日本代表の試合の宣伝で、「日の丸を背負いしものが生まれる!」なんて、いろいろ突っ込みたくなります。
-----
あはは、ほんとうだ。
旗しょって生まれてくるのは母子共に辛いでしょうね。
(2007.10.03 09:09:36)

Re:ブルーなボビーソックスちゃん(10/02)  
To  lapiiinさん
>こんにちは♪
-----
はい、おはようさん、lapi さん。

>夕日の校舎や暗くなった帰り道とか二人乗りした自転車とか試験勉強と称して喫茶店で辞書を片手にビートルズの歌詞を直訳して遊んでいたり・・・
>そんなことしてた 元ブルーなボビーソックスちゃんのひとりでしたわ。
-----
こういう青春の思い出は、たからものでございます。
やはり喫茶店は、なみだの高校生と悲しき女学生の必須プレイスですね。
ビートルズの直訳は勉強になったでしょ。
そのまま映画になりそうでございます。

>「悲しき・・・」はいっぱいありますね~。
>「なみだの高校生」ってすごいっ!レコード会社の編成部のひとに脱帽~!
-----
『悲しき女学生』~『なみだの高校生』ですからあまりに見え見えで、
たぶん全然売れてません。(笑)
けど、原題が "Many Dreams Ago" って、かっこいいんですよね。
一度聴く必要はありそうです。詞に期待してます。 (2007.10.03 09:26:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: