七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年10月09日
XML
テーマ: ニュース(95824)
カテゴリ: カテゴリ未分類
生活保護世帯が100万を突破したという。高齢化の趨勢を考えるとこの数字は今後も急上昇していくであろう。それだけではない。今のニートとかフリーターとかよばれる層もいずれは年をとっていく。今でこそ親と同居し、親に生活費を出してもらって暮していても、やがてはその親も高齢化し、世を去っていく。そのときにこそ、全く新たなタイプの貧困問題がでてくるのではないか。

貧困高齢者はともかくとして、不安定就業者などの「若年負組」についてはまだ間に合う。職業訓練や就業の支援などで、ぜひこうした人達が税金や保険料を納め、将来に希望をもてるようにすることこそ政治の課題ではないか。口先ばかりの再チャレンジを言うのではなく、公務員受験資格の年齢制限の撤廃などはぜひやってほしい。年金制度の維持というなら、これから生まれる赤ちゃんの出生を支援するよりも、今生きている若者が保険料を支払えるようにすることの方がよほどの優先課題である。

最近テレビでは小泉政権を総括する番組があるが、ドラマやアニメじたてになっているものがなかなか面白い。もしかしたら、この面白さこそが小泉政権の強みだったのではないか。ただそれがよかったかどうかとなると疑問である。
例えば改革というが本当の意味で小泉総理は官僚の既得権にきりこむつもりがあったのだろうか。例えば田中大臣の更迭などは、外務省改革を行ない、本気で外務官僚の既得権に切りこもうとした彼女を外務省が一丸となってバッシングしたというのが真相であろう。田中大臣を更迭した時点で総理は官僚の軍門に下ったというのはいいすぎなのであろうか。
官僚の特権は温存し、たぶんそのかわりに小泉政権がスケープゴートにしたのが郵便局の職員である。外務官僚とか通産官僚とかいっても選挙民にはいまいち具体的イメージがない。それに比べると、同じ国家公務員でも郵便局員はずっと身近だ。警察官や消防官は大変そうだけど、郵便局員なら楽そうだ。あの人達が自分達の税金で安定した暮しをしているのはけしからん。そんな庶民感情をつかんだのが前回の選挙で大勝した理由であろう。広がる格差や生活不安…本来なら政権批判に向けられるべきものを、郵政民営化だけを争点にすることで政権支持につなげてしまった小泉総理の手腕は天才的である。「人間だから、人の家の庭に蔵が立っちゃうと面白くないんだよね」前回の選挙期間中たまたまのったタクシーの運転手の言った言葉が忘れられない。不満の矛先を街の郵便局員に向け、「おんなの戦い」やホリエモン担ぎ出しなどで選挙の争点はすっかりずれてしまったのである。今度の選挙こそは格差の問題を正面から取り上げるべきであろう。

このままでは日本は膨大な貧困層と一握りの富裕層からなるとんでもない格差社会になる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月09日 08時16分52秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: