七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月06日
XML
カテゴリ: 雑感
去年辺りから日本の人口は減少局面に入ったという。


この空き地が目立ってきたのは少子高齢化のほかに他の理由もあるように思う。
それはかってほど一戸建て住宅に住みたいと思う人がいなくなったのではないか。
あの高度成長期に都会にでてきた次男坊、三男坊達は生活の基盤ができると、とにかく一戸建て住宅をほしがった。庭付き一戸建てこそは人生の成功の証であり、幸福のシンボルのようにも思われていた。どうしてあの時代、人はあれほど庭付き一戸建てにこだわったのだろうか。それはたぶん家というものを子供に継承していくもののようにとらえていたからではないか。
ちょうど田舎で家を継いだ兄貴の家がそうであるように。
そして自分達は老親と同居するつもりはなくても、結婚した子供夫婦や孫は自分達と同居するものと思っていたのではないか。
そのためには三世代同居もできるような家を確保しておかなくてはならない。


でも今は時代は変わった。
結婚した子供夫婦が親と別居するのは当然で、親の方も同居は望まない。
子供と同居している老人の多くは実は子供夫婦とではなく、未婚の子供との同居だ。
そんな時代なら一戸建てよりも管理も楽でいざとなればすぐに引っ越せる集合住宅の方がよいにきまっている。
街の空き地は少子高齢化という以上の日本の家族構造の変化を反映しているのかもしれない。
一戸建て住宅に三世代がわいわいがやがやと住んでいる家族は、すっかり少数派になってしまったように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月06日 18時03分16秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: