2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
…って、”お化け”ぢゃないよ。(←実はお化けも出たんだけどね^^;このネタは後日)こーちゃんが熱を出し…ゼィゼィ、ゲホゲホ、、、あたしゃ毎日ろくに眠れず…病院では朝9時半から4時くらいまで点滴(T_T)えぇ、、、ぐっすり寝ましたとも…病院で^m^今日も午前中、点滴オトコのこーちゃん…先週くらいからなんだか調子が悪かったのよねぇ~今週、保育園に行ったっけ??なんだか疲れきって思考能力も低下してまっす。。今日もなかなか寝ないあかね…(最近遅くなった…っていっても9時くらいなんだけどね)「ノドが痛い。吸入するぅシール(気管支拡張剤)貼る~」おいおいっやめてくれぇ~~~今週はキミのために皮膚科に行くはずだったのにねぇ。すまないの~(泣)今週のあかねの名言(?)「ヒナコはねー、エライんだよぉ~!」どうして?「あかねと手をつないでくれるから」↑そうかぁ~「○○してくれないっ」とほざく女(主婦?)が多い昨今(←ホントか!?)気付かせてくれてありがとよぉ~~(*^^)v
2005年10月22日
喘息の薬が切れてて(10日ほど)病院に貰いに行かなかったら言われた言葉…「この子は薬切らしちゃダメなの!すぐ入院になるよっ!」医者はそう脅かす。この場合の脅かしは”愛”があるから許すとしよう。(実際、こーちゃんは今ハナミズと咳で苦しそうなの(T_T))そう考えるとだ…「ちとたけ」さんが言う通り保育士が脅かしてどうする!?…ってアタシも思ってた。母親をブルーにさせて楽しい!?とまで思ってたもんね。。でも…彼女は別に深い意味で言ったわけじゃないんだろうなぁって気がする。ちゃんと”愛”はあるのだっ。言葉だけピックアップすると「グサッ」と来るけどね^^;そんなこと、今まで生きて来た中でたくさんあったことだし…これからだってあるかも知れない。アタシだって、知らないうちに誰かを傷つける言動してるかもしれない…「そこに愛はあるのかい!?」…で、判断するアタシっておめでたいのだろうか?(←だから騙されること多いんだなぁアタシ(・・;))
2005年10月18日
昨日、個人懇談のことで聞いてほしいことがある…っと5階のまーちゃんのママがウチに来た。ちょっとしか話が出来ず…続きは明日…ウチに来て話す予定。「何に対しても”意欲”が感じられません…着替えとかトイレのあととか…自分でやろうとせず、グズグズとしてみんなからいつも遅れてしまってます。一歩遅いために輪に入っていけず…このままじゃ孤立しますよ」…と言われたそうだ。アタシもあかねが”ちゅーりっぷ組”の時言われたよ。「このままじゃ、みんな離れて行きますよ!集団行動ですから!!ってね。」聞けば…同じ保育士だった!(驚)まーちゃんのママは「私なんて小さい頃集団行動が苦手だった…大人になってからの人生が云々…アンタなんて、結婚もしていなければ子どもも産んだことないくせにーっ!って思っちゃったよ。ダメなこと?」フツーだよ。とアタシ…だって、うちの保育園結婚して子どもいる先生がひとり…シングルマザーがひとり…産休中がひとり…そのほかの先生は、み~んな独身。”孤立しますよ”と言った先生は30代後半か40代…若い先生はなんだか許せる部分あるんだけどね、、、なぜか、トシいった先生に非難(?)が集中する。一昨年退職したM主任はココの保育園に16年もいたベテラン。辞めると聞いた時、てっきり結婚するんだと思ってたら…”介護士”になるため勉学に励むのだとか。けっこう子どもを本気で叱るし、親たちにも厳しいこと言ってたけどとても信頼できて人気のある先生だった。何よりいつも”笑顔”だったのだ。「子どもが大好き♪」と全身で語っていたような人。100人近くいる園児すべてのクセや性格を把握していた。M主任がいなくなって…”クリープの入れないコーヒー”のような保育園になってしまった。(↑もっといい表現思いつかんかいっ!?^m^)だっていつも先生方、顔がコワバッテいるんだもん。。余裕がない感じ…保育園って、、、「負け犬」と「勝ち犬」の遠吠え大会が繰り広げられてるトコロなのかもね。。(↑だからもっといい表現ないんかいっっ!?(-"-))
2005年10月17日
一日で3件行ったわけじゃないが…(眼科と皮膚科は一日で廻ったわ。)病院はホント疲れる。。エネルギーが吸い取られるぜっ。重症患者になったような気になる。眼科で検査医師に誉められた。「お姉ちゃんになったねぇ~~♪」『どうもありがとうございましたッ☆』(←コレがいつも誉められちゃうのよね♪)親バカ?^m^あかねも誉められてちょっぴり照れてちょっと得意そう…「あの…”目つきが悪い”と保育士に言われるんですが…」とアタシ。色々診たあと…「横を向く時、黒目が入りこんじゃうのね。別に病気でもなんでもないし…心配いらないわよ。」良かったぁ、、、ホッ担任に言ったら(園長先生にも言ったが)「目つきがとても悪い時がある」と繰り返し納得してないよう…「メガネがズレたりして”目つき悪い”のかも…。メガネ直して下さい…」頭が痛くなるかも…などと言っていた。それは、去年(おととしかも?)の担任に「遠視と気付かないで放っておいたら、頭が痛くなったりヘンな行動になったりするらしい…」アタシがネットで得た知識をナニゲに話していたことだ。去年の担任に児童相談所に行った報告しようとしたら…「”脳の検査”はどうだったんですか!?」たぶん、IQのことを言ってるんだろう。「はぁ!?」また一から説明しなきゃ…かぁ(”言葉”のことで児相に行った経緯はもう説明するのもめんどくさっ)”わだかまり”は、忘れていたはずなのに…また思い出させてくれるのね。。「要注意、要観察」(!?)は、ずっと続いていたのだ。ばら組になって、担任が変わり(初めてクラスを受け持ったそうだ。20代の先生)「4月に比べれば大変よくなりました…春の頃はもう…(ため息)」手を焼いていたようである。夏、”手のひらのアトピー”のことで外遊び云々…で意見が違った。先生は完璧治るまで外遊び(特に砂遊び)はさせたくない…本音は「目が離せない」「包帯など薬が大変等々…」ある時、包帯もしなくてもよくなってたし…元気に遠くの公園まで行く途中…ちょっと転んだ拍子に手のひらから血が吹き出て他のお友達にもついたらしい。「ひとりしかいないので…困るんです。みんなの足も止まるし…」すいません。。。としか言えず、そのあと少し良くなって来たので(アトピー)そんなことは忘れていたが…先生は忘れていなかったらしい。。…っというのも、ココの保育園は担任といえども他のクラスを見たりすることがある。早番の時だろうか?赤ちゃんクラスの教室にあかねの担任がいた。こーちゃんを連れて行きながら挨拶しようとした時「お、…」0歳児を抱っこした担任はあやすフリをして思いっきりソッポを向いたのである。それは一度だけではない…「あかねがいじめられたらどうしよう。。」アタシはまた一抹の不安が胸によぎった。あかねが保育園に入った頃、右も左もわからないアタシに冷たい一言や辛辣なコトバを投げかける先生がいた。何か言い返したらあかねがいじめられやしないだろうか…差別されるかも…そう思っていて黙っていたら何かのキッカケでその先生と大ケンカしたお母さんの話を聞いた。「大ッキライ!あの先生!!みんな言ってるよっ」そうか、、、アタシだけじゃなかったんだ…その先生は娘を同じ保育園に預けていた。何かストレスが溜まっていたんだろうなぁだからアタシに八つ当たり(?)していたのかも…(ホラッ、アタシは言いやすいらしいから。苦笑)去年…その先生は離婚した。名字が変わったのである…子どもも可愛そうだなぁでも、彼女は明らかに変わった。いつも怒っているような顔が笑顔になっているのだ。冗談までアタシと言うようになった。良かったぁ~悪口言わないで^m^保育士だって人間だもの…完璧ではないのだ。色んな人生ドラマがそれぞれあるのよねぇあかねの担任は若いけど、しっかりしているようには見える…あまり笑顔はないけど。確かに…4~5歳児、24人をひとりでまとめるなんて…あっしには到底ムリでやんす(;一_一)なんとなく…「ひとりで見ているから…集団行動だから…」あかねを批判(否定?)しているわけではなく(そう思ってたけど)”自分の大変さをわかってくれ!”コール(!?)なのかもね。(↑そう思うことにしよう)今日、あかねをちょっと叱ったら…黙りこくってしまった。くちびるを噛み締めているようだ。「すぐ泣く子はキライ」と言ってしまったからだろうか…(少し反省)眠い…と言って昼寝しようとした時、添い寝しながら「さっきは大きな声で怒ってごめんね…でも危ないでしょあの時…」語り始めたら、泣き出した。。我慢していたんだろうか?「あかねのこと大好きだよ♪ママの宝物だからね☆」そう言ったら安心したように寝てしまった。こーちゃんがまた「ゲホゲホ」咳してる…熱はないんだけど心配だなぁ。
2005年10月08日
色々なコメントありがとう~♪ホントにこっそり覗いてみたい(笑)うちから園庭が見えるんだけどね。(何度も言うがウチは10階♪←自慢か!?^m^)「○○先生(担任)好き?」今日、ふいに反則ワザ(?)使ったぜっ。『・・・。』あかねは明らかに困っていた…「じゅんじゅん好き?」『うん♪好きぃ~~☆』あの即答とは違うわなー(…っと担任のこと好きくないと決め付ける悪いハハ^^;)今日、友達(3才の女の子がいる)にこの間の個人懇談の話をしたら…「どこか相談に行ったら?」「前から思ってたけどそこの保育園なんだか頭に来る!」「自閉症の疑い云々…」支離滅裂の意見で久々にムカついてしまった。「あかねは”障害児”じゃないって!」公共の場で大きな声を出したくらい。感受性が強い…をどう説明したらいいのか。。。最初、「突然泣き出したり…そのあとケロッなんだけどね…本人には何か理由があるはず…何か傷ついた…」と言ったつもりだったんだけど奇怪な行動だけで「何かの病気かも…」と言われ(その友達の友人の子がそうなので)「IQ調べてもらったら?○○ちゃん、普通の子の半分しかないんだって!」「あかねは障害児じゃないからっ!!」またまた大きな声を出してしまった。児童相談所で半日がかりで調べたのに(1月)そんなこともスッカリ忘れてる友達…しかもたいしたことないテストばかりで…大学卒業したばっかりの姉ちゃんがもっともらしいこと言うのよねぇ~アタシは二度と行かないと誓ったのだっ。(↑全然プラスにならなかったから…ただアタシもあかねも嫌な思いしただけ)また相談すれと!?園長先生も行っていた…児相の紹介で言葉の訓練教室みたいな所に行ってる子もいると…だから、あかねちゃんも行ったら?と…何もアタシは困っていない。。。困っているのは保育士なのだ。「食事も残さず食べるようになりました。そんなに遅くないです。着脱も前より早くなって…友達に負けないようにやっています…」ただ、、、「もうすぐ5歳のわりに食べ物をこぼします。私が注意すると素直なんですが友達が注意すると泣き出してしまいます。」「トイレはしたフリしたり…ズルイ子のマネをしているんですが…」「”遊ぶ意欲”が感じられません…ただジーっと友達が遊ぶの見てたり…輪の中に入って行こうとしない…静かに一人で何かするのが好きですね。」『そうです!あかねは英語を覚えたり、数字が好きです。ほとんどのひらがなは読めます』今まで、ミソクソにあかねのこと言ってた先生の顔が変わった瞬間だった。アタシが最初に「別に何の心配もしていません」とノホホンとした顔で言ったのがマズかったのかこれでもかーっとあかねの欠点ばかり並びたてる担任。友達におおまかに話しただけで「よくそんなことまで言われて黙ってるねっ!!」と言われてしまった。『早くアトピー治して下さい!だってさ』とアタシ。「そんにすぐにアトピーが治ったら誰も苦労しないわ!あ~~もーっ腹立つ!!」だけどさーキミだって『先生にあかねは足し算と九九が出来るとは言えなかったわー』って言ったらちょっと驚いて「そんな子聞いたこともないっ!自閉症じゃないの!?算数だけずば抜けて出来るっていうやつっ!!」・・・っとほざきやがった。(←あっ、腹立ってきたら口悪いぜっ。アタイ^m^)だ~か~ら~また説明するのがめんどくさくなってしまった…『絵が好きで上手な子っているでしょ!?それと一緒であかねはいわゆる”勉強”というのが”遊び”なのよ。。』「・・・。」・・・よくわかってないようだ(-"-)友人のKちゃんなんか、この話すると「あかねちゃんって天才かもよぉ~~♪興味持ったこと伸ばしてあげたらいいよぉ~」って言ってくれたけどなぁ~っと別の人のこと言いたくなってしまったぜっ^m^(言わんかったけど)あっ!今気付いたっ保育士は「・・・なんですぅ~どうしたらいいんでしょうかぁ~…」っと相談される立場(!?)なのだ。アタシみたいに子育てに悩んでいなさそーに見える母親はムカツクのかも…(↑表現が適切じゃないけど^^;)そっ、、、この「悩んでいなさそー」がミソ…いやツボ?(←なんか違うぞっ。笑)「これからもなんでも話して下さいね♪」って先生。アタシはよく先生と話をするほうなんだって!びっくりぃ~~そういえば、他のお母さん方は送り迎えの時にほんのちょっと顔見るだけだもんねー。(玄関先でもういなくなるママさんもいるくらい)そうね、、、アタシってやっぱり「言いやすい」顔してるのかも…よく人に道聞かれるし…(↑ってあんましカンケイないじゃん!笑)「そうゆー時なんで怒んないのぉ~!?やっぱ人間できてんのねー」寛大なのねぇ~かなわねーなどといわれるが…(オーバーぢゃっ^m^笑)争いを好まない、博愛主義の”みずがめ座”なもんで…(↑なんのこっちゃ(;一_一))
2005年10月05日
今日の個人懇談で出てきた…やっぱりね。。あかねは親から見ても「感受性が強い」のだ。「感性が豊か」とは違う。担任が手をやいている。『24人を見ているのであかねちゃん一人に構っていられません…』う~~ん、、、あかねは保育園より幼稚園のほうがいいのか!?もっと”個性”が伸びそうだけど…(偏見か!?)二言目には『集団行動ですから…それに外れると…私もどうしていいやら…』突然の号泣、プイっと部屋からいなくなる(トイレに行きたかったらしい)先生が注意をしたことは聞くが友達が言うと泣き出す…自分の興味のないことにはまったくやる気がない、気難しい等々…まぁ色々言われたわ。少しアタシもお勉強、、、「感受性が強い」で検索…フムフム、ナニナニ、、、・・・不登校の子は感受性が強い子が多い・・・ガ~~ン!!・・・感受性が強いということは決して悪いことではありません・・・ホッ。。”敏感”なのよねぇ(↑誰に似たんだか…(-"-))そういえば、検索してたら…”蠍座”の性格が出てたのはびっくり!!あかねは蠍座。「感受性が強い」のは蠍座の特性(?)らしい…ずぐ泣くことにも悩んでたけど「小学生になって”習慣”になるのは困るけど、感情が表に出るのはとてもいいこと…」みたいなことが書いてあってちょっと安心。ホントは仕事のことやらこーちゃんの成長ぶりを書きたかったんだけど…なんだか、少しナーバスになっちゃったわ。あかねは体を使って遊んだり、みんなとワーワーやったりするより絵や塗り絵より、、、「勉強が好き」なのだっ。でもそれを言うと「自慢!?」みたいになるので先生にはそれとなく伝えておいた。今、英語に興味があること。字はすべて完璧に読めること。でも…足し算と九九が出来るとは言えなかったわぁ~”紙一重”だと思われるもんねぇ。あかねにとっては”遊び”なんだけど…『絵本を読んでる時、集中してない』って言ったのには驚いちゃった。だって本が大好きだもん。「先生がみんなの前で読む本」が面白くないだけ(←とは言えなかった^^;)動きがあるわけじゃないしねぇでもアタシが絵本を読んであげると、「もっと読んで♪」とねだられのどがカラカラになるまで読み続けるのだっ。(けっこう疲れる)ものすごい集中力で聞いてるし、そのあとアタシのマネして読んでるし^m^(←別の話になってるけど。笑)何を隠そうアタシは昔”声優”になりたかったほど。高校生の時、放送局の”朗読部門”で全道大会に行ったくらいだから”気合”が入っているのだ(笑)単なる「読み聞かせ」じゃないとこがオソロシ(大笑)だから「絵本を集中して聞いてない」と言う先生に対して心の中で「子どもの心を惹きつけるだけの読み方してないんじゃない!?ヘタクソ!?」…って思っちゃった。『お母さんは保育園でのあかねちゃんを知らないから…』相当、問題児のようだ。っつーか、これほど「感受性が強い」子はいなかった…のか!?『”運動会”という目標があった時はとても落ち着いてて何も問題はなかったんですが…運動会が終わると…最近また…』「目標があれば頑張るということですね!?今度発表会がありますよね!?」先生もちょっと納得したようだ。もう少し”いい方向”へ個性を伸ばしてあげたい、それにはお母さんの協力が必要…先生の最後の言葉に心が少しだけ軽くなった。アタシもとても「感受性が強い」のだっ。
2005年10月03日
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()