七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:多文化共生は既定路線(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 自民党政府の姿勢を…
七詩 @ Re[1]:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党にし…
七詩 @ Re:風に乗るのが生き残る道(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は国民の生活…
鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
2006年10月09日
XML
テーマ: ニュース(95825)
カテゴリ: カテゴリ未分類
生活保護世帯が100万を突破したという。高齢化の趨勢を考えるとこの数字は今後も急上昇していくであろう。それだけではない。今のニートとかフリーターとかよばれる層もいずれは年をとっていく。今でこそ親と同居し、親に生活費を出してもらって暮していても、やがてはその親も高齢化し、世を去っていく。そのときにこそ、全く新たなタイプの貧困問題がでてくるのではないか。
きくところによると生活保護というのは最低水準ではなく、その下にさらに最低賃金水準で生活していたり、国民年金保険料だけで生活している人々がいるという。役所はそうした「一般の貧困層」との均衡をはかるために生活保護基準の引下げを検討しているそうである。そしてまた、この生活保護については窓口での「水際作戦」も熾烈である。貧困層の中には困窮の過程で周囲との人間関係も壊れてしまった人も多いのに、親族に援助を頼めなどといって追い返しては途方にくれるばかりだろう。
貧困高齢者はともかくとして、不安定就業者などの「若年負組」についてはまだ間に合う。職業訓練や就業の支援などで、ぜひこうした人達が税金や保険料を納め、将来に希望をもてるようにすることこそ政治の課題ではないか。口先ばかりの再チャレンジを言うのではなく、公務員受験資格の年齢制限の撤廃などはぜひやってほしい。年金制度の維持というなら、これから生まれる赤ちゃんの出生を支援するよりも、今生きている若者が保険料を支払えるようにすることの方がよほどの優先課題である。

最近テレビでは小泉政権を総括する番組があるが、ドラマやアニメじたてになっているものがなかなか面白い。もしかしたら、この面白さこそが小泉政権の強みだったのではないか。ただそれがよかったかどうかとなると疑問である。
例えば改革というが本当の意味で小泉総理は官僚の既得権にきりこむつもりがあったのだろうか。例えば田中大臣の更迭などは、外務省改革を行ない、本気で外務官僚の既得権に切りこもうとした彼女を外務省が一丸となってバッシングしたというのが真相であろう。田中大臣を更迭した時点で総理は官僚の軍門に下ったというのはいいすぎなのであろうか。
官僚の特権は温存し、たぶんそのかわりに小泉政権がスケープゴートにしたのが郵便局の職員である。外務官僚とか通産官僚とかいっても選挙民にはいまいち具体的イメージがない。それに比べると、同じ国家公務員でも郵便局員はずっと身近だ。警察官や消防官は大変そうだけど、郵便局員なら楽そうだ。あの人達が自分達の税金で安定した暮しをしているのはけしからん。そんな庶民感情をつかんだのが前回の選挙で大勝した理由であろう。広がる格差や生活不安…本来なら政権批判に向けられるべきものを、郵政民営化だけを争点にすることで政権支持につなげてしまった小泉総理の手腕は天才的である。「人間だから、人の家の庭に蔵が立っちゃうと面白くないんだよね」前回の選挙期間中たまたまのったタクシーの運転手の言った言葉が忘れられない。不満の矛先を街の郵便局員に向け、「おんなの戦い」やホリエモン担ぎ出しなどで選挙の争点はすっかりずれてしまったのである。今度の選挙こそは格差の問題を正面から取り上げるべきであろう。

このままでは日本は膨大な貧困層と一握りの富裕層からなるとんでもない格差社会になる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月09日 08時16分52秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:生活保護世帯100万突破(10/09)  
もんもん さん
<万引き父娘>自宅に漫画本やCD1万200点 埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061002-00000045-mai-soci&kz=soci

この家庭も生活保護を受けていたようですが、
美容整形の母娘誘拐事件の犯人といい、
鈴香容疑者といい、マジふざけるな!って感じです。
こんなに生活保護受給者の犯罪が目に付くと、
納税の義務を果たさずに血税を貪りながら、
その納税者に仇なす生活保護の犯罪者には
刑罰を2倍にするべきだと考えてしまいます。

>国民年金保険料だけで生活している人々がいるという。役所はそうした「一般の貧困層」との均衡をはかるために生活保護基準の引下げを検討しているそうである。

当然だと思います。
友人の彼氏が自営業なのですが、年金を納めていません。
友人である彼女も納めていません。
彼女たちが結婚し、このまま納めずに老後を迎えると生活保護です。
しかし、決して彼女たちは納める事ができない所得ではありません。
その彼氏は、つい最近の買い物だけでも、ネットで現物も見ずに40000円のバッグを買い、
9000円超のDVDや、6000円の革のブックカバーを購入したりと、かなりの浪費家です。
そういう人が年金を納めずに生活保護を貰い、
コツコツ年金を納めた人が、生活保護以下の金額の国民年金で細々と生活・・・。
どう考えても不公平です。
国民年金>生活保護であるべきです。
しかし、国民年金を引き上げて公平を図るのには反対です。
周りの自営業関係者が、明らかに関係無い物まで
何でもかんでも経費、経費で落としてるのを見聞きしているので、
そういう輩の為に税負担が増す事に抵抗があります。
(2006年10月11日 01時41分49秒)

Re:生活保護世帯100万突破(10/09)  
もんもん さん
私は生活保護も、国民年金も改革が必要だと思います。

新聞で、アルコール依存症患者の投稿を読んだのですが、
その病院のアルコール依存症患者の8割は生活保護受給者だそうです。
医療費および食事代はすべて免除で、他の医療機関への通院も免除。
他に毎月2万3000円の補助費、入院中の住居費保証、季節により他の補助金も支給。
食事の副菜が嫌いだと、外で買ってきた物を食べ、
非生活保護の患者たちは、生活保護に大きな疑問を抱いているそうです。

また、友人に母子家庭の子が何人かいたのですが、
彼女たちに共通して言えるのは、「病院によく通う」です。
医療費が全額免除なので、ささいな怪我や症状でも、
呆れるほど、母娘揃ってすぐ病院に行きます。
逆に、私の母は、「もったいない」と滅多な事では病院に行きません。
保険料を納めず、病院代を払わぬ者が医療の恩恵を遠慮無く存分に受け、
保険料を納め、病院代を払う者が躊躇を覚える今の制度は不公平です。

また、感情面とは別に、莫大な医療費の問題があります。
生活保護世帯が100万を突破しましたが、母子家庭の例から類推するに、
この100万の生活保護世帯も、些細な怪我や症状で医者に掛かり、
その医療費の比率は、人口比率以上でしょう。
生活保護者や母子家庭でもキチンと医療が受けられ、
しかし、湯水の如く気軽に通い過ぎないように(医療費節約の為)、
通院1回毎に500円ぐらいを徴収すべきです。

そして国民年金も口座引き落としにすべきです。
これだけで随分変わると思います。

長文失礼しました。
(2006年10月11日 02時04分50秒)

Re[1]:生活保護世帯100万突破(10/09)  
もんもんさん
長文の投稿をありがとうございます。
よくそういう話をききますね。でもその一方で生活保護申請を断られて餓死や自殺という話もよくききます。セーフティネットは不足なのか,過剰なのか、どちらなのでしょう?
実は通勤の途中でよくみかけるホームレスのおばあさんがいます。60歳はすぎているようなのですが、ひょっとして意外と若いのかもしれない。いくつもの袋をひきずるように動いているのですぐわかります。ああいう人がいると言うことは警察も行政も皆知っているのにどうしてほっておくのでしょうか。ああいうのをみているとセーフティネットなんてないんじゃないのかなあと思います。
生活保護の問題を考える際にはっきりいえることは、かっては生活保護受給を「恥」と考えあえて申請をしない人もいたかもしれないが、これからはそういう人は減って「権利」と認識していく人が増えるということです。以前、役所の福祉課の窓口で職員を怒鳴りつけている市民がいたのをみました。お上の慈悲ではなく権利ととらえていれば申請も大威張りなのですね。 (2006年10月12日 01時46分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: