七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月11日
XML
テーマ: ニュース(95823)
カテゴリ: カテゴリ未分類
老人ホームで職員が入所者に「性的暴言」をはいたといって問題とされている。
でも、これが老人ホームだからここまで問題とされたとも考えられないだろうか。家庭という密室の中では、数え切れないような暴言や虐待が行われているのではないか。
この「性的暴言」をはいた職員に家族は怒っているという。じゃあ、この家族の方は90歳のその女性をふたたび家にひきとり、介護をするというのだろうか。たぶんそんなつもりはないだろう。
さらにいえばこうした介護職員の「不祥事」は職員や施設を批判すればすむのだろうか。
外国人を入れれば、問題は解決するのだろうか。たしかに言葉が通じなければ「暴言」の問題はなくなるのかもしれないが。

昔と今の大きな違いは、家族がもつ保障機能が大きく減退したことではないか。
農村社会では家族が同時に経済基盤であり、それゆえ容易に解体することもなかった。皆が力を合わせていきるしかなかったし、家事も農作業も多くの人手が必要だった。でも今は違う。今の家庭は家族それぞれがめいめいの畑をもってそれぞれ無関係に耕しているようなものだ。だから妻が自分の預金名義をかってにかえたとか、義父母が自分の収入をあてにするのがいやだとかいってすぐに離婚にふみきる。
誰も言わないが、中高年の離婚や家庭崩壊の背後には老親の介護や同居の問題のひそんでいるケースは多いと思う。

施設の職員の態度に問題があるからといって、いまさら老人を家族にもどすのは無理だ。
ならば結局は解決のかぎは施設や職員を批判することではなく、施設ではたらく人々の待遇を改善していくことしかないのではないか。あの施設に録音テープをしかけ暴言を批判した方にしても、そんなヒマがあったら、ボランティアでもなんでも施設の仕事をやってみたらどうなのだろうか。施設が地域の中で孤立せず、ボランティアなどの多くの人の目にふれることが、密室での暴言や虐待をなくすなによりの近道であるように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月11日 06時44分19秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:老人介護職員の「暴言」(08/11)  
>ならば結局は解決のかぎは施設や職員を批判することではなく、施設ではたらく人々の待遇を改善していくことしかないのではないか。
・・・・・
そのとおりだと思います。職員は、1週間の連続休暇もとれないし、夜勤なども頻繁にあります。働いている人に心の余裕がないと、相手に優しくなんて出来ませんよね。 (2006年08月11日 11時46分08秒)

Re:老人介護職員の「暴言」(08/11)  
根岸のねこ さん
こんにちは。根岸のねこです。
待遇改善や作業環境を良くする努力が必要との意見には大賛成です。
ただ、今回の場合は職員が暴言を吐くというのは、過失とは違いますから、施設や職員への批判や処分は必要だと考えます。 (2006年08月11日 20時32分24秒)

Re[1]:老人介護職員の「暴言」(08/11)  
七詩  さん
天地 はるなさん
結局は介護する人が幸せでないと介護される人も幸せでないということにつきると思います。施設でも、家庭でも。 (2006年08月12日 06時56分25秒)

Re[1]:老人介護職員の「暴言」(08/11)  
七詩  さん
根岸のねこさん
暴言も問題ですが、でも、こっそり録音するというのもどうかという感じもします。待遇などを見直さないと問題の根本的解決にはならないですね。 (2006年08月12日 06時58分53秒)

甘いですよ  
そのうち老人 さん
自分の嫁でさえ面倒見ない親を他人が優しく面倒見るはずが無いではないですか 親を大事に思うなら病院に入れないこと!(回復する見込みがあるなら別)施設など愚の骨頂!3度3度の食事はまだ飲み込まないうちに流し込み、肺炎を起こします。肺炎を起こすと胃に穴を開けるか、鼻から流動食の流れとなります チューブを抜かないために手はベッドに縛られ体を掻くこともできません  テレビなど他がうるさいからと見せてもらえません  身内が「口が渇いてかわいそうで時々見てもらえますか」と言おうことなら看護婦の会議でうるさい身内と噂になり入院の親はいじめられます 抓ったり暴言など当たり前、貴方方がいないわけですからめちゃやられます。 舌と食道はミイラのようにカラカラ、当然肺炎など病気を併発 大量の注射で薬付けです

地獄ですよ。刑務所どころの騒ぎではありません。実際、30年の介護の間の5年間を県内の非常に評判のよい介護施設に入れたあほが書いた真実です。

親はなんとか家で死なせてあげる方法を考えるのが親孝行というものです。 少しくらい飯食わせなくても家で死なせてあげましょう。
(2006年12月20日 19時05分39秒)

Re:甘いですよ(08/11)  
七詩  さん
そのうち老人さん
ただ家庭内介護の負担も半端じゃありません。あまりいいたくはないのですが、老人の家庭内虐待というのも実はすごく多いのではないかと思います。それに施設なら機械化し一人にかかる介護負担は軽減できますが家庭内ではそうはいきません。
それでも介護負担を他の兄弟などが感謝するならまだ救いはあります。亡父の家事や介護(病気できたので亡くなる前数週間程度でしたが)は長兄夫婦がやっていましたが、それについて次兄は「父と住んでいたから家賃もはらわずにすんだ」とまるで同居で恩恵をうけていたかのような口ぶりでした。 (2006年12月21日 01時27分27秒)

そうですね  
そのうち老人 さん
家庭内、夫婦であればそれなりの愛情も残っておりいやになってもそれなりの介護は考えられますが、子供たちにそれを望むことには無理があるでしょう
それなりに家庭があり仕事もありますから自分の人生を捨てる覚悟が必要と思います。多分常人ではできないでしょう

であるからこそ施設に預ける・・・しかし、自分を育ててくれた母や父が身動き取れない施設の中で機械的におしめを変えてもらい「大きなウンチやってるー」と笑われ必要の無い注射を毎日打たれながら自然と植物人間化されていく今の施設の現状。 利権が先立つ治療の犠牲者になるということは悲しい事ですね。私は死んでも入らせないでくれと子供に話します。 自分の親の一生を見たからです。

安楽死が認められない日本では流行の「自殺」これが最善であるかもです 職員の暴言は氷山の一角 裏には大きな社会問題が隠れているのです 現代風「姥捨て山」ですね   

(2006年12月22日 01時12分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: