七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月07日
XML
テーマ: ニュース(95822)
カテゴリ: カテゴリ未分類
長野県知事選にかぎらず最近では「予想外」の選挙結果がでることが多い。
マスコミや政党がブームや「風」をおこそうとしても、それで人々は動かなくなってきたのだろうか。
選挙といっても結局は投票所に足をはこぶのは個人個人の選挙民だ。
〇〇党が推薦するからとか、△△新聞が好意的に報道しているからというのではなく、自分の判断を重視するというのであれば、民主主義の成熟をしめすよい傾向である。まあ、長野県の選挙結果をみれば、原色知事の目新しさが消えるとともにあきてきたこと、水害被害をみて「脱ダム」自体に疑問をもったことなどのいろいろな要因があるのだろうが、ことさら対立候補を推す政党がなかったことも理由なのではないか。前回の知事選ではこれみよがしに田中つぶしの対立候補をたて、それに対する選挙民の反発が現職圧勝という結果になった。今回はそれがなかったからこそ、昔ながらのタイプで人柄もまあよさそうな候補が勝った…ということではないか。
こうした選挙民の姿勢の変化の背景にはネットの浸透もあるのかもしれない。
誰でも考えたことを発信することができるようになったことで、マスコミ主導ではない別の世論形成のメカニズムができてきているのではないのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月07日 07時15分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: