七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年10月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お寺は栄えて神社はピンチ…少子高齢化の関係でこんなことを言う人がいる。日本の宗教は、誕生、成長、結婚と生にかかわる分野は神道、葬儀や法事など死にかかわる分野は仏教がうけもつことによって、長いこと共存共栄を図ってきた。いや、それどころか日本に仏教が根付いた理由自体が、神道では空白となっていた死に関する儀礼をとりあげたことにあるのかもしれない。これから結婚や誕生は減っていくが、なくなる人は確実に増えていく。だからお寺と葬儀屋の需要は増すばかりということらしい。

しかし本当にそうなのだろうか。日本社会の変容は少子高齢化だけではない。農村の荒廃や家業の衰退を背景とした共同体的なものの消滅というのも、また大きな変化ではないか。子供の誕生を喜び成長を願う親の情は変わらない。今年も七五三になれば、あちこちの神社が賑わうことだろう。それに比べると葬儀や仏事というのはちょっと違うように思う。もちろん親の死を悼む心情は変わらなくても、親族単位の仏事というのはずいぶんすたれたように思う。何回忌というのも、親族が集まらなくとも、ごく近い家族だけで故人をしのんで会食するような形が増えているのではないか。平均寿命が伸び、なくなる頃には引退してかなりになる例が多いことも、葬儀の簡素化に拍車をかけている。
葬儀となれば、会社の若い人が手伝いに行き、忌引きがあければ会社中を香典や弔電をくれたひとにお礼にまわる。こんな光景もすっかりみなくなったようだ。

私自身も父の葬儀は職場には特に知らせなかったし、一周忌も兄弟だけですませた。
父の場合、近所の寺に菩提寺なってもらったが、都市化と人口移動によって地域の寺とも縁をもたない人も増えてくるだろう。お経をあげるのだって、縁もゆかりもないお坊さんよりは自分で心をこめてあげた方がよいのではないか。戒名だって自分でつけることが法で禁止されているわけでもない。
葬儀の寺ばなれだって、案外この先おきるかもしれないのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月31日 00時52分07秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: